JP2595344B2 - 液面上浮遊物の吸取装置 - Google Patents

液面上浮遊物の吸取装置

Info

Publication number
JP2595344B2
JP2595344B2 JP2043589A JP2043589A JP2595344B2 JP 2595344 B2 JP2595344 B2 JP 2595344B2 JP 2043589 A JP2043589 A JP 2043589A JP 2043589 A JP2043589 A JP 2043589A JP 2595344 B2 JP2595344 B2 JP 2595344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
float
liquid level
liquid surface
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2043589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02203987A (ja
Inventor
麟 庄司
英俊 大森
宏司 赤座
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trinity Industrial Corp
Original Assignee
Trinity Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trinity Industrial Corp filed Critical Trinity Industrial Corp
Priority to JP2043589A priority Critical patent/JP2595344B2/ja
Publication of JPH02203987A publication Critical patent/JPH02203987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595344B2 publication Critical patent/JP2595344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液面上に浮遊する油類や塗料カス等の浮遊
物を吸い取る液面上浮遊物の吸取装置に関する。
[従来の技術] 例えば、自動車塗装工場では、実公昭59−21856号公
報、特公昭62−1318号公報に見られるように洗浄水を貯
液槽を介して循環利用している。この際、貯液槽内の液
面上に浮遊する塗料ガス等は吸取装置によって除去され
る。
かかる吸取装置は、第4図に示す如く構成とされてい
るのが一般的である。
図において、1は貯液槽、2はポンプ、3は吸込口4
とポンプ2とを連結する連結管、5は吸込口4を液面L
に保持するフロートである。フロート5は、液面上の浮
遊物Wを能率よく吸込みできるように吸込口4を液面L
に対して所定位置に保持する。この吸込口4は液面Lに
直交する単一の開口部4′から形成されている。このた
め連結管3は、金属管3Pのほかフロート5の液面追従を
許容するように、一部に可撓性あるホース3Hを含み形成
されている。
ここに、液面Lと吸込口4(開口部4′)との位置関
係は、ポンプ2で排出される排液量Qの最小化、吸込能
率の向上およびポンプ保護等の観点から空気吸込量の最
小化を図りつつ浮遊物Wを回収できるように決められ
る。一般的には、特開昭63−162093号公報に示された如
く、開口部4′つまり吸込口4の中心よりやや上側が液
面Lとなるように選定されている。
したがって、ポンプ2を運転すれば、浮遊物Wは吸込
口4から気液とともに吸込まれ連結管3(3H,3P)を通
して外部の図示しない処理設備へ排出される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記の従来構造では、第4図に示したよう
に吸込口4は単一の開口部4′から形成されかつその高
さ寸法Hは浮遊物Wの吸込能率、設備経済、液面変動に
対する追従性つまり吸込可能範囲の拡大等を比較考量し
て決定されている。
すなわち、浮遊物Wは原理的に気液とともに吸込まれ
ることからすれば、第6図(A)に示す如く、開口部
4′の寸法Hは液面Lと交叉する定常状態ある限りにお
いて最小寸法H1(なお、図中Nは開口部4′の幅であ
る。)とするのが望ましい。吸込能率も高く、ポンプ等
の設備も小型で低コストとなるからである。しかし、定
常状態における液面SLから液面HLとなるような液面変動
があるとフロート5の動的慣性等に基づき過渡的に第6
図(B)に示す如く、開口部4′が液中に没しあるい
は、同(C)に示す如く、液面LLとなったときには大気
中に浮上し易い。いずれの場合にも浮遊物Wの吸込は不
可能となる。さらに(B)の状態ではポンプ動力が過大
となり、(C)の状態では空気のみを吸込むことになる
のでポンプ焼損を招くという欠点がある。したがって、
液面変動に対する追従性が劣るので徒らと寸法H1を小さ
くすることは実用性がなくなる。
一方、液面変動に対する追従性の点からいえば、第7
図(A)に示す如く、高さ寸法Hを可能な限りにおいて
最大とするのが望ましい。しかし、浮遊物Wは気液とと
もに吸込まれる原理に立却れば、最大高H3とすると多量
の液気を吸込むことになるから、吸込能率および設備コ
ストが著しく不利となる。また、液面SLがHLと変動する
と過渡的に第7図(B)に示す状態となると、吸込運転
はできるものの極めて能力が悪くポンプ等の消費電力も
増大する。また、液面がLLに変動すると、第7図(C)
に示す状態となる。この場合には空気と液体との流路抵
抗差の問題から、とりわけ多量の空気を吸込んでしまう
ので、ほとんど吸込運転は有効に行なえずポンプ焼損を
招く。
ここに、従来は吸込能率向上・設備コスト低減と液面
変動に対する追従性向上(吸込可能範囲の拡大)という
相反事項を忍受し、その妥協策として第5図(A)に示
す如く、適当な中間的高さ寸法H2を選択したといえる。
しかしながら、中間的寸法H2とする妥協策でも、最小
寸法(H1)型と最大寸法(H3)型との利害得失が半減さ
れるだけで抜本的対策とは言い難い。
しかも、液面Lの上下の大きな変動が無い定常状態に
ある場合においても、フロート5を最良のバランスをと
って液面Lに浮ばせたとしても、風による波動等によっ
て、第4図に示すR方向に揺動してしまう。
すると、矢印R1方向に揺動傾斜した場合には、第5図
(B)の状態と同様となるので、大量の液を吸込み浮遊
物Wを吸込むことが相当困難となり能率が悪い。一方、
矢印R2方向に揺動傾斜した場合には第5図(C)の状態
と同様となるので、大量の空気を吸込み浮遊物Wの吸込
能率が低下するばかりかポンプ2の焼損を招来する問題
がある。
特に、本出願人の幾多の分析によると、フロート5の
安定した通常運転(定常状態)においても、比較的多く
の空気を吸込むと、連結管3の可撓性に起因して上記問
題を誘発することが判明した。すなわち、第4図に示す
如く、ホース3Hは液中においてUターンして上方に延る
ため、その液中曲折部分に吸込まれた空気が溜る。その
結果、ホース3Hが複雑かつ微妙に動きまわる。このホー
スの動きがフロート5の揺動を自己誘発し上記問題を引
起こす。さらに、このようにして誘発現象が増幅されフ
ロート5自体が転倒し、浮遊物Wの吸込が不可能となる
場合がある。
ここに本発明は、このような事情に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、大きな設備的液面変動や
風波による比較的小さな液面変動に対しても追従性が高
くかつ大量の空気・液体の吸込を防止して吸込能率の高
い安定した運転を保障できる液面上浮遊物の吸取装置を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記問題点が単一開口部から形成されてい
る吸込口の構造に起因しているものと分析し、かつ大量
の液体吸込に比較して大量の空気吸込が致命的事態を誘
発するものと認識し、定常状態に対しては前記最小寸法
型と同じく作用するとともに、過渡状態に対しては前記
最大寸法型と同じく作用するように吸込口を複数の開口
部から形成しかつ最上位の開口部が液面と交叉するよう
に形成したものである。
すなわち、吸込口を液面に浮ばせたフロートに取付け
るとともに連結管を介して貯液槽外に配設されたポンプ
に連結させた液面上浮遊物の吸取装置において、 前記吸込口を前記フロートの上下方向に離隔配設され
た複数の開口部から形成するとともに前記フロートの浮
力を定常状態において最上位の開口部が液面と交叉する
ように選定したことを特徴とする。
[作用] 上記構成による本発明によれば、液面変動のない定常
状態にあっては、最上位の開口部より気液が吸込まれ、
他の開口部より液が吸込まれるので小さな単一開口部と
同様に吸込能力が高くまた吸込液量も少なくなるからポ
ンプ動力も小さく確実・安定運転ができる。液面が変動
する過渡状態においては、他の開口部が液面と交叉する
ので大きな単一開口部と同様に追従性が高く吸込空気量
も少なく浮遊物の吸込運転ができる。
さらに、過渡的に全ての開口部が大気中に浮上したと
しても、全体の開口面積は単一開口部に比較して小さい
から、大量の空気を吸込むことがなくポンプ焼損やフロ
ートの自己揺動の誘発や転倒を防止できる。
一方、全ての開口部が液中に没しても、全体の開口面
積が小さいから大量の液体を吸込まないので、ポンプ動
力も小さく設備も小型、低コストとできる。
そして、設備的液面変動や風波による液面変動がおさ
まるとフロートの浮力により最上位の開口部が再び液面
と交叉するように迅速に復帰して定常状態に戻る。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
なお、本吸取装置の構成要素のうち、フロート5およ
び吸込口4を除く、他の構成要素は前出第4図に示す従
来の吸取装置と同様であるから、その図示と説明は省略
する。
(第1実施例) 第1実施例は第1図、第2図に示される。
管部6を介してポンプ2に連結される吸込口4は、実
質的に複数(この実施例では2つ)の開口部4′−1,
4′−2から構成されている。
具体的には、開口部4′−1,4′−2を有する円弧状
の板材10を4個のボルト11でフロート5に固着するもの
として形成している。
ここに、開口部4′−1,4′−2は、フロート5の上
下方向に離隔配設され、両開口部4′−1,4′−2との
間には板材10の一部を利用した盲部12が設けられてい
る。盲部12の高さは、hoである。また、開口部4′−1
の高さ寸法h1は、前出第6図で説明した最小寸法型の寸
法H1とされ、開口部4′−2の高さ寸法h1′は寸法h1よ
りさらに小さいものとされている。また、両開口部4′
−1,4′−2間に亘る全高寸法hは、前出第7図で説明
した高最大寸法型の寸法H3と同一と選定されている。
具体的には例えばh1=100〜200mm、h1′=10〜50mm、
ho=90〜150mm、h=200〜400mmと選定する。
また、フロート5の浮力は、第1図、第2図に示した
液面SLすなわち大きな設備的液面変動や波風による比較
的小さな液面変動がない定常状態における基準的液面
が、最上位の開口部4′−1のほぼ中間を横切るように
交叉させた位置となるように選択されている。
以下に、かかる構成の本実施例の作用を述べる。
第1図に示す如く、液面SLに最上位の開口部4′−
1が位置づけされる定常状態においては、前記最小寸法
型と同様に高い吸込能力で浮遊物Wを吸取できる。しか
も、吸込液量は盲部12の高さ寸法ho分だけ減少されるの
でポンプ2の動力は小さく、また、吸込液量も少ないの
で配管3(3H)中に空気が溜ることもない。
また、風波によって過渡的に比較的小さな変動が生
じて液面がMLとなった場合には、下側の開口部4′−2
が液面MLと交叉するので、この場合にも液面上の浮遊物
Wを円滑に吸取ることができる。つまり、前記最大寸法
型と同様に液面変動に対する追従性が高まる。しかも、
この場合、液面ML上に浮上する部分のうち、ほとんどは
盲部12であるから、空気吸込口は高さh1の小さな最上位
の開口部4′−1だけである。
したがって、大量の空気を吸込むことがなく、配管3H
中の空気溜りによるフロート5の自己揺動もなく転倒も
生せず、消費電力量も小さく安定した浮遊物Wの吸取運
転ができる。
次に、液面がHLとなった場合、すなわち、大きな設
備的液面変動とフロート5の動的慣性等から液面とフロ
ート5の上下方向相対位置づれが生じる過渡状態にあっ
て液面がHLに上昇した場合、両開口部4′−1,4′−2
がともに液中に没しても、盲部12を挾む2つの開口部
4′−1,4′−2から液体を吸込むだけであるから、ポ
ンプ動力は僅かの増大しか招かない。
さらに、過渡的に液面がLLとなった場合、両開口部
4′−1,4′−2がともに大気中に浮上するが、吸込空
気量は最大寸法型の場合に比較して非常に少なく、過渡
的短時間では配管3(3H)中に溜った空気によるフロー
ト5の自己揺動も生じ難くその転倒もない。また、ポン
プ焼損も回避できる。
さらにまた、液面が、例えばSLに落着く定常状態に
戻ると、フロート5の選定された浮力に基づき、最上位
の開口部4′−1が液面SLと交叉するように迅速に復帰
し、再び高い吸込能率で浮遊物Wを円滑に吸取ることが
できる。
しかも、例えばポンプ能力を、従来の単一開口部
4′で最大寸法H2の場合と等しいものとすれば、盲部12
の寸法ho相当の液体を吸込む必要がないことから、最上
位の開口部4′−1から極めて強力に気液を吸込むこと
ができる。したがって、液面表層の動きを高速化できる
ので、フロート5つまり開口部4′−1周辺の浮遊物W
の収集力を飛躍的に向上でき、実質的吸取能力を一段と
高めることができる。
しかして、この実施例によれば、吸込口4をフロート
5の上下方向に離隔配設された複数の開口部4′−1,
4′−2から形成するとともにフロート5の浮力を定常
状態において最上位の開口部4′−1が液面SLと交叉す
るよう選定した構成であるから、最小寸法型とした場合
と同様に、吸込能率が高くポンプ等設備が小型廉価とな
る。とともに、最大寸法型とした場合と同様に、過渡的
液面変動に対する追従性が向上し、吸込可能範囲の広い
適用性が大きなものとなる。
また、定常状態のみならず過渡状態においても吸込気
液量が少ないので消費電力量も軽減できる。特に、吸込
空気量が少量であるから配管3(3H)に溜る空気は微量
となり、フロート5の自己揺動誘発がなくポンプ焼損・
フロート5転倒による運転不可能という事態を回避で
き、安定した運転を保障することができる。
さらに、複数の開口部を形成するには、フロート5自
体に大幅な改変を加えず穴明板材10等を取付けるだけで
よいから、低コストで容易に具現化できるという実用価
値の高いものである。
(第2実施例) この第2実施例は第3図に示され、第1実施例に対し
て開口部4′−1,4′−2の形成方法を一層容易とした
ものである。
すなわち、盲部12相当の寸法hoの円弧状細長板10′
を、単一的開口部(4′)から形成した吸込口4を2分
するようにフロート5自体にボルト11で取付ける構成と
されている。
しかして、この第2実施例も、高吸収能率,設備小型
・低コスト,追従性向上等々、第1実施例の場合と同様
の作用効果を奏するほか、さらに一層簡単で低コストと
することができる。
なお、吸込口4を複数の開口部から形成する構成は以
上の各実施例に開示された例示構成に限定されない。開
口部の数、高さ寸法も任意に選択決定できる。
[発明の効果] 本発明は、以上の説明から明らかの通り、吸込口をフ
ロートの上下方向に離隔配設された複数の開口部から形
成するとともにフロートの浮力を定常状態において最上
位の開口部が液面と交叉するように選定した構成である
から、簡単な構造で従来問題点を一掃でき、相反する高
吸込能力・設備小型廉価と液面変動に対する追従性向上
・適用性拡大という双方要請を満足し、円滑で安定した
吸取ができる優れた浮遊物の吸取装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す一部を断面した要部
の側面図、第2図は同じく要部の正面図、第3図は第2
実施例を示す要部の正面図、第4図は従来吸収装置の全
体構成図、第5図〜第7図は単一開口部から形成した吸
込口と液面との関係を説明するための図で、各図とも
(A)は定常状態にある場合、(B)は液中に沈んだ場
合、(C)は液面上に浮上した場合を示すものである。 1……貯液槽、 2……ポンプ、 3……連結管、 4……吸込口、 4′、4′−1,4′−2……開口部、 5……フロート。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸込口を液面に浮ばせたフロートに取付け
    るとともに連結管を介して貯液槽外に配設されたポンプ
    に連結させた液面上浮遊物の吸取装置において、 前記吸込口を前記フロートの上下方向に離隔配設された
    複数の開口部から形成するとともに前記フロートの浮力
    を定常状態において最上位の開口部が液面と交叉するよ
    うに選定されていることを特徴とする液面上浮遊物の吸
    取装置。
JP2043589A 1989-01-30 1989-01-30 液面上浮遊物の吸取装置 Expired - Lifetime JP2595344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043589A JP2595344B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 液面上浮遊物の吸取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043589A JP2595344B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 液面上浮遊物の吸取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203987A JPH02203987A (ja) 1990-08-13
JP2595344B2 true JP2595344B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=12026965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043589A Expired - Lifetime JP2595344B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 液面上浮遊物の吸取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595344B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02203987A (ja) 1990-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2595344B2 (ja) 液面上浮遊物の吸取装置
KR100653611B1 (ko) 댐 여수로의 매입관식 공기혼입장치
EP0501012B1 (en) Drainage pump
CN111749930B (zh) 吸入罩、横轴泵、泵闸门及泵闸门的运转方法
JPS63134897A (ja) 立軸ポンプ
JPS60188510A (ja) 可撓性膜製起伏堰
JP2889306B2 (ja) 立軸ポンプ
JP6817137B2 (ja) 渦発生防止装置およびポンプ設備
JPH0385400A (ja) 立軸ポンプ
JP2003328978A (ja) 立軸ポンプ
JP4042375B2 (ja) 立軸ポンプの吸込水槽
JPS629688B2 (ja)
JPH0111999Y2 (ja)
JP2000303549A (ja) ポンプの吸込み流路
JP3070878B2 (ja) 立軸ポンプ
KR101837632B1 (ko) 와류방지장치
JPH0893654A (ja) ポンプの吸込水槽
JP3331515B2 (ja) 浮揚式排水機場及び排水機場の振動減衰方法
JPH0217200Y2 (ja)
JP4012271B2 (ja) 先行待機形立軸ポンプ
JPS6329920Y2 (ja)
JPH0144590Y2 (ja)
CN112360758A (zh) 一种新型浮式泵组
JPH0454299A (ja) 立軸ポンプ
JP2005264839A (ja) 排水ポンプの吸込みカバー構造