JP2594986Y2 - 乗用型茶葉摘採機の茶葉収容装置 - Google Patents

乗用型茶葉摘採機の茶葉収容装置

Info

Publication number
JP2594986Y2
JP2594986Y2 JP1993031780U JP3178093U JP2594986Y2 JP 2594986 Y2 JP2594986 Y2 JP 2594986Y2 JP 1993031780 U JP1993031780 U JP 1993031780U JP 3178093 U JP3178093 U JP 3178093U JP 2594986 Y2 JP2594986 Y2 JP 2594986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
tea leaves
plucking
duct
tea leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993031780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071723U (ja
Inventor
鋼司 松村
幸男 山田
栄晃 湯澤
Original Assignee
落合刃物工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 落合刃物工業株式会社 filed Critical 落合刃物工業株式会社
Priority to JP1993031780U priority Critical patent/JP2594986Y2/ja
Publication of JPH071723U publication Critical patent/JPH071723U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594986Y2 publication Critical patent/JP2594986Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、摘採された茶葉を無端
コンベヤ及び送風ダクトを介して搬送して容器に収容す
るようにした乗用型茶葉摘採機の茶葉収容装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、乗用車体に、茶樹畝を跨いで茶樹
畝に沿って走行する走行装置と、一回の走行で茶樹畝全
面の茶葉を摘採する摘採装置と、摘採された茶葉を無端
コンベヤ及び送風ダクトを介して搬送して収容容器に収
容する収容装置と、を備える乗用型茶葉摘採機が知られ
ている。そして図6に示すように、その茶葉摘採・収容
装置Aは、摘採装置Bの後方に、摘採装置Bにより摘採
された茶葉を左右両側に向け搬送する一対の無端コンベ
ヤC,Cを設け、このコンベヤC,Cの搬送終端位置に
送風ダクトDを設けて、コンベヤC,Cにより搬送され
た茶葉を送風ダクトDの圧送枠D1から搬送筒D2に送
り出して図示しない収容袋に収容するようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の無端コンベ
ヤC,Cは、その搬送終端部が送風ダクトDの圧送枠D
1に臨む位置で反転しているので、全ての茶葉が圧送枠
D1中に入り難く、搬送筒D2まで確実に送り出せない
場合があった。このため、圧送枠D1付近に茶葉が溜り
易く、また長い茶葉は無端コンベヤC,Cのチェンに絡
み易く、茶葉が無端チェンに絡んだ状態で回転し続けて
その量が次第に多くなり、ついにはコンベヤ内に茶葉が
一杯に溜ってしまい、摘採装置B側から機外に溢れてし
まうことがあった。このため、作業速度を上げることが
できず、このようにコンベヤC,Cから茶葉が溢れた場
合には、作業を中断して無端チェンに絡んだ茶葉を取り
除かなければならない、といった問題点があった。本考
案は、上記の問題点を解決することを目的になされたも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本考案は、乗用車体3に、茶樹畝を跨いで茶樹畝に
沿って走行する走行装置4,4と、一回の走行で茶樹畝
全面の茶葉を摘採する摘採装置16と、摘採された茶葉
を無端コンベヤ20及び送風ダクト13を介して搬送し
て収容容器に収容する収容装置15と、を備える乗用型
茶葉摘採機において、上記無端コンベヤ20の搬送終端
部を、送風ダクト13の圧送枠21及び該送風ダクト1
3の吹出し口の前方を通過する位置まで延出させ、その
後上方に向け反転させるようにしたことを特徴とする。
【0005】
【作用】上記の構成によって本考案の乗用型茶葉摘採機
の茶葉収容装置は、無端コンベヤ20の搬送終端部を、
送風ダクト13の圧送枠21及び該送風ダクト13の吹
出し口の前方を通過する位置まで延出させ、その後上方
に向け反転させたので、摘採装置16により摘採された
