JP2595297Y2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JP2595297Y2
JP2595297Y2 JP1993004372U JP437293U JP2595297Y2 JP 2595297 Y2 JP2595297 Y2 JP 2595297Y2 JP 1993004372 U JP1993004372 U JP 1993004372U JP 437293 U JP437293 U JP 437293U JP 2595297 Y2 JP2595297 Y2 JP 2595297Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
shutter
take
disk
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993004372U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658454U (ja
Inventor
賢司 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP1993004372U priority Critical patent/JP2595297Y2/ja
Publication of JPH0658454U publication Critical patent/JPH0658454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595297Y2 publication Critical patent/JP2595297Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ディスクを内蔵したカ
ートリッジがカートリッジ設置部から引き出されて再生
などが行なわれるディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクなどは、記録面の保護のため
にカートリッジに収納されたものが多くなってきてい
る。またディスク自体も小径化しカートリッジも小型に
なってきている。この種のカートリッジを使用するディ
スク装置では、1個のカートリッジが挿入される挿入口
が設けられ、ここに挿入されたカートリッジがディスク
駆動部に導かれる。そしてこのカートリッジが導かれて
内部のディスク中心部がターンテーブルにクランプされ
る以前の段階で、カートリッジに設けられたシャッタが
開放され、開放部分からディスク記録面に光ヘッドが対
向する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】現状の上記ディスク装
置では、カートリッジを挿入口から1個のみ装填するも
のであるため、装填されているカートリッジ内のディス
クの再生などが行われた後には、このカートリッジを取
出し、他のカートリッジを再装填することが必要にな
る。したがって、複数のディスクの記録や再生を連続的
に行おうとするときには、取り扱い上不便である。
【0004】そこで、複数のカートリッジのいずれかを
自動的に選択して再生などを行ういわゆるチェンジャ方
式とすると上記の不便さを解消できる。しかしながら、
この種のカートリッジは、使用していない状態ではシャ
ッタが閉じてディスクを露出させる窓が閉鎖されてい
る。そのため、カートリッジを使用するチェンジャ方式
のディスク装置では、マガジンなどのディスク設置部か
らカートリッジを選択して取り出した後に、さらにシャ
ッタを開放することが必要になる。このように、カート
リッジ設置部からカートリッジを取出す行程と、取り出
された後のカートリッジのシャッタを開く行程とを順番
に機構的に行おうとすると、カートリッジの選択取り出
しのための機構が非常に複雑になり、またディスク装置
全体の小型化もできなくなる。
【0005】本考案は上記従来の課題を解決するもので
あり、カートリッジをカートリッジ設置部から取り出し
または戻す際に、これとほぼ同時にシャッタの開閉動作
を行えるようにしたディスク装置を提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、ディスクを内
蔵するカートリッジが取出し部材によってそのシャッタ
の開閉方向と同一方向に取出し可能に設置されるカート
リッジ設置部と、前記取出し部材によって取出されたカ
ートリッジのシャッタが開かれた部分からディスクに対
向するヘッドとが設けられているディスク装置におい
て、前記取出し部材が前記カートリッジのシャッタに係
止し、前記シャッタの開閉方向と平行な第1の方向へ移
動するときにシャッタを開きその後の前記第1の方向へ
の移動によりカートリッジを前記カートリッジ設置部か
ら取出し、前記第1の方向と逆向きの第2の方向へ移動
するときに前記シャッタを閉じその後の前記第2の方向
への移動によりカートリッジを前記カートリッジ設置部
へ戻すことを特徴とするものである。上記手段におい
て、前記取出し部材には一対の突部が設けられ、この一
対の突部が第1の方向と第2の方向の双方からシャッタ
を挟持することで、取出し部材がシャッタへと係止され
ることが好ましい。 さらに、カートリッジ設置部がディ
スク装置本体から取り外し可能であり、カートリッジが
設置されたカートリッジ設置部のディスク装置本体に対
する取り付け動作により、前記取出し部材が前記カート
リッジのシャッタに係止するものであることが好まし
い。 また、前記カートリッジ設置部には前記カートリッ
ジが複数設置され、前記取出し部材が複数のカートリッ
ジに対してそれぞれ1つずつ設けられていると共に、い
ずれかの取出し部材に選択的に係合し、選択された取出
し部材を前記第1の方向と第2の方向に移動させる駆動
部材とが設けられていることが好ましい。
【0007】
【作用】上記手段では、カートリッジ設置部からカート
リッジが取出し部材の第1の方向への移動により引き出
される。この引出し部材シャッタに係止しており、よ
ってカートリッジ引出しのための取出し部材の第1の方
向への移動により同時にシャッタがスライドして開放さ
れ、内部のディスクが露出する。よって引き出されたカ
ートリッジ内のディスクは、そのままヘッドと対向で
き、直ちに再生などが行われる。また再生などが終了し
後、カートリッジは前記取出し部材の第2の方向への
移動によりカートリッジ設置部に戻されるが、この戻し
動作の際には、シャッタに係止した前記取出し部材に
りシャッタが閉鎖方向へスライドさせられる。
【0008】
【実施例】本考案の一実施例を図面を参照して説明す
る。図1は本考案によるカートリッジ選択式ディスク装
置の一部分を示す斜視図、図2ないし図4はカートリッ
ジの引き出しおよび戻し動作と、シャッタ開閉動作を示
す平面断面図、図5はマガジンの内部構造を示す斜視
図、図6はディスク内蔵型カートリッジの外観図であり
(A)は平面図、(B)は(A)におけるB矢視図、
(C)は(A)におけるC矢視図、(D)は底面図であ
る。図1において符号1にて示すものはスピンドルモー
タであり、このスピンドルモータ1の回転軸にターンテ
ーブル2が取付けられている。このターンテーブル2
に、カートリッジ内のディスク中心部に設けられたクラ
ンピングプレート15(図6(D)参照)が装着され
て、ディスクDが支持される。
【0009】符号Hにて示すものは光ヘッドであり、レ
ーザビームをディスクD上に集光させるようになってい
る。例えば車載用などの再生専用のディスク装置では、
光ヘッドHだけが設けられ、この光ヘッドからディスク
記録面に照射されるレーザ光の戻り光検知により信号が
再生される。また使用されるディスクが記録再生兼用で
あり、且つ記録動作も行えるディスク装置の場合には、
光ヘッドHの上方に対向する浮上型の磁気ヘッド3が設
けられ、光ヘッドHから照射されるレーザ光によりディ
スクDの記録面がスポット加熱され同時に磁気ヘッド3
により磁界変調が与えられて信号の記録が行われる。こ
れらの、スピンドルモータ1、光ヘッドH、(および磁
気ヘッド3)によりディスク駆動ユニットが構成されて
いる。このディスク駆動ユニットは、装填されるマガジ
ンMの開口部近傍に設けられており、図示しない選択機
構により図示上下方向(Y1およびY2方向)へ移動で
きるようになっている。この上下移動がマガジンM内の
カートリッジの選択動作となり、ディスク駆動ユニット
は選択されたカートリッジの先方へ移動して停止する。
【0010】図中符号4にて示すものは、選択されたカ
ートリッジ11をマガジンMの内外へ移動させ同時にシ
ャッタの開閉を行う取出し開閉部材である。この取出し
開閉部材4は長尺状のものであり、マガジンM内に収納
されているカートリッジ11の数と同数設けられてい
る。この複数の取出し開閉部材4は、それぞれ機器本体
の内部に設けられた支持機構(図示せず)により、X1
−X2方向へ進退動作可能に支持されている。この取出
し開閉部材4には、先細に形成された一対の突部5およ
び6が一体に形成されている。図5に示すように、マガ
ジンMの挿入方向(A方向)前方の側面には、収納して
いるカートリッジ11のそれぞれに対応する貫通溝10
が形成されている。マガジンMが機器本体に対しA方向
へ挿入されこの挿入が完了した時点で、取出し開閉部材
の前記突起5と6が設けられている部分が貫通溝10か
らマガジンM内に入り込み、それぞれのカートリッジ1
1に設けられたシャッタ12が、前記突部5と突部6と
の間に挟まれる(図2参照)。また、このとき突部5
が、カートリッジ11の側方の溝14に設けられたロッ
ク解除部13(図6(B),(C)参照)に当たり、ロ
ック解除部13がカートリッジ11の内部に押し込めら
れ、シャッタ12のロックが解除される。
【0011】図1に示すように、それぞれの取出し開閉
部材4の図示左側部分には突部17と突部18との間に
形成された係合凹部19が一体に設けられている。また
前記スピンドルモータ1などが設けられたディスク駆動
ユニットはカートリッジ選択動作のためにY1−Y2方
向へ昇降移動するが、機器本体内には、このディスク駆
動ユニットと一緒に昇降移動する駆動部7と駆動部材2
0とが設けられている。この駆動部材20は駆動部7に
よりX1−X2方向へ進退駆動される。また駆動部材2
0には係合突部21が一体に形成されている。ディスク
駆動ユニットが図1のY1−Y2方向へ昇降して、マガ
ジンM内の所定のカートリッジ11が選択されるとき
に、駆動部7と駆動部材20が一緒にY1−Y2方向へ
昇降移動するが、このとき駆動部材20はX1方向へ移
動している。そして、ディスク駆動ユニットが選択され
たカートリッジ11の前方に停止すると、選択されたカ
ートリッジ11に対応している前記取出し開閉部材4の
係合凹部19に、駆動部材20の係合突部21が嵌合す
る。
【0012】図6に示すカートリッジ11には、上下面
にわたってシャッタ12が設けられている。同図(C)
に示すカートリッジ側端と同図(D)に示すカートリッ
ジ下面のそれぞれの部分では、シャッタ11に、両側部
へ延びる延長部12aと12bが形成されており、図1
と図2に示されるように、マガジンMが機器本体に挿入
された時点で、それぞれの取出し開閉部材4に設けられ
た前記突部5と6が、この延長部12aと12bの縁部
を挟み込むようになっている。図6はシャッタ閉鎖状態
であり、この状態でカートリッジ11に形成された窓1
1aが閉じられている。図6は記録可能なディスクDを
内蔵しているものであり、この場合には、窓11aはカ
ートリッジ11の上面と下面の双方に設けられている。
また再生専用のディスクDを内蔵しているものでは、カ
ートリッジ11の下面(図6(D)に示される面)にの
み窓11aが形成されている。
【0013】上記シャッタ12は窓11aを閉鎖した状
態でロックされる。前述のようにこのシャッタ12のロ
ック解除のためのロック解除部13は、カートリッジ1
1の側端に形成された溝14内に露出している。このロ
ック解除部13を押してロック解除することにより、シ
ャッタ12は、矢印X2方向にスライドでき、これによ
り窓11aが開口し、ディスクDが露出する。さらに、
図6(D)に示すように、カートリッジ11の底面の中
央には常に中心穴16が開口している。この中心穴16
から、ディスクDの中心に設けられた磁性板金製のクラ
ンピングプレート15が露出している。
【0014】前記マガジンMは、カートリッジ11が複
数枚(本実施例では5個)収納されるものであり、図1
と図5に示すように、直方体形状の箱である。この箱体
の一面は、カートリッジ11が出入りする開口部8とな
っている。マガジンMの内部は、仕切り部9により上下
方向へ分割されており、例えば5個のカートリッジ11
が仕切り部9と9の間のスペース内に摺動自在に収納で
きるようになっている。前述のようにマガジンMの挿入
方向前面には、収納されるそれぞれのカートリッジ11
に対応する貫通溝10が形成されているが、この貫通溝
10は、仕切り部9と9の間に形成されている。
【0015】次に上記構成のディスク装置の動作につい
て説明する。内部に複数のカートリッジ11が収納され
たマガジンMは、ディスク装置の機器本体に対し、図
1、図2および図5にて矢印A方向へ挿入される。マガ
ジンMが完全に挿入されると、機器本体内に支持された
複数の取出し開閉部材4が、それぞれマガジンMの貫通
溝10に入り、取出し開閉部材4に設けられた前記突部
5および6がカートリッジ11の溝14に挿入される。
そして、前記ロック解除部13が突部5に押されてシャ
ッタ12のロックが解除され、同時にシャッタ12の延
長部12aと12bの縁部が突部5と6とで挟まれて保
持される。
【0016】所望のカートリッジの選択操作が行われる
と、ディスク装置内では、スピンドルモータ1や光ヘッ
ドHが搭載されているディスク駆動ユニットが図示しな
い選択機構により図示上下(Y1−Y2)方向へ移動す
る。またディスク駆動ユニットと共に駆動部材20が一
緒にY1−Y2方向へ昇降移動する。このとき駆動部材
20は図2に示すようにX1方向へ移動しており、係合
突部21は各取出し開閉部材4の係合凹部19の内部を
通過して上下移動する。そして、ディスク駆動ユニット
が選択されたカートリッジ11の前方に対向して停止す
ると、駆動部材20の係合突部21は、選択されたカー
トリッジ11に対応する取出し開閉部材4の係合凹部1
9に係合して同様に停止する。
【0017】次に駆動部7により駆動部材20がX2方
向へ駆動される。駆動部材20がX2方向へ移動する
と、複数の取出し開閉部材4のうちの駆動部材20の係
合突部21が係合しているものだけがX2方向へ引かれ
る(図1参照)。このとき突部5によりカートリッジ1
1のシャッタ12のロック解除がなされているので、取
出し開閉部材4のX2方向の移動により、まず図3に示
すようにシャッタ12がX2方向へ引かれてカートリッ
ジ11の窓11aが開放される。さらに、取出し開閉部
材4がX2方向へ引かれると、図4に示すようにシャッ
タ12が開放されたままの状態で、突部5がシャッタ1
2を介してカートリッジ11全体をX2方向に引くこと
になり、これによりカートリッジ11がマガジンMから
引き出される。
【0018】そして、図1に示すように引き出されたカ
ートリッジ11がディスク駆動ユニット内に送られる。
このとき例えばディスク駆動ユニット全体がY1方向へ
わずかに上昇するなどして、カートリッジ11内のクラ
ンピングプレート15がターンテーブル2に磁気吸着さ
れて装着される。この状態でターンテーブル2によりカ
ートリッジ11内のディスクDが回転駆動され、シャッ
タ12が開放された後のカートリッジ11の窓11aか
ら光ヘッドHがディスクDに対向して再生が行われる。
あるいは記録動作が行われるものでは、光ヘッドHとと
もに磁気ヘッド3がディスクDに同時に対向して記録動
作が行われる。再生動作等が完了すると、まずディスク
駆動ユニットがY2方向へわずかに下がって、クランピ
ングプレート15からターンテーブル2が離れる。そし
て駆動部7により駆動部材20がX1方向へ駆動され、
これにより取出し開閉部材4がX1方向に移動させられ
る。このときまず前記突部6がシャッタ12の端部を押
し戻して、カートリッジ11のシャッタ12が閉鎖さ
れ、さらに突部6がシャッタ12を介してカートリッジ
11をX1方向へ押し、カートリッジ11がマガジンM
の内部に戻される。
【0019】なお、上記のように、取出し開閉部材4が
X2方向へ移動するときに、まず先にシャッタ12が開
かれ、その次にカートリッジ11がマガジンMから引き
出され、また取出し開閉部材4がX1方向へ移動すると
きに、まず先にシャッタ12が閉じられてからカートリ
ッジ11がマガジンMに戻されるようにするため、マガ
ジンM内にてカートリッジ11が若干の摺動抵抗を有し
て挿入されていることが好ましい。この抵抗力は、例え
ばマガジンM内に設けられた板ばねにより各カートリッ
ジ11を加圧しておくことなどにより発生させることが
できる。
【0020】なお、上記実施例では、取出し開閉部材4
が、複数のカートリッジと同数設けられているが、この
取出し開閉部材が1個だけ設けられているものであって
もよい。この場合には、ディスク駆動ユニットに設けら
れた機構により取出し開閉部材4が図1においてX1−
X2方向のみならずZ方向へも移動できるようにしてお
く。そしてカートリッジ選択動作において、ディスク駆
動ユニットの昇降により取出し開閉部材がY1−Y2方
向へ一緒に移動し、ディスク駆動ユニットが停止したと
きに、取出し開閉部材4がZ方向へ駆動され、マガジン
Mの貫通溝10内に入り込み、選択されたカートリッジ
に係合させる。その後に取出し開閉部材4をX2方向へ
移動させれば、上記と同様にシャッタの開放とカートリ
ッジの取出しが行われる。さらに複数のカートリッジ1
1は必ずしもマガジンMに収納されて機器本体に挿入さ
れるものに限られず、機器本体内の所定位置に、複数の
カートリッジが予め重ねて設置されているものであって
もよい。
【0021】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、取出し開
閉部材の第1の方向への移動により、カートリッジの取
出しとシャッタの開放が行え、第2の方向への移動によ
り、カートリッジの戻しとシャッタの閉鎖ができるよう
になる。よってカートリッジがマガジンなどのカートリ
ッジ設置部から引き出されたとき既にシャッタが開いて
おり、直ちにターンテーブルなどに装填して再生動作等
ができるようになる。よってカートリッジの取出しとシ
ャッタ開放のための機構を簡単にでき、且つターンテー
ブルなどカートリッジ設置部に接近させて設けること
ができ、機器本体を小型化できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のカートリッジ選択式ディスク装置の一
実施例を示す斜視図である。
【図2】マガジン内のカートリッジに取出し開閉部材が
当たった状態を示す平断面図である。
【図3】マガジン内のカートリッジのシャッタが開かれ
る動作を示す平断面図である。
【図4】マガジン内からカートリッジが引き出される状
態を示す平断面図である。
【図5】マガジンの内部構造を示す斜視図である。
【図6】ディスク内蔵型カートリッジの外観図であり、
(A)は平面図,(B)は(A)におけるB矢視図、
(C)は(A)におけるC矢視図、(D)は底面図であ
る。
【符号の説明】 4 取出し開閉部材 5 突部 6 突部 7 駆動部 10 貫通溝 11 カートリッジ 12 シャッタ 13 ロック解除部 14 溝 17 突部 18 突部 19 係合凹部 20 駆動部材 21 係合突部 D ディスク M マガジン

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクを内蔵するカートリッジが取出
    し部材によってそのシャッタの開閉方向と同一方向に取
    出し可能に設置されるカートリッジ設置部と、前記取出
    し部材によって取出されたカートリッジのシャッタが開
    かれた部分からディスクに対向するヘッドとが設けられ
    ているディスク装置において、前記取出し部材が前記カ
