JP2589107Y2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート

Info

Publication number
JP2589107Y2
JP2589107Y2 JP1992076158U JP7615892U JP2589107Y2 JP 2589107 Y2 JP2589107 Y2 JP 2589107Y2 JP 1992076158 U JP1992076158 U JP 1992076158U JP 7615892 U JP7615892 U JP 7615892U JP 2589107 Y2 JP2589107 Y2 JP 2589107Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic support
frame
occupant
cover
pelvis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992076158U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638707U (ja
Inventor
淑行 永島
道裕 桂木
陽一 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1992076158U priority Critical patent/JP2589107Y2/ja
Publication of JPH0638707U publication Critical patent/JPH0638707U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589107Y2 publication Critical patent/JP2589107Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両用シートにおい
て、着座者に着座姿勢として理想的なS字姿勢をとらせ
る構造に関する。
【0002】
【従来の技術】乗員の体にフィットする車両用シートと
しては、例えば、実開昭52−159305号公報に開
示されている。これは、図に示すようになっている。
において、乗員を支持する弾性支持体としてのS字
形ばね100が、左右で、フレーム101に回転可能に
取り付けられている。このS字形ばね100は、乗員を
支える際に、S字形ばねの100の上側と下側とに位置
するU字形なる湾曲部が乗員に強く当たって違和感を乗
員に感じさせないように、常に面で当たるように、矢印
方向に、回転傾斜するようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前述した従来例にあっ
ては、S字形ばねの乗員を支える面の傾きは、前後のど
ちらにも回転しやすいので、着座姿勢として理想的なS
字姿勢をとらし得るものではく、乗員への保持性能が理
想的でなかった。
【0004】そこで本考案では、理想的な保持性能を有
する車両用シートを提供することを課題にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の考案は、乗員を支
持する弾性支持体を有するフレームと、この弾性支持体
を含むフレームを覆う被覆体とからなる車両用シートに
おいて、前記フレームに対する弾性支持体の取り付け点
付近の被覆体の厚さを薄くし、この薄肉部と前記弾性支
持体との間に隙間を形成し、前記被覆体の中央部分を弾
性支持体に接触して、弾性支持体の反力特性を取り付け
点付近で高く、中央部分付近で低く設定し、被覆体の反
力特性を取り付け点付近で低く、中央部分付近で高く設
定し、前記弾性支持体と被覆体の反力特性を重畳した総
合反力特性がほぼ一様になるようにしている。
【0006】第2の考案は、乗員を支持する弾性支持体
を有するフレームと、この弾性支持体を含むフレームを
覆う被覆体とからなる車両用シートにおいて、前記弾性
支持体を、乗員の骨盤部を支持する骨盤弾性支持体と乗
員の腰椎部を支持する腰弾性支持体とに分割し、これら
骨盤弾性支持体と腰弾性支持体それぞれを前記フレーム
に回転可能に取り付け、この骨盤弾性支持体のフレーム
との取り付け回転中心を当該骨盤弾性支持体の中心線に
対して上方に偏位させ、腰弾性支持体のフレームとの取
り付け回転中心を当該腰弾性支持体の中心線に対して下
方に偏位させてある。
【0007】
【作用】第1の考案では、乗員が着座すると、被覆体の
薄肉部が弾性支持体側に移動し、薄肉部と弾性支持体と
の隙間が少なくなり、弾性支持体の乗員への反力(支持
反力)と被覆体の乗員への反力(支持反力)とが相互作
用して、ほぼ一様な総合反力特性が得られる。
【0008】第2の考案では、乗員の骨盤部と腰椎部と
を独立に支える弾性支持体それぞれが、乗員の着座によ
って、S字状の人体形状に沿う前傾状と後傾状となっ
て、乗員の骨盤部と腰椎部としっかりと支える。
【0009】
【実施例】第1実施例 図2は、第1実施例の車両用シートを示している。図2
において、車両用シートは、乗員Mの臀部を支えるシー
トクッション1と、このシートクッション1の後部に連
結されて乗員Mの上半身を支えるシートバック2とを備
えている。シートバック2は、金属パイプでロ字閉環状
に形成されたフレーム3と、このフレーム3を覆う発泡
ウレタンのような合成樹脂製の被覆体4と、この被覆体
4を覆う布や革あるいは合成樹脂製の表皮体5とで構成
されている。被覆体4のフレーム3側には、裏打ち材4
aを一体に形成してある。フレーム3には、乗員Mを支
持する横方向に延びる複数の弾性支持体6,7,8を上
下に離間配置して取り付けてある。複数の弾性支持体6
〜7は、ばね線材をS字形に成形した、所謂S字形ばね
になっている。
【0010】図1は、上記フレーム3と被覆体4と複数
の弾性支持体6,7,8との関係を示している。なお、
図1においては、説明を簡明にすることから、複数の弾
性支持体6〜8の代表として弾性支持体8を図示してあ
る。図1において、フレーム3に対する弾性支持体8の
取り付け点P,P付近の被覆体4の厚さtは、薄
くしてある。つまり、被覆体4の取り付け点P,P
付近の厚さtは、被覆体4の乗員Mの上半身のほとん
どを受ける部分たる中央部分4bの厚さtよりも薄く
なっている。この被覆体4の薄肉部4aと弾性支持体8
との間に隙間K,Kを形成してある。被覆体4の中
央部分4bは、弾性支持体8に接触している。
【0011】この第1実施例によれば、図1に示すよう
に、フレーム3に対する弾性支持体8の取り付け点
,P付近の被覆体4の厚さtが薄くなってお
り、この被覆体4の薄肉部4aと弾性支持体8との間に
隙間K,Kを形成してあり、しかも、被覆体4の中
央部分4bが弾性支持体8に接触しているので、乗員M
が着座した場合、被覆体4の薄肉部4aが弾性支持体8
側に移動して、隙間K,Kが減少し、乗員Mの背中
部への接触力が一様となり、乗員Mへの保持性能が向上
する。つまり、弾性支持体8の反力特性を、図3に示す
ように、フレーム3との取り付け点P,P付近で高
く、中央部分で最低となるよう設定している更に第1
実施例では、フレーム3に対する弾性支持体8の取り付
け点P,P付近の被覆体4の厚さtを薄くして、
相対的に、被覆体4の中央部分4bの厚さtを厚く
し、被覆体4の薄肉部4aと弾性支持体8との間に隙間
,Kを形成し、被覆体4の中央部分4bを弾性支
持体8に接触している。このため、シートクッション2
の反力特性は、図4に示すようになる。すなわち、図4
において、被覆体4の反力は、点線示のように、中央部
分で高く、取り付け点P,P付近で最低となるよう
設定している。この被覆体4の反力特性と図3示した弾
性支持体8の反力特性とを重畳したシートクッション2
総合反力特性は、図4に実線で示しように、ほぼ一様
となり、乗員Mへの保持性能が向上する。
【0012】第2実施例 図6は、第2実施例の車両用シートを示している。図6
において、車両用シートは、乗員Mの臀部を支えるシー
トクッション11と、このシートクッション11の後部
に連結されて乗員Mの上半身を支えるシートバック12
とを備えている。シートバック12は、金属パイプでロ
字閉環状に形成されたフレーム13と、このフレーム1
3を覆う発泡ウレタンのような合成樹脂製の被覆体14
と、この被覆体14を覆う布や革あるいは合成樹脂製の
表皮体15とで構成されている。被覆体14のフレーム
13側には裏打ち材14aを一体に形成してある。フレ
ーム13には、乗員Mを支持する横方向に延びる複数の
弾性支持体16,17,18を上下に離間配置して取り
付けてある。複数の弾性支持体16〜18は、ばね線材
をS字形に成形した、所謂S字形ばねになっている。最
下位の弾性支持体16は、乗員Mの骨盤部を支持する骨
盤弾性支持体になっている。この骨盤弾性支持体16の
上に位置する弾性支持体17は、乗員Mの腰椎部を支持
する腰弾性支持体になっている。この腰弾性支持体17
の上に位置する弾性支持体18は、乗員Mの背部を支え
る背弾性支持体になっている。背弾性支持体18は、図
6では1本図示してあるが、通常は、この図示した背弾
性支持体18の上方にも複数本設けられている。
【0013】図5は、上記フレーム13と骨盤弾性支持
体16と腰弾性支持体17との取り付け部分を示してい
る。図5において、フレーム13には、フレーム13を
図6に示したシートクッション11のフレームに連結す
る金属製のブラケット20を固定的に結合してある。骨
盤弾性支持体16の端部には、金属製のリテーナ21の
先端に形成されたフック部22に取り付けてある。リテ
ーナ21の基端に折り曲げ形成されたベース部23は、
フレーム23のブラケット20に、ベース部23とブラ
ケット20それぞれに形成された貫通孔25,26を介
して、ボルト27とワッシャ28とナット29とで、回
転可能に取り付けられている。つまり、骨盤弾性支持体
16は、フレーム13に回転可能に取り付けられてい
る。この骨盤弾性支持体16のフレーム13に回転可能
に取り付けた回転中心Lは、骨盤弾性支持体16の中
心線Lに対して上方に距離Hだけ偏位している。こ
れによって、骨盤弾性支持体16の下側が矢印Xなる
後方に回転可能となり、骨盤弾性支持体16の上側が矢
印Xなる前方に回転可能となっている。なお、骨盤弾
性支持体16のフレーム13への回転中心Lは、ボル
ト27である。
【0014】腰弾性支持体17の端部には、金属製のリ
テーナ31の先端に形成されたフック部32に取り付け
てある。リテーナ31の基端に折り曲げ形成されたベー
ス部33は、フレーム13のブラケット20に、ベース
部33とブラケット30それぞれに形成された図外の貫
通孔を介して、ボルト37とワッシャ38とナット39
とで、回転可能に取り付けられている。つまり、腰弾性
支持体17は、フレーム13に回転可能に取り付けられ
ている。この腰弾性支持体17のフレーム13に回転可
能に取り付けた回転中心Lは、腰弾性支持体17の中
心線Lに対してに下方に距離Hだけ偏位している。
これによって、腰弾性支持体17の下側が矢印Xなる
前方に回転可能となり、腰弾性支持体17の上側が矢印
なる後方に回転可能となっている。要するに、腰弾
性支持体17は、骨盤弾性支持体16とは回転可能な方
向が逆となるようにフレーム13に取り付けられてい
る。なお、腰弾性支持体17のフレーム13への回転中
心Lは、ボルト37である。
【0015】図7は、上記フレーム13と被覆体14と
複数の弾性支持体16,17,18との関係を示してい
る。なお、図7においては、説明を簡明にすることか
ら、複数の弾性支持体16〜18の代表として弾性支持
体18を図示してある。図7において、フレーム3に対
する弾性支持体18の取り付け点P,P付近の被覆
体4の厚さtは、薄くしてある。つまり、被覆体14
の取り付け点P,P付近の厚さtは、被覆体14
の乗員Mの上半身のほとんどを受ける部分たる中央部分
4bの厚さtよりも薄くなっている。この被覆体14
の薄肉部14aと弾性支持体18との間に隙間K,K
を形成してある。被覆体14の中央部分14bは、弾
性支持体18に接触している。なお、この図7におい
て、弾性支持体18を骨盤弾性支持体16または腰弾性
支持体17と読み代えることにより、フレーム13と被
覆体14と骨盤弾性支持体16または腰弾性支持体17
との関係も、図7に示すようになっていることは、容易
に推定できるであろう。
【0016】この第2実施例によれば、図6に示すよう
に、骨盤弾性支持体16の回転中心Lが、骨盤弾性支
持体16の中心線Lより上方に距離Hだけ偏位して
いるので、乗員Mが着座すると、ボルト27を中心とし
て、骨盤弾性支持体16の下側が矢印Xなる後方に移
動し、骨盤弾性支持体16の上側が矢印Xなる前方に
移動する。つまり、乗員Mの着座によって、骨盤弾性支
持体16は、全体的に、回転中心Lを中心として、人
間工学上から着座姿勢で良いとされるS字姿勢の人体形
状と沿う方向の前傾状となり、人間工学上から着座姿勢
で良くないとされる猫背姿勢となる方向へは傾斜しにく
い。また、腰弾性支持体17の回転中心Lが、腰弾性
支持体16の中心線Lより下方に距離Hだけ偏位し
ているので、乗員Mが着座すると、回転中心Lを中心
として、腰弾性支持体17の下側が矢印Xなる前方に
移動し、腰弾性支持体17の上側が矢印Xなる後方に
移動する。
【0017】つまり、乗員Mの着座によって、腰弾性支
持体17は、全体的に、回転中心Lを中心として、人
間工学上から着座姿勢で良いとされるS字姿勢の人体形
状と沿う方向の後傾状となり、人間工学上から着座姿勢
で良くないとされる猫背姿勢となる方向へは傾斜しにく
い。したがって、上記乗員Mの着座による骨盤弾性支持
体16の前傾状態と、乗員Mの着座による腰弾性支持体
17の後傾状態とによって、骨盤弾性支持体16と腰弾
支持体17とが、人間工学上から着座姿勢で良いとさる
S字姿勢の人体形状に沿った「く」字形に並ぶ。よっ
て、乗員Mの骨盤部から腰椎部は、前傾状態の骨盤弾性
支持体16と、後傾状態の腰弾性支持体17とで、バラ
ンス良く、フィット感のある状態で適切に支えられる。
つまり、乗員Mは、猫背姿勢となりにくく、最適な快適
感を持つことができる。しかも、骨盤弾性支持体16と
腰弾性支持体17との傾斜角度が固定されていないの
で、骨盤弾性支持体16と腰弾性支持体17とは、常に
面として、乗員Mの骨盤部から腰椎部を支えるので、乗
員Mに違和感を感じさせることはない。
【0018】またこの第2実施例によれば、図7に示
すように、フレーム13に対する弾性支持体18の取り
付け点P,P付近の被覆体14の厚さtが薄くな
っており、この被覆体14の薄肉部14aと弾性支持体
18との間に隙間K,Kを形成してあり、しかも、
被覆体14の中央部分14bが弾性支持体18に接触し
ているので、乗員Mの背部への接触力が一様となり、前
記第1実施例で図3と図4とを用いて説明した理由によ
り、乗員に対する保持性能が向上する。
【0019】
【考案の効果】第1の考案によれば、乗員が着座する
と、被覆体の薄肉部が弾性支持体側に移動し、薄肉部と
弾性支持体との隙間が少なくなるので、弾性支持体の乗
員への支持反力と被覆体の乗員への支持反力とが相互作
用して、ほぼ一様な総合反力特性が得られ、座り心地が
良くなる。
【0020】第2の考案によれば、乗員の骨盤部と腰椎
部とを独立に支える複数列の弾性支持体が、乗員の着座
によってS字状の人体形状に沿う前傾状と後傾状とな
り、違和感の無い支持面で、乗員に理想的なS字姿勢を
とらせることができ、乗車中での疲労を軽減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の要部を示す断面図。
【図2】第1実施例の一部を破断した側面図。
【図3】第1実施例の弾性支持体の反力特性を示す図。
【図4】第1実施例の弾性支持体と被覆体との反力特性
を示す図。
【図5】第2実施例の要部を示す斜視図。
【図6】第2実施例の一部を破断した側面図。
【図7】第2実施例の被覆体とスプリングとフレームと
の関係を示す断面図。
【図8】従来例を示す斜視図
【符号の説明】
3,13,40…フレーム 6,7,8,16,17,18,48…弾性支持体 4,14,52…被覆体 K,K,K,K,K…隙間 P,P,P,P,P…取り付け点 L,L…弾性支持体のフレームへの取り付け回転中
心 L,L…弾性支持体の中心線
フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−50249(JP,U) 実公 昭54−19937(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A47C 7/44 A47C 7/40

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員を支持する弾性支持体を有するフレ
    ームと、この弾性支持体を含むフレームを覆う被覆体と
    からなる車両用シートにおいて、前記フレームに対する
    弾性支持体の取り付け点付近の被覆体の厚さを薄くし、
    この薄肉部と前記弾性支持体との間に隙間を形成し、前
    記被覆体の中央部分を弾性支持体に接触して、弾性支持
    体の反力特性を取り付け点付近で高く、中央部分付近で
    低く設定し、被覆体の反力特性を取り付け点付近で低
    く、中央部分付近で高く設定し、前記弾性支持体と被覆
    体の反力特性を重畳した総合反力特性がほぼ一様になる
    ようにしたことを特徴とする車両用シート。
  2. 【請求項2】 乗員を支持する弾性支持体を有するフレ
    ームと、この弾性支持体を含むフレームを覆う被覆体と
    からなる車両用シートにおいて、前記弾性支持体を、乗
    員の骨盤部を支持する骨盤弾性支持体と乗員の腰椎部を
    支持する腰弾性支持体とに分割し、これら骨盤弾性支持
    体と腰弾性支持体それぞれを前記フレームに回転可能に
    取り付け、この骨盤弾性支持体のフレームとの取り付け
    回転中心を当該骨盤弾性支持体の中心線に対して上方に
    偏位させ、腰弾性支持体のフレームとの取り付け回転中
    心を当該腰弾性支持体の中心線に対して下方に偏位させ
    たことを特徴とする車両用シート。
JP1992076158U 1992-11-05 1992-11-05 車両用シート Expired - Fee Related JP2589107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076158U JP2589107Y2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076158U JP2589107Y2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0638707U JPH0638707U (ja) 1994-05-24
JP2589107Y2 true JP2589107Y2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=13597249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992076158U Expired - Fee Related JP2589107Y2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589107Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638707U (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523149B2 (ja) 椅子部材
KR930010033B1 (ko) 의자 등받이
JP3103304B2 (ja) 椅子の背の傾動方法および傾動自在の背を備えた椅子
US6722740B2 (en) Forward and backward inclination adjustment device for headrest
JP4182592B2 (ja) シートバック構造
JP2000093250A (ja) 椅子等の身体支持装置
JP2589107Y2 (ja) 車両用シート
US4969688A (en) Vehicular seat
JP4445244B2 (ja) 背凭れ傾動装置
JP4196744B2 (ja) 車両用シート
JP2961026B2 (ja) 椅子における着座者の背もたれによる支持方法とこの支持方法を用いた椅子
JP3397952B2 (ja) 自動車用シートバックの腰椎支持構造
JPH0345633Y2 (ja)
JP2517135Y2 (ja) リクライニングシート
JP2024033230A (ja) 背部支持装置及び車両用シート
JP7417787B1 (ja) 車両用シート
CN217547602U (zh) 座椅
JP7436743B1 (ja) リラックスチェア
JPH0535739Y2 (ja)
JPH0716361Y2 (ja) 車両用シートのシートクッション構造
JPH0672443U (ja) 車両用シートのヘッドレスト構造
JP3257043B2 (ja) シートバック
JP3839558B2 (ja) 座席装置の座ぶとん
JPH0534956U (ja) 自動車用シートのシートバツク
JPH0321633Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees