JP2593216Y2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2593216Y2
JP2593216Y2 JP1992074303U JP7430392U JP2593216Y2 JP 2593216 Y2 JP2593216 Y2 JP 2593216Y2 JP 1992074303 U JP1992074303 U JP 1992074303U JP 7430392 U JP7430392 U JP 7430392U JP 2593216 Y2 JP2593216 Y2 JP 2593216Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lead
substrate
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992074303U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633138U (ja
Inventor
順一 坂口
孝志 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1992074303U priority Critical patent/JP2593216Y2/ja
Publication of JPH0633138U publication Critical patent/JPH0633138U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593216Y2 publication Critical patent/JP2593216Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は液晶表示装置の基板間
接続部における電極構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は信号電極を形成した信号
側基板と走査電極を形成した走査側基板とを電極面が対
向するように所定の間隔を隔てて配置してあり、一方の
基板上の電極を外部に引き出すために他方の基板上に導
出用電極が設けられ、基板間接続材で一方の電極を導出
用電極に接続する構造が一般的である。
【0003】図3はこのような構造のカラーフィルタ付
き液晶表示装置の一例を示したものであり、1は信号側
基板、2は信号電極、3は配向膜、4は走査側基板、5
はカラーフィルタの画素、6は各画素5間に形成された
遮光膜、7は平滑化膜、8は走査電極、9は配向膜、1
0は液晶、11はシール材である。8aは走査電極8の
導出部、12は信号側基板1に形成された導出用電極、
13は信号側基板1に取り付けられたドライバーIC、
14は端子電極、15は基板間接続材であり、導出部8
aと導出用電極12間が基板間接続材15で接続され、
導出用電極12と端子電極14にドライバーIC13の
リード線が接続されている。なお、導出用電極12と端
子電極14は信号電極2の形成時に同じ材料、例えばI
TOで同時に形成され、更に導出用電極12のシール材
11よりも外側の部分と端子電極14にはCr,Al,
NiあるいはAu等の金属を積層して多層膜構造として
ある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記の基板間接続材1
5としては例えばAgペースト等の導電性材料が使用さ
れるが、導出部8aはこの導電性材料の塗布スペースを
確保するために走査電極8より幅の広い接続部を設けて
あり、その結果、後述の実施例の図2に示してあるよう
に隣接する接続部との絶縁間隔を確保するために導出部
8aの一部は線幅が狭くなっている。このため、配線抵
抗が高くなって電圧降下が生じ、クロストークの原因に
なる等の問題が発生しやすくなっていた。この考案はこ
の点に着目し、導出部の配線抵抗を低下させることを課
題としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、この考案では、基板間接続材により相互に接続さ
れる一方の基板上の電極の導出部と、他方の基板上に形
成された導出用電極のシール材と交差する部位以外の電
極面とが、それぞれ金属層を含む複数層から構成され
いる。
【0006】
【作用】信号電極あるいは走査電極の導出部と導出用電
極とが金属層を含む複数層で構成されているため、線幅
が狭い箇所でも抵抗値を低くすることができ、配線抵抗
の増加に起因する諸問題の発生を防止することができ
る。しかもシール材との交差部分は金属層が積層されて
いない薄い電極面のみとなり、両基板間の間隔が不均一
になることがない。
【0007】
【実施例】次に、図1及び図2に示す一実施例について
説明する。なお、図3のものと同一の部分は同じ符号で
示してあり、異なる点を中心として以下に述べる。図に
おいて、21は走査側基板4に形成された走査電極8の
導出部、22は信号側基板1に形成された導出用電極、
23は同じく信号側基板1に形成された端子電極であ
る。導出部21はCr等の材料で遮光膜6を形成する時
に同じ材料を用いて同時に金属層21aを所定のパター
ンで形成し、これにITO等の材料からなる走査電極8
の延長部21bを積層した多層膜構造となっている。ま
た導出用電極22と端子電極23は、信号電極2をIT
O等の材料で形成する時に同じ材料を用いて同時に電極
層22a及び23aを所定のパターンで形成し、これに
例えばCrからなる金属層22b及び23bとAlから
なる金属層22c及び23cをそれぞれ積層した多層膜
構造となっている。基板間接続材15は上述のような多
層膜構造の導出部21と導出用電極22の間に設けられ
て両者を相互に接続している。
【0008】図2に示すように、上記の導出部21は基
板間接続材15が実際に塗布される幅広の接続部21d
だけでなく、表示領域外の全範囲について多層膜構造で
形成されている。すなわち、図2に示す斜線部がこの多
層膜構造の部分であり、液晶表示装置としての表示領域
24の内側のみがITOからなる単層の走査電極8とな
っている。また、CrやAl等の金属層22b,22c
の厚みによって基板1,4間の間隔が不均一になること
を防ぐために、導出用電極22がシール材11と交差す
る部分は電極層22aのみとしてある。
【0009】この実施例は上述のような構成であり、導
出部21が良導体の金属からなる多層膜構造となってい
るため、図2に示すように隣接する接続部21dとの絶
縁間隔を確保するために線幅の狭い狭窄部21eが形成
されていても配線抵抗が増加せず、しかも導出用電極2
2と端子電極23も多層膜構造となっているので、これ
らの相乗効果によって全体の配線抵抗を低くすることが
