JP2593739Y2 - 衝撃緩衝機構付きのウオームギア減速装置 - Google Patents
衝撃緩衝機構付きのウオームギア減速装置Info
- Publication number
- JP2593739Y2 JP2593739Y2 JP1993029726U JP2972693U JP2593739Y2 JP 2593739 Y2 JP2593739 Y2 JP 2593739Y2 JP 1993029726 U JP1993029726 U JP 1993029726U JP 2972693 U JP2972693 U JP 2972693U JP 2593739 Y2 JP2593739 Y2 JP 2593739Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- fitting
- axial direction
- worm gear
- worm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車等の車両に搭載
される電装品に用いることができる衝撃緩衝機構付きの
ウオームギア減速装置に関するものである。
される電装品に用いることができる衝撃緩衝機構付きの
ウオームギア減速装置に関するものである。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】一般に、
この種減速装置のなかには、モータ駆動力が伝達される
ウオームギアに噛合のウオームホイールから動力取出し
軸に至る動力伝動経路中にゴムダンパを設けて衝撃吸収
をするようにしたものがあり、この様なものとして、特
開昭60−73982号公報や実開昭62−82457
号公報に示される如きものが例えば知られている。そし
てこれらのものは、互いに間隙を存して対向する一対の
ホイールデイスク部間にゴムダンパを介装し、これらゴ
ムダンパとデイスクとの対向面を一体的に貼着すること
で構成していた。しかしながらこのものは、ゴムダンパ
を軸方向の両端側で捻る構成であるため、両デイスクと
ゴムダンパとの接着が不充分であるとゴムダンパがデイ
スクから剥離してしまう惧れがある許りでなく、これら
デイスク自体、強度的に強い金属板を採用する必要があ
るうえ、動力取出し軸も専用の軸受を介してケーシング
に支持する等、軽量化を損う要因になつている。
この種減速装置のなかには、モータ駆動力が伝達される
ウオームギアに噛合のウオームホイールから動力取出し
軸に至る動力伝動経路中にゴムダンパを設けて衝撃吸収
をするようにしたものがあり、この様なものとして、特
開昭60−73982号公報や実開昭62−82457
号公報に示される如きものが例えば知られている。そし
てこれらのものは、互いに間隙を存して対向する一対の
ホイールデイスク部間にゴムダンパを介装し、これらゴ
ムダンパとデイスクとの対向面を一体的に貼着すること
で構成していた。しかしながらこのものは、ゴムダンパ
を軸方向の両端側で捻る構成であるため、両デイスクと
ゴムダンパとの接着が不充分であるとゴムダンパがデイ
スクから剥離してしまう惧れがある許りでなく、これら
デイスク自体、強度的に強い金属板を採用する必要があ
るうえ、動力取出し軸も専用の軸受を介してケーシング
に支持する等、軽量化を損う要因になつている。
【0003】そこで本発明の出願人は、先に実願平3−
55728号(実開平5−1054号)を提唱し、前記
従来のものが有する欠点を解消することができた。とこ
ろでこのものは、図7、8に示す如く、軸方向に対向す
る一対の第一、第二ホイール11、12のデイスク部に
それぞれ押圧辺11a、12aを対向方向に向けて突設
し、該押圧片11a、12a同志を軸回り方向に間隙を
存して齟齬状に配設せしめ、これら間隙にゴムダンパ1
3を介装する構成にし、そうして、押圧片11a、12
aでゴムダンパ13を軸回り方向に押圧して衝撃緩衝を
するように構成したものである。ところでこの様にした
ものでは、衝撃緩衝時に、第二ホイール12が第一ホイ
ール11に対して軸方向に離間しようとする推力と、軸
回り方向に圧縮されたゴムダンパが軸方向に逃げようと
して膨らむことによる力とを受けることになり、これに
よつて、第二ホイール12は、ボトムカバー14側に押
しつけられ、異音の発生があると共に摩擦抵抗が増える
ことになつて動力伝動効率が低下し、さらにはボトムカ
バー14に無理な力が働いて外れたりする惧れがあり改
善することが要求される。
55728号(実開平5−1054号)を提唱し、前記
従来のものが有する欠点を解消することができた。とこ
ろでこのものは、図7、8に示す如く、軸方向に対向す
る一対の第一、第二ホイール11、12のデイスク部に
それぞれ押圧辺11a、12aを対向方向に向けて突設
し、該押圧片11a、12a同志を軸回り方向に間隙を
存して齟齬状に配設せしめ、これら間隙にゴムダンパ1
3を介装する構成にし、そうして、押圧片11a、12
aでゴムダンパ13を軸回り方向に押圧して衝撃緩衝を
するように構成したものである。ところでこの様にした
ものでは、衝撃緩衝時に、第二ホイール12が第一ホイ
ール11に対して軸方向に離間しようとする推力と、軸
回り方向に圧縮されたゴムダンパが軸方向に逃げようと
して膨らむことによる力とを受けることになり、これに
よつて、第二ホイール12は、ボトムカバー14側に押
しつけられ、異音の発生があると共に摩擦抵抗が増える
ことになつて動力伝動効率が低下し、さらにはボトムカ
バー14に無理な力が働いて外れたりする惧れがあり改
善することが要求される。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の如き実
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる衝撃緩衝
機構付きのウオームギア減速装置を提供することを目的
として創案されたものであつて、モータ出力軸のウオー
ムギアに噛合するウオーム歯が外筒部に形成された第一
ホイールと、動力取出し軸に一体的に組付けられる第二
ホイールと、軸方向に間隙を存して対向するよう両ホイ
ールに形成されたデイスク部間に介装される衝撃緩衝用
のゴムダンパとを備えて構成される衝撃緩衝機構付きの
減速装置において、前記第二ホイールデイスク部の外周
縁に、第一ホイール外筒部位置まで突出する突起部を形
成する一方、第一ホイール外筒部に、前記突起部が軸回
り方向間隙を存して遊嵌する遊嵌部と、第一ホイールに
対して第二ホイールが軸回り方向に相対回動した状態で
前記突起部が係止して第二ホイールの軸方向の移動を規
制する係止部とを形成するにあたり、第一ホイールに形
成される遊嵌部には、第二ホイールに形成される突起部
を軸方向から嵌合するための嵌合口が形成されているこ
とを特徴とするものである。またこのものにおいて、遊
嵌部は、該遊嵌部の軸回り方向中間部に嵌合口が形成さ
れていて蟻溝形状をしていることを特徴とするものでも
ある。 さらにこのものにおいて、蟻溝形状をした遊嵌
部嵌合口の開口端内側部は面取りされていることを特徴
とするものでもある。
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる衝撃緩衝
機構付きのウオームギア減速装置を提供することを目的
として創案されたものであつて、モータ出力軸のウオー
ムギアに噛合するウオーム歯が外筒部に形成された第一
ホイールと、動力取出し軸に一体的に組付けられる第二
ホイールと、軸方向に間隙を存して対向するよう両ホイ
ールに形成されたデイスク部間に介装される衝撃緩衝用
のゴムダンパとを備えて構成される衝撃緩衝機構付きの
減速装置において、前記第二ホイールデイスク部の外周
縁に、第一ホイール外筒部位置まで突出する突起部を形
成する一方、第一ホイール外筒部に、前記突起部が軸回
り方向間隙を存して遊嵌する遊嵌部と、第一ホイールに
対して第二ホイールが軸回り方向に相対回動した状態で
前記突起部が係止して第二ホイールの軸方向の移動を規
制する係止部とを形成するにあたり、第一ホイールに形
成される遊嵌部には、第二ホイールに形成される突起部
を軸方向から嵌合するための嵌合口が形成されているこ
とを特徴とするものである。またこのものにおいて、遊
嵌部は、該遊嵌部の軸回り方向中間部に嵌合口が形成さ
れていて蟻溝形状をしていることを特徴とするものでも
ある。 さらにこのものにおいて、蟻溝形状をした遊嵌
部嵌合口の開口端内側部は面取りされていることを特徴
とするものでもある。
【0005】そして本考案は、この構成によつて、ゴム
ダンパを軸回り方向に圧縮して衝撃緩衝をするものであ
りながら、第二ホイールの軸方向の移動を制限して、第
二ホイールがボトムカバーに押しつけられることがない
ようにしながら、組付け性が煩雑にならないようにした
ものである。
ダンパを軸回り方向に圧縮して衝撃緩衝をするものであ
りながら、第二ホイールの軸方向の移動を制限して、第
二ホイールがボトムカバーに押しつけられることがない
ようにしながら、組付け性が煩雑にならないようにした
ものである。
【0006】
【実施例】次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図面において、1は車両に搭載される電装品用
のモータであつて、該モータ1は、モータ部2とウオー
ム減速機構室部3とによつて構成されている。4はウオ
ーム減速機構室部3を構成する樹脂製のケース本体であ
つて裏面側が開口しているが、該ケース本体4には、前
記モータ部2から突出するモータ軸2aが突出してお
り、このモータ軸2aに一体的に形成したウオームギア
2bが、ケース本体4に回動自在に軸支されるウオーム
ホイール(本考案の「第一ホイール」に相当する)5の
外筒部5aに刻設されるホイールギア5bに噛合してい
てウオーム減速機構を構成している。一方、6は動力取
出し軸であつて、該動力取出し軸6の先端には、被作動
側に動力伝動するためのピニオンギア6aが刻設されて
いるが、動力取出し軸6の基端部には、樹脂製の中間ホ
イール(本考案の「第二ホイール」に相当する)7が型
形成によつて一体的に設けられている。そして、これら
動力取出し軸6と中間ホイール7とは、ウオームホイー
ル5と同様、動力取出し軸6が貫通孔4aからウオーム
減速機構室部3外に突出するよう裏面側の開口からケー
ス本体4に組込まれるようになつている。
明する。図面において、1は車両に搭載される電装品用
のモータであつて、該モータ1は、モータ部2とウオー
ム減速機構室部3とによつて構成されている。4はウオ
ーム減速機構室部3を構成する樹脂製のケース本体であ
つて裏面側が開口しているが、該ケース本体4には、前
記モータ部2から突出するモータ軸2aが突出してお
り、このモータ軸2aに一体的に形成したウオームギア
2bが、ケース本体4に回動自在に軸支されるウオーム
ホイール(本考案の「第一ホイール」に相当する)5の
外筒部5aに刻設されるホイールギア5bに噛合してい
てウオーム減速機構を構成している。一方、6は動力取
出し軸であつて、該動力取出し軸6の先端には、被作動
側に動力伝動するためのピニオンギア6aが刻設されて
いるが、動力取出し軸6の基端部には、樹脂製の中間ホ
イール(本考案の「第二ホイール」に相当する)7が型
形成によつて一体的に設けられている。そして、これら
動力取出し軸6と中間ホイール7とは、ウオームホイー
ル5と同様、動力取出し軸6が貫通孔4aからウオーム
減速機構室部3外に突出するよう裏面側の開口からケー
ス本体4に組込まれるようになつている。
【0007】そして、これらウオームホイール5および
中間ホイール7には、軸方向互いに間隙を存して対向す
るようデイスク部5c、7aが一体形成されているが、
これらデイスク部5c、7a同志の対向面には、軸回り
方向に所定間隔を存して互いに齟齬状態となるよう押圧
片5d、7bがそれぞれ形成されており、これら押圧片
5d、7bのあいだにゴムダンパ8が介装されている。
そして、ウオームホイール5に伝達されたモータ駆動力
は、軸回り方向に押圧されるゴムダンパ8を介して中間
ホイール7に伝達されて引出されるようになつている。
中間ホイール7には、軸方向互いに間隙を存して対向す
るようデイスク部5c、7aが一体形成されているが、
これらデイスク部5c、7a同志の対向面には、軸回り
方向に所定間隔を存して互いに齟齬状態となるよう押圧
片5d、7bがそれぞれ形成されており、これら押圧片
5d、7bのあいだにゴムダンパ8が介装されている。
そして、ウオームホイール5に伝達されたモータ駆動力
は、軸回り方向に押圧されるゴムダンパ8を介して中間
ホイール7に伝達されて引出されるようになつている。
【0008】さらに、中間ホイールデイスク部7aの外
周縁には、外径方向第一ホイール外筒部5a位置まで突
出する複数の突起部7cが形成されている。一方、ウオ
ームホイール外筒部5aには、前記突起部7cがケース
4の開口側から軸方向に略嵌合するための嵌合口5eを
備え、該嵌合口5eの溝奥側に、前記突起部7cが軸回
り方向間隙を存して遊嵌する遊嵌部5fが開設し、これ
によつて外筒部5aの端縁に突起部7cが係止する係止
部5gが形成されるようになつており、中間ホイール7
の軸方向の移動が規制されるが、この様な蟻溝状の遊嵌
部5fは、ウオームホイール5を一体的に型成型するた
めの配慮がなされている。つまり、遊嵌部5fのうち、
嵌合口5eに対応する部位は該嵌合口5eを形成するた
めの金型Xを延長して成型できるが、嵌合口5eに対し
て軸周り方向両側の部位、つまり突起部7cが係止する
部位は上記金型Xでは抜き成型することができず、そこ
で、それとは逆側のデイスク部5c側に抜く金型Yを用
いて成型するように配慮されている。また、前記係止部
5gの遊嵌部5f側端部、つまり遊嵌部5fから嵌合口
5eへの開口端内側は、テーパ面(勿論、円弧面であつ
ても良い)5hとなるよう面取りされている。そして、
該遊嵌部5fに遊嵌する突起部7cは、動力非伝動状態
のときには、嵌合口5eに対向する位置に位置している
が、動力伝動の負荷が働いてゴムダンパ8が押圧される
ことに伴いウオームホイール5と中間ホイール7とが軸
回り方向に相対回動した場合に、突起部7cは、係止部
5gと軸方向に対向することとなつて、突起部7cが係
止部5gに当接するまでの僅かな間隙Aを越えての中間
ホイール7の軸方向裏側への移動が規制されるようにな
つている。
周縁には、外径方向第一ホイール外筒部5a位置まで突
出する複数の突起部7cが形成されている。一方、ウオ
ームホイール外筒部5aには、前記突起部7cがケース
4の開口側から軸方向に略嵌合するための嵌合口5eを
備え、該嵌合口5eの溝奥側に、前記突起部7cが軸回
り方向間隙を存して遊嵌する遊嵌部5fが開設し、これ
によつて外筒部5aの端縁に突起部7cが係止する係止
部5gが形成されるようになつており、中間ホイール7
の軸方向の移動が規制されるが、この様な蟻溝状の遊嵌
部5fは、ウオームホイール5を一体的に型成型するた
めの配慮がなされている。つまり、遊嵌部5fのうち、
嵌合口5eに対応する部位は該嵌合口5eを形成するた
めの金型Xを延長して成型できるが、嵌合口5eに対し
て軸周り方向両側の部位、つまり突起部7cが係止する
部位は上記金型Xでは抜き成型することができず、そこ
で、それとは逆側のデイスク部5c側に抜く金型Yを用
いて成型するように配慮されている。また、前記係止部
5gの遊嵌部5f側端部、つまり遊嵌部5fから嵌合口
5eへの開口端内側は、テーパ面(勿論、円弧面であつ
ても良い)5hとなるよう面取りされている。そして、
該遊嵌部5fに遊嵌する突起部7cは、動力非伝動状態
のときには、嵌合口5eに対向する位置に位置している
が、動力伝動の負荷が働いてゴムダンパ8が押圧される
ことに伴いウオームホイール5と中間ホイール7とが軸
回り方向に相対回動した場合に、突起部7cは、係止部
5gと軸方向に対向することとなつて、突起部7cが係
止部5gに当接するまでの僅かな間隙Aを越えての中間
ホイール7の軸方向裏側への移動が規制されるようにな
つている。
【0009】9はボトムカバーであつて、該ボトムカバ
ー9は、ケース本体4に形成される前記裏側開口の蓋を
するものであるが、ボトムカバー9の内面には、動力取
出し軸6の軸芯と同芯状の第一、第二の支持受け面9
a、9bが形成されていて、中間ホイールに面接触状態
で摺動自在に支持する構成になつている。尚、10はボ
トムカバー9とケース本体4とのあいだに介装されるガ
スケツトである。
ー9は、ケース本体4に形成される前記裏側開口の蓋を
するものであるが、ボトムカバー9の内面には、動力取
出し軸6の軸芯と同芯状の第一、第二の支持受け面9
a、9bが形成されていて、中間ホイールに面接触状態
で摺動自在に支持する構成になつている。尚、10はボ
トムカバー9とケース本体4とのあいだに介装されるガ
スケツトである。
【0010】叙述のごとく構成された本発明の実施例に
おいて、モータ軸2aからの駆動力は、ウオームホイー
ル5、中間ホイール7を介して動力取出し軸6から引出
されることになるが、その場合に、両ホイール5、7間
に介装されるゴムダンパ8が軸回り方向に向けて弾性的
に押圧されることによつて衝撃緩衝された状態で動力伝
動されることになる。
おいて、モータ軸2aからの駆動力は、ウオームホイー
ル5、中間ホイール7を介して動力取出し軸6から引出
されることになるが、その場合に、両ホイール5、7間
に介装されるゴムダンパ8が軸回り方向に向けて弾性的
に押圧されることによつて衝撃緩衝された状態で動力伝
動されることになる。
【0011】そして、この様に軸回り方向に押圧される
ゴムダンパ8の衝撃緩衝作用を受けながら動力取出しさ
れる状態となつてウオームホイール5と中間ホイール7
とが軸回り方向に相対回動した場合に、中間ホイール7
は、ウオームホイール5に対して、モータ軸2aの軸方
向に離間しようとする推力と、モータ軸2aの軸回り方
向に圧縮されたゴムダンパが軸方向に逃げようと膨らむ
ことによる力とを受け、これによつて、ボトムカバー9
側に向けて移動しようとする負荷が働くことになるが、
本考案が実施されたものにおいては、中間ホイール7の
突起部7cが、ウオームホイール外筒部5aに形成の係
止部5gに対向係止することになり、これによつて中間
ホイール7がボトムカバー9側へ移動してしまうことが
回避されることになつて、中間ホイール7が、ボトムカ
バー9と接触して異音を発生したり、摩擦抵抗が増えて
動力伝動効率が低下したり、さらにはボトムカバー9に
無理な力が働いたりする不具合がなくなる。
ゴムダンパ8の衝撃緩衝作用を受けながら動力取出しさ
れる状態となつてウオームホイール5と中間ホイール7
とが軸回り方向に相対回動した場合に、中間ホイール7
は、ウオームホイール5に対して、モータ軸2aの軸方
向に離間しようとする推力と、モータ軸2aの軸回り方
向に圧縮されたゴムダンパが軸方向に逃げようと膨らむ
ことによる力とを受け、これによつて、ボトムカバー9
側に向けて移動しようとする負荷が働くことになるが、
本考案が実施されたものにおいては、中間ホイール7の
突起部7cが、ウオームホイール外筒部5aに形成の係
止部5gに対向係止することになり、これによつて中間
ホイール7がボトムカバー9側へ移動してしまうことが
回避されることになつて、中間ホイール7が、ボトムカ
バー9と接触して異音を発生したり、摩擦抵抗が増えて
動力伝動効率が低下したり、さらにはボトムカバー9に
無理な力が働いたりする不具合がなくなる。
【0012】そしてこの場合、突起部7cと係止部5g
とのあいだは僅かな間隙Aを存して対向していて、回動
負荷を受けて中間ホイール7が軸方向に間隔Aだけ移動
した場合においてのみ突起部7cが係止部5gに当接し
て中間ホイール7のボトムカバー9側への移動が回避さ
れることとなつて、回動負荷を受けたことに伴う中間ホ
イール7とウオームホイール5との相対回動が何ら阻害
されることがなく円滑で回動抵抗が生じることがない。
しかもこのものでは、係止部5gに嵌合口5eが形成さ
れていて、中間ホイール7の組込みが、これら突起部7
c、係止部5gのないものと同様、軸方向からできるた
め、組付け作業が煩雑化する惧れも全くない。そのう
え、突起部7cが遊嵌する遊嵌部5fは、嵌合口5eが
中間部に形成されていて蟻溝形状となつているため、軸
回り両方向に係止部5gが確保されるため、正逆回転の
ものに対応できる。そして遊嵌部5fの嵌合口5eが形
成される係止部5gの遊嵌部5f側端部がテーパ面5h
となつていて、突起部7cが、テーパ面5hによつて蟻
溝の軸回り方向溝奥側に案内されるよう機能することに
なつて都合が良い。
とのあいだは僅かな間隙Aを存して対向していて、回動
負荷を受けて中間ホイール7が軸方向に間隔Aだけ移動
した場合においてのみ突起部7cが係止部5gに当接し
て中間ホイール7のボトムカバー9側への移動が回避さ
れることとなつて、回動負荷を受けたことに伴う中間ホ
イール7とウオームホイール5との相対回動が何ら阻害
されることがなく円滑で回動抵抗が生じることがない。
しかもこのものでは、係止部5gに嵌合口5eが形成さ
れていて、中間ホイール7の組込みが、これら突起部7
c、係止部5gのないものと同様、軸方向からできるた
め、組付け作業が煩雑化する惧れも全くない。そのう
え、突起部7cが遊嵌する遊嵌部5fは、嵌合口5eが
中間部に形成されていて蟻溝形状となつているため、軸
回り両方向に係止部5gが確保されるため、正逆回転の
ものに対応できる。そして遊嵌部5fの嵌合口5eが形
成される係止部5gの遊嵌部5f側端部がテーパ面5h
となつていて、突起部7cが、テーパ面5hによつて蟻
溝の軸回り方向溝奥側に案内されるよう機能することに
なつて都合が良い。
【0013】
【作用効果】以上要するに、本考案は叙述の如く構成さ
れたものであるから、モータ軸の駆動力は、第一ホイー
ルと第二ホイールとの間に介装されるゴムダンパが弾性
的に押圧されて衝撃緩衝された状態で、これら両ホイー
ルが軸回り方向に相対回動することで動力取出し軸から
引出されることになり、この場合に、第二ホイールに
は、第一ホイールに対してモータ軸の軸方向に離間しよ
うとする推力と、モータ軸の軸回り方向に圧縮されたゴ
ムダンパが軸方向に逃げるべく弾性変形することによる
力とを受けて、軸方向に移動しようとする移動負荷が働
くことになるが、本考案が実施されたものにおいては、
第一ホイール外筒部に形成の遊嵌部に遊嵌している第二
ホイールの突起部が係止部に対向係止した状態となつて
いるので、第二ホイールが軸方向に移動してしまうこと
を回避することができ、この結果、第二ホイールが、こ
れを軸方向から覆蓋するカバーと接触して異音を発生し
たり、摩擦抵抗が増えて動力伝動効率が低下したり、さ
らにはカバーに無理な力が働いたりする不具合がなくな
る。 しかもこのものでは、遊嵌部に形成された嵌合口
により第二ホイールの軸方向からの組込みができること
になつて、突起部、係止部のないものと同様の組込みが
でき、組付け作業が煩雑化する惧れがない。そして嵌合
口を軸回り方向中間部に形成して遊嵌部を蟻溝形状にし
た場合には、係止部が軸回り方向両側に確保されること
になって正逆回転のものに対応できる。 さらに嵌合口の
開口端内側部を面取りした場合には、この面取りにより
突起部が蟻溝の軸周り方向奥側に案内されるよう機能す
ることになって都合が良い。
れたものであるから、モータ軸の駆動力は、第一ホイー
ルと第二ホイールとの間に介装されるゴムダンパが弾性
的に押圧されて衝撃緩衝された状態で、これら両ホイー
ルが軸回り方向に相対回動することで動力取出し軸から
引出されることになり、この場合に、第二ホイールに
は、第一ホイールに対してモータ軸の軸方向に離間しよ
うとする推力と、モータ軸の軸回り方向に圧縮されたゴ
ムダンパが軸方向に逃げるべく弾性変形することによる
力とを受けて、軸方向に移動しようとする移動負荷が働
くことになるが、本考案が実施されたものにおいては、
第一ホイール外筒部に形成の遊嵌部に遊嵌している第二
ホイールの突起部が係止部に対向係止した状態となつて
いるので、第二ホイールが軸方向に移動してしまうこと
を回避することができ、この結果、第二ホイールが、こ
れを軸方向から覆蓋するカバーと接触して異音を発生し
たり、摩擦抵抗が増えて動力伝動効率が低下したり、さ
らにはカバーに無理な力が働いたりする不具合がなくな
る。 しかもこのものでは、遊嵌部に形成された嵌合口
により第二ホイールの軸方向からの組込みができること
になつて、突起部、係止部のないものと同様の組込みが
でき、組付け作業が煩雑化する惧れがない。そして嵌合
口を軸回り方向中間部に形成して遊嵌部を蟻溝形状にし
た場合には、係止部が軸回り方向両側に確保されること
になって正逆回転のものに対応できる。 さらに嵌合口の
開口端内側部を面取りした場合には、この面取りにより
突起部が蟻溝の軸周り方向奥側に案内されるよう機能す
ることになって都合が良い。
【図1】モータの一部切欠き平面図である。
【図2】ウオーム減速機構室の縦断面図である。
【図3】要部の作用説明拡大斜視図である。
【図4】ウオームホイールの断面図である。
【図5】中間ホイールの断面図である。
【図6】図6Aは突起部が嵌合口に対向する遊嵌部に位
置する状態の要部拡大断面図であり、図6Bは突起部が
係止部に対向する遊嵌部に位置する状態の要部拡大断面
図であり、図6Cは図3におけるC−C展開断面図であ
る。
置する状態の要部拡大断面図であり、図6Bは突起部が
係止部に対向する遊嵌部に位置する状態の要部拡大断面
図であり、図6Cは図3におけるC−C展開断面図であ
る。
【図7】従来例を示すモータの一部水平断面平面図であ
る。
る。
【図8】ウオーム減速機構室の縦断面図である。
1 モータ 2a モータ軸 2b ウオームギア 5 第一ホイール(ウオームホイール) 5c デイスク部 5f 遊嵌部 5g 係止部 6 動力取出し軸 7 第二ホイール(中間ホイール) 7a デイスク部 7b 押圧片 7c 突起部 8 ゴムダンパ 9 ボトムカバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02K 7/116
Claims (3)
- 【請求項1】 モータ出力軸のウオームギアに噛合する
ウオーム歯が外筒部に形成された第一ホイールと、動力
取出し軸に一体的に組付けられる第二ホイールと、軸方
向に間隙を存して対向するよう両ホイールに形成された
デイスク部間に介装される衝撃緩衝用のゴムダンパとを
備えて構成される衝撃緩衝機構付きの減速装置におい
て、前記第二ホイールデイスク部の外周縁に、第一ホイ
ール外筒部位置まで突出する突起部を形成する一方、第
一ホイール外筒部に、前記突起部が軸回り方向間隙を存
して遊嵌する遊嵌部と、第一ホイールに対して第二ホイ
ールが軸回り方向に相対回動した状態で前記突起部が係
止して第二ホイールの軸方向の移動を規制する係止部と
を形成するにあたり、第一ホイールに形成される遊嵌部
には、第二ホイールに形成される突起部を軸方向から嵌
合するための嵌合口が形成されていることを特徴とする
衝撃緩衝機構付きのウオームギア減速装置。 - 【請求項2】 請求項1において、遊嵌部は、該遊嵌部
の軸回り方向中間部に嵌合口が形成されていて蟻溝形状
をしていることを特徴とする衝撃緩衝機構付きのウオー
ムギア減速装置。 - 【請求項3】 請求項2において、蟻溝形状をした遊嵌
部嵌合口の開口端内側部は面取りされていることを特徴
とする衝撃緩衝機構付きのウオームギア減速装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993029726U JP2593739Y2 (ja) | 1993-05-11 | 1993-05-11 | 衝撃緩衝機構付きのウオームギア減速装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993029726U JP2593739Y2 (ja) | 1993-05-11 | 1993-05-11 | 衝撃緩衝機構付きのウオームギア減速装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0684769U JPH0684769U (ja) | 1994-12-02 |
JP2593739Y2 true JP2593739Y2 (ja) | 1999-04-12 |
Family
ID=12284115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993029726U Expired - Lifetime JP2593739Y2 (ja) | 1993-05-11 | 1993-05-11 | 衝撃緩衝機構付きのウオームギア減速装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2593739Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011114887A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Asmo Co Ltd | ギヤードモータ及びギヤードモータの製造方法 |
JP5654949B2 (ja) * | 2011-06-06 | 2015-01-14 | 住友重機械工業株式会社 | 風力発電設備の動力伝達装置 |
JP5877222B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2016-03-02 | 住友重機械工業株式会社 | 風力発電設備の動力伝達装置 |
JP2018048696A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | マブチモーター株式会社 | 動力伝達機構、減速機および減速機付モータ |
-
1993
- 1993-05-11 JP JP1993029726U patent/JP2593739Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0684769U (ja) | 1994-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4899608A (en) | Gear arrangement, in particular for use in connection with motor vehicle window lifter drives | |
KR100671579B1 (ko) | 차량 시동기 | |
JPS58109764A (ja) | 歯車変速機の歯車打音防止機構 | |
JP2593739Y2 (ja) | 衝撃緩衝機構付きのウオームギア減速装置 | |
US5857380A (en) | Starter having planetary gear reduction device | |
JP4085056B2 (ja) | スタータ | |
US5829306A (en) | Gear shock absorbing mechanism | |
JP4303658B2 (ja) | モータ装置、及びワイパモータ | |
JPS5986716A (ja) | 多板式クラツチ | |
JPH02504062A (ja) | ギヤボックスにおける歯車のがた音をなくす装置 | |
KR102341383B1 (ko) | 댐핑 기어휠 구조체 | |
JP4116848B2 (ja) | 小型モータ式電動アクチュエータ | |
JP3149509B2 (ja) | トルク変動吸収装置 | |
JP3753274B2 (ja) | 遊星歯車減速機構付スタータ | |
JP2899215B2 (ja) | 減速ギヤ付モータ | |
JPH11342856A (ja) | パワ―ステアリング装置 | |
JPH08322196A (ja) | 減速機構付モータ | |
JP2008008225A (ja) | スタータ | |
JP3138150B2 (ja) | 歯車式動力伝達機構の噛合音防止装置 | |
JP2759597B2 (ja) | 衝撃緩衝機構付きの減速装置 | |
EP0008247A1 (fr) | Dispositif de lève-glace électrique | |
JP2575615B2 (ja) | 制振歯車 | |
JPS61294227A (ja) | スプリングブレ−キ装置 | |
JPS63210461A (ja) | 歯打ち音防止機構 | |
JPS6246936Y2 (ja) |