茶葉は残すことなく送風ダクト13の圧送枠21に搬送
され、圧送枠21により圧送されて収容装置15に送ら
れて収容される。また、無端コンベヤ20のチェンに茶
葉が絡んでも、コンベヤ20の搬送終端位置においてコ
ンベヤ20に圧力風が作用しているので、茶葉がチェン
から外れ易く、チェンから外れた茶葉は圧送されて詰ま
りが生じなくなる。このため、茶葉摘採機の摘採速度を
上げて作業能率を向上させることが可能となる。
【0006】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1及び図2において、乗用型茶葉摘採機1
は、エンジン2を搭載した車体3に、茶樹畝を跨いで両
側の畝間を走行する左右一対のゴムクローラ(走行装
置)4を装備している。このゴムクローラ4は、図示し
ない油圧モータにより駆動されるようになっている。車
体3の前部一側には操縦席5が設けられ、この操縦席5
の前側に走行操作レバー6,6、送風機操作レバー7、
茶葉収容枠操作レバー8、摘採部昇降レバー9、摘採部
操作レバー10などの操縦・操作機構が配設されてい
る。
【0007】上記走行操作レバー6,6により、油圧モ
ータを介してゴムクローラ4が駆動されて走行,走行停
止し、また操向操作される。送風機操作レバー7を操作
することにより、エンジン2からベルト伝動されて駆動
する送風機11がオン,オフされる。送風機11から、
フレキシブルパイプ11aを介して摘採部12の左右両
側部に配設された送風ダクト13,13の接続筒13
a,13aに接続,連通され、圧力風が送られる。茶葉
収容枠操作レバー8では、車体3の後部左右両側に回転
軸14を中心に水平方向に回転可能に支持され、回転軸
14を中心に放射方向に複数区画に仕切られて各区画毎
に茶葉収容袋を着脱可能に設けられた茶葉収容枠15を
回転操作するようにしている。この茶葉収容枠15への
回転動力はエンジン2からベルト伝動系により行われ
る。
【0008】上記摘採部昇降レバー9においては、一回
の機体走行で茶樹畝全面の茶葉を摘採するように設けら
れた摘採部12を、図示しない油圧シリンダを介して昇
降させ、摘採高さを調節するようにしている。摘採部1
2は摘採部操作レバー10によりオン,オフ操作され、
図3ないし図5に示すように、円弧状に架設されたレシ
プロ式の刈刃(摘採装置)16と、刈刃16により摘採
された茶葉を後方に向け掻込む3つの部分に分けられた
掻込みブラシ17とを具備している。刈刃16は、油圧
モータ18から動力を受けるクランクケース19により
往復駆動するようになっている。
【0009】上記刈刃16及び掻込みブラシ17の後方
に、掻込みブラシ17により掻込まれた茶葉を左右両側
に向け搬送する一対の無端コンベヤ20が設けられてい
る。このコンベヤ20の搬送終端位置に上記送風ダクト
13が配設されており、コンベヤ20により搬送された
茶葉を送風ダクト13の圧送枠21から茶葉搬送ダクト
22を介して茶葉収容枠15に送り出して収容袋に収容
するようにしている。上記無端コンベヤ20の搬送終端
部は、送風ダクト13の圧送枠21及び該送風ダクト1
3の吹出し口の前方を通過する位置まで延出させ、その
後上方に向け反転させている。
【0010】摘採部12の一側の上面カバー上には油圧
モータ23が設けられ、この油圧モータ23からギヤケ
ース24に入力するようにしている。ギヤケース24の
出力軸に取り付けられた出力プーリ25から、掻込みブ
ラシ17の回転軸に取り付けられた掻込みブラシプーリ
26にベルト伝動され、掻込みブラシ17を所定方向
(図5の矢印方向)に回転させるようにしている。
【0011】一方、ギヤケース24の油圧モータ23の
出力軸と直結した出力軸に取り付けられた出力プーリ2
7から、ギヤケース24と対向して摘採部12の上面カ
バー上に設けた減速機29の入力プーリ28にベルト伝
動されて入力される。減速機29の出力プーリ30か
ら、摘採部12の背面板に軸支した回転軸31の外側に
取り付けられた入力プーリ32にベルト伝動される。回
転軸31の内側には駆動スプロケット33が取り付けら
れ、この駆動スプロケット33と関連して多数のスプロ
ケット34,34…によりチェン35が長方形状に張設
されている。チェン35には、送り羽根36,36…が
回転するように取り付けられている。
【0012】上記駆動スプロケット33及び多数のスプ
ロケット34,34…によりチェン35が張設された駆
動側の無端コンベヤ20(図3で左側)と対称に、図3
の右側に従動側の無端コンベヤ20が設けられている。
そして、駆動側の無端コンベヤ20の出力スプロケット
34aと、従動側の無端コンベヤ20の入力スプロケッ
ト34bのそれぞれの回転軸には、図示しないが、摘採
部12の背面板の外側においてギヤが取り付けられて歯
合しており、無端コンベヤ20,20をそれぞれ回転方
向を異にして、図3の矢印方向に回動させるようにして
いる。
【0013】このような構成の乗用型茶葉摘採機1にお
いては、次のようにして使用される。 まず、エンジン
2を始動すると、油圧ポンプが作動し、油圧シリンダ、
油圧モータ18,23などの油圧装置が作動可能状態と
なる。そして、走行操作レバー6,6を操作すると、ゴ
ムクローラ4,4が油圧モータにより駆動されて機体が
走行する。ゴムクローラ4,4は、茶樹園においては茶
樹畝を跨いで両側の畝間を走行し、一回の機体走行で摘
採部12により茶樹畝全面の茶葉が摘採される。
【0014】送風機操作レバー7を操作すると、送風機
11にエンジン2からベルト伝動されて駆動し、送風機
11により生起された圧力風がフレキシブルパイプ11
aを介して摘採部12の左右両側の送風ダクト13,1
3に送られる。茶葉収容枠操作レバー8を操作すると、
茶葉収容枠15がエンジン2からベルト伝動系により駆
動されて回転軸14を中心に水平方向に回転し、その回
転中心から放射方向に配設された複数の茶葉収容袋に茶
葉が収容される。各茶葉収容袋に茶葉が一杯に収容され
たときには、摘採作業を一時中断して茶葉収容袋を交換
し、摘採作業を再開する。
【0015】摘採部昇降レバー9を操作すると、摘採部
12が油圧シリンダにより昇降されて、その摘採高さが
調節される。摘採部操作レバー10を操作すると、油圧
モータ18,23が作動し、摘採部12の刈刃16がク
ランクケース19により往復駆動して茶葉を摘採し、刈
刃16により摘採された茶葉は回転する掻込みブラシ1
7により後方に向け掻込まれる。掻込みブラシ17によ
り掻込まれた茶葉は、それぞれ外側に向け回動している
無端コンベヤ20,20の送り羽根36,36…に送ら
れて送風ダクト13の圧送枠21に落下し、圧力風に送
られて茶葉搬送ダクト22を介して茶葉収容枠15に送
り出され、収容袋に収容される。
【0016】このような茶葉収穫作業時に、本考案にお
いては、無端コンベヤ20,20の搬送終端部が送風ダ
クト13,13の圧送枠21,21を通過する位置まで
延出されているので、摘採部12により摘採された茶葉
を残すことなく圧送枠21,21に搬送して落下させ、
圧送枠21,21から圧力風によって茶葉搬送ダクト2
2,22を介してして茶葉収容枠15に送り出し、収容
袋に収容する。また、無端コンベヤ20のチェン35に
茶葉が絡むことがあっても、コンベヤ20の搬送終端位
置においてコンベヤ20に圧送枠21からの圧力風が作
用しており、茶葉がチェン35から外れ易く、チェン3
5から外れた茶葉は圧送枠21から圧送されて詰まりを
生じない。従って、茶葉摘採機1の摘採速度を上げて作
業能率を向上させることが可能となる。
【0017】なお、上記実施例では本考案を一回の走行
で茶樹畝全面の茶葉を摘採する全面摘採装置に適用した
場合について説明したが、これを往復走行で茶樹畝の片
面ずつ茶葉を摘採する片面摘採装置にも同様に適用でき
るものである。
【0018】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の乗用型茶
葉摘採機の茶葉収容装置によれば、無端コンベヤ20の
搬送終端部を、送風ダクト13の圧送枠21及び該送風
ダクト13の吹出し口の前方を通過する位置まで延出さ
せ、その後上方に向け反転させるようにしたので、摘採
装置16により摘採された茶葉を残すことなく送風ダク
ト13の圧送枠21へ搬送することができる。そして、
圧送枠21から茶葉を送風ダクト22へ送り出して収容
容器に搬送して収容することができる。また、無端コン
ベヤ20のチェンに茶葉が絡んでも、コンベヤ20の搬
送終端位置において圧送枠21からの圧力風が作用して
いるので、茶葉がチェンから外れて圧送され易くなり、
茶葉の詰まりが生じなくなる。このため、茶葉摘採機の
摘採速度を上げて作業能率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用した乗用型茶葉摘採機の正面図で
ある。
【図2】同左側面図である。
【図3】本考案の要部の斜視図である。
【図4】同部分正面図である。
【図5】同部分側面図である。
【図6】従来例の要部の斜視図である。
【符号の説明】
1 乗用型茶葉摘採機 2 エンジン 3 車体 4 ゴムクローラ 5 操縦席 6 走行操作レバー 7 送風機操作レバー 8 茶葉収容枠操作レバー 9 摘採部昇降レバー 10 摘採部操作レバー 11 送風機 11a フレキシブルパイプ 12 茶葉摘採部 13 送風ダクト 13a 接続筒 14 回転軸 15 茶葉収容枠 16 刈刃 17 掻込みブラシ 18,23 油圧モータ 19 クランクケース 20 無端コンベア 21 圧送枠 22 茶葉搬送ダクト 24 ギヤケース 25,27,30 出力プーリ 26 掻込みブラシプーリ 28,32 入力プーリ 29 減速機 31 回転軸 33 駆動スプロケット 34 スプロケット 34a 出力スプロケット 34
b 入力スプロケット 35 チェン 36 送り羽根

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗用車体(3)に、茶樹畝を跨いで茶樹
    畝に沿って走行する走行装置(4,4)と、一回の走行
    で茶樹畝全面の茶葉を摘採する摘採装置(16)と、摘
    採された茶葉を無端コンベヤ(20)及び送風ダクト
    (13)を介して搬送して収容容器に収容する収容装置
    (15)と、を備える乗用型茶葉摘採機において、 上記無端コンベヤ(20)の搬送終端部を、送風ダクト
    (13)の圧送枠(21)及び該送風ダクト(13)の
    吹出し口の前方を通過する位置まで延出させ、その後上
    方に向け反転させるようにしたことを特徴とする乗用型
    茶葉摘採機の茶葉収容装置。
JP1993031780U 1993-06-14 1993-06-14 乗用型茶葉摘採機の茶葉収容装置 Expired - Lifetime JP2594986Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993031780U JP2594986Y2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 乗用型茶葉摘採機の茶葉収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993031780U JP2594986Y2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 乗用型茶葉摘採機の茶葉収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071723U JPH071723U (ja) 1995-01-13
JP2594986Y2 true JP2594986Y2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=12340578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993031780U Expired - Lifetime JP2594986Y2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 乗用型茶葉摘採機の茶葉収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594986Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104350885B (zh) * 2013-02-22 2016-11-30 青岛玉兰祥商务服务有限公司 采茶质量稳定性较高的采茶机及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071723U (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105540274A (zh) 一种新型收粮机
US6854255B1 (en) Berry harvester
JP2594986Y2 (ja) 乗用型茶葉摘採機の茶葉収容装置
US6361435B1 (en) General purpose combined harvester and thresher
KR102408052B1 (ko) 다목적 수확기용 간격조절장치
US3714768A (en) Pickup and separating machine
JPH0748029Y2 (ja) 茶葉全面摘採機における茶葉搬送装置
JP2005095189A (ja) コンバインの刈取部の補助搬送装置
JP3404163B2 (ja) 乗用型茶樹摘採機
US2272429A (en) Ballast cleaning apparatus
JP7004735B2 (ja) コンバイン
WO2017164210A1 (ja) コンバイン
JPS6040090Y2 (ja) コンバイン
JP3989096B2 (ja) 汎用コンバイン
US3633738A (en) Separator for harvested nuts and debris
JP3795620B2 (ja) コンバインの下部伝動ケース
JPH0970213A (ja) 葉菜収穫機の洗浄装置
JP3855420B2 (ja) コンバイン
JP2969806B2 (ja) 脱穀装置
JPS58193611A (ja) 移動収穫機
JP3353981B2 (ja) コンバインの唐箕構造
US1332916A (en) Corn-cutter
JP2000000008A (ja) 収穫補助機
US505128A (en) Broom-corn cleaner
US944156A (en) Cotton-picker.