JP2589339B2 - 光磁気ピツクアツプ装置 - Google Patents

光磁気ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JP2589339B2
JP2589339B2 JP63019146A JP1914688A JP2589339B2 JP 2589339 B2 JP2589339 B2 JP 2589339B2 JP 63019146 A JP63019146 A JP 63019146A JP 1914688 A JP1914688 A JP 1914688A JP 2589339 B2 JP2589339 B2 JP 2589339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
magneto
receiving element
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63019146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01194154A (ja
Inventor
淳一 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63019146A priority Critical patent/JP2589339B2/ja
Priority to US07/294,466 priority patent/US5115423A/en
Publication of JPH01194154A publication Critical patent/JPH01194154A/ja
Priority to US07/833,012 priority patent/US5278817A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2589339B2 publication Critical patent/JP2589339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、半導体レーザからの光を光情報記録媒体に
照射して情報の記録,再生を行う光磁気ピツクアツプ装
置に関する。
従来技術 まず、従来の光磁気ピツクアツプ装置を第8図に基づ
いて説明する。半導体レーザ1から出射された光は、コ
リメートレンズ2により平行光とされ、断面補正プリズ
ム3によりその光の偏光面は楕円から円に変形される。
その円に変形された光は、第一ビームスプリツタ4を透
過し、全反射ミラー5により反射され、対物レンズ6を
介して、光情報記録媒体としての光磁気デイスク7に照
射されることにより情報の記録が行われる。そして、そ
の光磁気デイスク7からの反射光は第一ビームスプリツ
タ4により反射され、さらに、第二ビームスプリツタ8
により2分割されて、一方は透過してサーボ光学系9に
導かれ、他方は反射され光磁気検出系10に導かれる。
そのサーボ光学系9では、2枚のレンズ11を介して、
受光素子12に導かれることによつて、フオーカスエラー
信号やトラツクエラー信号を検出してフオーカスサーボ
やトラツキングサーボを行つている。また、光磁気光学
系10では、1/2波長板13、集光レンズ14を介して、偏光
ビームスプリツタ15により2分割してそれぞれの受光素
子16,17に光を照射することにより光磁気信号を検出し
て情報の再生を行つている。
このような装置において、従来、その装置全体の部品
点数を削減する目的で各種色々な方法がとられている。
例えば、第9図ないし第11図はその具体例を示すもの
で、光磁気光学系10における部品点数を少なくするよう
に構成したものである。
まず、第9図では、上述した偏光ビームスプリツタ15
の代わりにウオラストンプリズム18を用いたもので、光
を2分割しレンズ19を介して、2分割受光素子20により
光磁気信号の検出を行つている。しかし、このような構
成では必ずしも部品点数を減らしたとはいえない。
また、第10図では、偏光ビームスプリツタ15の代わり
に直線状の溝21を有するホログラム(第12図参照)22を
用いたもので、透過光(0次光)と回折光(1次光)と
に分け、それぞれレンズ23,24により集光して受光素子2
5,26により検出を行つている。しかし、この場合にも、
ホログラム22の回折角が大きく、また、レンズ23,24や
受光素子25,26はそれぞれ2個ずつ必要となるため、こ
の場合にも部品点数を減らしているとはいえない。
さらに、第11図では、第10図のホログラム22をもつ一
枚用いて2つの光路(0次光、1次光)を同方向にする
ことによつてスペースの削減を図つたものであるが、こ
の場合にも部品点数を削減しているとはいえない。な
お、0次光及び1次光の光強度と偏光方向との関係につ
いては第13図に示しておく。
このように、光磁気光学系10において必ずしも部品点
数の削減を行つているとはいえない。また、従来の装置
の場合、上述したような光磁気光学系10に限らずサーボ
光学系9をも含めた広範囲に渡つての部品点数の削減を
行つていないため、装置全体の小型、軽量化を図ること
ができないという問題点がある。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、部品
点数を少なくすることにより、安価で小型、軽量な光磁
気ピツクアツプ装置を得ることを目的とする。
構成 本発明は、光情報記録媒体により反射された反射光の
光路上に溝間隔の異なるホログラムを設け、このホログ
ラムを透過して集光された透過光の光路上に2分割受光
素子を設け、前記ホログラムにより回折され集光された
回折光の光路上に4分割受光素子を設けたので、ホログ
ラムを透過した透過光を2分割受光素子により受光する
ことによりトラツキングサーボを行い、ホログラムを回
折した回折光を4分割受光素子により受光することによ
りフオーカスサーボを行い、さらに、それら2分割受光
素子と4分割受光素子とによりそれぞれ受光した全受光
量を比較することにより光磁気検出を行うことができる
ため、部品点数を大幅に削減することができ、これによ
り、安価で小型、軽量にすることができる。
本発明の第一の実施例を第1図ないし第4図に基づい
て説明する。なお、光ピツクアツプ装置の全体構成は従
来技術で説明したのでその説明は省略し、ここでは本発
明に係わる部分についてのみ説明する。また、同一部分
については同一符号を用いる。
ホログラム27は、その一面に溝間隔Tの異なる直線状
の溝28が形成されており、光磁気デイスク7により光が
反射された反射光の光路L0上に設けられている。
2分割受光素子29は、前記ホログラム27をを透過した
透過光(0次光)の前記光路L0上に、集光レンズ30を介
して設けられている。
4分割受光素子31は、前記ホログラム27を回折した回
折光(1次光)の光路L1上に、集光レンズ32を介して設
けられている。
このような構成において、光磁気デイスク7により反
射された反射光はホログラム27を通過して、0次光と1
次光の2つに分離される。まず、その0次光は集光レン
ズ30により集光され、2分割受光素子29に導かれてトラ
ツクエラー信号として検出されることによつてトラツキ
ングサーボを行うことができる。一方、1次光は集光レ
ンズ32により集光され非点収差を発生し、4分割受光素
子31に導かれてフオーカスエラー信号として検出するこ
とによつてフオーカスサーボを行うことができる。
また、0次光と1次光との光強度を1:1にし、2分割
受光素子29、4分割受光素子31により受光されたそれぞ
れの全受光量を比較することにより、光磁気デイスク7
の光磁気信号を検出し情報の再生を行うことができる。
上述したように、光磁気デイスク7により反射された
反射光をホログラム27により2分割し、2分割受光素子
29、4分割受光素子31にそれぞれ導くことにより、トラ
ツキングサーボやフオーカスサーボのサーボ検出を行う
ことができると共に、光磁気検出も行うことができるた
め、これら検出光学系における部品点数を大幅に削減す
ることができ、これにより、小型で軽量な構造にするこ
とができる。
次に、本発明の第二の実施例を第5図ないし第7図に
基づいて説明する。本実施例は、第一の実施例の変形例
であり、同一部分については同一符号を用いる。
ホログラム33は、その一面に等間隔の溝34が形成され
ており、その他面側をホログラム27と重ね合わせた状態
で反射光の光路L0上に設けられている。
また、2分割受光素子29と4分割受光素子31とは、集
光レンズ30を介して、同方向の光路L0,L2上にそれぞれ
設けられている。
このような構成において、光磁気デイスク7により反
射された反射光は、2枚の重ね合わされたホログラム2
7,33を通過することにより0次光と1次光との2つに分
けられる。そして、集光レンズ30により集光された後、
一方の0次光は2分割受光素子29に導かれトラツクエラ
ー信号として検出され、他方の1次光は非点収差の発生
した光となつて4分割受光素子31に導かれフオーカスエ
ラー信号として検出される。
このようにして2分割受光素子29、4分割受光素子31
にそれぞれ導かれた光を利用することにより、第一の実
施例と同様に、サーボ検出や光磁気検出を行うことがで
きる。また、本実施例は検出光学系が近接して設けられ
ているため、第一の実施例に比べ一層スペースの削減を
図ることができる。
効果 本発明は、光情報記録媒体により反射された反射光の
光路上に溝間隔の異なるホログラムを設け、このホログ
ラムを透過して集光された透過光の光路上に2分割受光
素子を設け、前記ホログラムにより回折され集光された
回折光の光路上に4分割受光素子を設けたので、ホログ
ラムを透過した透過光を2分割受光素子により受光する
ことによりトラツキングサーボを行い、ホログラムを回
折した回折光を4分割受光素子により受光することによ
りフオーカスサーボを行い、さらに、それら2分割受光
素子と4分割受光素子とによりそれぞれ受光した全受光
量を比較することにより光磁気検出を行うことができる
ため、部品点数を大幅に削減することができ、これによ
り、安価で小型、軽量にすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す平面図、第2図は
そのホログラムの正面図、第3図は2分割受光素子の正
面図、第4図は4分割受光素子の正面図、第5図は本発
明の第二の実施例を示す平面図、第6図及び第7図はホ
ログラムの正面図、第8図は従来例を示す平面図、第9
図ないし第11図はその光磁気光学系の変形例を示す平面
図、第12図は第10図及び第11図に用いられているホログ
ラムの正面図、第13図はそのホログラムの光強度と偏光
方向との関係を示す波形図である。 1……半導体レーザ、7……光情報記録媒体、27……ホ
ログラム、29……2分割受光素子、31……4分割受光素
子、33……ホログラム

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザから出射された光を光情報記
    録媒体に照射して情報の記録を行い、その光情報記録媒
    体からの反射光により、フオーカスサーボやトラツキン
    グサーボのサーボ検出を行うと共に、前記光情報記録媒
    体の光磁気信号を検出して情報の再生を行う光情報記録
    再生装置において、前記光情報記録媒体により反射され
    た反射光の光路上に溝間隔の異なるホログラムを設け、
    このホログラムを透過して集光された透過光の光路上に
    2分割受光素子を設け、前記ホログラムにより回折され
    集光された回折光の光路上に4分割受光素子を設けたこ
    とを特徴とする光磁気ピツクアツプ装置。
JP63019146A 1988-01-07 1988-01-29 光磁気ピツクアツプ装置 Expired - Fee Related JP2589339B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019146A JP2589339B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 光磁気ピツクアツプ装置
US07/294,466 US5115423A (en) 1988-01-07 1989-01-06 Optomagnetic recording/reproducing apparatus
US07/833,012 US5278817A (en) 1988-01-07 1992-02-10 Optical pick-up for use with an opto-magnetic signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019146A JP2589339B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 光磁気ピツクアツプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01194154A JPH01194154A (ja) 1989-08-04
JP2589339B2 true JP2589339B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=11991303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63019146A Expired - Fee Related JP2589339B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-29 光磁気ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589339B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01194154A (ja) 1989-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701849B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH07141715A (ja) 光ピックアップ装置
JP3276132B2 (ja) 光ヘッド
JP3108552B2 (ja) 光学ヘッド
JP2589339B2 (ja) 光磁気ピツクアツプ装置
JP2672618B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPS63157340A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2636245B2 (ja) 光磁気記憶用光ヘッド
JP2683004B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2693569B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH0636497Y2 (ja) 光学系装置
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置
JP2941518B2 (ja) 光磁気ヘッド装置
JPH0519852Y2 (ja)
JPH0391133A (ja) 光情報記録再生装置
JP2712259B2 (ja) 光ピツクアツプ装置
JP3105613B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3335212B2 (ja) 光ヘッド
JP3213651B2 (ja) 光ピックアップ
JPS62114131A (ja) 光学的再生方法
JP2716791B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2823763B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH11110803A (ja) 光学ヘッド
JP2690530B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0376036A (ja) 光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees