JP2593808Y2 - 液体注出キャップ - Google Patents
液体注出キャップInfo
- Publication number
- JP2593808Y2 JP2593808Y2 JP1993049854U JP4985493U JP2593808Y2 JP 2593808 Y2 JP2593808 Y2 JP 2593808Y2 JP 1993049854 U JP1993049854 U JP 1993049854U JP 4985493 U JP4985493 U JP 4985493U JP 2593808 Y2 JP2593808 Y2 JP 2593808Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow plate
- nozzle holes
- wall
- knob
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本案は例えば醤油差しに用いられ
ている液体注出キャップに係る。
ている液体注出キャップに係る。
【0002】
【従来の技術】一般に使用されている醤油差し等のキャ
ップとして、肉厚に形成した頂板の下面から容器体口頸
部嵌合用の周壁を垂下すると共に、その周壁が囲む頂板
下面部分に外周部を残して凹部を穿設し、該凹部および
頂板の各左右両面にそれぞれ基端および先端を開孔させ
て頂板直径方向へ左右二個のノズル孔を穿設したキャッ
プが知られている。
ップとして、肉厚に形成した頂板の下面から容器体口頸
部嵌合用の周壁を垂下すると共に、その周壁が囲む頂板
下面部分に外周部を残して凹部を穿設し、該凹部および
頂板の各左右両面にそれぞれ基端および先端を開孔させ
て頂板直径方向へ左右二個のノズル孔を穿設したキャッ
プが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記液体注出キャップ
は、その周壁を容器体口頸部へ嵌合させた状態で容器体
を傾けると、一方の下方側に位置したノズル孔を通って
容器体内液体が注出され、又同時に上方側に位置したノ
ズル孔から置換用空気が容器体内へ入るよう設けたもの
であるが、それ等両ノズル孔は閉塞手段を有しないた
め、従って容器を倒すと、それ等ノズル孔を通って液洩
れするものであった。
は、その周壁を容器体口頸部へ嵌合させた状態で容器体
を傾けると、一方の下方側に位置したノズル孔を通って
容器体内液体が注出され、又同時に上方側に位置したノ
ズル孔から置換用空気が容器体内へ入るよう設けたもの
であるが、それ等両ノズル孔は閉塞手段を有しないた
め、従って容器を倒すと、それ等ノズル孔を通って液洩
れするものであった。
【0004】本案は上記キャップに、キャップ上壁から
突出するつまみの正逆両方向への回動によりノズル孔基
端を閉塞する栓の直線往復運動に変えることの可能な操
作部材を付設することで、ノズル孔の開閉を行うように
し、もって上記欠点を除去するものである。
突出するつまみの正逆両方向への回動によりノズル孔基
端を閉塞する栓の直線往復運動に変えることの可能な操
作部材を付設することで、ノズル孔の開閉を行うように
し、もって上記欠点を除去するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】中空板2の下壁3から容
器体口頸部嵌合用周壁4を垂設すると共に、該周壁が囲
む下壁部分中央部を大きく開口5し、かつ該開口上方の
中空板上壁12の中央部に透孔13を、又中空板周壁8の左
右両部にノズル孔9、9を、それぞれ突設し、かつノズ
ル孔9、9を中空板中心方向へ延長する形状に、中空板
の上壁12ないし下壁に案内10、10を付設したキャップ本
体1と、上記上壁の透孔13内へ、つまみ17から垂下する
軸棒18を回動可能に貫通して、該軸棒下部から中空板内
前後方向へアーム25、25を突出し、これ等アームの側面
と、上記案内10、10内から先端部を両ノズル孔内へ嵌合
させた栓23、23の内端部とを、上記つまみの回動で栓2
3、23が中空板2中心方向へ引戻されて、このときノズ
ル孔9、9が開口可能に、肉薄ヒンジ24、24を介して連
結板25、25で連結した操作部材15とで形成した。
器体口頸部嵌合用周壁4を垂設すると共に、該周壁が囲
む下壁部分中央部を大きく開口5し、かつ該開口上方の
中空板上壁12の中央部に透孔13を、又中空板周壁8の左
右両部にノズル孔9、9を、それぞれ突設し、かつノズ
ル孔9、9を中空板中心方向へ延長する形状に、中空板
の上壁12ないし下壁に案内10、10を付設したキャップ本
体1と、上記上壁の透孔13内へ、つまみ17から垂下する
軸棒18を回動可能に貫通して、該軸棒下部から中空板内
前後方向へアーム25、25を突出し、これ等アームの側面
と、上記案内10、10内から先端部を両ノズル孔内へ嵌合
させた栓23、23の内端部とを、上記つまみの回動で栓2
3、23が中空板2中心方向へ引戻されて、このときノズ
ル孔9、9が開口可能に、肉薄ヒンジ24、24を介して連
結板25、25で連結した操作部材15とで形成した。
【0006】
【作用】図1が示すノズル孔9、9閉塞状態から、キャ
ップ本体の上壁12上へ突出するつまみ17を時計回り方向
へ回すと、アーム22、22が連結板25、25を介して栓23、
23をキャップ本体内方側へ引き戻すことで図2が示すよ
うにノズル孔9、9は開口するから、該状態で容器体内
液体を注出できる。該図2の状態から反時計回りにつま
み17を回すと、図1のように栓23、23先端はノズル孔
9、9内へ入って密嵌する。
ップ本体の上壁12上へ突出するつまみ17を時計回り方向
へ回すと、アーム22、22が連結板25、25を介して栓23、
23をキャップ本体内方側へ引き戻すことで図2が示すよ
うにノズル孔9、9は開口するから、該状態で容器体内
液体を注出できる。該図2の状態から反時計回りにつま
み17を回すと、図1のように栓23、23先端はノズル孔
9、9内へ入って密嵌する。
【0007】
【実施例】本案キャップは、キャップ本体1と操作部材
15とで形成している。
15とで形成している。
【0008】キャップ本体1は、成形の都合上、下部材
と上壁とで形成している。下部材は、後述中空板2を形
成するための下壁3の下面から容器体口頸部嵌合用周壁
4を垂下し、該周壁が囲む下壁部分を大きく開口5して
いる。その下壁は左右両部を外方への第1突出部6、6
とし、又それ等内方の開口縁部分を内方への第2突出部
7、7として後述栓の載置板部としている。下壁外周か
らは周壁8を起立し、上記第1突出部6、6の周壁部分
にノズル孔9、9を穿設し、これ等ノズル孔を内方へ延
長する形状に案内10、10を下壁から起立している。該案
内は後述の上壁から垂設してもよい。上記ノズル孔9、
9下縁には後述栓の外方突出を防止するためのスットパ
ー11、11を付設するとよい。
と上壁とで形成している。下部材は、後述中空板2を形
成するための下壁3の下面から容器体口頸部嵌合用周壁
4を垂下し、該周壁が囲む下壁部分を大きく開口5して
いる。その下壁は左右両部を外方への第1突出部6、6
とし、又それ等内方の開口縁部分を内方への第2突出部
7、7として後述栓の載置板部としている。下壁外周か
らは周壁8を起立し、上記第1突出部6、6の周壁部分
にノズル孔9、9を穿設し、これ等ノズル孔を内方へ延
長する形状に案内10、10を下壁から起立している。該案
内は後述の上壁から垂設してもよい。上記ノズル孔9、
9下縁には後述栓の外方突出を防止するためのスットパ
ー11、11を付設するとよい。
【0009】上壁12は、上記下部材周壁8の上面を外周
部で閉塞可能な形状をなし、その外周部を周壁8上面へ
接着等して固着し、上記下壁3、周壁8と共に中空板2
を形成している。その上壁中央部には透孔13を穿設して
いる。
部で閉塞可能な形状をなし、その外周部を周壁8上面へ
接着等して固着し、上記下壁3、周壁8と共に中空板2
を形成している。その上壁中央部には透孔13を穿設して
いる。
【0010】操作部材15も、図示のようにつまみ付き部
材と栓付き部材との二部材で形成するとよい。
材と栓付き部材との二部材で形成するとよい。
【0011】つまみ付き部材16は、つまみ17下面から上
部透孔13を回動可能に貫通させた軸棒18を垂下する。つ
まみ17はその下面を上壁12上へ載置可能とし、軸棒の透
孔13貫通部分は断面円形に、かつ透孔下方突出部分は断
面四角形状としている。
部透孔13を回動可能に貫通させた軸棒18を垂下する。つ
まみ17はその下面を上壁12上へ載置可能とし、軸棒の透
孔13貫通部分は断面円形に、かつ透孔下方突出部分は断
面四角形状としている。
【0012】栓付き部材20は、上記軸棒の断面四角形状
部分外面へ回動不能に嵌合させる下面閉塞の四角穴を有
するボス21から、反対方向へアーム22、22を突出し、こ
れ等アームの側面と、案内10、10内から先端部をノズル
穴9、9内へ嵌合させた栓23、23の内端部とを、肉薄ヒ
ンジ24…を介して連結板25、25で連結したものであり、
図2および図3が示すように、上記軸棒18の透孔下方部
分外面へ四角穴を抜出し不能に嵌着させ、つまみ17を回
すことで栓23、23が中空板2の中心方向へ引戻されて、
ノズル孔9、9が開口し、又つまみ17を逆方向へ回すこ
とで再び栓23、23が外方へ押出されて先端部がノズル孔
9、9内へ嵌合するよう設ける。栓23、23は断面四角形
とし、その先端部をノズル孔内へ嵌合できる断面円形状
とした。
部分外面へ回動不能に嵌合させる下面閉塞の四角穴を有
するボス21から、反対方向へアーム22、22を突出し、こ
れ等アームの側面と、案内10、10内から先端部をノズル
穴9、9内へ嵌合させた栓23、23の内端部とを、肉薄ヒ
ンジ24…を介して連結板25、25で連結したものであり、
図2および図3が示すように、上記軸棒18の透孔下方部
分外面へ四角穴を抜出し不能に嵌着させ、つまみ17を回
すことで栓23、23が中空板2の中心方向へ引戻されて、
ノズル孔9、9が開口し、又つまみ17を逆方向へ回すこ
とで再び栓23、23が外方へ押出されて先端部がノズル孔
9、9内へ嵌合するよう設ける。栓23、23は断面四角形
とし、その先端部をノズル孔内へ嵌合できる断面円形状
とした。
【0013】尚既述のつまみ17は、上方からみて左右に
長い棒状とし、図1が示すように栓23、23がノズル孔
9、9を閉塞する状態では、つまみ17も左右方向を向い
て栓が閉塞状態にあることを示し、又図2のようにつま
みを回して栓23、23を抜出した状態では、両ノズル孔の
中心線を結ぶ直線に対してつまみ17が傾斜するよう設け
るとよく、このようにすることで、つまみの方向でノズ
ル孔の開閉状態を知ることが出来る。
長い棒状とし、図1が示すように栓23、23がノズル孔
9、9を閉塞する状態では、つまみ17も左右方向を向い
て栓が閉塞状態にあることを示し、又図2のようにつま
みを回して栓23、23を抜出した状態では、両ノズル孔の
中心線を結ぶ直線に対してつまみ17が傾斜するよう設け
るとよく、このようにすることで、つまみの方向でノズ
ル孔の開閉状態を知ることが出来る。
【0014】
【考案の効果】本案は既述構成とするもので、上壁12上
に位置するつまみ17を正逆方向へ回すことでノズル穴を
開閉できる便利がある。
に位置するつまみ17を正逆方向へ回すことでノズル穴を
開閉できる便利がある。
【図1】本案キャップの縦断面図である。
【図2】図1のII〜II線を矢示方向へみた横断面図であ
る。
る。
【図3】ノズル孔を開口した状態で示す、図2と同様の
横断面図である。
横断面図である。
1 キャップ本体 2 中空板 15 操作部材 23 栓
Claims (1)
- 【請求項1】 中空板2の下壁3から容器体口頸部嵌合
用周壁4を垂設すると共に、該周壁が囲む下壁部分中央
部を大きく開口5し、かつ該開口上方の中空板上壁12の
中央部に透孔13を、又中空板周壁8の左右両部にノズル
孔9、9を、それぞれ突設し、かつノズル孔9、9を中
空板中心方向へ延長する形状に、中空板の上壁12ないし
下壁に案内10、10を付設したキャップ本体1と、上記上
壁の透孔13内へ、つまみ17から垂下する軸棒18を回動可
能に貫通して、該軸棒下部から中空板内前後方向へアー
ム25、25を突出し、これ等アームの側面と、上記案内1
0、10内から先端部を両ノズル孔内へ嵌合させた栓23、2
3の内端部とを、上記つまみの回動で栓23、23が中空板
2中心方向へ引戻されて、このときノズル孔9、9が開
口可能に、肉薄ヒンジ24、24を介して連結板25、25で連
結した操作部材15とで形成したことを特徴とする液体注
出キャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993049854U JP2593808Y2 (ja) | 1993-08-20 | 1993-08-20 | 液体注出キャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993049854U JP2593808Y2 (ja) | 1993-08-20 | 1993-08-20 | 液体注出キャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0715555U JPH0715555U (ja) | 1995-03-14 |
JP2593808Y2 true JP2593808Y2 (ja) | 1999-04-19 |
Family
ID=12842651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993049854U Expired - Fee Related JP2593808Y2 (ja) | 1993-08-20 | 1993-08-20 | 液体注出キャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2593808Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-08-20 JP JP1993049854U patent/JP2593808Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0715555U (ja) | 1995-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2593808Y2 (ja) | 液体注出キャップ | |
JPS6388965U (ja) | ||
JPH02135479U (ja) | ||
JPH0140859Y2 (ja) | ||
JPH0644840Y2 (ja) | キャップ | |
JPH06361Y2 (ja) | キャップ | |
JP2593806Y2 (ja) | 液体注出キャップ | |
JPH0523490Y2 (ja) | ||
JPH0311168Y2 (ja) | ||
JPH0748529Y2 (ja) | 弾性反転形キャップ | |
JPH0118555Y2 (ja) | ||
JP2568979Y2 (ja) | 倒立形のチュ−ブ容器 | |
JPH0424858Y2 (ja) | ||
JPH04294751A (ja) | 注出キャップ | |
JPH0739807Y2 (ja) | 液体注出容器 | |
JPH0451183Y2 (ja) | ||
JPH01134086U (ja) | ||
JPH0451180Y2 (ja) | ||
JP2508231Y2 (ja) | 液体注出具 | |
JPH028780U (ja) | ||
JPH0259161U (ja) | ||
JPH01154149U (ja) | ||
JPS643502Y2 (ja) | ||
JPS6367452U (ja) | ||
JPH0188850U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |