JP2591049Y2 - 包装用パッド - Google Patents

包装用パッド

Info

Publication number
JP2591049Y2
JP2591049Y2 JP1992049622U JP4962292U JP2591049Y2 JP 2591049 Y2 JP2591049 Y2 JP 2591049Y2 JP 1992049622 U JP1992049622 U JP 1992049622U JP 4962292 U JP4962292 U JP 4962292U JP 2591049 Y2 JP2591049 Y2 JP 2591049Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaged
article
packaging
upright support
packaging pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992049622U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610174U (ja
Inventor
雄一 野田
佳代 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1992049622U priority Critical patent/JP2591049Y2/ja
Publication of JPH0610174U publication Critical patent/JPH0610174U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591049Y2 publication Critical patent/JP2591049Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、被包装物品を箱詰めす
る際に該被包装物品と該箱との間に介在させて該被包物
品を支持する包装用パッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の包装用パッドには図7乃至図9に
示すようなものがあり、被包装物品の形状に合わせて切
り抜き形成された一枚の平板状段ボール紙を、複数か所
において折曲して形成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】然しながら従来の構成
の包装用パッドにおいては折曲する箇所が多く、包装作
業中に前記平板状段ボール紙を折曲する手間を要するの
で、包装作業に非常に手間がかかっていた。又、被包装
物品の形状毎に異なる形状の包装用パッドを用意しなけ
ればならないため、コストも非常にかかっていた。更
に、従来の包装用パッドにおいては、箱の転倒等により
被包装物品が該包装用パッドから離脱して、箱内部で動
いてしまうことがあり、運搬中等に前記被包装物品を傷
めてしまうことがあった。
【0004】本考案は係る問題に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、包装作業を簡単に出
来、且つ該被包装物品に確実に装着し得るようにした包
装用パッドを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本考案は、被包装物品を挟持する複数の起立支持部と、
該複数の起立支持部を連結する底面部とを一体に有して
成り、該起立支持部の挟持面に、被包装物品の側部を挿
嵌する開口形状を成す横穴開口部を設けた包装用パッド
であって、該起立支持部と該底面部との境界部を折曲自
在とすると共に、各起立支持部は、潰れた状態から断面
四角形状に変形自在に形成したことを特徴とするもので
ある。
【0006】
【作用】本考案の包装用パッドは、前記複数の起立支持
部を前記底面部との境界部から折曲し、該複数の起立支
持部を起立させて前記被包装物品をその側方から挟持す
るようにしたため、包装作業が簡単に出来るようになっ
ている。又、該起立支持部の挟持面に設けた横穴開口部
夫々に、前記被包装物品の側部夫々が挿嵌されるように
なっているので、該被包装物品に確実に装着出来る。
【0007】
【実施例】以下に図面を参照して、本考案の実施例を説
明する。
【0008】図2及び図3は夫々本考案実施例の包装用
パッド1を示す斜視図である。但し、図2は被包装物品
10への装着状態を、図3は未装着状態を示す。又、図
1は本考案実施例の包装用パッド1を被包装物品10に
装着する過程を示す図である。更に、図4及び図5は夫
々、同包装用パッド1を示す平面図及び側面図であり、
図6は同包装用パッドの組立前状態を示す展開図であ
る。
【0009】本考案実施例の包装用パッド1は、図6に
示すような一枚の段ボール紙から折曲形成されている。
即ち、第1平面11を中央に配し、該第1平面11の両
側夫々に、第2平面12、第3平面13、第4平面14
を順に配し、該第4平面14夫々の外側に、第5平面1
5,15を配したものである。又、各平面の境界部夫々
には折り目がつけられており、折曲し得るような状態に
なっている。以下、前記第1平面11と前記第2平面1
2との境界部を第1折曲部21、該第2平面12と前記
第3平面13との境界部を第2折曲部22、該第3平面
13と前記第4平面14との境界部を第3折曲部23、
該第4平面14と前記第5平面15との境界部を第4折
曲部24という。該包装用パッド1は、図6に示す1枚
の段ボール紙を、前記第2折曲部22,22において折
り返して、該第1平面11に前記第5平面15,15,
15,15をステップル止めにより固着することにより
形成され、その形成に手間を要さない。このとき、該包
装用パッド1は、図4及び図5に示すように略平板状に
なるよう形成される。但しこの状態においては、図5に
示すように、前記第1折曲部21、第3折曲部23、第
4折曲部24も若干折曲した状態になっている。
【0010】ところで、本考案実施例の包装用パッド1
は、図2に示すように、インターホン機器等の被包装物
品10をその側方から挟持する2つの起立支持部2,2
と、該2つの起立支持部2,2を連結する底板部3とを
有して構成されている。又、図3に示すように、起立し
た状態の2つの起立支持部2,2の対向し得る面(以
下、「挟持面」という)夫々には、前記被包装物品10
の両側部夫々を挿嵌する横穴開口部4,4が穿設されて
いる。該横穴開口部4,4夫々は、前記被包装物品10
の両側部夫々と同様の開口形状を成している。尚、前記
起立支持部2は、前記第2平面12と前記第3平面13
と前記第4平面14とから構成され、前記底板部3は、
前記第1平面11と前記第5平面15,15,15,1
5とから構成されている。又、前記挟持面は、前記第4
平面14に相当する。前記被包装物品10は、図2に示
すように該包装用パッド1を装着した状態で、包装箱体
内に収納される。
【0011】該包装用パッド1においては、前記第2折
曲部22と前記第3折曲部23及び、前記底板部3との
境界部に相当する前記第1折曲部21と前記第4折曲部
24とが折曲自在になっているので、前記起立支持部2
は、図1及び図5に示すように潰れて略平板状になるよ
うになっている。故に、図5のように該起立支持部2が
略平面状に潰れた状態において、前記起立支持部2,2
の前記第2平面12,12夫々を起立させるように手で
動かすと、図3に示すように前記起立支持部2,2自体
が断面四角形状に変形して起立した状態になり、前記挟
持面に相当する前記第4平面14,14夫々が互いに対
向した状態になる。
【0012】該包装用パッド1を前記被包装物品10に
装着する場合、図5のように前記起立支持部2,2を略
平板状に潰した状態において、図1に示すように前記底
板部3に該被包装物品10を載置し、前記起立支持部
2,2の前記第2平面12,12夫々を起立させるよう
に手で動かすと、図1に示すように前記被包装物品10
の両側部夫々が該起立支持部2,2の横穴開口部4,4
夫々に挿嵌しつつ、前記起立支持部2,2が起立して該
被包装物品10をその両側部から挟持する。
【0013】本実施例の包装用パッド1は、前記起立支
持部を略平面状に潰すことが出来るので、該包装用パッ
ド1自体を略平板状にすることが出来、該包装用パッド
1を大量に積層保管する際にも場所をとらない。
【0014】以上の如く構成した本考案の包装用パッド
によれば、前記起立支持部を手で起立させて前記被包装
物品をその側方から挟持することにより、前記被包装物
品の側部を前記横穴開口部に挿嵌させた状態で前記包装
用パッドを装着することができ、故に、従来に比して包
装作業をはるかに簡単に出来る。また、潰れた起立支持
部を手で起立させるだけで、起立支持部が断面四角形状
に変形し、それにより包装用パッドを箱に収納できる状
態に形成できるので、包装作業をはるかに簡単に出来
る。又、異なる形状の被包装物品に装着するときには、
該被包装物品の側部形状に応じて前記横穴開口部の開口
形状を変更するだけでよいので、該包装用パッドの形状
統一化、即ち該包装用パッドの標準化が出来、材料費や
加工費等にかかるコストが低減出来る。更に、該起立支
持部の挟持面に設けた横穴開口部夫々に、前記被包装物
品の側部夫々が挿嵌されるようになっているので、該被
包装物品に確実に装着出来、故に、該被包装物品を箱詰
めした状態においては被包装物品が箱内部でしっかり拘
持されるようにすることが出来、箱転倒により該被包装
物品が傷んでしまうことが極めて少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の包装用パッド1を被包装物品1
0に装着する過程を示す図。
【図2】本考案実施例を示す斜視図。
【図3】本考案実施例を示す斜視図。
【図4】本考案実施例を示す平面図。
【図5】本考案実施例を示す側面図。
【図6】本考案実施例を示す組立前展開図。
【図7】従来例を示す斜視図。
【図8】従来例を示す斜視図。
【図9】従来例を示す斜視図。
【符号の説明】
1 包装用パッド 2 起立支持部 3 底板部 4 横穴開口部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被包装物品を挟持する複数の起立支持部
    と、該複数の起立支持部を連結する底面部とを一体に有
    して成り、該起立支持部の挟持面に、被包装物品の側部
    を挿嵌する開口形状を成す横穴開口部を設けた包装用パ
    ッドであって、 該起立支持部と該底面部との境界部を折曲自在とすると
    共に、各起立支持部は、潰れた状態から断面四角形状に
    変形自在に形成したことを特徴とする包装用パッド。
JP1992049622U 1992-07-15 1992-07-15 包装用パッド Expired - Fee Related JP2591049Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992049622U JP2591049Y2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 包装用パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992049622U JP2591049Y2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 包装用パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610174U JPH0610174U (ja) 1994-02-08
JP2591049Y2 true JP2591049Y2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=12836334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992049622U Expired - Fee Related JP2591049Y2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 包装用パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591049Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327453Y2 (ja) * 1986-08-04 1991-06-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190668U (ja) * 1984-05-26 1985-12-17 シャープ株式会社 緩衝固定体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610174U (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591049Y2 (ja) 包装用パッド
JPS5856220Y2 (ja) 照明器具包装用緩衝体
WO1998018365A1 (en) Compact disc holder
JPS5854388Y2 (ja) 照明器具のランプ固定用包装材
JPS603106Y2 (ja) 緩衝包装用固定具
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JPH0715528U (ja) 緩衝部材付紙箱
JPH0747347Y2 (ja) 包装用緩衝体
JPS6231018Y2 (ja)
JPH0635935Y2 (ja) 詰め合わせ用紙箱
JPH0133461Y2 (ja)
JPH0542071Y2 (ja)
JPS6129652Y2 (ja)
JPH0411953Y2 (ja)
JPH0352698Y2 (ja)
JP3288322B2 (ja) 照明器具の包装装置
JPS6315145Y2 (ja)
JPH0646818Y2 (ja) 収容箱
JPS5833116Y2 (ja) ブラウン管チユ−ブの収納箱
JP4344866B2 (ja) 棚板の梱包構造
JPH079810Y2 (ja) 包装具
JPS6219585Y2 (ja)
JPH04118317U (ja) 包装用ケース
JPS6144979Y2 (ja)
JPH057135Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees