JP2597934Y2 - 屋根パネルの取付構造 - Google Patents

屋根パネルの取付構造

Info

Publication number
JP2597934Y2
JP2597934Y2 JP1992049986U JP4998692U JP2597934Y2 JP 2597934 Y2 JP2597934 Y2 JP 2597934Y2 JP 1992049986 U JP1992049986 U JP 1992049986U JP 4998692 U JP4998692 U JP 4998692U JP 2597934 Y2 JP2597934 Y2 JP 2597934Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof panel
guide
guide portion
bolt
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992049986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610428U (ja
Inventor
栄忠 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1992049986U priority Critical patent/JP2597934Y2/ja
Publication of JPH0610428U publication Critical patent/JPH0610428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597934Y2 publication Critical patent/JP2597934Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、屋根パネルの取付構造
に係り、屋根パネルで屋根を形成する際に利用できる。
【0002】
【背景技術】従来より屋根パネル、壁パネル、柱、梁、
束等の建物を構成する各建築部材の接合方法としては、
溶接、接着剤、釘等を用いる場合もあるが、近年接合作
業が容易なボルト接合を用いることが多くなっている。
このようなボルト接合を行う際に問題となるのは、ボル
ト孔がずれてしまうことであり、特に建築部材のように
重量のあるものは接合される各建築部材の位置を後から
調整することが難しいので、ボルト孔がずれないように
正確に位置合せする必要があった。
【0003】このため、従来は図3〜5に示すように、
ガイドピン30によって各建築部材の位置合わせを行っ
ていた。すなわち、図3に示すように、側面略山型の屋
根パネル31を束32に接合する場合に、図4にも示す
ように、束32の上端に接合プレート33を取付け、こ
の接合プレート33上にガイドピン30を立設してい
た。そして、このガイドピン30を屋根パネル31に形
成されたガイド孔34に嵌挿することで屋根パネル31
と束32との位置合わせを行っていた。
【0004】その後、接合プレート33下面に溶接され
たナット35に、屋根パネル31に形成されたボルト孔
36を介してボルト37を螺合して屋根パネル31と束
32とを接合していた。この屋根パネル31と束32と
を接合するボルト37、ナット35は、屋根パネル31
が回転しないように、図5に示すように各束32の接合
プレート33に2組づつ設けられていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、ガイド
ピン30はガイド孔34から抜けないように比較的長く
形成しているため、特に図3に示すように、各建築部材
をガイドピン30の軸方向からずれた方向に移動して接
合しなければならないときには、ガイドピン30をガイ
ド孔34に嵌挿することが困難であるという問題があっ
た。
【0006】また、図4に誇張して示すように、ガイド
ピン30はガイド孔34に嵌挿されているだけなので、
ボルト37、ナット35を締付けると、ガイドピン30
側の屋根パネル31が浮いてしまい、接合プレート33
との間に隙間が生じるとともに、ガイドピン30等に力
が加わって変形するなどの問題があった。
【0007】本考案の目的は、側面形状が山型とされた
屋根パネルでも、容易かつ確実に建物に取り付けること
ができる屋根パネルの取付構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、側面形状が山
型とされた屋根パネルを建物に取り付けるための屋根パ
ネルの取付構造であって、前記屋根パネルおよび前記建
物には、互いにボルト接合される接合プレートがそれぞ
れ設けられ、これらの接合プレートの一方には、バーリ
ング加工によって絞り起こされるとともに、前記接合プ
レートの厚さ寸法よりも大きい長さ寸法のねじ部分を有
する雌ねじが形成されたガイド部が備えられ、前記接合
プレートの他方には、前記ガイド部の雌ねじと螺合する
ボルトが挿通されるとともに、前記ガイド部が嵌合され
嵌合部が形成され、この嵌合部は、前記ガイド部側の
端部が面取り加工され、前記嵌合部に前記ガイド部を嵌
合させた状態で、前記嵌合部に挿通されたボルトを前記
ガイド部に螺号することにより、前記屋根パネルが前記
建物に取り付けられていることを特徴とするものであ
る。
【0009】
【作用】このような本考案においては、一方接合プレ
ートのガイド部を他方の接合プレートの嵌合部に嵌合さ
せ、ボルトをガイド部に螺合することで接合プレート同
を接合する。この際、ガイド部に形成された雌ねじに
ボルトを螺合しているので、ガイド部を嵌合部に嵌合す
れば、屋根パネルは正確に位置合わせされてボルトも確
実に螺合される。また、ガイド部以外の部分でボルト接
合する場合でも、ガイド部が従来のガイドピンと同様に
屋根パネルの位置合わせを行うため、確実にボルト接合
される。その上、雌ねじのねじ部分の長さ寸法が接合プ
レートの厚さ寸法よりも大きいので、ボルトを雌ねじに
螺合した際に、螺合強度を高くすることができ、屋根パ
ネルの取付強度が高められる。
【0010】さらに、ガイド部にボルトを螺合して接合
しているので、従来のガイドピン部分のように浮いてし
まい隙間が生じることがない。従って、ガイド部等に無
理な力も加わらず、ガイド部等が変形することもない。
また、ガイド部でボルト接合しているので、ガイド部
は、嵌合部から抜けることもなく、従来のガイドピンに
比べて短く形成することが可能となる。一方、嵌合部
は、ガイド部側の端部が面取り加工されている。このた
め、屋根パネルの側面形状が山型とされ、互いに嵌合す
る嵌合部とガイド部との嵌合方向が、屋根パネルの移動
方向とずれていても、短いガイド部と、嵌合部の面取り
加工により、嵌合部にガイド部を容易に嵌合できるよう
になり、屋根パネルの建物への取付作業が容易となる。
また、ガイド部は、バーリング加工によって絞り起こさ
れて形成されているので、従来のようにガイドピンを固
定する必要もなく、接合プレートの部品点数が少なくな
るとともに、接合プレートの製造作業も容易になる。
【0011】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1,2には、本考案を束1と屋根パネル2と
の接合に用いた一実施例が示されている。束1は、建物
に設けられるとともに、側面山型の屋根パネル2が取り
付けられ、当該屋根パネル2を支持するものである。
1の上端には、接合プレート3が取付けられている。接
合プレート3は、バーリング加工によって絞り起こされ
かつ接合プレート3の厚さ寸法よりも大きい長さ寸法の
ねじ部分を有する雌ねじ4が形成されたガイド部5を備
えている。また、接合プレート3の束2内部に位置する
裏面にはナット6が溶接され、このナット6が位置する
接合プレート3にはボルト孔7が形成されている。
【0012】一方、屋根パネル2の端部には、接合プレ
ート10が取付けられ、この接合プレート10には前記
ガイド部5が嵌合される嵌合部11が形成されている。
この嵌合部11のガイド部5側の端部は面取り加工さ
れ、ガイド部5を嵌合しやすく形成されている。また、
屋根パネル2および接合プレート10の接合プレート3
のガイド部5およびボルト孔7に対応する部分には、そ
れぞれボルト孔12が形成され、ボルト13をガイド部
5の雌ねじ4およびナット6に螺合できるように構成さ
れている。
【0013】このような構成の本実施例においては、束
1のガイド部5を屋根パネル2の嵌合部11に嵌合して
束1および屋根パネル2を位置決めする。この際、ガイ
ド部5の雌ねじ4に屋根パネル2側に突出するガイド用
のレンチ等を差し込んで位置決めしてもよい。次に、屋
根パネル2のボルト孔12および嵌合部11を介して束
1のガイド部5およびナット6にボルト13を螺合して
束1および屋根パネル2を接合する。
【0014】このような本実施例によれば、束1のガイ
ド部5を屋根パネル2の嵌合部11に嵌合しているの
で、束1および屋根パネル2を正確に位置合わせするこ
とができる。このため、ボルト13を螺合する際にボル
ト孔7,12や雌ねじ4がずれることがなく、ボルト1
3を確実に螺合することができる。その上、雌ねじ4の
ねじ部分の長さ寸法が接合プレート3の厚さ寸法よりも
大きいので、ボルト13を雌ねじ4に螺合した際に、そ
の螺合長が長くなる分、螺合強度を高くすることがで
き、束1と屋根パネル2との接合強度を高めることがで
きる。
【0015】また、ガイド部5に雌ねじ4を形成し、ボ
ルト13を螺合するように構成したので、ねじ4が正確
に位置決めされてボルト13を確実に螺合することがで
きるとともに、ボルト13で締めつけられるために従来
のガイドピン部分のように屋根パネル2が浮いて隙間が
生じることを防止できる。従って、ガイド部5や嵌合部
11に無理な力が加わることもなく、ガイド部5等の変
形も防止することができる。
【0016】さらに、ガイド部5にボルト13を螺合し
て接合しているので、ガイド部5が嵌合部11から外れ
ることもなく、ガイド部5を従来のガイドピンに比べて
短く形成できる。このため、屋根パネル2が側面山型と
され、束1に対して屋根パネル2をガイド部5の軸方向
とは異なる方向から近づけて接合する必要があっても、
ガイド部5を嵌合部11に簡単にかつ確実に嵌合するこ
とができる。すなわち、ガイド部5はバーリング加工に
よって形成されているため、接合プレート3の下面から
ガイド部5の上端面まで連続する内壁面が形成され、
の内壁面に接合プレート3の厚さ寸法よりも大きい長さ
寸法のねじ部分を有する雌ねじ4が形成されている。こ
のため、ガイド部5は、雌ねじ4の軸方向の長さを十分
に確保しても、接合プレート3の表面から突出する寸法
従来のガイドピンに比べて充分短くなる。一方、嵌合
部11には、ガイド部5側の端部に面取り加工が施され
ている。これにより、束1に対して屋根パネル2をガイ
ド部5の軸方向とは異なる方向から近づけて接合しなく
てはならない側面山型の屋根パネル2であっても、ガイ
ド部5が嵌合部11に簡単にかつ確実に嵌合されるよう
になり、屋根パネル2の取付作業を容易にできる。
【0017】また、ガイド部5はバーリング加工によっ
て絞り起こされて形成されており、従来のようにガイド
ピンを固定する必要もないので、接合プレート3の部品
点数を少なくできるとともに、接合プレート3の製造
業も容易にできる。従って、従来に比べて生産コストも
低減することができる。
【0018】なお、本考案は前述の実施例に限定され
るものではなく、本考案の目的を達成できる範囲での変
形、改良等をも含むものである。例えば、建物側に設け
られる接合プレートとしては、束に設けられるものに限
らず、柱や梁に直接固着されたものでもよく、側面山型
の屋根パネルとの接合を行うにあたり、適切な高さレベ
ルとなっていればよい。
【0019】また、前記実施例は、屋根パネル2の回転
を防止するために、ガイド部5だけでなくナット7にも
ボルト13を螺合して2か所で接合していたが、接合す
る部材によっては3か所以上で接合してもよいし、ある
いはガイド部5だけで接合してもよい。要するに、少な
くともガイド部5部分でボルト13を螺合していればよ
い。
【0020】
【0021】以上説明したように、本考案によれば、
面形状が山型とされた屋根パネルでも、容易かつ確実に
建物に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】本考案の一実施例の接合プレートを示す正面図
である。
【図3】本考案の従来例を用いた屋根パネルと束との接
合構造を示す概略側面図である。
【図4】本考案の従来例を示す側面図である。
【図5】本考案の従来例の接合プレートを示す正面図で
ある。
【符号の説明】
1 束 2 屋根パネル 3,10 接合プレート 4 雌ねじ 5 ガイド部 11 嵌合部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側面形状が山型とされた屋根パネルを建
    物に取り付けるための屋根パネルの取付構造であって、 前記屋根パネルおよび前記建物には、互いにボルト接合
    される接合プレートがそれぞれ設けられ、 これらの接合プレートの一方には、バーリング加工によ
    って絞り起こされるとともに、 前記接合プレートの厚さ
    寸法よりも大きい長さ寸法のねじ部分を有する雌ねじが
    形成されたガイド部が備えられ、前記接合プレートの他方には、前記ガイド部の雌ねじと
    螺合するボルトが挿通されるとともに、 前記ガイド部が
    嵌合される嵌合部が形成され、この嵌合部は、前記ガイ
    ド部側の端部が面取り加工され、 前記嵌合部に前記ガイド部を嵌合させた状態で、前記嵌
    合部に挿通されたボルトを前記ガイド部に螺号すること
    により、前記屋根パネルが前記建物に取り付けられてい
    ことを特徴とする屋根パネルの取付構造。
JP1992049986U 1992-07-16 1992-07-16 屋根パネルの取付構造 Expired - Lifetime JP2597934Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992049986U JP2597934Y2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 屋根パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992049986U JP2597934Y2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 屋根パネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610428U JPH0610428U (ja) 1994-02-10
JP2597934Y2 true JP2597934Y2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=12846346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992049986U Expired - Lifetime JP2597934Y2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 屋根パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597934Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161547A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 ミサワホ−ム株式会社 屋根パネルの取付工法
JP3077803U (ja) * 2000-11-20 2001-06-08 春暖 陳 簡便型バッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610428U (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6060313A (ja) テーパボルト取付け体における取付け力およびコストを減少させる方法および装置
JPH0671995B2 (ja) 乗客コンベアのフレームの組立方法
JP3854194B2 (ja) コンクリート充填鋼管柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造および高力アンカーボルト
JP2597934Y2 (ja) 屋根パネルの取付構造
JPH01322042A (ja) 閉鎖形断面柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH0673991A (ja) セグメントの接合方法
JP2006046007A (ja) 継手用部材
JPH0712484Y2 (ja) 密閉形鋼管柱の接合部材
JP3022321U (ja) 建築用鋼構造部材の接合構造
JP2888254B2 (ja) 板状部材組み付け方法
JPH01275818A (ja) 閉鎖形断面の鉄骨柱と梁との接合部構造
JPH0416807Y2 (ja)
JPH031565Y2 (ja)
JP3089184U (ja) 建築用接合金具
JPH0728247Y2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPH0732647Y2 (ja) 密閉形鋼管柱の接合部材
JP2536346B2 (ja) 鋼管コンクリ―ト柱の接合構造
SU1234673A1 (ru) Способ соединени деталей
JP3055475U (ja) 鉄骨柱と鉄骨梁の接合装置
JP3759892B2 (ja) 建築用接合金具
JPH01260134A (ja) 閉鎖形断面の鉄骨部材と他の鉄骨部材との接合部構造
JP3341918B2 (ja) 鉄骨軸組の仕口部構造
JPS5918005Y2 (ja) ブレ−ス取付装置
JPH0712479Y2 (ja) コンクリート構造物の接続構造
JPS5985051A (ja) 鉄骨柱、梁の接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990420