JP2592400Y2 - スラッシュ成形靴 - Google Patents

スラッシュ成形靴

Info

Publication number
JP2592400Y2
JP2592400Y2 JP1991105953U JP10595391U JP2592400Y2 JP 2592400 Y2 JP2592400 Y2 JP 2592400Y2 JP 1991105953 U JP1991105953 U JP 1991105953U JP 10595391 U JP10595391 U JP 10595391U JP 2592400 Y2 JP2592400 Y2 JP 2592400Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heel
slash
reinforcing member
skin
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991105953U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546303U (ja
Inventor
重男 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP1991105953U priority Critical patent/JP2592400Y2/ja
Publication of JPH0546303U publication Critical patent/JPH0546303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592400Y2 publication Critical patent/JP2592400Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、衝撃吸収性が高く、防
滑性に優れ、かつ軽量のヒールを備えたスラッシュ成形
靴に関する。
【0002】
【従来の技術】スラッシュ成形においては、まず、筒形
状の靴型モールドにPVC等のペーストを流し込み、モ
ールドを短時間加熱して該モールドに接触している部分
のペーストをゲル化する。つぎに、ゲル化していない余
分のペーストをモールド外に排出した後、更に加熱して
上記ゲル化した部分を完全に固化してスキンを成形す
る。そして、固化したスキンをモールドから脱型した
後、履口側の余分な部分を切断し、別途用意した靴下状
のライニングを該スキンに貼着等により取り付ける。
【0003】図7(A)及び(B)は上記のようにして
成形したスラッシュ成形靴を示しており、同図(A)で
はヒール101が胛被スキン102と一体にスラッシュ
成形されたものを示している。この場合には、スラッシ
ュ成形の際にヒール部の加熱量を大きくし、該ヒール部
の肉厚が大きくなるように成形している。また、同図
(B)では胛被スキン103はヒールを有さない形状に
成形され、該ヒール部に胛被スキン103とは別体に形
成したプラスチック(通常、ABS樹脂から成る)や木
材により形成されたヒール104が取り付けられてい
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、図7(A)の
スラッシュ成形靴では、ヒール101が胛被スキン10
2と同一材料により肉厚に構成されるため、ヒールが重
くなり履用感が低下するという不都合がある。また、ス
ラッシュ成形されたヒールは必ずしも衝撃吸収性に優れ
ているとはいえず、好適な履用感を得ることができな
い。
【0005】また、図7(B)に示すスラッシュ成形靴
では、ゴム,スポンジ等の材料により構成したヒールを
接着剤により胛被スキンに取り付けた場合には、優れた
衝撃吸収性や防滑性を得ることができるが、反復履用の
結果、比較的容易にヒールが胛被スキンから剥れていま
うという不都合がある。また、胛被スキンとヒールの素
材によっては接着強度にバラツキが生じるため、これら
の素材の組合せに応じて接着剤を適宜選択しなければな
らない煩わしさもある。
【0006】さらに、このような材料から成るヒールを
胛被スキンに釘打ちにより取り付けた場合には、ヒール
材が比較的柔らかいため、容易にヒール104が該釘か
ら抜け落ちるという問題がある。このため、従来、ヒー
ル104自体に硬質のものを使用し、該ヒール104を
胛被スキン103の接足面側から中底105を介して釘
打ちにより取り付けている。このような釘打ちに適した
ヒール材として例えばABS樹脂,木材等の硬質材が用
いられるが、これらは衝撃吸収性に劣っており、履用感
低下の要因となる。
