JP2593670Y2 - 分岐接続箱 - Google Patents

分岐接続箱

Info

Publication number
JP2593670Y2
JP2593670Y2 JP1993034966U JP3496693U JP2593670Y2 JP 2593670 Y2 JP2593670 Y2 JP 2593670Y2 JP 1993034966 U JP1993034966 U JP 1993034966U JP 3496693 U JP3496693 U JP 3496693U JP 2593670 Y2 JP2593670 Y2 JP 2593670Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
bus bar
circuit
busbar
divided pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993034966U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079022U (ja
Inventor
利久 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1993034966U priority Critical patent/JP2593670Y2/ja
Publication of JPH079022U publication Critical patent/JPH079022U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593670Y2 publication Critical patent/JP2593670Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車用ワイヤハーネ
スのコネクタを差込み接続して、回路を分岐する分岐接
続箱に関し、特に、分岐回路を構成するバスバーの管理
の容易化及び該バスバーを製作するための金型費用の低
減を図ると共に、分岐接続の自由度の向上を図るもので
ある。
【0002】
【従来の技術】自動車用ワイヤハーネスを種々の電装品
に分岐接続するのに用いられる分岐接続箱は、分岐接続
点を1箇所に集中させて、配線を合理的かつ経済的に分
岐接続するものであり、ワイヤハーネスの高密度化に伴
って、車種別又は用途別に種々の形式のものが開発され
ている。
【0003】上記分岐接続箱のケースには、車種別又は
用途別に応じた分岐回路を構成するバスバーが収容さ
れ、該バスバーには、ワイヤハーネスの雌コネクタを差
込み接続する雄端子が設けられている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
分岐接続箱では、車種別又は用途別に応じた回路パター
ンを形成したバスバーを用いるため、バスバーの種類が
増加して管理が煩わしいうえ、バスバー毎に専用の金型
が必要となるため、金型費用が高くなるという問題があ
る。また、バスバーの成形上の理由から雄端子をケース
外部の相対向する二方のみしか臨ませられないので、雌
コネクタの分岐接続の自由度が制限されるという問題が
ある。
【0005】本考案は上記問題を解消するためになされ
たもので、バスバーの管理が容易で金型費用が低減し、
かつ分岐接続の自由度が向上する分岐接続箱を提供する
ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、切断可能なカット部で連結した複数の回
路部に、外向きの雄端子をそれぞれ形成してなる同一形
状の複数枚のバスバー分割片を設け、該各バスバー分割
片の回路部を、ケース内部の同一平面上に、相互に重な
り合わないように配置して、雄端子をケース外部に臨ま
せたことを特徴とする分岐接続箱を提供するものであ
る。
【0007】具体的には、本考案の分岐接続箱は、四角
形状のケース内部を縦横に4等分して同一平面上に4箇
所のケース分割部を形成する一方、切断可能なカット部
で連結した複数の回路部の外向きの二辺に、外向きの雄
端子をそれぞれ形成してなる同一形状の4枚のバスバー
分割片を設け、該各バスバー分割片の回路部を、上記ケ
ース内部の各ケース分割部に、相互に重なり合わないよ
うに配置して、雄端子をケース外部の四方に臨ませたこ
とを特徴としている。
【0008】
【作用】本考案の分岐接続箱では、同一形状の複数枚の
バスバー分割片を1セットとし、各バスバー分割片の回
路部を、必要な回路パターンとなるようにカット部で切
断した後、各バスバー分割片の雄端子をケース外部に臨
ませる。これにより、同一形状の複数枚のバスバー分割
片の回路部をカット部で切断するだけで、車種別又は用
途別に応じた回路パターンを形成できるから、同一金型
で1種類のバスバー分割片を成形するだけでよく、バス
バーの管理が容易になると共に、金型費用を低減する。
【0009】また、本考案では、同一形状の4枚のバス
バー分割片を1セットとし、雄端子(雄コネクタ)をケ
ース外部の四方に臨ませる構成とした場合には、雌コネ
クタの分岐接続の自由度が向上する。
【0010】さらに、上記バスバー分割片は、ケース内
部に多段で配置することができ、上下段及び同段の各バ
スバー分割片は連結ピン等でそれぞれ連結(接続)する
ことができる。
【0011】
【実施例】以下、本考案を図示の実施例により詳細に説
明する。図1から図5に示すように、分岐接続箱1は、
正四角形状のアッパーケース2aとロアケース2bとを
備え、各ケース2a,2bの側部の四面には、四方に突
出する雄コネクタ部2c,…,2cをそれぞれ設けてい
る。各雄コネクタ部2cの外面には、ロック爪2dとロ
ック穴2eを設けており、アッパーケース2aとロアケ
ース2bは、ロック爪2dとロック穴2eの係合により
一体的にロックされる。
【0012】上記各ケース2a,2bの内部には、図5
及び図6に示すように、正四角形状の絶縁板3を介設し
ており、該絶縁板3のアッパーケース2a側の表面3a
と、ロアケース2b側の裏面3bにそれぞれバスバー4
A,4Bを配置している。
【0013】上記絶縁板3は、図6に二点鎖線a,bで
示すように、表面3aと裏面3bがそれぞれ縦横に4等
分されて、表面3aと裏面3bのそれぞれに、同一平面
上に4箇所のケース分割部3c,…,3cを形成してい
る。また、上記バスバー4A,4Bは、図4及び図6に
示すように上記ケース分割部3cに対応して、それぞれ
4枚のバスバー分割片4a〜4dに分割されている。各
バスバー分割片4a〜4dは上記表面3aと裏面3bの
各ケース分割部3cに、後述する回路部4eが相互に重
なり合わないように配置される。
【0014】各バスバー分割片4a〜4dは、略L字形
状の5本の回路部4e,…,4eを、切断可能なカット
部4f,…,4f(図4のハッチング参照)でそれぞれ
連結してなり、各回路部4eの屈曲部分にも切断可能な
カット部4g(同上)を設けている。また、該各回路部
4eの適所には、後述する連結ピン6,7をかしめるた
めのかしめ用穴4h,…,4hを設けている。さらに、
回路部4eには、外向きの二辺に雄端子4i,…,4i
をそれぞれ形成しており、該各雄端子4iは、上記各ケ
ース2a,2bの四方から外部へ突出して、雄コネクタ
部2c内に臨んでいる。
【0015】上記各バスバー分割片4a〜4dは、同一
形状であり、同一金型で成形することができる。即ち、
例えば、バスバー分割片4aを金型で成形し、該バスバ
ー分割片4aを図4において左側へ180度で反転させ
れば、バスバー分割片4bとなり、同様に、左下方へ1
80度で反転させれば、バスバー分割片4cとなり、下
方へ180度で反転させれば、バスバー分割片4dとな
る。
【0016】従って、上記絶縁板3の表面3aのケース
分割部3cに、4枚1セットでバスバー分割片4a〜4
dを所定の向きで嵌め合わせると、上段にバスバー4A
が配置され、同様に、裏面3bのケース分割部3cに、
4枚1セットでバスバー分割片4a〜4dを所定の向き
で嵌め合わせると、下段にバスバー4Bが配置される。
よって、上記2段のバスバー4A,4Bでは、同一形状
のバスバー分割片4a〜4dを計8枚用いることにな
る。
【0017】上記絶縁板3の表面3aと裏面3bには、
上記各バスバー分割片4a〜4dを絶縁板3の各ケース
分割部3cに位置決めするためのリブ3dを設け、これ
らのリブ3dの間に形成される凹部3eにバスバー分割
片4a〜4dの回路部4eを嵌め込むようにしている。
また、絶縁板3の外周部には、表面3a及び裏面3bに
それぞれ上記雄端子4iを嵌め込むための凹部3fを設
けている。さらに、絶縁板3の上記各かしめ用穴4hに
一致する位置には、貫通穴3g,3hを形成している。
【0018】上段のバスバー4Aを構成するバスバー分
割片4a〜4dの各回路部4eと下段のバスバー4Bを
構成するバスバー分割片4a〜4dの各回路部4eを連
結(接続)するときには、図6(A)に示すようなシン
グル連結ピン6を絶縁板3の貫通穴3gに貫通させて、
該シングル連結ピン6の端部6a,6bをかしめ用穴4
hにかしめる。なお、必ずしも、図5に示すように絶縁
板3の貫通穴3gのすべてにシングル連結ピン6を貫通
させる必要はなく、使用するシングル連結ピン6の数
は、バスバー4A,4Bにより形成する回路パターンに
応じて適宜設定すればよい。
【0019】一方、隣り合うバスバー分割片4aと4
b,4d、4bと4a,4c、4cと4b,4d、4d
と4a,4cを連結(接続)するときには、図6(B)
に示すようダブル連結ピン7を使用する。このダブル連
結ピン7は、上記シングル連結ピン6と同様の一対のピ
ン部7a,7bを接続部7cで一体に連結してなる。こ
のダブル連結ピン7を絶縁板3の貫通穴3hに貫通させ
て、ピン部7a,7bの両端を隣り合うバスバー分割片
4a〜4dのかしめ用穴4hにそれぞれかしめればこれ
らのバスバー分割片4a〜4dを接続することができ
る。なお、ダブル連結ピン7は、上記のように隣り合う
バスバー分割片4a〜4dを接続するのみでなく、形成
する回路パターンに応じて、上下左右の4枚のバスバー
分割4a〜4dを連結することも可能である。
【0020】次に、上記構成からなる分岐接続箱の組み
立て作業について説明する。まず、上下2段にバスバー
4A,4Bを配置するため、同一金型で成形した同一形
状のバスバー分割片を8枚用意する。
【0021】そして、4枚1セットのバスバー分割片4
a〜4dを図6のバスバー4Aを構成するように並べる
と共に、4枚1セットのバスバー分割片4a〜4dを図
6のバスバー4Bを構成するように並べる。このとき、
車種別又は用途別に応じた回路パターンを分岐回路を形
成するために、各バスバー分割片4a〜4dの回路部4
eのカット部4f,4gの適所を切断する。
【0022】また、上段と下段のバスバー4A,4Bの
各バスバー分割片4a〜4dの各回路部4eを連結(接
続)するときには、シングル連結ピン6を絶縁板3の貫
通穴3fに貫通させる。さらに、隣り合うバスバー分割
片4a〜4dを連結(接続)するときには、ダブル連結
ピン7を絶縁板3の貫通穴3gに貫通させる。
【0023】次に、バスバー4Aのバスバー分割片4a
〜4dを絶縁板3の表面3aの各ケース分割部3cに配
置すると共に、バスバー4Bのバスバー分割片4a〜4
dを絶縁板3の裏面3bの各ケース分割部3cに配置し
て、シングル連結ピン6とダブル連結ピン7を各回路部
4eのかしめ用穴4hにかしめる。これにより、各バス
バー4A,4Bは、絶縁板3の表面3aと裏面3bに固
定される。
【0024】この状態では、図6に示したように、バス
バー分割片4a,4bの外向きの同じ辺の雄端子4iが
第一方向Aを向いて並び、バスバー分割片4b,4cの
外向きの同じ辺の雄端子4iが第2方向Bを向いて並
び、バスバー分割片4c,4dの外向きの同じ辺の雄端
子4iが第3方向Cを向いて並び、バスバー分割片4
d,4aの外向きの同じ辺の雄端子4iが第4方向Dを
向いて並ぶようになる。
【0025】次に、上記バスバー4A,4Bを配置した
絶縁板3を、上記アッパーケース2aとロアケース2b
との間に介設して、各ケース2a,2bをロック爪2d
とロック穴2eとの係合により一体的にロックする。こ
のとき、四方向A〜Dの雄端子4iが各ケース2a,2
bの四方から外部へ突出して、各雄コネクタ部2c内に
臨んでいるため、各雄コネクタ部2cには、四方から雌
コネクタ8をそれぞれ差込み接続することができる。
【0026】上記のように、バスバー4A,4Bの各バ
スバー分割片4a〜4dは、同一形状であり、車種別又
は用途別に応じた回路パターンを形成するときには、各
回路部4eのカット部4f,4gを切断したり、連結ピ
ン6,7で接続すればよいため、同一金型で1種類のバ
スバー分割片を成形するだけでよく、バスバー4A,4
Bの管理が容易になるうえ、バスバーを製作するための
金型費用が低減する。
【0027】また、4枚のバスバー分割片4a〜4dを
1セットとし、雄端子4i(雄コネクタ部2c)をケー
ス外部の四方に臨ませることができるため、雌コネクタ
8の分岐接続の自由度が向上する。
【0028】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実
施例では、ケース2a,2bの側面に横向きの雄コネク
タ部2cを設けたものであったが、図8及び図9に示す
ように、バスバー4A,4Bの雄端子4iを上方または
下方に折曲させて、雄コネクタ部2cを同方向に折曲さ
せれば、上向きまたは下向きに雄コネクタ部2cを設け
ることができる。
【0029】
【考案の効果】以上の説明より明らかなように、本考案
の分岐接続箱は、同一形状の複数枚のバスバー分割片を
1セットとし、各バスバー分割片の回路部を、必要な回
路パターンとなるようにカット部で切断して、各バスバ
ー分割片の雄端子をケース外部に臨ませるようにしたか
ら、同一形状の複数枚のバスバー分割片の回路部をカッ
ト部で切断するだけで、車種別又は用途別に応じた回路
パターンに形成でき、同一金型で1種類のバスバー分割
片を成形するだけでよく、バスバーの管理が容易になる
と共に、金型費用を低減することができる。
【0030】また、同一形状の4枚のバスバー分割片を
1セットとし、雄端子(雄コネクタ)をケース外部の四
方に臨ませることにより、雌コネクタを四方から差込み
接続することができ、分岐接続の自由度が向上するよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例に係る分岐接続箱を示す一部
破断概略斜視図である。
【図2】 分岐接続箱の平面図である。
【図3】 図2の側面図である。
【図4】 図3のE−E線断面図である。
【図5】 図2のF−F線断面図である。
【図6】 バスバーと絶縁板の分解斜視図である。
【図7】 (A)はシングル連結ピンの正面図、(B)
はダブル連結ピンの正面図である。
【図8】 本考案の変形例に係る分岐接続箱の断面図で
ある。
【図9】 図8のG−G線断面図である。
【符号の説明】
1 分岐接続箱 2a アッパーケース 2b ロアケース 2c 雄コネクタ部 3 絶縁板 3c ケース分割部 4A,4B バスバー 4a〜4d バスバー分割片 4e 回路部 4f,4g カット部 4i 雄端子 6,7 連結ピン 8 雌コネクタ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切断可能なカット部で連結した複数の回
    路部に、外向きの雄端子をそれぞれ形成してなる同一形
    状の複数枚のバスバー分割片を設け、該各バスバー分割
    片の回路部を、ケース内部の同一平面上に、相互に重な
    り合わないように配置して、雄端子をケース外部に臨ま
    せたことを特徴とする分岐接続箱。
  2. 【請求項2】 四角形状のケース内部を縦横に4等分し
    て同一平面上に4箇所のケース分割部を形成する一方、
    切断可能なカット部で連結した複数の回路部の外向きの
    二辺に、外向きの雄端子をそれぞれ形成してなる同一形
    状の4枚のバスバー分割片を設け、該各バスバー分割片
    の回路部を、上記ケース内部の各ケース分割部に、相互
    に重なり合わないように配置して、雄端子をケース外部
    の四方に臨ませたことを特徴とする分岐接続箱。
JP1993034966U 1993-06-28 1993-06-28 分岐接続箱 Expired - Fee Related JP2593670Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034966U JP2593670Y2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 分岐接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034966U JP2593670Y2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 分岐接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079022U JPH079022U (ja) 1995-02-07
JP2593670Y2 true JP2593670Y2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=12428894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993034966U Expired - Fee Related JP2593670Y2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 分岐接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593670Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832284Y2 (ja) * 1978-05-17 1983-07-18 株式会社東芝 プラスチツクシヤ−シ構体
KR100717890B1 (ko) * 2005-07-18 2007-05-14 (주)드림전기 천정배선 분기장치
KR100717889B1 (ko) * 2005-07-18 2007-05-14 (주)드림전기 천정배선 분기장치
KR100982546B1 (ko) * 2008-07-04 2010-09-15 (주)원영이엔지 천장 배선용 분배기
KR101245104B1 (ko) * 2011-12-19 2013-03-25 주식회사 서광정밀 전등 및 전열 배선용 분배기
KR101414573B1 (ko) * 2012-10-11 2014-07-04 (주)원영이엔지 배선 분기장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079022U (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08185921A (ja) 電気接続箱
JPH053618A (ja) 電気接続箱
JP2924681B2 (ja) 電気接続箱
JP2593670Y2 (ja) 分岐接続箱
US6755664B2 (en) Joint receiving connector
JP2006174538A (ja) 電気接続箱
JP3843402B2 (ja) 電気コネクタの製造法
US20040121623A1 (en) Junction box
JP3685302B2 (ja) スプライス吸収コネクタ
JPH0355254Y2 (ja)
JPH03164017A (ja) 分岐接続箱
JPH06310186A (ja) バスバーの短絡構造
JPS5910898Y2 (ja) 組立式ブスバ−回路
JP2527044Y2 (ja) 連鎖状の分岐接続用ブスバー
JPH0747932Y2 (ja) ブスバーと絶縁基板の固定構造
JPH0247164B2 (ja) Denkisetsuzokubakotowaiyaahaanesunokumitsukehoho
JP2597721Y2 (ja) バスバーを備えた電気接続箱
JP2953314B2 (ja) 電気接続箱
JPS6210935Y2 (ja)
JPH0583828A (ja) ブスバーの回路変更方法
JP2598036Y2 (ja) 分岐接続箱
JP3409252B2 (ja) 電気接続箱とワイヤハーネスの接続構造
JPH09129297A (ja) 圧接コネクタ
JP3473447B2 (ja) 電気接続箱用中継端子及びその電気接続箱用中継端子を用いた電気接続箱
JP2589570Y2 (ja) 分岐接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees