JP2594645Y2 - 杭穴掘削ヘッド - Google Patents

杭穴掘削ヘッド

Info

Publication number
JP2594645Y2
JP2594645Y2 JP1993040160U JP4016093U JP2594645Y2 JP 2594645 Y2 JP2594645 Y2 JP 2594645Y2 JP 1993040160 U JP1993040160 U JP 1993040160U JP 4016093 U JP4016093 U JP 4016093U JP 2594645 Y2 JP2594645 Y2 JP 2594645Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
kneading
excavating
pile hole
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993040160U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710092U (ja
Inventor
好伸 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP1993040160U priority Critical patent/JP2594645Y2/ja
Publication of JPH0710092U publication Critical patent/JPH0710092U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594645Y2 publication Critical patent/JP2594645Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は杭穴掘削用のロッド先
端に連結して杭穴掘削に使用する杭穴掘削ヘッドに関す
る。
【0002】
【従来の技術】地中を杭穴掘削ヘッドで掘削した場合、
杭穴壁は粗れるので、鉄筋篭を設置しコンクリートを打
設する際、または既成杭の設置に際、あるいはそれ以前
に、杭穴壁が崩れるおそれがあった。これを防止する為
に、掘削ロッドに各種練付手段(ドラム状や板状など)
を設置して杭穴を掘削しながら、練付手段で杭穴壁を均
していた。また、練付手段は、掘削ロッドの回転の正逆
により、杭穴壁に離接できるように作動する為の作動機
構を必要としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
練付手段は掘削ロッドに設置してあったので、掘削位置
と練付位置とが離れており、杭穴の底に近い部分を均す
ことができない問題点があった。また、可動掘削刃が回
動する機構とは別途に、練付手段の作動機構を設置しな
ければならないので、掘削ロッドの機構が繁雑となる問
題点もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るにこの考案は、掘削
ヘッド本体に練付杆を設けると共に、可動掘削刃に、可
動掘削刃の回動に従って練付杆を回動させることができ
る回動手段を設けたので前記問題点を解決した。
【0005】即ちこの考案は、上端部に掘削ロッドとの
連結部を有する掘削ヘッド本体に、先端に刃片を有する
可動掘削刃の基端部を、杭穴壁を掘削できるように、回
動自在に設置した掘削ヘッドにおいて、前記掘削ヘッド
本体で前記可動掘削刃の上方に、先端に練付部を有する
練付杆の基端部を略垂直面内で回動自在に設置し、前記
可動掘削刃に、可動掘削刃の回動に伴って前記練付杆を
回動させることができる回動手段を設けたことを特徴と
する杭穴掘削ヘッドである。
【0006】また、可動掘削刃の基端部に、該可動掘削
刃の長さ方向と所定角度を伴って操作杆を連設して回動
手段を構成し、該操作杆の回動により昇降する筒体を掘
削ヘッド本体に摺動自在に嵌装し、前記筒体と練付杆と
を連結杆で回動自在に連結した杭穴掘削ヘッドである。
更に、可動掘削刃に、先端部が練付杆の腕部に離接可能
であり、かつ前記練付杆を回動させることができる操作
杆を、前記腕部に対向して連設して、回動手段を構成し
た杭穴掘削ヘッドである。
【0007】前記における、掘削ロッドの正回転時と
は、杭穴の軸部を所定の口径で掘削する為の回転方向で
ある。尚、逆回転時とは正回転の逆方向の回転で、杭穴
を異なる口径で拡底掘削する際の回転方向を指す。
【0008】
【作用】可動掘削刃の回動手段により、可動掘削刃の回
動に伴って練付杆を回動させて所定位置で杭穴壁の練付
けができる。
【0009】
【実施例1】図1及び図2に基づきこの考案の実施例を
説明する。
【0010】基部1の上端部に掘削ロッドとの連結部2
を連設し、前記基部1の下端部に先端に刃片3、3を有
する固定掘削刃4を設置し、掘削ヘッド本体5を構成す
る。前記掘削ヘッド本体5の基部1に水平軸6を直径的
に設置し、該水平軸6の両端部に可動掘削刃7、7の基
端側の腕杆部8を夫々回動可能の取り付ける。前記可動
掘削刃は腕杆部8の先端側に刃片9、9を設けてある。
【0011】前記可動掘削刃7の腕杆部8で、前記刃先
9側の他側に前記可動掘削刃7と所定角度を伴った操作
杆10を連設する。前記操作杆10は可動掘削刃7の正
転時に振れる側に先端を傾けて、突設されている。
【0012】前記掘削ヘッド本体5の基部1で、前記水
平軸6の上方に、操作筒(筒体)12を基部1に対して
昇降自在に嵌装する。前記操作筒12の側面で、前記可
動掘削ヘッド7、7の操作杆10に対応して、突起13
を突設する。
【0013】前記掘削ヘッド本体5の基部1で、前記操
作筒12の上方に練付杆14の基端部15を垂直面内で
回動自在に、かつ先端部を下方に向けて設置する。前記
練付杆は腕部16と先端部に練付板(練付部)17が所
定角度を伴って、連設して構成されている。前記におい
て、練付杆14が、その先端が杭穴壁付近に至るまで振
れた際に、練付板17が杭穴壁を練付けできるように、
練付杆14と練付板17との取付角度は所定角度θで設
定されている。また、前記において、練付杆14と練付
杆17との間にはばね(図示していない)が介装してあ
り、該ばねは練付杆14と練付板17の取付角度がθよ
り大きい角度から所定角度θになるように付勢されてい
る。即ち、練付板17は通常は角度θを保っており、練
付板17を加圧すれば、ばねに抗して角度θから広がる
ように練付板17は回動する。
【0014】また、前記操作筒12の側面に垂直面内で
回動自在に連結杆18の一端部19を取り付け、該連結
杆18の他端部20を前記練付杆14の腕部16に垂直
面内で回動自在に連結する。
【0015】同様にして、練付杆14と同一の構造の練
付板22を有する練付杆21を、前記練付杆14と対称
な位置に、設置する。また、同様にして、前記操作筒1
2に前記連結杆18と同一の連結杆23を対称な位置に
回動自在に取り付け、連結杆18を練付杆21と連結す
る。
【0016】また、前記掘削ヘッド本体5に、前記可動
掘削刃7、7の正回転方向の回動を規制するストッパー
24、24を夫々突設し、前記可動掘削刃7、7の逆回
転方向の回動を規制するストッパー25、25を夫々突
設する。
【0017】以上のようにして、杭穴掘削ヘッド26を
構成する(図1(a))。図中27は掘削ヘッド本体5
に出没自在でかつ突出側にスプリングなどで付勢された
掛止体で、逆回転時に可動掘削刃7の対応する位置に穿
設した嵌合穴(図示していない)に嵌合し、可動掘削刃
7の位置を静止する。
【0018】次に、前記実施例に基づきこの考案の杭穴
掘削ヘッド26を杭の中掘工法に使用した場合の使用例
について説明する。
【0019】杭穴掘削ヘッド26の連結部2を掘削ロッ
ド28の下端に連結し、掘削ロッド28を所定位置で正
回転すると、可動掘削刃7は矢示33方向に開き、杭穴
壁29を掘削する。この際、可動掘削刃7の開きに伴っ
て、突起13が操作杆10の上縁11の基端側11aか
ら先端側11bに沿って当接しながら、操作筒12は上
昇する。操作筒12の上昇に伴って、連結杆18により
練付杆14が矢示34方向に開き、練付板17は杭穴壁
29に当接し、杭穴壁29を均すことができる。また、
可動掘削刃7、7はストッパー24、24に当接し、杭
穴径をほぼ一定に保つことができる(図1(b))。練
付杆21、練付板22、連結板23も夫々練付杆14、
練付板17、連結板18と同様に作動する。
【0020】また、杭穴の拡底部30を掘削する際に
は、掘削ロッド28を逆回転する。掘削ロッド28の逆
回転により、可動掘削刃7は矢示35方向に振れ、杭穴
の拡底部30を掘削する。この際、操作杆11は操作筒
12の突起13から離れ、操作筒は自重で下降し、練付
杆14、21も閉じる(図2)。
【0021】また、杭穴を掘削しながらあるいは杭穴を
掘削後に、掘削ロッド28に遊嵌した中空杭31を杭穴
29内に徐々に挿入する。
【0022】所定の杭穴の掘削が完了した後、掘削ロッ
ド28を上昇させて、杭穴掘削ヘッド26を引き上げ
る。この際、可動掘削刃7は刃片9をほぼ鉛直下方に向
けた状態にあり、操作筒12も下降しており、練付杆1
4も中空杭31の中空32内に納まる大きさであるの
で、杭穴掘削ヘッド26の引き上げに支障はない(図1
(a))。
【0023】前記において、杭穴掘削ヘッド26は他の
杭工法、例えば場所打ち杭用の杭穴掘削にも使用でき
る。
【0024】また、前記実施例において、練付杆14、
21は2か所に設置したが、いずれか一方あるいは3か
所以上に設置することもできる。また、練付杆14と練
付板17との間にばねを介装したが、ばねは不要とする
こともできる。
【0025】また、固定掘削刃4、可動掘削刃7の構造
は図示した前記構造に限定されない。
【0026】また、前記実施例において、杭穴掘削ヘッ
ド26は一体に構成したが、図1(a)の鎖線36付近
で、練付杆14を有する上部と可動掘削刃7(操作杆1
0)を有する下部とに分解可能とし、複数種類の上部及
び下部を適宜選択して組み合わせて使用することもでき
る。
【0027】
【実施例2】図3乃至図6に基づきこの考案の他の実施
例を説明する。
【0028】実施例1と同様に、基部1の上端部に掘削
ロッドとの連結部2を連設し、前記基部1の下端部に先
端に刃片3、3を有する固定掘削刃4を設置し、掘削ヘ
ッド本体5を構成する。前記掘削ヘッド本体5の基部1
に水平軸6を直径的に設置し、該水平軸6の両端部に可
動掘削刃7、7の基端側の腕杆部8を夫々回動可能の取
り付ける。前記可動掘削刃は腕杆部8の先端側に刃片
9、9を設けてある。
【0029】前記掘削ヘッド本体5の基部1で、前記可
動掘削刃7の上方に、練付杆37の腕杆部39の基端部
38を垂直面内で回動自在に、かつ先端部を下方に向け
て設置する。前記練付杆37は腕部39の先端に練付板
40が所定角度を伴って連設して構成されている。前記
において、練付杆37がその先端が杭穴壁付近に至るま
で振れ、この際練付板40が杭穴壁を練付けできるよう
に、練付板40の外面が杭穴壁面とほぼ平行となるよう
に練付杆37と練付板40との取り付け角度が設定され
ている。
【0030】また、前記可動掘削刃7、7の腕杆部8
に、前記練付杆37の腕部39に、離接して、正回転時
に前記腕部39を開いて練付板が所定位置に位置するよ
うに押し上げることができる操作杆41を突設する。前
記において、操作杆41は、練付板40が杭穴壁と平行
となった位置(練付杆が最も開いた状態)で、練付杆3
7の腕部39とほぼ直角になっている。
【0031】また、実施例1と同様に、掘削ヘッド本体
5に、ストッパー24、25を突設して、杭穴掘削ヘッ
ド42を構成する(図3(a)(b))。
【0032】次に、前記実施例に基づきこの考案の杭穴
掘削ヘッドを中掘工法に使用した使用例について説明す
る。
【0033】杭穴掘削ヘッド42の連結部2を掘削ロッ
ド28の下端に連結し、掘削ロッド28を所定位置で正
回転すると、可動掘削刃7は矢示43方向に開き、杭穴
壁29を掘削する。この際、可動掘削刃7の開きに伴っ
て、操作杆41の先端が練付杆37の腕部39の下縁3
9aに当接押圧し、練付杆37を所定位置まで開く。こ
の時、練付板40の練付面はほぼ垂直に位置し、かつ掘
削ヘッド本体5から可動掘削刃7の刃片9、9とほぼ同
じ距離にあり、即ち掘削している杭穴径とほぼ同一の径
である。また、この際、練付杆37の腕部39と操作杆
41とは、ほぼ直角に当接した状態にある(図3
(b))。
【0034】また、杭穴の拡底部30を掘削する際に
は、掘削ロッド28を逆回転する。掘削ロッド28の逆
回転により、可動掘削刃7は矢示44方向に振れ、杭穴
の拡底部30を掘削する。この際、操作杆41は練付杆
37の腕部39から離れ、練付杆37は自重で下降して
閉じる(図4)。
【0035】また、杭穴を掘削しながらあるいは杭穴を
掘削後に、掘削ロッド28に嵌装した中空杭31を杭穴
29内に徐々に挿入する。
【0036】所定の杭穴の掘削が完了した後、掘削ロッ
ド28を上昇させて、杭穴掘削ヘッド42を引き上げ
る。この際、可動掘削刃7は鉛直方向にあり、練付杆3
7も閉じて、中空杭31の中空32内に納まる大きさで
あるので、杭穴掘削ヘッド42の引き上げに支障はない
(図3(a))。
【0037】前記において、杭穴掘削ヘッド42は他の
杭工法、例えば場所打ち杭用の杭穴掘削にも使用でき
る。
【0038】また、前記実施例において、練付杆37は
2か所に設置したが、いずれか一方に設置することもで
きる。また、固定掘削刃4、可動掘削刃7の構造は図示
した前記構造に限定されない。
【0039】また、前記実施例において、練付杆14の
腕部16は直線状としたが、可動掘削刃に対応して回動
可能であり、かつ練付板が杭穴壁を練り付けできれば他
の形状とすることもできる。また、操作杆41も、先端
部が練付杆の腕部に離接可能であり、かつ練付杆を回動
させることができれば他の形状とすることもできる。例
えば、図5、図6に示すような形状とすることもでき
る。即ち、外側に凸状に屈曲した腕部48を有し、腕部
48の先端に練付板49を設けて練付杆46を構成し、
該練付杆46の基端部47を掘削ヘッド本体5の基部1
に回動自在に取り付ける。可動掘削刃7の腕杆部8に、
前記練付杆46の腕部48を操作できる操作杆50を固
定する。前記操作杆50は、板状の基部51の先端に、
水平杆状の操作部を連設して構成されて、他の構造は前
記実施例2と同様として、杭穴掘削ヘッド53を構成す
る(図5、図6)。前記杭穴掘削ヘッド53は杭穴掘削
時には、可動掘削刃7の回動により、操作杆50の操作
部52の移動に従って練付杆46は回動し、練付板49
はほぼ水平状態に位置し、杭穴壁29を練付できる(図
7(a)(b))。また、掘削ロッドを逆転して、杭穴
の拡底部を掘削する際には、可動掘削刃7は図5鎖線図
示のように回動し、操作杆50の操作部52は練付杆4
6から離れる(図5)。
【0040】
【実施例3】図8乃至図10に基づきこの考案の他の実
施例を説明する。
【0041】実施例1、2と同様に、基部1の上端部に
掘削ロッドとの連結部2(図示していない)を連設し、
前記基部1の下端部に先端に刃片3、3を有する固定掘
削刃4を設置し、掘削ヘッド本体5を構成する。前記掘
削ヘッド本体5の基部1に水平軸6を直径的に設置し、
該水平軸6の両端部に可動掘削刃7、7の基端側の腕杆
部8を夫々回動可能の取り付ける。前記可動掘削刃は腕
杆部8の先端側に刃片9、9を設けてある。
【0042】前記掘削ヘッド本体5の基部1で、前記可
動掘削刃7の上方に、練付杆55、55を垂直面内で回
動自在に、かつ先端部を下方に向けて設置する。前記練
付杆55は腕部57の先端に練付板58が所定角度を伴
って連設して構成されている。前記において、練付杆5
5がその先端が杭穴壁付近に至るまで振れ、この際に練
付板58が杭穴壁を練付けできるように(練付板40の
外面が杭穴壁面とほぼ平行となるように)練付杆55と
練付板58との取付角度が設定されている。
【0043】また、前記可動掘削刃7、7の基端部60
に、前記練付杆55の腕部57に、離接して、正回転時
に前記腕部57を開いて練付板58が所定位置に位置す
るように押し上げることができる操作杆59を突設す
る。前記において、操作杆59は、練付板58が杭穴壁
と平行となった位置(練付杆が最も開いた状態)で、練
付杆55の腕部57とほぼ直角になっている。実施例
1、2と同様に、掘削ヘッド本体5に、ストッパー2
4、25を突設して、杭穴掘削ヘッド61を構成する
(図10)。
【0044】前記杭穴掘削ヘッド61は、正転時に可動
掘削刃7の回動に伴って操作杆59が練付杆55の腕杆
部57を押し上げて回動させ、練付板58を水平に位置
させ、杭穴壁29を練付ける(図8)。また、逆転時に
は、操作杆59は練付杆55から離れ、練付杆55は先
端を下方に位置した状態にある(図9)。更に、中掘工
法用の中空杭31の中空部32を通過する際には、可動
掘削刃7が鉛直下方の状態にあり、練付杆55も鉛直下
方に位置している(図10)ので、通過に支障がない。
【0045】前記実施例における練付杆55、練付板5
8、操作杆59、固定掘削刃4、可動掘削刃7等の他の
構成は実施例2と同様である。
【0046】
【考案の効果】可動掘削刃の回動により、回動手段を介
して練付杆を作動できるので、練付杆を作動させる為に
他の作動機構を必要とせず、掘削ヘッド、掘削ロッドの
構造を簡略化できる効果がある。また、掘削刃の比較的
近傍に練付杆を設置できるので、従来に比して、杭穴壁
の底に近い部分も均すことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例で、(a)は掘削ロッドが静
止している状態の正面図、(b)は掘削ロッドを正回転
した状態の正面図である。
【図2】同じく掘削ロッドを逆回転した状態の正面図で
ある。
【図3】この考案の他の実施例で、(a)は掘削ロッド
が静止している状態の正面図、(b)は掘削ロッドを正
回転した状態の正面図である。
【図4】同じく掘削ロッドを逆回転した状態の正面図で
ある。
【図5】この考案の他の実施例で、掘削ロッドが静止し
ている状態の正面図である。
【図6】同じく掘削ロッドが静止している状態の側面図
である。
【図7】同じく掘削ロッドを正回転した状態の図で、
(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図8】この考案の他の実施例で、掘削ロッドを正回転
した状態の正面図である。
【図9】同じく掘削ロッドを逆回転した状態の正面図で
ある。
【図10】同じく掘削ロッドが静止している状態の正面
図である。
【符号の説明】
1 基部 2 連結部 3 刃先 5 掘削ヘッド本体 7 可動掘削刃 8 腕杆部(可動掘削刃) 9 刃片 10 操作杆 12 操作筒 13 突起 14、21 練付杆 16 腕部 17、22 練付板(練付部) 18、23 連結杆 26 杭穴掘削ヘッド 28 掘削ロッド 37 練付杆 39 腕部 40 練付板 41 操作杆 42 杭穴掘削ヘッド 46 練付杆 48 腕部 49 練付板 50 操作杆 53 杭穴掘削ヘッド 55 練付杆 57 腕部 58 練付板 59 操作杆 61 杭穴掘削ヘッド

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上端部に掘削ロッドとの連結部を有する掘
    削ヘッド本体に、先端に刃片を有する可動掘削刃の基端
    部を、杭穴壁を掘削できるように、回動自在に設置した
    掘削ヘッドにおいて、前記掘削ヘッド本体で前記可動掘
    削刃の上方に、先端に練付部を有する練付杆の基端部を
    略垂直面内で回動自在に設置し、前記可動掘削刃に、可
    動掘削刃の回動に伴って前記練付杆を回動させることが
    できる回動手段を設けたことを特徴とする杭穴掘削ヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】可動掘削刃の基端部に、該可動掘削刃の長
    さ方向と所定角度を伴って操作杆を連設して回動手段を
    構成し、該操作杆の回動により昇降する筒体を掘削ヘッ
    ド本体に摺動自在に嵌装し、前記筒体と練付杆とを連結
    杆で回動自在に連結した請求項1記載の杭穴掘削ヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】可動掘削刃に、先端部が練付杆の腕部に離
    接可能であり、かつ前記練付杆を回動させることができ
    る操作杆を、前記腕部に対向して連設して、回動手段を
    構成した請求項1記載の杭穴掘削ヘッド。
JP1993040160U 1993-07-22 1993-07-22 杭穴掘削ヘッド Expired - Lifetime JP2594645Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993040160U JP2594645Y2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 杭穴掘削ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993040160U JP2594645Y2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 杭穴掘削ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710092U JPH0710092U (ja) 1995-02-10
JP2594645Y2 true JP2594645Y2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=12573015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993040160U Expired - Lifetime JP2594645Y2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 杭穴掘削ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594645Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103399U (ja) * 1974-01-29 1975-08-26
JPS50111896U (ja) * 1974-02-20 1975-09-11
JP4707005B2 (ja) * 2006-11-17 2011-06-22 三谷セキサン株式会社 杭穴掘削ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710092U (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594645Y2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP4707005B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP5380064B2 (ja) 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
JP3326723B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP2724548B2 (ja) 2段拡大ヘッド
JP4863140B2 (ja) 杭穴の掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
JP4380452B2 (ja) 杭施工方法およびその方法により施工された節状の拡張部を備える壁杭
JPH1082269A (ja) 穿孔装置の取付け構造
JPS636314Y2 (ja)
JP3014951U (ja) 杭穴掘削ヘッド
US4627180A (en) Excavating bucket
JPH0750469Y2 (ja) 杭穴拡底用掘削ヘッド
JPH0743262Y2 (ja) 中掘拡底工法用の掘削ビット
JP2018091094A (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP3612251B2 (ja) 法面のアンカー施工機
JPS6378916A (ja) 拡底掘削機
JPH0538155Y2 (ja)
JP2009161930A (ja) コンクリート構造体のコア削孔施蓋構造
JPH11209964A (ja) 掘削攪拌装置及びそれを使用した合成杭の構築方法
JPS5852060B2 (ja) 地下連続壁掘削装置
JP3129859B2 (ja) 拡底バケット
JPS5817835Y2 (ja) 掘削用拡張ヘツド
JPS5941275Y2 (ja) 管埋設用先導装置
JPH0750468Y2 (ja) 杭穴拡底掘削ヘッド
JPH0419100Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10