【0007】従来、この不都合を解消するために、靴底
にスポンジ,中敷,カップインソール等を入れることも
行われているが、このような手段を講じても必ずしも履
用感が向上するとは限らないし、また製造コストアップ
となる不都合がある。さらに、上記ABS樹脂や木材の
ような硬質材は防滑性に劣り、特に、降雨,降雪時に履
用する場合や、凍結した道路等で履用する場合には、転
倒等の危険があり、防水性等に優れるというスラッシュ
成形靴の利点を充分に発揮できないという問題がある。
【0008】本考案はこのような事情を考慮してなされ
たもので、衝撃吸収性,防滑性等に優れ、かつ軽量とす
ることが可能で、しかもヒールの剥れ等が生じないスラ
ッシュ成形靴を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案のスラッシュ成形
靴は、スラッシュ成形により形成されたヒールを有さな
い胛被スキンのヒール部に、該スキンと別体に形成した
ヒールが取り付けられてなるスラッシュ成形靴におい
て、前記ヒールがゴム、スポンジ、ウレタン等の衝撃吸
収性を有するものであり、前記別体に形成したヒール内
部に、接足面に平行またはほぼ平行に配置された板状体
を持つ接合補強部材が設けられ、胛被スキンの接足面側
から前記接合補強部材に釘打ちすることにより、前記ヒ
ールを前記胛被スキンに取り付けてなることを特徴とす
る。また、前記接合補強部材が、鋼板、木材、プラスチ
ック、または硬質パルプにより形成されてなることをも
特徴とする。さらに、前記接合補強部材がコ字形をな
し、前記コ字形の先端部が、ヒール形成用モールドの嵌
合突起に嵌着されるように、前記コ字の開口側が接足面
側または接地面側に向いてなることをも特徴とする。
【0010】
【作用】本考案では、胛被スキンはスラッシュ成形によ
り、ヒールを有さない状態で形成される。一方、ヒール
は、胛被スキンとは別体に構成される。ヒール材とし
て、ゴム,スポンジ,ウレタン等の軽量でかつ防滑機能
を有する素材が好適に使用され、履用感を高める。ま
た、ヒールには、鋼板,木材,プラスチックにより構成
された接合補強部材が設けられ、以下に述べるようにヒ
ールと胛被スキンとが強固に釘打ちにより接合される。
【0011】接合補強部材は、釘打ち(釘には、鋲,ス
テイプラー等の各種の結合手段が含まれる)を可能とす
る適度な硬さや靱性を有する一方、刺さった釘が容易に
抜けないものであれば、平板材であってもよいし、平板
材を例えばコ字形,ロ字形等に折り曲げ加工したもので
あってもよい。また、厚板状の立体材であってもよい。
接合補強部材は、胛被スキンの接足面側から釘打ちを行
った場合に、釘が打たれる部位に補助材部分が存在する
ような適宜の平板形状,立体形状等が採用される。ま
た、これらの接合補強部材は、必ずしもヒール内部に埋
設されている必要はなく、一部がヒールの上面または下
面に露出しているものでもよいし、スタック状ヒールの
ように、一部がヒールの側面に露出しているものであっ
てもよい。
【0012】接合補強部材が、平板材である場合には、
該補強部材は、ほぼ水平(ヒールの上下面に対してほぼ
平行)に配置され、その形状として、長方形状や、後部
がヒール形状に則して円弧状となったもの、さらには、
中央に穴が空けられたもの、馬蹄形状のもの等が採用さ
れる。接合補強部材として、各種立体形状のものが採用
され、例えば、平板材をコ字形,ロ字形等に折り曲げ加
工したものも好適に用いられる。上記接合補強部材が設
けられたヒールの製造には、射出成形,プレス成形等の
種々の手段が採用される。前記接合補強部材が、コ字形
に折り曲げて形成される場合、前記コ字形の先端部が、
ヒール形成用モールドの嵌合突起に嵌着することができ
るので、ヒールの製造が容易となる。なお、ヒール内部
には、上記接合補強部材とともに、空間部分が形成され
ていてもよい。空間部分を形成した場合には、ヒールが
軽量化されることは言うまでもない。
【0013】このようにして形成されたヒールは胛被ス
キンの接足面側から釘打ちすることで、該胛被スキンに
強固に接合される。胛被スキンの接足面側から直接釘打
ちを行った場合には、胛被スキンは釘打ち部でちぎれて
しまうため、通常、釘打ちは、胛被スキンに中底を装着
し、該中底の接足面側から行う。なお、中底を装着する
ことなく釘打ちを行うこともできる。この場合には、例
えば、釘打ち部での胛被スキンのちぎれを防止するため
に、胛被スキンの接足面側ヒール部に強度のある板材
(例えば、鋼板,プラスチック,硬質パルプ等にから成
る)を設け、該板材を介して釘打ちが行われる。なお、
上記釘打ちとともに、接着剤による接合手段が併用さ
れ、ヒールの剥がれが完全に防止できるとともに、ヒー
ルと胛被スキン間への浸水が防止される。
【0014】
【実施例】図1(A)〜(D)は本考案のスラッシュ成
形靴の一実施例を示す説明図である。同図(A),
(B)は、ヒールを有さない胛被スキン1のヒール部に
接合補強部材が設けられたヒール21の取付け前及び取
付け後の状態を示す図である。同図(A),(B)にお
いて、ヒール21本体は、軽量でかつ防滑性,衝撃吸収
効果等に優れたゴム,ゴムスポンジ,ウレタン等の素材
により構成され、内部には接合補強部材として、コ字形
に折り曲げて形成した鋼板,プラスチック等から成るコ
字形板材31が埋設されている。このコ字形部材31
は、コ字の開口側が接足面側を向くように配置されてい
る。また、該コ字形部材31は、釘4が貫通できるとも
に、貫通した釘4が容易には抜けない程度の厚さ(この
厚さは、コ字形部材31を構成する素材に応じて適宜に
定める)や物性(硬さ,靱性等)を有している。
【0015】ヒール21を胛被スキン1に取り付ける場
合には、まず同図(A)に示すように胛被スキン1に中
底5を装着し、この後、同図(B)に示すように中底5
の接足面側からコ字形部材3に向けて釘4を打つ。これ
によりヒール21は胛被スキン1のヒール部に強固に接
合される。この接合の際に、例えば、ヒール21上面や
胛被スキン1のヒール部接地面側に予め接着剤を塗布し
ておくことでもきる。接着剤の塗布により、ヒール21
と胛被スキン1との密着がより強固となり、ヒール21
の胛被スキン1からの部分的な剥がれ等が防止できると
ともに、両者間への水分の浸入を防ぐことができる。
【0016】本実施例のヒール21は、例えば同図
(C)に示す射出成形用のモールドにより製造される。
同図(C)において、下側に位置するモールド61の成
形面にはコ字形部材31を保持できる嵌合突起11a,
11bが設けられており、これらの突起にコ字形部材3
1のコ字形先端部が嵌着される。図には表れていない
が、同図(C)ではこの嵌合突起11a,11bは、コ
字形先端部の全長にわたる部分と嵌合している。なお、
突起として該コ字形先端の一か所ないし複数か所で保持
できるものを採用することもできる。また、上側に位置
するモールド62の成形面にはヒール部の靴底意匠面を
形成するための凹凸面が形成されている。このようなモ
ールドにより、ヒール21を製造する場合、まず、モー
ルド61にコ字形部材31を取り付け、ついで両モール
ド61,62を閉型してウレタン,PVC等の射出材を
注入する。これにより、図1(D)に示すようなコ字形
部材31が埋設されたヒール21が天地逆さまに形成さ
れる。
【0017】図2(A)〜(D)は、本考案のスラッシ
ュ成形靴の他の実施例を示す説明図である。これら
(A)〜(D)は、図1(A)〜(D)にそれぞれ対応
しており、図2(A)はヒール22を胛被スキン1のヒ
ール部に接合する前の状態、同図(B)は接合後の状
態、同図(C)はヒール22の製造に用いる射出成形用
のモールドの一例、同図(D)は本実施例におけるヒー
ル22の外観をそれぞれ示している。本実施例のヒール
22では、図1に示したものとは埋設される接合補強部
材が異なっており、該補強部材はプラスチック,木材等
のやや厚味を有する平板材32により構成されている。
【0018】本実施例におけるヒール22を成形する場
合、まず、図2(C)に示すように、平板材32の4隅
にピン32a〜32dを取り付け、各ピンを下側のモー
ルド63の成形面に形成してあるピン取付け用突起12
a〜12dに嵌着する(なお、同図(C)では4つのピ
ンのうちピン32a及び32bのみ並びに4つのピン取
付け用突起のうち12a及び12bのみが図に表れてい
る)。ついで、モールド63,64を閉型した後、射出
材を注入する。これにより、図2(D)に示ようなピン
32a〜32dを有する平板材32が埋設された天地逆
さまのヒール22が成形される。なお、図2では接合補
強部材として平板材32を用いたが、これに限らずコ字
形等の各種形状の板材や立体材を用いることができる。
【0019】なお、図1(C)における、モールドを上
下逆転し(凹凸成形面を有するモールド62を下側にす
る)、該モールド62の成形面にコ字形部材31を保持
する嵌合突起を設けて射出成形を行うこともできるし、
図2(C)におけるモールドを同じく上下逆転し(凹凸
成形面を有するモールド64を下側にする)、該モール
ド64の成形面にピン取付け用突起12a〜12dを設
けて射出成形を行うこともできる。
【0020】図3(A)及び(B)は、このようにして
製造したヒールの部分切り欠き図であり、同図(A)に
おけるコ字形部材33のコ字の先端(同図では、歯が形
成してある)あるいは同図(B)における平板材34に
取り付けたピン34a〜34d(同図(B)では34
a,34bのみが図示されている)の先端をヒール接地
面から露出させることができる。このようにすること
で、ヒール23,24にスパイク機能を与えることがで
きる。
【0021】図4(A)はピンを有さない平板材35が
埋設されたヒール25を示し、同図(B)及び(C)は
該ヒール25を製造するための射出成形用のモールドを
示している。ヒール25を成形する場合、まず、同図
(B)に示すように、下部のモールド65とダミーモー
ルド66とによりヒールの上半分25aを成形する。ダ
ミーモールド66は央部分に凸部66aを有しており、
図4(C)に示すように該凸部66aにより平板材35
を設置するためのヒールの上半分25aの下面(図4で
はモールドが天地逆さまであるため、上面となってい
る)には溝Gが形成される。
【0022】次に、平板材35を該溝Gに設置した後、
上側のモールド67と下側のモールド65とを閉型し、
ヒール上部25aの溝G側にヒールの下部25bを成形
することで、図4(A)に示したヒール25が形成され
る。なお、図4において、接合補強部材として平板材3
5を採用したが、コ字形等の各種形状の補強部材を同様
の方法により埋設することができる。この場合、上記溝
Gに相当する溝は該各種形状の補強部材を取り付けるこ
とができるように形成される。
【0023】以上、射出成形によりヒールを製造する場
合を説明したが、上記の各ヒールはプレス成形により製
造することもできる。プレス成形を行う場合のモールド
も原理的には、図1(C),図2(C)及び図4
(B),(C)に示す射出成形用のモールドと略同一で
あるため、説明を省略する。なお、射出成形によりヒー
ルを製造する場合、本考案ではヒールに平板材等の接合
補強部材が設けられるので、ヒケ発生が自ずと防止され
る。
【0024】図5(A),(B)は接合補強部材が設け
られたヒールの他の例を示す図である。同図(A)は、
図1に示したコ字形部材31と同様のコ字形部材36
を、コ字の開口側が接足面側を向くように配設(ただ
し、図1の場合と異なり、コ字の対向する2面が靴の前
後方向に延びている)したヒール26を示している。本
例では、コ字の内側を空洞とし、ヒールの軽量化をさら
に図っている。このヒール26は、コ字形部材36の形
状に対応する溝を有するヒール本体26′を例えば射出
成形により形成し、該溝にコ字形部材36を嵌め込むこ
とにより製造される。コ字形部材36とヒール本体2
6′とは、例えば接着剤を用いて接合することもできる
し、図示はしないがコ字形部材36の側面と該側面が当
接する溝壁面とを釘着することもできる。
【0025】また、図5(B)は、ヒール27をスタッ
ク状(同図(B)では3層)とし、ヒール27の中間層
37を補強部材として形成した場合を示している。スタ
ックは、各層で物性(弾性,硬さ,耐磨耗性等)が異な
る素材が使用される。同図(B)において、下層27a
は例えば軽量で耐磨耗性が高く衝撃吸収性に優れたゴム
等の素材が採用され、中間層37は釘が貫通できかつ容
易に抜けない厚味等を有するプラスチック,木材,鋼板
等の素材が採用され、上層27bは軽量で衝撃吸収性に
優れたゴム等の素材が採用される。このように各層の素
材を適宜選択することで、軽量で耐磨耗性が高く胛被ス
キンとの結合強度の高いヒールを有するスラッシュ成形
靴を製造することができる。なお、上記のスタックは、
3層に限らず、2層あるいは4層以上に積み上げること
もできるが、通常は上記効果を充分に達成できる2〜4
層が採用される。
【0026】上述した接合補強部材と、ヒール本体との
密着強度を高くする手段として、プライマー処理による
化学的手段と、補強部材の形状等にアンカー機能を与え
る方法が採用される。例えば、平板材等の接合補強部材
として木材を使用し、ヒール本体として発砲ゴムを使用
した場合には、プライマーとしてはネオプレン系プライ
マーが使用される。また、アンカー効果を高めるため
に、上述した接合補強部材(図1のコ字形部材31、図
2の平板材32、図3のコ字形部材33,平板材34、
図4の平板材35,図5のコ字形部材36,中間層3
7)において、コ字形の底面や側面や平板材に複数の孔
を設けることが行われる。
【0027】図6は、上記アンカー効果を向上させた補
強部材を有するヒールの一例を示す図であり、同図のヒ
ール28には、多数の孔Hを有する平板材38が埋設さ
れた様子を示している。さらに、図示はしないが、接合
補強部材としてメッシュ調のものを使用することでアン
カー効果を向上させることもできる。
【0028】以上の実施例では、主として、接合補強部
材として長方形状のものを例示して説明したが、本考案
はこのような形状に限定されるものではなく、ヒール形
状に則した形状,台形形状等の各種形状のものをを採用
できることは言うまでもない。
【0029】
【考案の効果】上述のように、本考案は胛被スキンと別
体に構成した接合補強部材が設けられたヒールを、釘打
ちにより該スキンのヒールに取り付けることにしたの
で、胛被スキンとの接合強度が高くかつ最適な物性を有
する素材により構成したヒールを有するスラッシュ成形
靴を提供できる。すなわち、反復履用によっても剥がれ
が生じることなく、しかも衝撃吸収性が高く,防滑性に
優れ、かつ軽量なヒールを有するスラッシュ成形靴を提
供できる。また、上記接合補強部材として種々の材料を
使用できるとともに、ヒール本体の素材も多種多様のも
のが使用できるので、履用用途に応じて防滑性,衝撃吸
収性が最適なヒールを有するスラッシュ成形靴を提供で
きる。さらに、接合補強部材の原材料は安価であり、製
法も簡易なので、衝撃吸収効果を与えるために靴底にス
ポンジ,中敷等の衝撃吸収部材を設けていた従来のスラ
ッシュ成形靴と比較して製造コストが大幅に低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のスラッシュ成形靴の一実施例を示す説
明図であり、(A)はヒールを胛被スキンに取り付ける
前の状態、(B)はヒールを胛被スキンに取り付けた後
の状態をそれぞれ示す図、(C)はコ字形の接合補強部
材が埋設されたヒールを製造するモールドの説明図、
(D)は(C)のモールドにより製造したヒールの部分
切り欠き図である。
【図2】本考案のスラッシュ成形靴の他の実施例を示す
説明図であり、(A)はヒールを胛被スキンに取り付け
る前の状態、(B)はヒールを胛被スキンに取り付けた
後の状態をそれぞれ示す図、(C)は平板状の接合補強
部材が埋設されたヒールを製造するモールドの説明図、
(D)は(C)のモールドにより製造したヒールの部分
切り欠き図である。
【図3】本考案のスラッシュ成形靴に使用するヒールの
各種態様を示す部分切り欠き図であり、(A)はコ字形
の接合補強部材の先端が接地面に露出しているヒール
を、(B)は平板状の接合補強部材に設けられたピンの
先端が接地面に露出しているヒールをそれぞれ示す図で
ある。
【図4】本考案のスラッシュ成形靴に使用するヒールの
他の態様を示す図であり、(A)は射出工程を2回行う
ことで製造した平板材が埋設されたヒールを示してお
り、(B)及び(C)は射出工程の説明図である。
【図5】本考案のスラッシュ成形靴に使用するヒールの
各種態様を示す図であり、(A)はコ字形部材により接
足面側に空洞部が形成されたヒール、(B)スタック状
のヒールの中央層に接合補強部材が形成して成るヒール
をそれぞれ示す図である。
【図6】本考案のスラッシュ成形靴に使用するアンカー
効果を付与したヒールの一例を示す図である。
【図7】従来のスラッシュ成形靴を示す図であり、
(A)はヒールと胛被スキンとが一体であるもの、
(B)は胛被スキンにヒールが取り付けられて構成され
たものをそれぞれ示している。
【符号の説明】
1 胛被スキン 21〜28 ヒール 31〜38 接合補強部材 4 釘 5 中底 61〜67 モールド

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スラッシュ成形により形成されたヒール
    を有さない胛被スキンのヒール部に、該スキンと別体に
    形成したヒールが取り付けられてなるスラッシュ成形靴
    において、前記ヒールがゴム、スポンジ、ウレタン等の衝撃吸収性
    を有するものであり、 前記別体に形成したヒール内部
    に、接足面に平行またはほぼ平行に配置された板状体を
    持つ接合補強部材が設けられ、胛被スキンの接足面側か
    ら前記接合補強部材に釘打ちすることにより、前記ヒー
    ルを前記胛被スキンに取り付けてなることを特徴とする
    スラッシュ成形靴。
  2. 【請求項2】 前記接合補強部材が、鋼板、木材、プラ
    スチック、または硬質パルプにより形成されてなること
    を特徴とする請求項1に記載のスラッシュ成形靴。
  3. 【請求項3】 前記接合補強部材がコ字形をなし、前記
    コ字形の先端部が、ヒール形成用モールドの嵌合突起に
    嵌着されるように、前記コ字の開口側が接足面側または
    接地面側に向いてなることを特徴とする請求項1または
    2に記載のスラッシュ成形靴。
JP1991105953U 1991-11-28 1991-11-28 スラッシュ成形靴 Expired - Lifetime JP2592400Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991105953U JP2592400Y2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 スラッシュ成形靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991105953U JP2592400Y2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 スラッシュ成形靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546303U JPH0546303U (ja) 1993-06-22
JP2592400Y2 true JP2592400Y2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=14421197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991105953U Expired - Lifetime JP2592400Y2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 スラッシュ成形靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592400Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000336A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Yoshimasa Sato 靴の製造方法
DE102016223567A1 (de) * 2016-11-28 2018-05-30 Adidas Ag Verfahren zur Herstellung von Sportartikeln und Sportartikel

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139591B2 (ja) * 1972-05-23 1976-10-28
GB1450137A (en) * 1973-12-20 1976-09-22 Wyeth John & Brother Ltd Indole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546303U (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10506845B2 (en) Rubber shoe sole, material, and methods for manufacturing the same
US5657556A (en) Footwear sole component and production method
CN1102839C (zh) 改进的减震鞋类及其制造装置
US5765295A (en) Two piece shoe bottom construction
JP2002542849A (ja) 靴の中底
JP2592400Y2 (ja) スラッシュ成形靴
JP3280889B2 (ja) スポーツシューズ用の靴底
JP2002119302A (ja) 靴底及びその製造方法並びにこれを用いた靴
MX2011004196A (es) Calzado de seguridad.
FR2495447A1 (fr) Semelle a moyens d'aeration pour chaussure
JP2768402B2 (ja) 靴及びその製造方法
JPH0810006A (ja) 靴の中敷及びその製造方法
JPS627122Y2 (ja)
JPH0638804A (ja) 靴の表底の成形法
JP3009651U (ja) インソール
JPS5873301A (ja) 射出成形靴の製造法
JPS6230762B2 (ja)
JP2871522B2 (ja) 靴底の芯材及び同芯材を用いたインジェクション製靴方法
JPH0418406Y2 (ja)
JPH10295411A (ja) スポーツシューズ
JPS5940803Y2 (ja) 靴底
JPS6038887Y2 (ja) ゴルフ靴
JPH02125611U (ja)
JPS6110484Y2 (ja)
JPS598563Y2 (ja) 運動靴