    ートリッジのシャッタに係止し、前記シャッタの開閉方
    向と平行な第1の方向へ移動するときにシャッタを開き
    その後の前記第1の方向への移動によりカートリッジを
    前記カートリッジ設置部から取出し、前記第1の方向と
    逆向きの第2の方向へ移動するときに前記シャッタを閉
    じその後の前記第2の方向への移動によりカートリッジ
    を前記カートリッジ設置部へ戻すことを特徴とするデ
    スク装置。
  2. 【請求項2】 前記取出し部材には一対の突部が設けら
    れ、この一対の突部が第1の方向と第2の方向の双方か
    らシャッタを挟持することで、取出し部材がシャッタへ
    と係止される請求項1記載のディスク装置。
  3. 【請求項3】 カートリッジ設置部がディスク装置本体
    から取り外し可能であり、カートリッジが設置されたカ
    ートリッジ設置部のディスク装置本体に対する取り付け
    動作により、前記取出し部材が前記カートリッジのシャ
    ッタに係止する請求項1または2記載のディスク装置。
  4. 【請求項4】 前記カートリッジ設置部には前記カート
    リッジが複数設置され、前記取出し部材が複数のカート
    リッジに対してそれぞれ1つずつ設けられていると共
    に、いずれかの取出し部材に選択的に係合し、選択され
    た取出し部材を前記第1の方向と第2の方向に移動させ
    る駆動部材とが設けられている請求項1、2または3記
    載のディスク装置。
JP1993004372U 1993-01-19 1993-01-19 ディスク装置 Expired - Fee Related JP2595297Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993004372U JP2595297Y2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993004372U JP2595297Y2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658454U JPH0658454U (ja) 1994-08-12
JP2595297Y2 true JP2595297Y2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=11582542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993004372U Expired - Fee Related JP2595297Y2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595297Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658454U (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0896464A (ja) ディスクカートリッジ装填装置及び方法
JP3021931B2 (ja) ディスクドライブ装置におけるカートリッジ自動引込み装置
JP3308455B2 (ja) ディスク装置
JP3308454B2 (ja) ディスクパッケージ
JPH028396B2 (ja)
JP2595297Y2 (ja) ディスク装置
JP3173224B2 (ja) ディスク装置
US5761185A (en) Apparatus for reading and writing read/write disks
JP3956395B2 (ja) ディスクカートリッジのローディング装置
JP3114636B2 (ja) ディスク装置
JP3525474B2 (ja) ディスクカートリッジ駆動装置
KR19990076533A (ko) 디스크 카트리지 어댑터 및 그 구동장치
JP3297991B2 (ja) 記録装置
JP3155959B2 (ja) ディスクチェンジャーにおけるディスクロック機構
JP3694381B2 (ja) ディスク装置
JP3114638B2 (ja) ディスク装置
JP2974860B2 (ja) ディスク装置
JP3478123B2 (ja) ディスクマガジン
JP3417647B2 (ja) 記録媒体の駆動装置
JP3380387B2 (ja) 記録媒体カートリッジのイジェクト機構
JP2501823Y2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3374595B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP3396273B2 (ja) ディスク装置
JP3417644B2 (ja) 記録媒体の駆動装置
JP2988110B2 (ja) ディスクドライブ装置におけるカートリッジ自動引込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees