JP2593375Y2 - 二重容器 - Google Patents

二重容器

Info

Publication number
JP2593375Y2
JP2593375Y2 JP1992082584U JP8258492U JP2593375Y2 JP 2593375 Y2 JP2593375 Y2 JP 2593375Y2 JP 1992082584 U JP1992082584 U JP 1992082584U JP 8258492 U JP8258492 U JP 8258492U JP 2593375 Y2 JP2593375 Y2 JP 2593375Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
container body
double
sleeve
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992082584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644715U (ja
Inventor
隆 藤江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1992082584U priority Critical patent/JP2593375Y2/ja
Publication of JPH0644715U publication Critical patent/JPH0644715U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593375Y2 publication Critical patent/JP2593375Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、異なる材料で容器体を
構成した二重容器に関する。
【0002】
【従来の技術】コーヒーあるいはカップラーメン等のよ
うに内部に熱湯を注ぎ込む容器では、注ぎ込まれた熱湯
が安易にこぼれないようにするため、容器は熱湯を注入
した状態でも一定の形態を維持できるものが好ましい。
このような点から容器としては紙コップや耐熱性の合成
樹脂が採用されることが多い。
【0003】一方、この種の容器は素手で容器を保持す
ると内容物の熱がそのまま手に伝わり不都合が多かっ
た。そのために、容器をたとえば合成樹脂と紙との二重
構造にして内容物から外部への熱伝導率を抑制する工夫
がなされた二重容器が提案されている。
【0004】ところで、この種の二重容器では、使用時
すなわち飲食時には二重構造の密着性が良好なことが望
ましいため、下記のような製造手順によって第一の容器
体と第二の容器体との密着性を高める工夫をしていた。
【0005】すなわち、あらかじめ一方の金型に紙体か
らなる第二の容器体をセットした状態で他方の金型の位
置合わせを行い、紙体と前記他方の金型との間に形成さ
れた空間に樹脂を注入して第一の容器体をインモールド
成形して二重容器を製造していた。
【0006】また、前記インモールド成形の他に、接着
剤を用いて第一の容器体と第二の容器体とを接着してそ
の接合性を高めることも考えられる。これらの方法によ
れば、第二の容器体と第一の容器体との密着性を高める
ことができ、両容器体の材質が異なる場合でも、使用時
(飲食時)に一方の容器体が脱落してしまうことがなか
った。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところが、前記の如き
インモールド成形あるいは接着剤等によって容器体同士
の密着性を高めた二重容器は、使用時には便利である
が、廃棄時には下記のような問題があった。
【0008】すなわち、近年地球規模の環境汚染、資源
浪費等の観点から家庭廃棄物の処理も廃棄物の種類、材
料毎に分別収集が行われ、再生可能なものは再利用しよ
うという意見が高まってきている。事実地方公共団体等
では既に合成樹脂系の廃棄物も発泡スチロール系統のも
のと硬質プラスチック系統のものに分別してゴミ収集を
行う例も出てきている。
【0009】このような状況下で従来の二重容器は、前
述のように使用時(飲食時)の便宜しか考慮されていな
かった。たとえば、消費者は当該二重容器を使用した後
(飲食後)にこの容器を廃棄するときに、まず一方の容
器体を構成している紙のゴミとして廃棄してよいのか、
あるいは他方の容器体を構成しているプラスチックのゴ
ミとして廃棄してよいのか迷うことが考えられる。
【0010】つぎに、仮に別々の容器体に分離してそれ
ぞれ廃棄すればよいという点に気づいたとしても、前述
の如く両容器体の密着性が高いために両容器の分離が困
難となってしまうことが考えられる。
【0011】そのために、この種の二重容器は結局のと
ころ一体構造のまま廃棄せざるを得なかった。本考案は
この点に着目してなされたものであり、最近の廃棄物収
集形態に対応して各々の容器体に分離可能な二重容器を
提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案は、底部3と側部
4とで内容物収容空間5を形成した第一の容器体1を設
、この第一の容器体1の少なくとも側部4を覆うよう
に設けられ前記第一の容器体1と異なる材料で形成され
た第二の容器体2を設け、第二の容器体2の下端部は、
第一の容器体1の底部3よりもさらに下方に延出された
袖部10に形成し、かつ少なくとも前記下端部の袖部1
0に剥離可能部6を設けた二重容器とした。
【0013】
【作用】当該容器の使用後に前記剥離可能部6より第二
の容器体2を剥離することにより、第一の容器体1と第
二の容器体2とを分離することができ、たとえば第一の
容器体1はプラスチックゴミとして、第二の容器体2は
紙ゴミとして廃棄することが可能となる。
【0014】前記剥離可能部6は、前記第二の容器体2
の一部にたとえばミシン目7、切り込欠きあるいは切り
込み等を設けることで実現されている。また、これらの
剥離可能部6は外見上目立たないものであっても勿論か
まわないが、より好ましくは、ミシン目7あるいは切り
込み等のように外部から容易に把握できる構造のものと
することによって、購入者にこの二重容器が分離可能で
あることを認識させることができ、分別収集の効果を高
めることができる。
【0015】
【実施例】以下、本考案の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は、本考案の二重容器の一例を示しており、第
一の容器体1は合成樹脂で、第二の容器体2は紙筒体で
形成されている。
【0016】第一の容器体1は、底部3と筒状の側部4
とで内容物収容空間5を形成しており、その上面は開口
されている。この開口部分の縁部には全周にわたってわ
ずかに水平外方に突出されるフランジ8を有している。
そして、側部4は前記開口上部から底部3にいくにした
がって径が小さくなるテーパ状に形成されている。
【0017】第二の容器体2は、前記第一の容器体1の
側部4の外周面を覆う円筒形状を有しており、かつ当該
円筒形状は、前記第一の容器体1の側部4に対応したテ
ーパ形状となっている。
【0018】第二の容器体2の上端部は図2に示すよう
に、前記第一の容器体1のフランジ8に当接されてお
り、下端部は第一の容器体1の底部3よりもさらに下方
に延出された袖部10を形成している。すなわち、袖部
10により当該二重容器に熱湯を注入したときにも、底
部3と袖部10とで形成される空間により内容物の熱が
容器の載置面に伝わらないようになっている。
【0019】第二の容器体2の下端の一部から上方には
2条のミシン目7,7が設けられており、このミシン目
7,7で囲まれた部分が剥離可能部6として構成されて
いる。
【0020】図1に示すように、この剥離可能部6は下
端よりつまみ上げて第二の容器体2の一部を第一の容器
体1の側部4面から剥ぎ取ることができる。このとき本
実施例では、前述のように第二の容器体2の下端に袖部
10が設けられていることにより、この袖部10の内側
に指を挿入して外方向に引き上げることにより図1に示
したように剥離可能部6を容易に剥離することができ
る。
【0021】以上のように、剥離可能部6を剥ぎ取るこ
とにより第二の容器体2の他の部分(剥離可能部6以外
の部分)も第一の容器体1から極めて容易に剥離できる
ようになる。
【0022】次に図3を用いて、本実施例の二重容器の
製造手順を簡単に説明する。まず、あらかじめ表面に印
刷を施し、ミシン目7を形成した紙体(第二の容器体
2)を円筒状に組み立て、下金型11にセットする。
【0023】次に、前記下金型11に第二の容器体2を
セットした状態のまま上金型12を下金型11に対して
位置決めする。このとき、下金型11にセットされた第
二の容器体2と上金型12との間にはモールド空間13
が設けられている。このモールド空間13に合成樹脂を
加圧注入して第一の容器体1を形成する。このように、
あらかじめ第二の容器体2をセットした状態で第一の容
器体1をインモールド成形することにより、第一の容器
体1と第二の容器体2との密着性を高めることができ
る。
【0024】第二の容器体2が一定の温度まで降下した
状態で上金型12と下金型11とが開かれて、第一の容
器体1と第二の容器体2とが一体となった二重容器が取
り出される。
【0025】このようにして得られた二重容器は、使用
時には第一の容器体1と第二の容器体2との密着性が良
好なため、両容器1,2が分離して脱落することがな
く、廃棄時には剥離可能部6により容易に分離すること
ができる。
【0026】なお、剥離可能部6としてのミシン目7,
7は、前記実施例で説明したものの他、図4に示すよう
に、第二の容器体2の周面に螺旋状に形成してもよい。
また、ミシン目7,7の代わりに図5に示すような切り
欠き14、あるいは切り込み等を設けて剥離可能部6と
してもよい。
【0027】
【考案の効果】本考案は、第二の容器体2の下端部は、
第一の容器体1の底部3よりもさらに下方に延出された
袖部10に形成し、かつ少なくとも前記下端部の袖部1
0に剥離可能部6を設けている。 したがって、本考案
は、第二の容器体2の下端部の袖部10の内側に容易に
を挿入することができ、そして、挿入した指で袖部
0に設けた剥離可能部6をつまみ、剥離可能部6を容易
に剥離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である二重容器を示す斜視図
【図2】実施例の二重容器の構造を示す一部断面図
【図3】実施例の二重容器の製造工程を示す断面図
【図4】剥離可能部の変形例を示す斜視図
【図5】剥離可能部の変形例を示す斜視図
【符号の説明】
1・・第一の容器体 2・・第二の容器体 3・・底部 4・・側部 5・・内容物収容空間 6・・剥離可能部 7・・ミシン目 8・・フランジ 10・・袖部 11・・下金型 12・・上金型 13・・モールド空間 14・・切り欠き

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部3と側部4とで内容物収容空間5を
    形成した第一の容器体1を設け、この第一の容器体1の
    少なくとも側部4を覆うように設けられ前記第一の容器
    体1と異なる材料で形成された第二の容器体2を設け、
    第二の容器体2の下端部は、第一の容器体1の底部3よ
    りもさらに下方に延出された袖部10に形成し、かつ少
    なくとも前記下端部の袖部10に剥離可能部6を設け
    重容器。
  2. 【請求項2】 前記第一の容器体1はインモールド成形
    された合成樹脂からなるとともに、第二の容器体2は筒
    状の紙体からなりこの紙体の一部に剥離可能部6として
    ミシン目7を設けたことを特徴とする請求項1記載の二
    重容器。
JP1992082584U 1992-11-30 1992-11-30 二重容器 Expired - Fee Related JP2593375Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992082584U JP2593375Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 二重容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992082584U JP2593375Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 二重容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644715U JPH0644715U (ja) 1994-06-14
JP2593375Y2 true JP2593375Y2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=13778533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992082584U Expired - Fee Related JP2593375Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 二重容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593375Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119340A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Kyodo Printing Co Ltd 複合容器及びそれを用いた除湿器
JP3895499B2 (ja) * 1999-04-30 2007-03-22 株式会社吉野工業所 積層合成樹脂製容器本体
JP6323752B2 (ja) * 2014-05-01 2018-05-16 キョーラク株式会社 積層剥離容器、積層剥離容器分離治具、及び積層剥離容器の分離方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201840A (ja) * 1990-11-29 1992-07-22 Toppan Printing Co Ltd 断熱紙容器
JPH0497019U (ja) * 1991-01-17 1992-08-21
JP3023014U (ja) * 1995-09-22 1996-04-12 芳徳 伊丹 科学実験器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644715U (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6561375B1 (en) Spill resistant dishware
US20120165170A1 (en) Replaceable container liner, systems and methods thereof
JP2593375Y2 (ja) 二重容器
US6578725B2 (en) Container lid with finger-receiving scoop
US20210016924A1 (en) Container seal
JP3063644U (ja) 複合容器
TWM601724U (zh) 具有吸管及管蓋的一次性飲料杯蓋
JP3780427B2 (ja) 飲料用容器
JP3027372U (ja) 容 器
JP2007297064A (ja) 紙製のカバー体を貼着した容器
JP2001097389A (ja) キャップ付き飲料容器
TWI730856B (zh) 具有吸管及管蓋的一次性飲料杯蓋
KR200226918Y1 (ko) 자체 뚜껑을 갖는 종이컵
CN213605693U (zh) 一种配套奶茶吸管的勺子
JP3865936B2 (ja) 中栓およびキャップを具えた液注出容器
JP2002179143A (ja) 弁当箱とコンビニで販売される弁当箱の回収方法
JPH0624355Y2 (ja) 容器蓋
CN214631444U (zh) 一种生物相容性好的环保一次性餐具
JP3845924B2 (ja) プラスチック製のステイオンタグ方式イージーオープン口栓
JP2003137324A (ja) 飲料用包装容器およびその製造方法
JPS591931Y2 (ja) 容器
JP2002080045A (ja) ペットボトルラベルのコップ
JPS627572Y2 (ja)
KR200221477Y1 (ko) 쓰레기통
JP3885419B2 (ja) 分別回収し易いプラスチックキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees