JP2594087Y2 - パッド戻し機構付きパッドクリップ - Google Patents

パッド戻し機構付きパッドクリップ

Info

Publication number
JP2594087Y2
JP2594087Y2 JP1993061483U JP6148393U JP2594087Y2 JP 2594087 Y2 JP2594087 Y2 JP 2594087Y2 JP 1993061483 U JP1993061483 U JP 1993061483U JP 6148393 U JP6148393 U JP 6148393U JP 2594087 Y2 JP2594087 Y2 JP 2594087Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
clip
return
spring
spring piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993061483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725342U (ja
Inventor
弘一 吉田
三津男 戸崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP1993061483U priority Critical patent/JP2594087Y2/ja
Publication of JPH0725342U publication Critical patent/JPH0725342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594087Y2 publication Critical patent/JP2594087Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はパッドクリップに係り、
特に摩擦パッドの摩耗防止のためにパッド側端面とサポ
ートとの間に装着されるパッドクリップに対して、パッ
ドを非制動位置に戻してディスクロータとの間にクリア
ランスを形成させる機能を持たせたパッド戻し機構付き
パッドクリップに関する。
【0002】
【従来の技術】ディスクブレーキでは液圧シリンダの操
作によりインナパッドとアウタパッドとをディスクロー
タの表裏面に押し付け圧着して制動作用を行わせる。そ
して制動操作を解除したときには、パッドの引き摺り現
象を防止するため、パッドをディスクロータから離反さ
せて両者の間に所定のクリアランスを形成させる必要が
ある。
【0003】従来、摩擦パッドを非制動位置に戻すため
に、図4(1)に示しているように、キャリパに逆V字
状のばね1を取付けるとともに、ばね先端を一対の摩擦
パッド2、3の上縁にそれぞれ係合させ、V字ばねの弾
圧作用によって一対の摩擦パッドの間隔を押し開くよう
に作動させる構造のものが一般的に用いられている。
【0004】また、同図(2)に示すように、ディスク
ブレーキの制動操作によってディスクロータとともに回
転しようとする摩擦パッド4の外側端面を車体固定用の
サポート5に形成したアンカ面にて受けるようにしてい
るが、このアンカ面に設けた摩耗防止用のパッドクリッ
プ6にパッド戻しばね7を形成したものも知られている
(実開平4−63834号公報)。これはクリップ本体
から折り返し曲げ成形してばね片とし、これを摩擦パッ
ド4の側端面に傾斜接触させ、傾斜角によるパッド戻し
方向分力Fを与えて戻し作用を行わせるようにしたもの
である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、前者のV字
ばねによるパッド戻し装置では、パッドの摩耗が進行す
るにしたがって制動時のパッド間隔が小さくなるため、
V字ばねのパッド戻し荷重がパッド摩耗量に比例して大
きくなってしまう欠点があった。また、後者のパッドク
リップに戻しばねを設けた構造の場合には、パッドが摩
耗するとばね片とパッドのなす傾斜角度が変化し、摩耗
が進行すると接触角が小さくなるため、パッド戻し分力
が小さくなり、パッドの摺動抵抗によっては所望のクリ
アランスを与えることができずいわゆる引き摺りを発生
してしまうおそれがあった。
【0006】また、上記従来の構造では、パッド戻しば
ねの作用点はパッドの上端縁や側端面であるが、パッド
とサポート間の摺動抵抗が存在するため、パッド戻しが
ロータ面と平行に行われず、ロータ面に対して傾くこと
があるため、引き摺りトルクの発生やロータへのパッド
衝突の問題を生じていた。
【0007】本考案は、上記従来の問題点に着目してな
されたもので、第1にはパッド戻し力がパッド摩耗状態
に左右されずにほぼ一定にすることができるパッド戻し
機構付きパッドクリップを得ることを目的としている。
また、第2にはパッド戻し操作に際して平行移動させる
ことができ、これによってパッドによる引き摺り等を問
題を生じないパッド戻し機構付きパッドクリップを提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案に係るパッド戻し機構付きパッドクリップ
は、摩擦パッドと当該摩擦パッドからの制動力を支承す
るサポートとの間に装着され、前記摩擦パッドをロータ
から離反する方向に付勢する戻しばね部を設けたパッド
戻し機構付きパッドクリップにおいて、前記戻しばね部
をクリップ本体から折り曲げてパッド裏金のロータに近
い側の前縁側に延長して先端側にばね片を形成し、パッ
ド戻し分力を発生させるようパッド裏金の前縁部とばね
片とを所定角度で接触させるとともに、戻しばね部の自
由形状をばね片の先端に至るにしたがってパッドに近づ
く方向に順次曲げ角度を増すように設定したものであ
る。
【0009】この場合において、前記ばね片の曲げ角度
は多段形状に折り曲げて形成され、あるいは前記ばね片
の曲げ角度は曲率半径を順次段階的に小さくなる円弧に
より設定され、更に、前記ばね片はクロソイド曲線によ
って形成するようにすればよい。
【0010】また、前記クリップ本体にはパッドをロー
タ半径方向に付勢しサポートとの摺動面に押し付けるラ
トルばね部を設け、このラトルばねの付勢箇所と摺動面
の間に前記戻しばね部を設定するようにできる。
【0011】
【作用】上記構成によれば、パッド戻し作用をなす戻し
ばねはパッドクリップに形成されてパッド裏金の前縁部
に傾斜接触させるようにされるとともに、パッド摩耗に
より戻しばねとの接触箇所が変化しても接触角度がほぼ
一定になるように設定されている。このため戻しばねに
よる戻し方向分力をほぼ一定にすることができ、パッド
摩耗量に戻し力が左右されることがない。戻しばねとパ
ッド裏金との接触角度を一定に保持するためには、戻し
ばねの自由形状を段階的に折り曲げるように直線部の組
合わせによって行わせることができ、同様に戻しばねの
先端に至るにしたがって曲率が大きくなるように曲率半
径の異なる円弧を段階的に接続した形状に設定すればよ
い。特に曲線長に応じて曲率が連続的に変化するクロソ
イド曲線とすればパッド裏金との接触が代っても確実に
接触角度を一定にすることができる。
【0012】また、パッドクリップにパッドを半径方向
に付勢するラトルばねを設けておき、このラトルばねと
パッド摺動部との間に戻しばねによるパッドへの作用点
が位置するように設定すれば、サポートに対するパッド
の摺動抵抗バランスのとれた状態でパッド戻し作用を行
わせることができる。したがってパッドはロータと平行
に戻され、ロータに対して傾斜することが防止される。
【0013】
【実施例】以下に、本考案に係るパッド戻し機構付きパ
ッドクリップの具体的実施例を図面を参照して詳細に説
明する。
【0014】図1は実施例に係るパッド戻し機構付きパ
ッドクリップをサポートに取付けた状態の斜視図、図2
はパッドクリップ取付け部の拡大正面図および断面図で
ある。図2に示すように、摩擦パッド10は外側端面に
凹部12を形成し、これをサポート14に形成したアン
カ突起16に嵌合させており、これらの嵌合部によって
制動作用によるパッド回転をサポート14側で支承し、
制動力を発生させるようにしている。パッドクリップ1
8はこれらパッド凹部12とアンカ突起16を含み、パ
ッド外側端面に対向するようにサポート14側に取付け
られるもので、図示の例ではパッドクリップ18はイン
ナおよびアウタの両者に装着されるインナクリップ本体
20とアウタクリップ本体22を連結板23によって連
結一体化した板材を曲げ成形することによって形成され
ている。
【0015】各クリップ本体20、22は、詳細を図2
に示しているように、摩擦パッド10の外側端面と対面
するサポート14の形状に倣って形成されており、特に
途中にアンカ突起16に沿うクランク曲げ部24を形成
し、ここでパッド10の凹部12を通じて伝達される制
動力を媒介してサポート14側に伝達するようにしてい
る。クランク曲げ部24の特に図2におけるアンカ突起
16の上面部分に接する部分はS字状に曲げられて弾力
性が与えられており、これによってアンカ突起16を上
下面から挟み込み保持してクリップ18がサポート14
に固定保持されるようにしている。また、両クリップ本
体20、22の内側縁(ロータ側)には内側押え爪26
が形成され、これがサポートインナおよびアウタの内面
に当接係合してクリップ本体20、22がアンカ面から
左右方向に外れることを防止している。
【0016】サポート14に装着保持されているパッド
クリップ18における両クリップ本体20、22の外側
縁部分には、パッド戻しバネ部30が設けられている。
これはクリップ本体20、22の外縁にパッド肉厚方向
に延長される帯板部を設けておき、これをクリップ本体
20、22を横断するように折り曲げてパッド裏金32
の前縁側(ロータ側)に延長し、パッド戻し分力を発生
させるようパッド裏金32の前縁部とばね片とを所定角
度で接触させたものである。すなわち、クリップ本体2
0、22と直交する帯板部を形成しておき、この基端を
最初に円弧状に曲げて板片先端にばね機能を付与する円
弧曲げ部34とし、曲げられ折り返された板片をクリッ
プ本体20、22を横断する方向に延長している。延長
されたばね片36はパッド裏金32の前縁側に延設し、
その前縁コーナに斜めに接するように傾斜させている。
【0017】ここで、前記戻しばね部30は、図3
(1)に示しているように、特に、パッド取付け前の自
由形状が、ばね片36の先端に至るにしたがって順次曲
げ角度を増すように設定し、パッド摩耗量の変化に伴う
前記接触角度の変化を抑制するようにしている。これは
具体的に、前記円弧曲げ部34からクリップ本体20、
22を横断する方向に延長させる際、所定のばね力を与
えるように、クリップ本体20、22の面に対してαの
角度に曲げられるばね片基部38を設け、これがパッド
10が装着された場合にこれがほぼパッド裏金32の端
面と平行になるようにしている。この状態ではパッド1
0に対する戻し力が与えられないため、本実施例では多
段形状に折曲げており、前記ばね片基部38を基準とし
て第1折曲げ片40を角度α1、第1折曲げ片40を基
準として第2折曲げ片42を角度α2として順次曲げ角
度を増すように折れ線状に屈曲して形成している。これ
らの曲げ角度α1、α2は、当該曲げ片40、42にパッ
ド裏金32が接触した場合、図2(2)に示しているご
とく、戻しばね部30によるばね作用力Sがパッド面を
基準にした角度θをほぼ維持するように設定される。
【0018】このような実施例では、ばね作用力Sはパ
ッド10をパッド面に沿う分力Pと、パッド肉厚方向分
力Fに分解され、力Fがパッド戻し力として作用するの
である。そして、パッド10の摩耗が進行すると、最初
第1折曲げ片40に接しているパッド裏金32は図2
(2)の上方に移動し、接触角度θが減少するため、パ
ッド戻し力が小さくなるが、続いて第2折曲げ片42に
移行することによって、再度接触角度θが維持され、パ
ッド戻し力の減少を抑制することができる。これによっ
てパッド10の摩耗によって戻しばね部30とパッド裏
金32との接触位置が変化しても、戻しばね部30によ
る戻し力はほぼ一定に保持され、ロータとパッド10間
に適正なクリアランスを付与することができるのであ
る。
【0019】ここで、上記パッドクリップ18には、摩
擦パッド10をロータ半径方向に押し上げるラトルばね
部44が設けられている。これはクリップ本体20、2
2の下端をパッド内周面側に向けて湾曲することによっ
て形成され、パッド10をアンカ突起16の摺動面(図
2(1)の突起下面)に押し付け、パッド10の振動に
よる異音発生を防止するものである。このラトルばね部
44による押圧力Qによって摩擦摺動面にも反力Q’が
発生するが、これらの力Q、Q’の発生する摩擦摺動部
間では摩擦抵抗がバランスしているので、上記戻しばね
部30をこれらの摺動部間距離lの間に位置するように
配置している。このように戻しばね部30による戻し力
の作用点をパッド摩擦摺動部の中間に設定することによ
り、戻し移動に際してパッド10がロータに対して傾斜
することがなく、平行移動できるようになる。したがっ
て、所定のクリアランスがパッド10の全面で均一にな
り、引き摺り現象やパッドへの攻撃性を抑制することが
できるのである。
【0020】ところで、上記実施例では、パッドクリッ
プ18に形成した戻しばね部30に自由形状がばね片の
先端に至るにしたがって順次曲げ角度を増すように設定
させるのに多段直線曲げによって形成しているが(図3
(1))、これは図3(2)に示すように、ばね片基部
38から先端に至るにしたがって曲率半径を順次段階的
に小さくなる円弧R1、R2により曲げ形成し、これによ
ってパッド摩耗量の変化に伴う前記接触角度θの変化を
抑制するように設定することもできる。このように構成
すると、パッド裏金32との接触角度θの変動をより少
なくすることができる。更に、戻しばね部30のばね片
をクロソイド曲線とすることで、パッド摩耗による位置
変化を生じても前記接触角度θを常に一定にすることが
できる。周知のように、クロソイド曲線は曲線長に応じ
て曲率が大きくなるように構成しているため、パッド裏
金32が微小移動してもこれに応じた曲線部分が接触
し、接触点で角度θが保持されるような曲率に設定する
ことで、パッド戻し力Fを常時一定にできるのである。
【0021】図3(3)はパッドの摩耗量に対するパッ
ド戻し力Fの変化を各実施例に対応して示しており、ク
ロソイド曲線とした場合には戻し力Fは常に一定とな
り、次いで曲線曲げ、多段直線曲げの順に戻し力Fの減
少が見られる。単純に円弧曲げ部34のみによって折曲
げた1段曲げの場合、すなわち図4(2)の従来例の場
合には摩耗進行に伴って一様に減少する。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係るパッ
ド戻し機構付きパッドクリップによれば、摩擦パッドと
当該摩擦パッドからの制動力を支承するサポートとの間
に装着されるパッドクリップに対して、前記摩擦パッド
をディスクロータから離反する方向に付勢する戻しばね
部を設けたパッド戻し機構付きパッドクリップにおい
て、前記戻しばね部をクリップ本体から折り曲げてパッ
ド裏金のディスクロータに近い側の前縁側に延長して先
端側にばね片を形成し、パッド戻し分力を発生させるよ
うパッド裏金の前縁部とばね片とを所定角度で接触させ
るとともに、戻しばね部の自由形状をばね片の先端に至
るにしたがってパッド摩耗量の変化に伴う接触角度の変
化を抑制する方向に順次曲げ角度を増すように設定した
ことにより、パッド戻し力をパッド摩耗があってもほぼ
一定にすることができ、クリップ機能を保持してパッド
戻し力を発生させることができる。また、特に前記クリ
ップ本体にはパッドをロータ半径方向に付勢しサポート
との摺動面に押し付けるラトルばね部を設け、このラト
ルばねの付勢箇所と摺動面の間に前記戻しばね部を設定
することにより、パッドの摩擦バランスのとれた箇所で
パッド戻し作用を与えるので、パッドを平行移動させる
ことができ、引き摺りやロータ攻撃性を抑制することが
できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るパッド戻し機構付きパッドクリッ
プをサポートに取付けた状態の斜視図である。
【図2】パッドクリップ取付け部の拡大正面図および断
面図である。
【図3】パッド戻しばねの自由形状の例とこれを用いた
パッド戻し力の変化特性図である。
【図4】従来のパッド戻し機構の例である。
【符号の説明】
10 摩擦パッド 12 パッド凹部 14 サポート 16 アンカ突起 18 パッドクリップ 20 インナクリップ本体 22 アウタクリップ本体 23 連結板 24 クランク曲げ部 26 内側押え爪 30 パッド戻しばね部 32 パッド裏金 34 円弧曲げ部 36 ばね片 38 ばね片基部 40 第1折曲げ片 42 第2折曲げ片 44 ラトルばね部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16D 55/22 - 55/224 F16D 65/02 - 67/06

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 摩擦パッドと当該摩擦パッドからの制動
    力を支承するサポートとの間に装着され、前記摩擦パッ
    ドをロータから離反する方向に付勢する戻しばね部を設
    けたパッド戻し機構付きパッドクリップにおいて、前記
    戻しばね部をクリップ本体から折り曲げてパッド裏金の
    ロータに近い側の前縁側に延長して先端側にばね片を形
    成し、パッド戻し分力を発生させるようパッド裏金の前
    縁部とばね片とを所定角度で接触させるとともに、戻し
    ばね部の自由形状をばね片の先端に至るにしたがって
    ッドに近づく方向に順次曲げ角度を増すように設定した
    ことを特徴とするパッド戻しばね機構付きパッドクリッ
    プ。
  2. 【請求項2】 前記ばね片の曲げ角度は多段形状に折り
    曲げて形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    のパッド戻し機構付きパッドクリップ。
  3. 【請求項3】 前記ばね片の曲げ角度は曲率半径を順次
    段階的に小さくなる円弧により設定されていることを特
    徴とする請求項1に記載のパッド戻し機構付きパッドク
    リップ。
  4. 【請求項4】 前記ばね片はクロソイド曲線によって形
    成してなることを特徴とする請求項1に記載のパッド戻
    し機構付きパッドクリップ。
JP1993061483U 1993-10-20 1993-10-20 パッド戻し機構付きパッドクリップ Expired - Fee Related JP2594087Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061483U JP2594087Y2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 パッド戻し機構付きパッドクリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061483U JP2594087Y2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 パッド戻し機構付きパッドクリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725342U JPH0725342U (ja) 1995-05-12
JP2594087Y2 true JP2594087Y2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=13172378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993061483U Expired - Fee Related JP2594087Y2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 パッド戻し機構付きパッドクリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594087Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273436B2 (ja) * 1996-07-09 2002-04-08 トキコ株式会社 ディスクブレーキ
JP3816588B2 (ja) * 1996-07-09 2006-08-30 株式会社日立製作所 ディスクブレーキ
JP2009041769A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Hitachi Ltd ディスクブレーキ
CN107620775A (zh) * 2017-10-09 2018-01-23 广州中博制动系统有限公司 一种低拖滞弹簧片及其制动钳总成
DE102019212896A1 (de) * 2019-04-17 2020-10-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftfahrzeugscheibenbremsbelag mit Reibbelagrückstellfederbaugruppe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725342U (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975252A (en) Disk brake
JP3838586B2 (ja) ディスクブレーキ用パッドクリップ
JP4039753B2 (ja) ディスクブレーキ
US6269915B1 (en) Pad clip for a disc brake
JPS61165034A (ja) デイスクブレ−キの解放ばね
JPS61109928A (ja) デイクブレーキ用ブレーキパツド
JP2594087Y2 (ja) パッド戻し機構付きパッドクリップ
JP3147471B2 (ja) デイスクブレーキ
JPH05280563A (ja) ディスクブレーキ
JPS6225550Y2 (ja)
JPH0842608A (ja) パッド戻し機構付パッドクリップ
JPH09500708A (ja) 摩耗限度警告がた防止ばね
JP4077090B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7012161B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0842607A (ja) パッド戻し機構付きパッドクリップ
JPH04258532A (ja) ディスクブレーキの鳴き防止用シム
JP2595259Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP2542331Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッドとシム板の組付け構造
JP2543088Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP2571520Y2 (ja) ディスクブレーキのパッドスプリング
JPH0610240Y2 (ja) ディスクブレーキにおけるパッドスプリング
JPH0643374U (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2523479Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP2587544Y2 (ja) ディスクブレーキ用パッド
JP2583286Y2 (ja) ディスクブレーキのパッド押え構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees