JP2768402B2 - 靴及びその製造方法 - Google Patents

靴及びその製造方法

Info

Publication number
JP2768402B2
JP2768402B2 JP7312898A JP31289895A JP2768402B2 JP 2768402 B2 JP2768402 B2 JP 2768402B2 JP 7312898 A JP7312898 A JP 7312898A JP 31289895 A JP31289895 A JP 31289895A JP 2768402 B2 JP2768402 B2 JP 2768402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
sole
injection
mold
shank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7312898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09149805A (ja
Inventor
三郎 津布子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP7312898A priority Critical patent/JP2768402B2/ja
Publication of JPH09149805A publication Critical patent/JPH09149805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768402B2 publication Critical patent/JP2768402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、靴に関し、詳し
くは、甲皮の底面に合成樹脂製の靴底を射出成形して成
る靴とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、サッカーシューズやゴルフシュー
ズ等の靴は、図13にて示すように、縫製した皮製の甲
皮101に合成樹脂製の靴底103を設けて構成してあ
る。上記した靴100は、皮等からなる甲皮部材を縫製
して甲皮101を構成した後、この甲皮101を目的と
する靴形に癖付けして整形する。そして、上記甲皮10
1の底面開口部に中底102を定置し、この中底102
の底面外周部に対して上記した甲皮101の靴底皮周縁
部を吊り込んで止着する。
【0003】その後、上記甲皮101の底面、即ち中底
102下面の露出部分と吊り込み部分105に合成樹脂
製の靴底103を射出成形する。
【0004】ところで、上記した如く構成される靴の中
には、靴底のふまず部分にシャンク(ふまず芯)を設け
る場合がある。シャンク106は、靴底のふまずアーチ
部に加わる荷重の支持と、形状を保持するたのものであ
る。従来、上記したシャンクは、帯状鋼板に焼き入れを
してアーチ状に反る板バネとして構成し、ふまず部にお
ける中底102に組み込む形で設けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
にシャンク106を設けた靴100は、靴自体の重量増
加と製造工程の複雑化を招くことになる。したがって、
上記したように靴底103を合成樹脂により構成するも
のにあっては、図14にて示す靴100’のように、靴
底103下面のふまず部に沿って1本若しくは数本の筋
部107を突出形成することによりシャンク106と同
様な機能を持たせていた。
【0006】しかし、上記したように靴底103のふま
ず部に筋部107を突出形成する靴においては、筋部1
07をあまり突出させると使用時の邪魔になるため、前
記したシャンク106と同様な強度が得られる程に筋部
107を突出させることができなかった。
【0007】さらに、シャンクの代わりとなる筋部10
7が、本来組み込まれるべき中底102とは無関係に靴
底の底面に設けられるので、従来のシャンク106と同
様な機能を発揮することは難しかった。
【0008】本発明の目的は、上記した如き構造の靴に
おいて、中底に組み込んだ状態の効果的なシャンクを簡
単に設けることのできる靴及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を達成する
ために、本発明の靴の製造方法は、平面靴底型に裁断し
た中底の肉厚中心に切れ目を入れて同中底の略後半部を
上下二枚に切り開くと共に、切り開いた中底後半部の周
縁部同士を止着手段により止着して上記切り開き部分に
略袋状に閉じる注入部を構成し、上記中底の底面に通孔
を穿設して上記注入部に連通せしめ、その中底をラスト
の底面に定置する一方、縫製して略靴形に整形した甲皮
を上記ラストに装着し、該甲皮における靴底側周縁部を
上記中底の底面外周部に吊り込んで止着し、上記甲皮の
底面部に靴底成形用の成形型を当てがって密封状に装着
し、該成形型の内部に溶融させた合成樹脂を射出するこ
とを特徴とする。
【0010】また、本発明の靴は、略靴形に形成した甲
皮の底面開口部に中底を定置し、この中底の底面外周部
に沿って上記甲皮の靴底側周縁部を吊り込んで止着し、
その甲皮底面部に合成樹脂製の靴底を射出成形して成る
靴において、前記中底の略後半部の肉厚中心部に沿って
略袋状に閉じられる注入部を構成すると共に、該中底の
底面に通孔を穿設して上記注入部に連通させ、その注入
部内にて板状に形成した合成樹脂製のシャンクと、甲皮
底面に形成した合成樹脂製の靴底とを上記通孔を介して
一体に結合して成るものである。
【0011】上記した手段によれば、以下に記する作用
を伴う。上下二枚に切り開かれた中底後半部の周縁部同
士を止着手段により止着すると、上記中底後半部の肉厚
中心部に沿っては略袋状に閉じられる注入部が形成され
る。上記中底の底面には通孔が穿設され、この通孔が上
記注入部に連通している。上記中底はラストの底面に定
置する。また、上記ラストに対しては略靴形に整形した
甲皮を装着し、該甲皮の底面側周縁部をラスト底面に定
置した中底の底面外周部に沿って吊り込んで止着する。
これにより甲皮底面の開口部が上記中底により塞がれた
状態となる。
【0012】上記甲皮の底面部に靴底成形用の成形型を
密封状に装着し、該成形型の内部に溶融合成樹脂を射出
すると、上記成形型の内部にて合成樹脂製の靴底が成形
され、甲皮の底面に接着する。また、溶融樹脂の射出と
同時に、中底底面に穿設した通孔から注入部内へ向けて
溶融樹脂が圧入され、該注入部内を押し広げながら流れ
広がり、略板状のシャンクを成形する。このシャンクと
靴底とは通孔を埋めるピン状部分を介して一体に結合さ
れる。
【0013】本発明の靴によれば、甲皮の底面開口部に
中底が定置され、この中底の底面外周部に沿って上記甲
皮の靴底側周縁部が吊り込まれて止着されることによ
り、甲皮の底面開口部が中底により塞がれた状態とな
る。また、上記した甲皮の底面には合成樹脂製の靴底が
射出成形され、甲皮底面に対して接着した状態となって
いる。
【0014】上記中底の略後半部の肉厚中心部に沿って
は略袋状に閉じられる注入部が形成されている。上記注
入部の内部には合成樹脂製のシャンクが略板状に形成さ
れ、中底の略後半部に埋め込まれた状態で中底と一体化
している。上記シャンクは中底底面の通孔を介して靴底
と結合している。この結合部により、甲皮底面に対する
靴底の固着力が高められる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1乃至図3にて示す靴aは、本発
明を実施したサッカーシューズである。このサッカーシ
ューズは皮製の甲皮1を形成し、該甲皮1の底面開口に
中底2を定置すると共に、この中底2の下面に目止めシ
ート4を貼着した後、上記甲皮1及び中底2の底面に合
成樹脂製の靴底3を射出成形してある。上記中底2の略
後半部における肉厚中心に沿って略袋状の注入部5を設
け、該注入部5内にて合成樹脂製のシャンク6を略板状
に形成してある。また、上記シャンク6は中底2底面に
穿設した通孔7を介して靴底3と一体に結合している。
【0016】甲皮1は、牛若しくはカンガルー等の皮材
を靴各部の形状に合わせて裁断し、これら各部分の皮を
裏地等と共に縫製することにより、靴底部分が開口する
甲皮1として構成する。縫製した甲皮1は、靴底側の周
縁部を一定の幅にて内側に折り込んだ状態で癖付けし、
略靴形の形状に整形する。上記した如く底面側に折り込
んだ甲皮1靴底側周縁部は吊り込み部分1aとして構成
される。甲皮1の底面開口部内には中底2を嵌め込み、
この中底2の底面周縁部に沿って上記した吊り込み部分
1aを吊り込んで接着してある。これにより甲皮1の底
面開口が中底2により塞がれた状態となる。
【0017】また、上記甲皮1底面には合成繊維からな
る目止めシート4を接着し、吊り込み部分1aの周縁部
と中底2底面との間に生じる接着隙間を塞いで密封す
る。
【0018】ところで、上記中底2の肉厚中心部には切
り込みを入れることにより、同中底2の略後半部を上下
二枚に切り開くと共に、その周縁部の合い面に接着剤を
塗布して閉じることにより、中底2の内部に袋状に閉じ
た注入部5を形成してある。
【0019】そして、上記注入部5内には合成樹脂製の
シャンク6を形成する。シャンク6は、踵部及び踏まず
部に加わる荷重を支持するものであり、中央から周縁部
へ向けて肉薄状に変化する板状に形成し、上記注入部5
内の略全面を埋める形で中底2後半部に組み込まれる。
【0020】上記したように中底2を取り付けた甲皮1
底面部には、ウレタン樹脂若しくはナイロン樹脂等の合
成樹脂からなる靴底3を射出成形してある。靴底3は底
面の前半部及び踵部にスタッドを突出形成し、射出成形
時において溶融合成樹脂が有する接着力により甲皮1靴
底面に対して一体的に接着せしめてある。尚、上記靴底
3とシャンク6とは同じ樹脂から構成される。
【0021】中底2底面における注入部5に対応する位
置には通孔7を形成してある。通孔7は上記注入部5と
靴底3とを連通する孔であり、シャンク6及び靴底3相
互を形成する樹脂が充填され、ピン状の結合部7aを形
成する。即ち、シャンク6と靴底3とは、上記したピン
状の結合部7aを介して一体に結合される。この結合力
は中底2底面に対する靴底3の止着力を高め、甲皮1底
面から靴底3が剥離するのを効果的に防止する。
【0022】次に、上記した各靴の製造方法を図4乃至
図13に基づいて説明する。図4及び図5にて示すよう
に、中底2は厚さ2〜3ミリ程度の堅紙若しくは合成皮
革等を平面略靴底形に裁断して構成する。上記中底2
は、略後半部の肉厚中心に沿って切れ目を入れることに
より、該中底2の後半部を上下二枚に切り開く(図
4)。2枚に切り開いた中底2後半部の合い面の周縁部
には接着剤を塗布して貼り合わせ、中底2後半部の内部
に略袋形に閉じられる注入部5を形成する(図5)。注
入部5はシャンク6を成形する部分であり、上記したよ
うに2枚に切り開いた中底2後半部の合い面同士におけ
る注入部5以外の範囲、即ち接着部分8を正確に接着す
ることにより、該接着部分8により囲まれる所定形状の
注入部5を形成する。上記した注入部5は、中底2のふ
まず部に沿って台形状等適宜形状に構成してある。
【0023】また、上記中底2の底面には通孔7を穿設
し、上記注入部5に連通せしめてある。尚、切り開き部
分周縁部の止着手段は、上記したように接着剤を利用し
た接着に限定するものではなく、接着部8に合わせて裁
断した両面接着シートを使用してもよい。止着手段とし
ては、釘やホチキス状のピン、さらにミシン縫い等を使
用して止着しても、さらには、これらを併用してもよ
い。
【0024】一方、甲皮1は、靴各部の形状に対応して
裁断した皮材を、裏地等と共に縫製して構成する。縫製
後の甲皮はまだ靴の形状を呈していないため、癖付け用
の成形型により靴底側の周縁部を内側に折り込んだ状態
で加熱、加圧することにより、目的とする靴の外形に整
形する。
【0025】上記した如く整形した甲皮1は、図6にて
示すように足形に形成したラストcに対して上方から被
せて装着する。ラストcは、上下逆さの状態で支持して
あり、その底面には前記した如く注入部5を形成した中
底2を密着させた状態で定置せしめてある。
【0026】図7にて示すように、中底2を定着させた
ラストcに対して装着した甲皮1は、靴底側周縁部に形
成した吊り込み部分1aをラストc底面に定置した中底
2の外周部に吊り込み、接着剤を塗布して接着する。ま
た、癖の強い踵部に相当する吊り込み部分1aは、接着
と共に釘9を使用して止着してもよい。上記した釘9は
吊り込み部分1aを貫通し中底2の接着部8に打たれて
切り開き部分の止着力を増強する機能もある。
【0027】次に、図8にて示すように、吊り込み部分
1aを吊り込んだ中底2底面に合成繊維制の目止めシー
ト4を接着し、上記吊り込み部分1aの外周縁と中底2
底面との間に生じる接着隙間を塞いでおく。また、上記
目止めシート4は、中底2底面の通孔7に対応する部分
に孔4aを開設し、甲皮1底面に接着する際に、通孔7
と孔4aとを位置合わせすることにより、通孔7を開口
した状態とする(図9)。尚、上記した孔4aは、目止
めシート4を甲皮1底面に接着した後で通孔7の上から
空けるようにしてもよい。
【0028】目止めシート4を貼着した甲皮1は、目止
めシート4の外周部にて露出する吊り込み部分1aにバ
フがけを行い、同部分における皮革の表面を細かく粗し
ておく(図10)。
【0029】次に、ラストcに装着した状態の甲皮1の
底面に対して靴底成形用の成形型bに対してセッティン
グする(図11)。成形型bは上記した甲皮1及び中底
2の底面にウレタン樹脂製の靴底3を射出成形するもの
である。成形型bは、スタッドの突出する靴底3底面部
分を形成するボトムモールドb1と、靴底周縁と甲皮外
周との間の外周面部分を成形するサイドモールドb2と
により構成してある。また、上記サイドモールドb2
は、中央から左右に分割され、ボトムモールドb1の上
面に密着した状態で左右に分割される。
【0030】ラストcに装着した甲皮1は、上記したボ
トムモールドb1の真上に靴底3の厚さに対応する間隙
を置いて固定する。同時に、左右から両サイドモールド
b2を移動させ上記ボトムモールドb1の上面に型合わ
せする。これにより、上記甲皮1の底面と上記ボトムモ
ールドb1とサイドモールドb2との間に靴底3を成形
するめたのキャビィティb’が形成される。尚、この時
点において中底2の注入部5は潰れた状態となってい
る。
【0031】次いで、図12にて示すように、上記キャ
ビィティb’内に溶融樹脂の射出が行われ、上記成形空
間内に溶融樹脂が充填される。上記成形空間内に射出さ
れた溶融樹脂は、甲皮吊り込み部1aと目止めシート4
の貼着された中底2底面に対して固着する。
【0032】これと同時に、キャビィティb’内に圧入
された溶融樹脂は、甲皮1底面の通孔7を通過して注入
部5内に流れ込む。上記注入部5は上方からラストcに
より押さえ付けられているため、上面側へ膨らむことな
く平面状となる。従って、溶融樹脂は注入部5を下面
側、即ち靴底3側へ押し広げながら略薄板状のシャンク
6を成形することになる。シャンク6は通孔7の周囲で
比較的肉厚状となり、注入部5の外周部分に移行するに
連れて肉厚が薄く変化する薄板として成形される。ま
た、シャンク6は注入部5内を略全面的に埋める形で形
成され、同注入部5の内面に対して固着して中底2の内
部に一体化した状態で埋め込まれる。
【0033】一定時間経過後、両上型b2を左右に分割
し、下型b1から靴底3を脱型する。上記した工程で製
造された靴は、靴底3が甲皮1底面に対して接着すると
共に、該靴底3と中底2内に組み込まれたシャンク6が
通孔7部分に形成された結合部7aを介して結合される
ため、甲皮1底面に対する靴底の固着力が効果的に高め
られる。
【0034】尚、上記実施例においては、甲皮1底面に
穿設する通孔7を1個としたが、通孔は2個以上設けて
もよく、その穿設位置も任意に設定してよい。例えば靴
底の周縁部に沿って数個の通孔を設けることによりシャ
ンクと靴底踵部との固着力を効果的に高めることができ
る。
【0035】上記実施例の靴はサッカーシューズである
が、本発明は靴底を合成樹脂により射出成形する靴であ
ればどのような種類の靴であってもよい。また、上記実
施例においては甲皮1の底面に目止めシート4を貼着し
た後に靴底3を射出成形したが、目止めシート4の貼着
は省略することもできる。
【0036】
【発明の効果】本発明の靴の製造方法は以上説明したよ
うに、甲皮底面に合成樹脂製の靴底を射出成形すると同
時に、中底底面に穿設した通孔から中底略後半部の肉厚
中心部に沿って形成した注入部に対して溶融合成樹脂を
圧入し、上記注入部内において略板状のシャンクを成形
するものであるから、甲皮底面に靴底を射出成形するの
と同時に合成樹脂製のシャンクを中底後半部内に組み込
んだ状態で成形することができ、中底にシャンクを組み
込んだ靴を能率良く製造することができる。また、上記
シャンクは本来のシャンクと同様に中底後半部内に一体
的に組み込んだ状態で成形されるので、シャンクとして
の機能も十分に発揮する。
【0037】本発明の靴においては、中底後半部の肉厚
部分に沿って形成した注入部内に形成した板状のシャン
クと靴底とを中底底面に穿設した通孔部分を介して一体
に結合したので、甲皮底面に対する靴底の接着性を上記
結合部分により効果的に向上させることができる。ま
た、上記したシャンクは、中底後半部の肉厚中心部に沿
って埋め込まれて中底と一体化した形で設けられるの
で、本来のシャンクと同様にアーチ部に加わる荷重を十
分に支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施した靴を示す縦断面図。
【図2】 図1におけるII-II 線断面図。
【図3】 図1におけるIII-III 線断面図。
【図4】 後半部を二枚に開いた状態の中底を示す斜
視図。
【図5】 釘により後半部を閉じた状態の中底を示す
斜視図。
【図6】 ラストと甲皮を示す斜視図。
【図7】 中底の周囲に甲皮の吊り込み部分を吊り込
んだ状態を示す斜視図。
【図8】 甲皮底面に目止めシートを貼着する状態を
示す斜視図。
【図9】 目止めシートを貼着した状態の甲皮を示す
斜視図。
【図10】 底面にバフがけした状態の甲皮を示す斜
視図。
【図11】 甲皮の底面に成形型を装着した状態を示
す縦断面図。
【図12】 甲皮の底面に靴底を射出成形した状態を
示す縦断面図。
【図13】 シャンクを具備する従来の靴を示す縦断
面図。
【図14】 図13における横断平面図。
【符号の説明】
a・・・靴 1・・・甲皮 1a・・・吊り込み部分 2・・・中底 3・・・靴底 5・・・注入部 6・・・シャンク 7・・・通孔 7a・・・結合部 8・・・釘
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A43D 21/00 A43B 13/00 - 13/42 B29D 31/50

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面靴底型に裁断した中底の肉厚中心
    に切れ目を入れて同中底の略後半部を上下二枚に切り開
    くと共に、切り開いた中底後半部の周縁部同士を止着手
    段により止着して上記切り開き部分に略袋状に閉じる注
    入部を構成し、上記中底の底面に通孔を穿設して上記注
    入部に連通せしめ、その中底をラストの底面に定置する
    一方、縫製して略靴形に整形した甲皮を上記ラストに装
    着し、該甲皮における靴底側周縁部を上記中底の底面外
    周部に吊り込んで止着し、上記甲皮の底面部に靴底成形
    用の成形型を当てがって密封状に装着し、該成形型の内
    部に溶融させた合成樹脂を射出することを特徴とする靴
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 略靴形に形成した甲皮の底面開口部に
    中底を定置し、この中底の底面外周部に沿って上記甲皮
    の靴底側周縁部を吊り込んで止着し、その甲皮底面部に
    合成樹脂製の靴底を射出成形して成る靴において、前記
    中底の略後半部の肉厚中心部に沿って略袋状に閉じられ
    る注入部を構成すると共に、該中底の底面に通孔を穿設
    して上記注入部に連通させ、その注入部内にて板状に形
    成した合成樹脂製のシャンクと、甲皮底面に形成した合
    成樹脂製の靴底とを上記通孔を介して一体に結合して成
    る靴。
JP7312898A 1995-11-30 1995-11-30 靴及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2768402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312898A JP2768402B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 靴及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312898A JP2768402B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 靴及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09149805A JPH09149805A (ja) 1997-06-10
JP2768402B2 true JP2768402B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=18034791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7312898A Expired - Fee Related JP2768402B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 靴及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768402B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006125182A2 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Danner, Inc. Footwear with a shank system
JP5160193B2 (ja) * 2007-11-01 2013-03-13 ミドリ安全株式会社 先芯内蔵靴
DE102010052783B4 (de) * 2010-11-30 2013-04-04 Puma SE Verfahren zur Herstellung eines Schuhs und Schuh

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09149805A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300256A (en) Clog-type shoes and method for their production
US4295238A (en) Footwear
US4343057A (en) Method of making footwear
US6145220A (en) Cushioned footwear and apparatus for making the same
US5784736A (en) Method for construction of footwear
US6029301A (en) Method for construction of footwear
US4170802A (en) Method of manufacturing footwear
US20060150440A1 (en) Footwear item and method of making the same
WO2000018264A1 (en) Shoe construction
JP2768402B2 (ja) 靴及びその製造方法
US3510968A (en) Shoes and shoemaking methods
US4450632A (en) Footwear
US4342160A (en) Footwear
JP4308429B2 (ja) サンダル
JPH06237801A (ja) インナーブーツの成形部品、及び該成形部品を製造する方法
JP2768403B2 (ja) 靴及びその製造方法
JP2925132B2 (ja) 靴及びその製造方法
JP3241249B2 (ja)
JP3156196B2 (ja)
US2467386A (en) Force-lasted shoe with end stiffener and method of making same
US5072528A (en) Lasting insole
JP2801875B2 (ja)
JP2552714Y2 (ja)
IL158858A (en) Method and device for manufacturing a shoe with an improved structure
JP2871522B2 (ja) 靴底の芯材及び同芯材を用いたインジェクション製靴方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees