JP2594973B2 - 流動型溶融塩電池 - Google Patents
流動型溶融塩電池Info
- Publication number
- JP2594973B2 JP2594973B2 JP62228417A JP22841787A JP2594973B2 JP 2594973 B2 JP2594973 B2 JP 2594973B2 JP 62228417 A JP62228417 A JP 62228417A JP 22841787 A JP22841787 A JP 22841787A JP 2594973 B2 JP2594973 B2 JP 2594973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alcl
- battery
- active material
- molten salt
- fluidized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/36—Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
- H01M10/39—Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶融塩にNaCl・AlCl3を用いた電池の容量増
大と充放電特性の向上に係り、特に夜間電力の貯蔵や電
気自動車用の電池等大電力貯蔵用のNa−S電池に関す
る。
大と充放電特性の向上に係り、特に夜間電力の貯蔵や電
気自動車用の電池等大電力貯蔵用のNa−S電池に関す
る。
溶融塩としてNaCl・AlCl3を用いた電池としては、Na
−S,Na-Se,Na-Fe,Na-Ni等多数あるが、以下代表例とし
てNa−S電池を取り上げ説明する。
−S,Na-Se,Na-Fe,Na-Ni等多数あるが、以下代表例とし
てNa−S電池を取り上げ説明する。
従来のNa−S電池の充放電反応は、ジヤーナル エレ
クトロケミカル ソサイアテイ 127,11(1980年)第23
19頁から第2325頁(J.Electrochem.Soc.127,11(1980)
p2319〜2325)に論じらているように、陽極活物質の組
成が50%AlCl3・50%NaClから70%AlCl3・30%NaCl(以
下50%AlCl3から70%AlCl3と表わす)の範囲で実施され
ていた。この理由を以下に詳述する。
クトロケミカル ソサイアテイ 127,11(1980年)第23
19頁から第2325頁(J.Electrochem.Soc.127,11(1980)
p2319〜2325)に論じらているように、陽極活物質の組
成が50%AlCl3・50%NaClから70%AlCl3・30%NaCl(以
下50%AlCl3から70%AlCl3と表わす)の範囲で実施され
ていた。この理由を以下に詳述する。
Na−S電池を高い起電力(4.2V)が得られるS4+
S0のイオン価を利用した充放電領域で運転するには、
活物質であるNaCl・AlCl3を第2図で示した相図におい
て、50%AlCl3から70%AlCl3の範囲に限定する必要があ
る。なぜなら50%AlCl3以下になるとS4+が安定に存在
しえないし、70%AlCl3以上になるとNa−S電池の運転
温度180〜250℃においては蒸気圧が高く安全上の問題が
生じる。なお80%AlCl3以上ではAlCl3とNaClの二相領域
となり、AlCl3の高い抵抗率のため、電池反応に不適と
なる。
S0のイオン価を利用した充放電領域で運転するには、
活物質であるNaCl・AlCl3を第2図で示した相図におい
て、50%AlCl3から70%AlCl3の範囲に限定する必要があ
る。なぜなら50%AlCl3以下になるとS4+が安定に存在
しえないし、70%AlCl3以上になるとNa−S電池の運転
温度180〜250℃においては蒸気圧が高く安全上の問題が
生じる。なお80%AlCl3以上ではAlCl3とNaClの二相領域
となり、AlCl3の高い抵抗率のため、電池反応に不適と
なる。
上記従来技術では、50%AlCl3付近の濃度および、70
%AlCl3付近の濃度において、過電圧が発生し、放電電
圧の低下や充電電圧の上昇がみられ、安定した充放電特
性が得られないという問題があつた。
%AlCl3付近の濃度において、過電圧が発生し、放電電
圧の低下や充電電圧の上昇がみられ、安定した充放電特
性が得られないという問題があつた。
さらに詳細に説明する。まず、Na−S電池の反応は次
式で表わせる。
式で表わせる。
放電が進むとNaClが増大し、第2図の相図に示したよう
に、50%AlCl3に近づく。電池反応部(電池反応が生じ
る部分)の放電反応が一様に進めれば陽極活物質がすべ
て50%AlCl3に達するまで放電反応が持続する。しか
し、実際には電極表面付近で反応が進むために、電極表
面にNaClの固相が析出し、過電圧が発生する。さらに放
電末期には硫黄も電極や固体電解質表面へ析出し、過電
圧を発生する。これらの過電圧のために安定した放電を
持続できない。
に、50%AlCl3に近づく。電池反応部(電池反応が生じ
る部分)の放電反応が一様に進めれば陽極活物質がすべ
て50%AlCl3に達するまで放電反応が持続する。しか
し、実際には電極表面付近で反応が進むために、電極表
面にNaClの固相が析出し、過電圧が発生する。さらに放
電末期には硫黄も電極や固体電解質表面へ析出し、過電
圧を発生する。これらの過電圧のために安定した放電を
持続できない。
次に充電時は充電が進むと、AlCl3濃度が増大し、70
%AlCl3付近では、反応が不均一だと電極付近で極端にA
lCl3濃度の高い箇所が生じる。AlCl3は抵抗率が高いた
め大きな過電圧が発生する。従つて安定した電圧で充電
できない。
%AlCl3付近では、反応が不均一だと電極付近で極端にA
lCl3濃度の高い箇所が生じる。AlCl3は抵抗率が高いた
め大きな過電圧が発生する。従つて安定した電圧で充電
できない。
本発明の目的は、AlCl3の広い濃度範囲において、安
定な充放電特性が得られ、電池容量を増大することにあ
る。
定な充放電特性が得られ、電池容量を増大することにあ
る。
上記目的は、電池反応部にあるNaCl・AlCl3を含む陽
極活物質を流動させ、かつ電池の一部に電池反応部より
低温の部分(低温部)を設けることにより達成される。
極活物質を流動させ、かつ電池の一部に電池反応部より
低温の部分(低温部)を設けることにより達成される。
電池反応部の活物質を流動することにより、電池反応
の生成物である、S,NaCl・AlCl3,AlCl3が局在すること
なく一様な空間分布となること、および活物質の流れに
よつて電極表面や固体電解質表面に付着した電池反応生
成物や不純物等が除去される。従つて過電圧の発生が防
止され安定した充放電特性が得られる。
の生成物である、S,NaCl・AlCl3,AlCl3が局在すること
なく一様な空間分布となること、および活物質の流れに
よつて電極表面や固体電解質表面に付着した電池反応生
成物や不純物等が除去される。従つて過電圧の発生が防
止され安定した充放電特性が得られる。
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
β″−アルミナ製の固体電解質管1の外側にナトリウム
らなる陰極活物質2を充填し、内側には、硫黄とNaCl・
AlCl3からなる陽極活物質3を充填する。放電時、ナト
リウムは固体電解質管をNa+イオンとして透過し、陽極
活物質と反応する。この際、電荷の交換をするための電
極が陽極電極4である。陽極電極4は電流を取り出すた
め、陽極電池容器5に接続されている。また陰極側は、
陰極電池容器6に設けたナトリウムの注入管を兼ねた陰
極電極7で電流を取り出す。電池は、容器外周部に巻い
たヒータ8によつて加熱される。陽極活物質はポンプ9
によつて陽極電極4が存在する電池反応部を通つて、活
物質貯蔵容器10に移送される。活物質貯蔵容器はヒータ
11によつて加熱される。第1図のヒータ配置でわかるよ
うに、活物質貯蔵容器には上下方向に温度差をつけ、低
温部を形成した。
β″−アルミナ製の固体電解質管1の外側にナトリウム
らなる陰極活物質2を充填し、内側には、硫黄とNaCl・
AlCl3からなる陽極活物質3を充填する。放電時、ナト
リウムは固体電解質管をNa+イオンとして透過し、陽極
活物質と反応する。この際、電荷の交換をするための電
極が陽極電極4である。陽極電極4は電流を取り出すた
め、陽極電池容器5に接続されている。また陰極側は、
陰極電池容器6に設けたナトリウムの注入管を兼ねた陰
極電極7で電流を取り出す。電池は、容器外周部に巻い
たヒータ8によつて加熱される。陽極活物質はポンプ9
によつて陽極電極4が存在する電池反応部を通つて、活
物質貯蔵容器10に移送される。活物質貯蔵容器はヒータ
11によつて加熱される。第1図のヒータ配置でわかるよ
うに、活物質貯蔵容器には上下方向に温度差をつけ、低
温部を形成した。
本実施例において、電池反応部を200℃に、活物質貯
蔵容器の上部を180℃,下部を155℃に制御した時の電池
反応を第3図にて説明する。放電開始時、低温部である
活物質貯蔵容器には固相のAlCl3が堆積(実際にはセラ
ミツクスあるいは金属からなる繊維に析出させる)して
おり、電池反応部は70%AlCl3の濃度にある。放電が進
むにつれて、電池反応部では矢印12の方向の組成へ進み
AlCl3濃度が低下する。しかし、陽極活物質が電池容器
と活物質貯蔵容器とを循環しているため、AlCl3濃度が1
55℃の飽和濃度である67%AlCl3を下回ると、低温度に
存在する固相のAlCl3が溶解して、陽極活物質のAlCl3濃
度を67%AlCl3まで高める。以後このような反応を繰返
しながら電池反応を持続する。しかし、低温部に固相の
AlCl3がなくなると、電池反応部のAlCl3濃度が低下し、
ついには50%AlCl3となつて放電終了点となる。陽極活
物質を流すことによつて50%AlCl3に近づいても放電電
圧の低下や変動はみられなかつた。
蔵容器の上部を180℃,下部を155℃に制御した時の電池
反応を第3図にて説明する。放電開始時、低温部である
活物質貯蔵容器には固相のAlCl3が堆積(実際にはセラ
ミツクスあるいは金属からなる繊維に析出させる)して
おり、電池反応部は70%AlCl3の濃度にある。放電が進
むにつれて、電池反応部では矢印12の方向の組成へ進み
AlCl3濃度が低下する。しかし、陽極活物質が電池容器
と活物質貯蔵容器とを循環しているため、AlCl3濃度が1
55℃の飽和濃度である67%AlCl3を下回ると、低温度に
存在する固相のAlCl3が溶解して、陽極活物質のAlCl3濃
度を67%AlCl3まで高める。以後このような反応を繰返
しながら電池反応を持続する。しかし、低温部に固相の
AlCl3がなくなると、電池反応部のAlCl3濃度が低下し、
ついには50%AlCl3となつて放電終了点となる。陽極活
物質を流すことによつて50%AlCl3に近づいても放電電
圧の低下や変動はみられなかつた。
一方、充電反応では、矢印13の方向に反応が進行し、
電池反応部のAlCl3濃度は70%AlCl3に近づく。しかし15
5℃の低温部ではAlCl3の飽和濃度が67%AlCl3であるた
め、AlCl3は固相となつて低温部に堆積する。以後、こ
のような反応を繰返しながら充電反応を持続する。陽極
活物質を流すことによつて、70%AlCl3に近い高濃度のA
lCl3においても、異常な過電圧が表われることなく安定
に充電できた。本実施例で得られた充放電特性を第4図
に示した。
電池反応部のAlCl3濃度は70%AlCl3に近づく。しかし15
5℃の低温部ではAlCl3の飽和濃度が67%AlCl3であるた
め、AlCl3は固相となつて低温部に堆積する。以後、こ
のような反応を繰返しながら充電反応を持続する。陽極
活物質を流すことによつて、70%AlCl3に近い高濃度のA
lCl3においても、異常な過電圧が表われることなく安定
に充電できた。本実施例で得られた充放電特性を第4図
に示した。
本実施例によれば、充放電末期の異常な過電圧発生を
防止して安定な充放電特性が得られると共に、活物質貯
蔵容器にAlCl3を貯蔵できるので電池の貯蔵エネルギー
を容易に増大できる。勿論、陰極側のナトリウムについ
ても必要があれば、貯蔵容器を用いてもよい。
防止して安定な充放電特性が得られると共に、活物質貯
蔵容器にAlCl3を貯蔵できるので電池の貯蔵エネルギー
を容易に増大できる。勿論、陰極側のナトリウムについ
ても必要があれば、貯蔵容器を用いてもよい。
第5図は本発明の他の実施例を示す。
Na−S電池でS0S2-の原子価をも利用する場合
で、S0S2-での電池反応は次式で表わせる。
で、S0S2-での電池反応は次式で表わせる。
上記放電反応が進むと、NaClが生成され第5図の矢印
12に示すような50%AlCl3の放電領域となる。この場合
固相のNaClが析出してくるが、陽極活物質を流すことに
よつて放電時の異常な過電圧が発生することはなかつ
た。
12に示すような50%AlCl3の放電領域となる。この場合
固相のNaClが析出してくるが、陽極活物質を流すことに
よつて放電時の異常な過電圧が発生することはなかつ
た。
本発明はNa−S電池ばかりでなく、Na-Se電池等にも
適用できる。なお50%以下のAlCl3濃度で運転する場合
には、低温部である活物質貯蔵容器の温度は、NaCl・Al
Cl3が固相とならないように153℃以下にしてはならな
い。
適用できる。なお50%以下のAlCl3濃度で運転する場合
には、低温部である活物質貯蔵容器の温度は、NaCl・Al
Cl3が固相とならないように153℃以下にしてはならな
い。
本発明によれば、充電末期のAlCl3の不均一分布およ
び放電末期のNaClの不均一分布等による異常を過電圧を
防止して安定な充放電特性が得られる効果がある。
び放電末期のNaClの不均一分布等による異常を過電圧を
防止して安定な充放電特性が得られる効果がある。
第1図は本発明の一実施例の流動型溶融塩Na−S電池の
縦断面図、第2図は電池活物質であるNaCl・AlCl3の相
図、第3図はNaCl・AlCl3相図に本発明の電池反応を示
した図、第4図は本発明の電池の充放電特性、第5図は
本発明の他の実施例を示す。 1……固体電解質管、2……陰極活物質、3……陽極活
物質、4……陽極電極、5……電池容器、6……リード
線、7……陰極電極、8,11……ヒータ、9……ポンプ、
10……活物質貯蔵容器、12……放電方向、13……充電放
向。
縦断面図、第2図は電池活物質であるNaCl・AlCl3の相
図、第3図はNaCl・AlCl3相図に本発明の電池反応を示
した図、第4図は本発明の電池の充放電特性、第5図は
本発明の他の実施例を示す。 1……固体電解質管、2……陰極活物質、3……陽極活
物質、4……陽極電極、5……電池容器、6……リード
線、7……陰極電極、8,11……ヒータ、9……ポンプ、
10……活物質貯蔵容器、12……放電方向、13……充電放
向。
Claims (3)
- 【請求項1】ナトリウムを必須成分とする陰極活物質
と、AlCl3とSあるいはSe、Fe、Niのうち少なくとも1
つを必須成分とする陽極活物質と、前記陰極活物質と陽
極活物質間に介在し、ナトリウムイオンが通過可能な固
体電解質を主たる構成要素とした電池反応部をもつ流動
型溶融塩電池において、上記陽極活物質を貯蔵する容器
と陽極活物質を該容器と上記電池反応部との間を循環さ
せる手段と、上記容器を電池反応部との間を循環させる
手段と上記電池反応部に比べ低温に維持して過剰なAlCl
3を固化し、AlCl3濃度を70%以下に保持する手段を有す
ることを特徴とする流動型溶融塩電池。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の流動型溶融塩
電池において、上記容器の温度をAlCl3の融点である193
℃以下にすることを特徴とする流動型溶融塩電池。 - 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の流動型溶融塩
電池において、上記容器の温度をAlCl3の融点である193
℃から、NaCl・AlCl3の融点である153℃の範囲にするこ
とを特徴とする流動型溶融塩電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62228417A JP2594973B2 (ja) | 1987-09-14 | 1987-09-14 | 流動型溶融塩電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62228417A JP2594973B2 (ja) | 1987-09-14 | 1987-09-14 | 流動型溶融塩電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6472468A JPS6472468A (en) | 1989-03-17 |
JP2594973B2 true JP2594973B2 (ja) | 1997-03-26 |
Family
ID=16876150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62228417A Expired - Lifetime JP2594973B2 (ja) | 1987-09-14 | 1987-09-14 | 流動型溶融塩電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2594973B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105938903A (zh) * | 2016-04-01 | 2016-09-14 | 扬州大学 | 一锅固相法合成锂离子电池负极材料Fe2SSe的方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3969138A (en) * | 1975-06-09 | 1976-07-13 | Esb Incorporated | Sodium-aluminum halide, sulfur battery |
US4038465A (en) * | 1975-11-11 | 1977-07-26 | Ford Motor Company | Sodium sulfur battery or cell with external storage |
ZA828603B (en) * | 1981-12-10 | 1983-09-28 | South African Inventions | Electrochemical cell |
JPS62176067A (ja) * | 1986-01-28 | 1987-08-01 | Hitachi Ltd | 流動型ナトリウム−硫黄電池 |
-
1987
- 1987-09-14 JP JP62228417A patent/JP2594973B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6472468A (en) | 1989-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3488221A (en) | Electrochemical cell | |
JP7184517B2 (ja) | 二次電池のための補充された負極 | |
US20160254512A1 (en) | Electrochemical Cell with Bipolar Faradaic Membrane | |
US3985575A (en) | Secondary battery or cell with dual electrode | |
US3625764A (en) | Electrode for electric storage batteries containing zinc halide in aqueous solution, of the type having a soluble cathode and a dissolved anode | |
US4849309A (en) | Overcharge tolerant high-temperature cells and batteries | |
De Rossi et al. | A Reversible Solid‐State Battery with RbAg4 I 5 as Electrolyte | |
Ratnakumar et al. | Electrochemistry of metal chloride cathodes in sodium batteries | |
JP2594973B2 (ja) | 流動型溶融塩電池 | |
DE2603374C3 (de) | Verfahren zur Wiederaufladung eines Alkalimetall/Schwefelements oder -Batterie | |
CA1144983A (en) | Method of storing electrical energy | |
US3057942A (en) | Storage battery construction | |
US20170324072A1 (en) | Electrochemical Cell with Bipolar Faradaic Membrane | |
CN111276762B (zh) | 基于石榴石固态电解质的新型锂-氯化亚铁电池及其制备方法 | |
JP7029752B2 (ja) | 液体金属二次電池 | |
US5543247A (en) | High temperature cell electrical insulation | |
US10476103B2 (en) | Electrode containing silicon and copolymer having ionic ally conductive polymer and electrically conductive polymer, and battery cell using same | |
JPH0463509B2 (ja) | ||
US3966491A (en) | Molten salt electrochemical systems for battery applications | |
JPS61206177A (ja) | 電気化学蓄電池 | |
JPS58117658A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JP3477364B2 (ja) | ナトリウム−硫黄電池 | |
JPH0467302B2 (ja) | ||
EP0077169A1 (en) | Solid-state batteries | |
JPH1167280A (ja) | リチウム二次電池およびその充電方法 |