JPH11110803A - 光学ヘッド - Google Patents

光学ヘッド

Info

Publication number
JPH11110803A
JPH11110803A JP9272401A JP27240197A JPH11110803A JP H11110803 A JPH11110803 A JP H11110803A JP 9272401 A JP9272401 A JP 9272401A JP 27240197 A JP27240197 A JP 27240197A JP H11110803 A JPH11110803 A JP H11110803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
order diffracted
luminous flux
diffracted light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9272401A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Konishi
義郎 小西
Toshimasa Kamisada
利昌 神定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9272401A priority Critical patent/JPH11110803A/ja
Publication of JPH11110803A publication Critical patent/JPH11110803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】追記型光ディスク装置や相変化型光ディスク装
置において光学系が簡素でかつ低コストで構成できる光
ヘッドを提供する。 【解決手段】2枚の回折格子板を用いて光束をデータ検
出光とサーボ検出光に分光しそれぞれ専用の検出器に導
くことによって、精度よくまた高速にデータを検出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク上に情報
の記録または再生を行う光ディスク装置に関し、そのう
ち光ディスク上の情報を光学的に検出して電気信号に変
換する光学ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を用いた光学ヘッドの構成の
一例を図5を用いて説明する。半導体レーザ1から出射
されたレーザ光2はコリメートレンズ3によって平行光
束となりビーム整形プリズム4を経た後ビームスプリッ
タ5に入射し、一部が反射して光検出器6に達してレー
ザ光2の出力をモニターする。ビームスプリッタ5を透
過したレーザ光2はミラー7を経て対物レンズ8によっ
て光ディスク9の記録膜面10上に集光される。
【0003】記録膜面10上から反射されたレーザ光2
は対物レンズ8およびミラー7を経てビームスプリッタ
5に到達し、ビームスプリッタ5で一部が反射して3ビ
ームウォラストンプリズム11,2分割回折格子12,
トツレンズ13,シリンドリカルレンズ14を経て光検
出器15に至り、情報信号とサーボ信号の検出を行う。
3ビームウォラストンプリズムを用いた光学系は例えば
特公平4−19522号公報や、特開平7−32608
4号公報で提案されている。
【0004】図6を用いて3ビームウォラストンプリズ
ム11と2分割回折格子12の作用を説明する。3ビー
ムウォラストンプリズム11を通過したレーザ光2は3
本の光束2a,2b,2cに分離される。光束2aは光
束2のP偏光とS偏光成分を含み、光束2bは光束2の
P偏光成分、光束2cは光束2のS偏光成分よりなる。
光束2bと光束2cは強度が等しく、光束2aに対して
それぞれ約1度の角度をなしている。2分割回折格子1
2は領域A16と領域B17の2つの領域より成り、各
領域には分割線18に対して約20度の傾きを成して分
割線18に対称に回折格子が形成されている。
【0005】光束2aが2分割回折格子12を通過して
得られる0次回折光は、トツレンズ13とシリンドリカ
ルレンズ14を経て光検出器15の受光面19のa〜d
に入射し、トツレンズ13とシリンドリカルレンズ14
の作用による非点収差方式によって、(a+c)−(b
+d)の出力により焦点誤差信号を得る。さらに光束2
aが2分割回折格子12の領域A16を通過して得られ
る±1次回折光は光検出器15の受光面19のe,gに
入射し、また、光束2aが2分割回折格子12の領域B
17を通過して得られる±1次回折光は光検出器15の
受光面19のf,hに入射して、プッシュプル方式によ
って(e+g)−(f+h)の出力によりトラック誤差
信号を得る。
【0006】光束2bが2分割回折格子12を通過して
得られる0次回折光,±1次回折光はすべて光検出器1
5の受光面19のiに入射し、光束2cが2分割回折格
子12を通過して得られる0次回折光,±1次回折光は
すべて光検出器15の受光面19のjに入射する。光磁
気ディスクの場合、この(i−j)出力により光磁気信
号を再生する。光磁気ディスクのプリフォーマット信号
や、追記型光ディスクおよび相変化型光ディスクの情報
信号の場合、この(i+j)出力により再生する。
【0007】上記の構成は光磁気ディスクの反射光の光
磁気効果で再生する媒体と、追記型や相変化型光ディス
クといった反射光の強弱で再生する媒体の双方ともに対
応可能であるが、3ビームウォラストンプリズムを使用
する必要があり、部品コストが高くなってしまうという
欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来技術
においては、光磁気ディスクを再生させるために3ビー
ムウォラストンプリズムを使用して、コスト高の要因と
なっていた。
【0009】本発明の目的は、追記型光ディスクと相変
化型光ディスクに用途を限定した場合について、低コス
トで従来の光学系を用いた光ヘッドを提供する事にあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明では3ビームウォラストンプリズムの代わ
りに回折格子板を用いて検出光を分光し、光検出器に検
出光を導くものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
【0012】図1は本発明の一実施例である光学ヘッド
の構成図である。半導体レーザ1から出射されたレーザ
光2はコリメートレンズ3によって平行光束となりビー
ム整形プリズム4を経た後ビームスプリッタ5に入射
し、一部が反射して光検出器6に達してレーザ光2の出
力をモニターする。ビームスプリッタ5を透過したレー
ザ光2は1/4波長板20とミラー7を経て対物レンズ
8によって光ディスク9の記録膜面10上に集光され
る。記録膜面10上から反射されたレーザ光2は対物レ
ンズ8およびミラー7、1/4波長板20を経て、ビー
ムスプリッタ5に到達し、ビームスプリッタ5で一部が
反射して回折格子21,2分割回折格子12,トツレン
ズ13,シリンドリカルレンズ14を経て光検出器15
に至り、情報信号とサーボ信号の検出を行う。
【0013】図2を用いて回折格子21と2分割回折格
子12の作用を説明する。回折格子21を通過したレー
ザ光2は3本の光束2a,2b,2cに分離される。光
束2aは光束2の0次回折光、光束2bは光束2の+1
次回折光、光束2cは光束2の−1次回折光よりなる。
光束2bと光束2cは強度が等しく、光束2aに対して
それぞれ約1度の角度を成すよう回折格子21を設計す
る。2分割回折格子12は領域A16と領域B17の2
つの領域より成り、各領域には分割線18に対して約2
0度の傾きを成して分割線18に対称に回折格子が形成
されている。
【0014】光束2aが2分割回折格子12を通過して
得られる0次回折光は、トツレンズ13とシリンドリカ
ルレンズ14を経て光検出器15の受光面19のa〜d
に入射し、トツレンズ13とシリンドリカルレンズ14
の作用による非点収差方式によって(a+c)−(b+
d)の出力により焦点誤差信号を得る。さらに光束2a
が2分割回折格子12の領域Aを通過して得られる±1
次回折光は光検出器15の受光面19のe,gに入射
し、また、光束2aが2分割回折格子12の領域B17
を通過して得られる±1次回折光は光検出器15の受光
面19のf,hに入射して、プッシュプル方式によって
(e+g)−(f+h)の出力によりトラック誤差信号
を得る。
【0015】光束2bが2分割回折格子12を通過して
得られる0次回折光,±1次回折光はすべて光検出器1
5の受光面19のiに入射し、光束2cが2分割回折格
子12を通過して得られる0次回折光,±1次回折光は
すべて光検出器15の受光面19のjに入射する。この
i,jまたは(i+j)出力により追記型光ディスクお
よび相変化型光ディスクのプリフォーマット信号と情報
信号を再生する。
【0016】上記のように光束2を分割する光学素子と
して低コストの回折格子を用いることによって、安価に
光学系を形成することが可能になる。また、回折格子の
格子を適当に設計することによって0次回折光と±1次
回折光の光量比を自由に設定することが可能である。
【0017】また、光検出器15の受光面19のa〜h
とiおよびjにサーバ信号出力と情報信号出力分離する
ことによってiとjには高帯域周波数特性をもつプリア
ンプ23を接続する事ができ、高密度の情報を高速で再
生することが可能である。
【0018】図3と図4は本発明の他の実施例である光
学ヘッドの構成図を示す。図1と同符号のものは同一の
構成要素を示す。回折格子24の回折パターンの方向を
図1の回折格子21と90度回転させて配置し、さらに
2分割回折格子25の格子角度を分割線18に対して約
70度の角度を成して対称に形成する事により、光検出
器26の受光面27の方向を図2に対して90度回転し
て配置することができる。
【0019】図1および図3の実施例において回折格子
21,24と2分割回折格子12,25位置を入れ替え
て、レーザ光2が2分割回折格子12,25透過した後
回折格子21,24を通過するといった配置にしてもよ
い。また、1/4波長板20は省略してもよい。また、
回折格子21,24と2分割回折格子12,25を張り
合わせて一体化してもよく、回折格子21,24をビー
ムスプリッタ5と張り合わせて一体化するか、ビームス
プリッタ5の出射面に回折格子面を形成してもよい。
【0020】
【発明の効果】前記のように本発明では2種類の回折格
子を同時に用いることにより、追記型光ディスクおよび
相変化型光ディスクの光学系を簡素に低コストで形成す
ることができ、さらにサーボ信号出力と情報信号出力の
検出光を分離することにより情報信号を高速アンプを介
して高速で再生することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である光学ヘッドの構成図。
【図2】図1の光学ヘッドの動作を説明する図。
【図3】本発明の他の実施例である光学ヘッドの構成
図。
【図4】図3の光学ヘッドの動作を説明する図。
【図5】従来の技術を用いた光学ヘッドの構成図。
【図6】図5の光学ヘッドの動作を説明する図。
【符号の説明】
1…半導体レーザ、2…レーザ光、3…コリメートレン
ズ、4…ビーム整形プリズム、5…ビームスプリッタ、
6,15,26…光検出器、8…対物レンズ、9…光デ
ィスク、12,25…2分割回折格子、11…ウォラス
トンプリズム、21,24…回折格子。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と光源から出射されたレーザ光を光デ
    ィスクの記録膜面上に集光する対物レンズと前記記録膜
    面から反射したレーザ光の一部を透過および反射させて
    分離するビームスプリッタとを含み、前記ビームスプリ
    ッタで分離されたレーザ光を少なくとも2枚の回折格子
    を含む光学系を通過させて光検出器に導くことを特徴と
    する光学ヘッド。
  2. 【請求項2】2枚の回折格子のうち、第一の回折格子は
    光束を3本に分離する機能を持ち、第二の回折格子は格
    子模様が2つ以上に分割されていることを特徴とする特
    許請求項1に記載の光学ヘッド。
  3. 【請求項3】第一の回折格子によって分離された3本の
    光束のうち、2本の光束のさらに第二の回折格子によっ
    て分離された0次回折光と±1次回折光を用いて情報信
    号を再生し、残りの1本の光束の第二の回折格子によっ
    て分離された0次回折光を用いて焦点誤差信号を検出
    し、±1次回折光を用いてトラッキング誤差信号を検出
    する事を特徴とする特許請求項2に記載の光学ヘッド。
  4. 【請求項4】第二の回折格子は格子模様が2分割されて
    おり、分割線は第一の回折格子によって光束が分離され
    る方向に対して平行であり、回折格子が分割線に対して
    それぞれ5度から40度の範囲にあってV字形であるこ
    とを特徴とする特許請求項3に記載の光学ヘッド。
  5. 【請求項5】第二の回折格子は格子模様が2分割されて
    おり、分割線は第一の回折格子によって光束が分離され
    る方向に対して垂直であり、回折格子が分割線に対して
    それぞれ50度から85度の範囲にあってV字形である
    ことを特徴とする特許請求項3に記載の光学ヘッド。
  6. 【請求項6】ビームスプリッタにより分離されたレーザ
    光を2枚の回折格子と凸レンズとシリンドカルレンズよ
    りなる光学系を通過して光検出器に導くことを特徴とす
    る特許請求項3に記載の光学ヘッド。
JP9272401A 1997-10-06 1997-10-06 光学ヘッド Pending JPH11110803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9272401A JPH11110803A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 光学ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9272401A JPH11110803A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 光学ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110803A true JPH11110803A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17513394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9272401A Pending JPH11110803A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 光学ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1061508A2 (en) * 1999-06-18 2000-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup device capable of detecting a stable error signal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1061508A2 (en) * 1999-06-18 2000-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup device capable of detecting a stable error signal
EP1061508A3 (en) * 1999-06-18 2001-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup device capable of detecting a stable error signal
US6636464B1 (en) 1999-06-18 2003-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup device capable of detecting stable error signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155287B2 (ja) 光情報記録再生装置
US4935911A (en) Optical head device for recording and reproducing information
EP0554092B1 (en) An optical information recording and reproducing device
JP3276132B2 (ja) 光ヘッド
KR100219666B1 (ko) 광자기 기록/재생 장치
JP2672618B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH0817060A (ja) フォーカスエラー検出装置
JP3108552B2 (ja) 光学ヘッド
JP2002197713A (ja) 光学ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JPH11110803A (ja) 光学ヘッド
JP2638778B2 (ja) 光ヘツド装置
JP2886353B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2636245B2 (ja) 光磁気記憶用光ヘッド
JPS63249942A (ja) 光デイスク信号再生装置
JP3213650B2 (ja) 光ピックアップ
JPS5835740A (ja) 光ヘツド
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置
JPH0519852Y2 (ja)
JP2659239B2 (ja) 光ヘッド
JP2589339B2 (ja) 光磁気ピツクアツプ装置
JP2823763B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JP2823762B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JP3213651B2 (ja) 光ピックアップ
JP3294092B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2946998B2 (ja) 光ヘッド装置