JPH0750468Y2 - 杭穴拡底掘削ヘッド - Google Patents

杭穴拡底掘削ヘッド

Info

Publication number
JPH0750468Y2
JPH0750468Y2 JP1991072107U JP7210791U JPH0750468Y2 JP H0750468 Y2 JPH0750468 Y2 JP H0750468Y2 JP 1991072107 U JP1991072107 U JP 1991072107U JP 7210791 U JP7210791 U JP 7210791U JP H0750468 Y2 JPH0750468 Y2 JP H0750468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
support cylinder
support
digging
excavating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991072107U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516890U (ja
Inventor
愛雄 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP1991072107U priority Critical patent/JPH0750468Y2/ja
Publication of JPH0516890U publication Critical patent/JPH0516890U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750468Y2 publication Critical patent/JPH0750468Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、掘削ヘッドの回転軸
の反転により拡底掘削刃を所定の角度横方向へ開き、杭
穴の拡底掘削できる杭穴拡底掘削ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、拡底掘削刃を開き杭穴の拡底掘削
する掘削ヘッドは様々なものが提案されている。例えば
油圧を用いて拡底掘削刃を開く掘削ヘッドは、油圧シリ
ンダーで直接、あるいはカムや連結材を組み合わせ、拡
底掘削刃を移動あるいは回動して横方向へ突出してい
た。
【0003】また、開閉の為の動力を用いず、回転軸の
逆回転により、回転軸の回転による遠心力あるいは杭穴
壁との摩擦力により拡底掘削刃を開いていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
油圧を用いたものは、拡底掘削刃の開閉は確実に作動で
きるが、装置が大型になり、拡底掘削位置をできるだけ
下方に設定するためには拡大掘削刃を螺旋羽根の下端部
に取り付けなければならないが、このようにすると排土
の妨げになる問題点があった。
【0005】また、回転軸の逆転によるものは、油圧を
用いるものに比べて、機構は単純で故障は少なく、また
装置も小型で排土の妨げにならないが、拡底掘削用の作
動の確実性に欠ける問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】然るに、この考案は、拡
底掘削刃を突設した支持杆を螺旋羽根の外周部に回動及
び摺動自在に架設したので、前記問題点を解決し、回転
軸の逆転により確実に開閉する拡底掘削ヘッドを提供し
た。
【0007】即ちこの考案は、回転軸の下端部に掘削刃
を取り付け、続いて螺旋羽根を取り付けて掘削ヘッド本
体を構成し、前記掘削ヘッド本体の前記螺旋羽根の外周
部の周縁に沿って固定した第一支持筒及び第二支持筒
へ、支持杆の両端部を回動及び摺動自在に横方向に架設
し、前記支持杆に拡底掘削刃を下方に向けて突設し前記
第一支持筒に開いた状態の前記拡底掘削刃を掛止できる
開掛止溝を設け、前記第二支持筒に閉じた状態の前記拡
底掘削刃を掛止できる閉掛止溝を設けた杭穴拡底掘削ヘ
ッドであり、前記拡底掘削刃の一面で第一支持筒側の辺
部に第一当接部を形成し、前に拡底掘削刃の対向他面で
第二支持筒側の辺部に第二当接部を形成した杭穴拡底掘
削ヘッドである。
【0008】また、支持杆は、拡底掘削刃が水平方向で
螺旋羽根の接線方向と角度をなすように支持筒に嵌挿
した杭穴拡底掘削ヘッドである。更に、支持筒は拡底
掘削刃の基部が当接し、拡底掘削刃の回動開閉を案内す
るカムを設けた杭穴拡底掘削ヘッドである。
【0009】前記において、支持杆は、回転軸が逆回転
時に、前方側が後方側より回転軸1の側に近接するよう
に、螺旋羽根の接線方向と角度を成すように傾けてあ
る。
【0010】
【作用】回転軸の正回転時に拡底用掘削刃は螺旋羽根よ
り回転軸側に収容され、回転軸の逆回転時に拡底用掘削
刃の側部に排土が当接し、拡底掘削刃は支持筒のまわり
に回動し、掘削羽根の外方に突出する。
【0011】
【実施例】図面に基づきこの考案の実施例を説明する。
【0012】回転軸1の下端部に螺旋羽根2、2を取り
付けて、前記螺旋羽根2、2の下端に掘削刃3、3を取
り付け、掘削ヘッド本体4を構成する。
【0013】次に、断面円形の支持杆5の中央部に拡底
掘削刃6を、前記支持杆5の軸方向9に沿って、直角に
突設する。前記支持杆5の両端を夫々回動及摺動自在に
嵌挿できる支持筒(第一支持筒)7、支持筒(第二支持
筒)8を、前記支持杆5を架設した状態で、前記螺旋羽
根2、2の外周部の下面に、前記外周部の周縁に沿って
夫々固着する。前記において、2つの支持杆5を螺旋羽
根2、2夫々の下面の、前記回転軸1に対して点対称な
位置に固着する。前記において、夫々の支持杆5の軸9
は、回転軸1が逆回転時(矢示22方向に回転する時)
前方側が後方側より回転軸1の側に近接するように、前
記螺旋羽根2の接線方向10より5度乃至10度傾け
て、支持筒7、8を螺旋羽根2に固着してある(図
4)。
【0014】また、前記支持筒7は、前記拡底掘削刃6
を開いた状態で保つように前記拡底掘削刃6を掛止する
開掛止溝11を設けると共に、逆回転時(矢示22方
向)に後方に位置する側の拡底掘削刃6の基部12が当
接し、かつ前記開掛止溝11まで掘削刃6を案内するカ
ム部13を設ける。また、前記支持筒8は、前記拡底掘
削刃6を閉じた状態で保つように前記拡底掘削刃6を掛
止する閉掛止溝14を設けると共に、正回転時(矢示2
1方向)に後方に位置する側の拡底掘削刃6の基部15
が当接し、かつ前記開掛止溝14まで掘削刃6を案内す
るカム部16を設ける。
【0015】また、前記拡底掘削刃6は、閉じた状態
で、前記回転軸1から遠い側の側面17の基部12側の
縁を削り、曲面状に形成した当接部(第一当接部)6a
を設ける。更に、前記拡底掘削刃6は、閉じた状態で、
前記回転軸1から近い側の側面18の基部15側の縁を
削り、曲面状に形成した当接部(第二当接部)6bを設
ける。
【0016】また、前記拡底掘削刃6を閉じた状態で、
前記拡底掘削刃6の回転軸1から遠い側の側面17に突
起19を設けて、拡底掘削ヘッド20を形成する(図
1)。
【0017】次に前記実施例に基づき、この考案の使用
について説明する。
【0018】回転軸1を正回転(矢示21方向に回転)
すると、掘削刃3、3は杭穴を掘削し排土は螺旋羽根
3、3に沿って上げられる。この際、排土は拡底掘削刃
6の側面17及び当接部6aに当たり、拡底掘削刃6は
支持筒7、8内を矢示23方向に摺動し、拡底掘削刃6
の基部15は支持筒8の閉掛止溝14に掛止し、螺旋羽
根2の内側に収容される(図3(a)。拡底掘削刃6は
図1の実線、図2の破線図示の状態)。
【0019】次に、杭穴掘削が完了した状態で、回転軸
1を逆回転(矢示22方向に回転)する。この際、排土
は拡底掘削刃6の側面18及び当接部6bに当たり、拡
底掘削刃6は支持筒7、8内を矢示24方向に摺動し、
拡底掘削刃6の基部17は支持筒7に当接し、拡底掘削
刃6はカム部13に沿って回動し、更に摺動し開掛止溝
11に掛止する(図3(b)。拡底掘削刃6は図2の鎖
線図示の状態)。この状態で拡底掘削刃6は杭穴の拡底
部25を掘削する(図2)。
【0020】杭穴の拡底部25の掘削も完了した状態
で、回転軸1を再び正回転(矢示21方向に回転)する
と、排土は拡底掘削刃6の側面17及び当接部6aに当
たり、拡底掘削刃6は再び支持筒7、8内を矢示23方
向に摺動し、拡底掘削刃6の基部15は支持筒8の閉掛
止溝14に掛止し、螺旋羽根2の内側に収容される。こ
の状態で、掘削ヘッド20を杭穴内から引き上げる。
【0021】前記実施例において、拡底掘削刃6は2つ
設けたが、1つあるいは3つ以上設けることもできる。
また、前記実施例において、螺旋羽根2の下面に支持杆
5を架設したが、螺旋羽根2の外周部の周縁に切り欠き
を設けて、切り欠き内に支持杆5を架設することもでき
る(図示していない)。
【0022】また、前記実施例において、拡底掘削刃6
は、前記回転軸1から遠い側の側面17の基部12側の
縁を削り当接部6aを設け、前記回転軸1から近い側の
側面18の基部15側の縁を削り当接部6bを設けた
が、拡底掘削刃6は断面平行四辺形に形成して、側面1
7、18の隣接他面を夫々当接部6a、6bとすること
もできる。
【0023】また、前記実施例において、支持筒7、8
は直接に螺旋羽根2、2に固着したが、図4の鎖線で図
示したように台座26、26を介して支持筒7、8を螺
旋羽根2、2に固着することもできる。
【0024】また、前記実施例において、 支持杆5は螺旋羽根2の接線方向10と角度をなして
いる 支持筒7、8に夫々カム部13、16を設ける 拡底掘削刃6に当接部6a、6bを設ける の3つの手段で拡底掘削刃6の開閉を制御したが、上記
乃至のいずれか1つの手段のみで拡底掘削刃6の開
閉を制御することもできる。
【0025】例えば、に代わり支持杆5を螺旋羽根2
の直径方向と直行させることもできる。また、に代わ
り支持筒7、8は普通の筒で形成する、あるいは筒に夫
々開掛止溝11、閉掛止溝14のいずれかのみを設ける
こともできる。に代わり拡底掘削刃6は断面長方形で
形成することもできる。
【0026】
【考案の効果】この考案は、螺旋羽根外周部の支持筒
へ、拡底掘削刃を取り付けた支持杆を回動及び摺動自在
に架設したので、拡大掘削刃を螺旋羽根の下端部に取り
付けた場合でも排土の妨げになるおそれがなく、更に、
「拡底掘削刃に当接部を形成し」「支持杆を螺旋羽根の
接線方向と角度をなすように設け」「両支持筒にカムを
設けた」のいずれか一方の構造としたので他に動力を用
いることなく回転軸の逆転により拡底掘削刃を徐々にか
確実に開閉することができる効果がある。また支持筒
には夫々開掛止溝又は閉掛止溝を設けたので、拡底掘削
刃の開位置又は閉位 置を保持できるので、杭穴の軸部掘
削時に拡底掘削刃が開くおそれなく、また一旦開いた拡
底掘削刃が閉じるおそれもないので、杭穴の軸部及び拡
底部のいずれも正確にかつ効率よく掘削できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例の正面図である。
【図2】図1中のA−A線における一部を省略した断面
図である。
【図3】この考案の実施例の拡底掘削刃の一部拡大正面
図で(a)は閉じた状態、(b)は開いた状態を表す。
【図4】この考案の実施例の支持筒の拡大斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 回転軸 2 螺旋羽根 3 掘削刃 4 掘削ロッド 5 支持杆 6 拡底掘削刃6a 当接部(第一当接面) 6b 当接部(第二当接面) 7 支持筒(第一支持筒) 8 支持筒(第二支持筒) 9 支持杆の軸方向 10 螺旋羽根の直径方向11 開掛止溝 12 (拡底掘削刃の)基部 13 (支持筒の)カム部14 閉掛止溝 15 (拡底掘削刃の)基部 16 (支持筒)のカム部 20 拡底掘削ヘッド 21 矢示(正回転) 22 矢示(逆回転)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E21B 10/44

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸の下端部に掘削刃を取り付け、続
    いて螺旋羽根を取り付けて掘削ヘッド本体を構成し、前
    記掘削ヘッド本体の前記螺旋羽根の外周部の周縁に沿っ
    て固定した第一支持筒及び第二支持筒へ支持杆の両端
    を回動及び摺動自在に横方向に架設し、前記支持杆に
    拡底掘削刃を下方に向けて突設し前記第一支持筒に開い
    た状態の前記拡底掘削刃を掛止できる開掛止溝を設け、
    前記第二支持筒に閉じた状態の前記拡底掘削刃を掛止で
    きる閉掛止溝を設け、前記拡底掘削刃の一面で第一支持
    筒側の辺部に第一当接部を形成し、前記拡底掘削刃の対
    向他面で第二支持筒側の辺部に第二当接部を形成したこ
    とを特徴とする杭穴拡底掘削ヘッド
  2. 【請求項2】 回転軸の下端部に掘削刃を取り付け、続
    いて螺旋羽根を取り付けて掘削ヘッド本体を構成し、前
    記掘削ヘッド本体の前記螺旋羽根の外周部の周縁に沿っ
    て固定した第一支持筒及び第二支持筒へ支持杆の両端
    を回動及び摺動自在に横方向に架設し、前記支持杆に
    拡底掘削刃を下方に向けて突設し前記第一支持筒に開い
    た状態の前記拡底掘削刃を掛止できる開掛止溝を設け、
    前記第二支持筒に閉じた状態の前記拡底掘削刃を掛止で
    きる閉掛止溝を設け、前記支持杆は、拡底掘削刃が水平
    方向で螺旋羽根の接線方向と角度をなすように支持筒
    に嵌挿したことを特徴とする杭穴拡底掘削ヘッド
  3. 【請求項3】 回転軸の下端部に掘削刃を取り付け、続
    いて螺旋羽根を取り付けて掘削ヘッド本体を構成し、前
    記掘削ヘッド本体の前記螺旋羽根の外周部の周縁に沿っ
    て固定した第一支持筒及び第二支持筒へ支持杆の両端部
    を回動及び摺動自在に横方向に架設し、前記支持杆に拡
    底掘削刃を下方に向けて突設し前記第一支持筒に開いた
    状態の前記拡底掘削刃を掛止できる開掛止溝を設け、前
    記第二支持筒に閉じた状態の前記拡底掘削刃を掛止でき
    る閉掛止溝を設け、前記両支持筒は拡底掘削刃の基部が
    当接し、拡底掘削刃の回動開閉を案内するカムを設けた
    ことを特徴とする杭穴拡底掘削ヘッド
JP1991072107U 1991-08-13 1991-08-13 杭穴拡底掘削ヘッド Expired - Lifetime JPH0750468Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991072107U JPH0750468Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 杭穴拡底掘削ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991072107U JPH0750468Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 杭穴拡底掘削ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516890U JPH0516890U (ja) 1993-03-02
JPH0750468Y2 true JPH0750468Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=13479840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991072107U Expired - Lifetime JPH0750468Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 杭穴拡底掘削ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750468Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383526B2 (ja) * 2013-06-14 2018-08-29 旭化成建材株式会社 地盤掘削装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519433Y2 (ja) * 1989-05-15 1993-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516890U (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750468Y2 (ja) 杭穴拡底掘削ヘッド
JP2009114624A (ja) 拡底バケット
JP3663451B2 (ja) 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ロッド
JPH10292369A (ja) 二重管式拡径ビット装置
JPH08338020A (ja) 杭穴掘削方法及び掘削ヘッド
JP4863140B2 (ja) 杭穴の掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
JP4019390B2 (ja) 掘削ロッドの拡大刃開閉装置
JPS633113B2 (ja)
JP3326723B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JPH0750469Y2 (ja) 杭穴拡底用掘削ヘッド
JP2003041877A (ja) 掘削ヘッド
JP3014951U (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP2001355386A (ja) シールド掘削機のコピーカッタ装置
JPH09228769A (ja) 全旋回式ケーシング掘削工法における拡底工法及び掘削ケーシング
JP3856190B2 (ja) ロック装置付き拡大翼、及び地盤改良撹拌機
JP2001049978A (ja) 拡径及び粘性被膜除去ビット
JP3019833B2 (ja) 中掘拡底工法用の拡大オーガーヘッド
JPH0710092U (ja) 杭穴掘削ヘッド
JPH0960467A (ja) 拡大孔掘削用ヘッド
JP2002188393A (ja) 掘削装置
JPH0747491Y2 (ja) 杭穴拡底掘削ヘッド及び掘削ロッドの油圧系統連結装置
JPH0746413Y2 (ja) 流体管用穿孔装置の切取り片保持機構
JP3411901B2 (ja) 掘削装置
JPH0519433Y2 (ja)
JP2005023773A (ja) 杭孔掘削装置及び杭孔掘削工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term