できるのであり、ドットマトリックス型のように多数の
ドライバーICを用いるCOG方式の液晶表示装置など
においても、クロストーク等の問題発生を回避すること
が容易になるのである。なお、導出部21の金属層21
aは遮光膜6の形成時に同時に形成でき、導出用電極2
2と端子電極23の多層膜構造は従来と同じ工程で形成
できるので、特に工程数は増加せず、従来と同じ工程で
この考案を実施することができる。
【0010】
【考案の効果】上述の実施例から明らかなように、この
考案の液晶表示装置は、シールされた部分より内側に配
設した基板間接続材により相互に接続される一方の基板
上の電極の導出部と、他方の基板上に形成された導出用
電極のシール材と交差する部位以外の電極面とを、それ
ぞれ金属層を含む複数層で構成したものである。従っ
て、配線抵抗を小さくして電圧降下を防ぎ、クロストー
ク等を発生しにくくして表示品質を向上することが可能
となる。また導出部が多層膜構造であるため、Agペー
スト等の導電性材料からなる基板間接続材との接触抵抗
も低下させることができ、接合部の信頼性が向上され
る。更に、シール材との交差部分は複数層になっておら
ず薄い電極面のみであるため基板面全体を均等に加圧で
き、両基板間の間隔が不均一になる問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の要部の断面図である。
【図2】同実施例の要部の平面図である。
【図3】従来例の要部の断面図である。
【符号の説明】
1 信号側基板 2 信号電極 4 走査側基板 6 遮光膜 8 走査電極 11 シール材 15 基板間接続材 21 導出部 22 導出用電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1345

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号電極を形成した信号側基板と走査電
    極を形成した走査側基板とを電極面が対向するように所
    定の間隔で配置し、両基板の周辺部をシール材でシール
    して内部に液晶を封入してなる液晶表示装置において、
    シールした部分より内側に配設した基板間接続材により
    相互に接続される一方の基板上の電極の導出部と、他方
    の基板上に形成された導出用電極のシール材と交差する
    部位以外の電極面とが、それぞれ金属層を含む複数層か
    ら成ることを特徴とする液晶表示装置。
JP1992074303U 1992-09-30 1992-09-30 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2593216Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992074303U JP2593216Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992074303U JP2593216Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633138U JPH0633138U (ja) 1994-04-28
JP2593216Y2 true JP2593216Y2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=13543232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992074303U Expired - Fee Related JP2593216Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593216Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633138U (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781253A (en) Liquid crystal display having electrostatic discharge protection and method for manufacturing the same
US6919948B2 (en) Liquid crystal panel, manufacturing method therefor, and electronic equipment
JPH10339880A (ja) 液晶表示装置
US6429908B1 (en) Method for manufacturing a gate of thin film transistor in a liquid crystal display device
US11586088B2 (en) Display substrate, display panel and display apparatus
US6097457A (en) Liquid crystal display
JPH04309925A (ja) アクティブマトリックスカラー液晶表示素子
JP2921864B2 (ja) 液晶表示装置
CN111638616B (zh) 显示基板及其制作方法、显示面板及其制作方法
JP2593216Y2 (ja) 液晶表示装置
JPS59210419A (ja) 液晶表示体装置
KR100293981B1 (ko) 액정표시장치
JPH0553127A (ja) アクテイブマトリツクス液晶表示装置
JPH0282221A (ja) 電気光学素子の配線方法
JPH03276186A (ja) 表示用基板
JP2003029289A (ja) 液晶装置、その製造方法および電子機器
JPS61193128A (ja) マトリクス型表示装置
JP2000075312A (ja) 液晶表示装置
US7053971B2 (en) Liquid crystal display panel
KR19990009398A (ko) 액정표시장치의 데이터 인가부의 구조
JPS62124528A (ja) 液晶表示パネル
KR100254871B1 (ko) Cog방식의 액정패널 및 범프배선이 형성된 반도체ic
JP2000284261A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3279929B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61134785A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees