JP2588007B2 - 薄膜ヘッドのウイグルの検査方式および検査装置 - Google Patents

薄膜ヘッドのウイグルの検査方式および検査装置

Info

Publication number
JP2588007B2
JP2588007B2 JP25951888A JP25951888A JP2588007B2 JP 2588007 B2 JP2588007 B2 JP 2588007B2 JP 25951888 A JP25951888 A JP 25951888A JP 25951888 A JP25951888 A JP 25951888A JP 2588007 B2 JP2588007 B2 JP 2588007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
film head
test signal
magnetic field
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25951888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02108215A (ja
Inventor
文雄 肥田
義彬 唐鎌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25951888A priority Critical patent/JP2588007B2/ja
Publication of JPH02108215A publication Critical patent/JPH02108215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588007B2 publication Critical patent/JP2588007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、磁気ディスクに対して記録/再生する薄
膜ヘッドにおいて、再生された信号波形のピークに生ず
るウイグル(揺れ)に対する検査方法および装置に関す
るものである。
[従来の技術] 大型電子計算機においては、記録媒体のハード磁気デ
ィスクに対して使用される磁気ヘッドとして、最近で
は、磁極ポールが微小で高密度記録に適する薄膜ヘッド
が主流となっている。しかし、薄膜ヘッドは、外部磁界
及びその変動の影響を受け易いために、その読み出した
信号波形のピーク点が正規の位置に対して、前方または
後方に変移する、いわゆるウイグル現象が発生する問題
がある。これを第4図により説明する。
第4図において、(イ)は、例として薄膜ヘッドに通
ずるオール(ALL)“1"の記録(磁化)電流の波形を示
す。このような電流により書込まれた記録を読出すとき
は、薄膜ヘッドの磁極ポールが外部磁界の影響を受けて
その読出し信号の波形は(ロ)に示すようにウイグルの
発生する場所は波形が磁化反転位置より前方または後方
に変移する。したがって、これを検出したピークパルス
は、(ハ)に示すように、正規の位置(位相)に対して
シフトΔtを生じ、これが大きいときは読出し信号エラ
ーとなる。そこで、薄膜ヘッドの設計段階においては、
ウイグルを実測して発生メカニズムを検討し、また、薄
膜ヘッド製品に対してはそのウイグル特性の検査をして
良品を選択することが必要である。
[解決しようとする課題] 以上のウイグルに対する測定方法としてオシロスコー
プにより目視することが考えられるが、ウイグルはラン
ダムに発生し、ときには突発的に生ずるので、この方法
は作業効率が極めて悪い。これに対して、スペクトルア
ナライザによりウイグルしたパルスの周波数成分を検出
する方法があるが、ウイグルが小範囲の場合には変動波
形の周波数スペクトル成分が小さく、検出が困難であ
る。一方、ランダムに発生するウイグルに対しては、個
々の波形ピークのウイグルを捉えることが理想である
が、なにぶんにもピーク点の数が膨大であるので、可及
的に測定範囲を狭くとって測定し、その平均値的な見方
で良否を判定することがよい。これに対して上記の2方
法はいずれも不適当である。
次に、ウイグルは前記したように、リード/ライト時
(R/W時)における外部磁界の状態に依存するので、そ
の関係を検討するために、測定においては、積極的に外
部磁界、すなわち加速磁界を加えて行うことが効果的で
ある。
この発明は、以上に鑑みてなされたもので、マイクロ
プロセッサの制御および処理により、薄膜ヘッドに外部
磁界を加えてテスト信号の書込みと、セクタ分割による
小範囲ごとの読出しを連続して多数回行い、小範囲ごと
のピーク間隔(ウイグル)の平均値を算出して、外部磁
界のウイグルに対する影響を測定し、かつ薄膜ヘッドの
良否を、正確、迅速に検査する方法とその装置を提供す
ることを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するためにこの発明の薄膜ヘッ
ドのウイグルの検査方法の特徴は、磁気ディスクの任意
に選択したトラックをDC電流により消磁した後、トラッ
クに対して薄膜ヘッドによる適当な周波数のテスト信号
の書込みをm回繰り返して行い、つづいて、薄膜ヘッド
の磁気作用部分に対して、一定強度の外部磁界を加えて
行う、トラックに対するテスト信号の書込みと、トラッ
ク上の全セクタの長さを1周期とする正弦波の外部磁界
を加え、かつトラックをS個のセクタに分割して行う、
テスト信号の読出しとを交互に最大でn回繰り返して行
い、読出されたテスト信号の各セクタにおける、正側お
よび負側の波形ピークの、それぞれr個についてピーク
間隔を測定し、セクタごとに、正側および負側に対する
r個の測定データの平均値を算出し、平均値を一定の許
容値と比較して、薄膜ヘッドの良否を判定するものであ
る。
また、この発明の薄膜ヘッドのウイグル検査装置の特
徴は、磁気ディスクに対して記録/再生を行う薄膜ヘッ
ド、DC消磁回路、該磁気ディスクのトラックにテスト信
号を書込むテスト信号書込み部、読出し信号よりトラッ
クをS個のセクタに分割して、セクタごとに、テスト信
号の波形ピークの間隔を測定するウイグル測定手段と、
薄膜ヘッドの磁気作用部分に外部磁界を加える磁界ヘッ
ドとを有し、磁気ディスクの任意に選択したトラックを
DC消磁回路によりDC消磁した後、各セクタに対するm回
のテスト信号の書込みと、各セクタに対して、磁界ヘッ
ドによる、一定強度の外部磁界を加えて行うテスト信号
の書込み、および、トラックの全セクタの長さを1周期
とする正弦波の外部磁界を加え、かつトラックをS個の
セクタに分割してセクタごとに行うテスト信号の読出し
とを交互に最大でn回繰り返す書込読出制御手段と、該
読出されたテスト信号に対する、正側および負側の波形
ピークの、それぞれr個についてのウイグル測定手段に
よるピーク間隔の測定値に基づいて、各セクタごとに、
正側および負側に対するr個の測定データの平均値を算
出する算出手段と、平均値を一定の許容値と比較して、
薄膜ヘッドの良否を判定する判定手段とを備えるもので
ある。
[作用] 以上の構成によるこの発明の薄膜ヘッドのウイグルの
検査方式及びその検査装置にあっては、コンピュータの
制御により、DC消磁により未記録状態とされたトラック
に対して、m回の書込みによりトラックは改めて、繰り
返し使用した状態となる。この書込みは、いわゆるオー
バレイ方式であり、前回のデータが消されて、新たなデ
ータに更新されるものである。つぎに、トラックに書込
まれる際にテスト信号は、薄膜ヘッドに加えられた一定
強度の外部磁界により波形ピークの位置が正側と負側に
対して異なる影響をうけ、さらに読出しにおいては、各
セクタは、それぞれの位相における外部磁界の正弦波の
振幅に応じた影響をうけて、両者の影響によりウイグル
が加速される。n回のトライによりえられた各セクタに
対する、正側と負側のr個の波形ピークの間隔の測定値
は、コンピュータにより処理されて平均値が算出され
る。平均値のデータは、外部磁界の強度に関係づけられ
て、これらがウイグルに影響する程度が判明する。ただ
し外部磁界の強度は、適当に変えて行うことができる。
また、テスト信号の周波数はウイグルに関係するので、
種々の周波数を選定して測定を行い、その特性が知られ
る。なお、上記の回数m、n、個数rなどのパラメータ
は、実情に合わせて適当に設定する。
以上により得られたウイグルの平均値データは、一定
の許容値と比較されて、薄膜ヘッドの良否が判定される
ものである。
[実施例] 第1図(a),(b),(c),(d)および(e)
は、この発明による薄膜ヘッドのウイグルの検査方法お
よび検査装置の実施例に対する、テスト信号の書込みと
読出し、および薄膜ヘッドに加える外部磁界の説明図
で、第2図は第1図の各図に対する処理手順のフローチ
ャートである。
第1図(a)において、IDXは磁気ディスクに設けら
れているインデックスマークの検出信号で、この検出信
号を始点として、任意に選定されたトラックがDC消磁
(DCE)される。消磁の時間T0はトラックの1回転に相
当し、以後の書込みおよび読出しは、これと同一であ
る。DC消磁につづいて、テスト信号のm回のオーバレイ
(更新)による書込み(Wl〜Wm)がなされる。mは例え
ば、10回とする。ついで一定強度の外部磁界Φwを、薄
膜ヘッドの磁気作用部分に加えた状態での書込み(Wl)
と、正弦波の外部磁界ΦRを加えた状態の読出し(Rl)
がなされる。この書込み/読出しは、不良が検出される
までn回、例えば20回行われる。図(b)はテスト信号
を示すもので、全セクタに対する終端付近で振幅を漸次
小さくして終端で零とし、書込みを終了する。
第1図(c)は、上記の読出し(Rl〜Rn)に対する外
部磁界ΦRを示すもので、トラックをS個(例えば33
個)のセクタSl〜Ssに分割し、各セクタSに対して正弦
波の変化をなして、セクタの番号に振幅が対応すること
を示す。図(d)は、各セクタSにおいて読出されたテ
スト信号の波形のピーク間隔の測定範囲を説明するもの
で、セクタSの時間幅Tlのなかで、例えば先に正から負
への正→負間のインタバル測定をr個について行い、そ
の後、負から正への負→正間のインタバル測定をr個に
ついて行う。テスト信号の周波数は、適当にいくつかの
値に変えられるので、その周波数に対応してrの数を設
定する。実例として、r=255が使われる。図(e)
に、測定する波形ピーク間隔(時間)を示す。(tl〜t
r)は正→負間、(tl′〜tr′)は負→正間のピーク間
隔である。
第2図のフローチャートにより、検査手順の概略を説
明すると、DC消磁において、任意に選定されたトラッ
クが消磁されて未記録状態となり、ついで、第1図
(b)のテスト信号が、m回オーバレイ方法で書込まれ
る。次に、外部磁界を加えた書込みが1回なされ、
これが読出されて各セクタごとに、正→負間、負→正間
のr個のピーク点の間隔が測定され、適当なメモリに記
憶される。なお、書込み、消去時には、外部磁界は、
一定レベルとされ、読出し時には、インデックス(ID
X)に同期して正弦波に変化させるものである。
記憶された測定データは、コンピュータにより処理さ
れて、セクタごとに、正→負間,負→正間の別に平均値
が算出され、平均値及び両値の差は、一定の許容値に
比較されて薄膜ヘッドの良否が判定される。不良の場
合は以後の測定は中止される。OKの場合、測定回数がチ
ェックされ、n回に達していないときは、ステップ
に戻って次回以降の測定を行い、回数がnとなって終了
する。における不良の場合を含めて、判定結果が測定
データとともに出力される。
第3図は、この発明による磁気ディスクにおけるウイ
グルの検査装置の実施例に対するブロック構成図であ
る。図において、磁気ディスク2はモータ3のスピンド
ルに装着され、コンピュータ5の指令をうけたモータコ
ントローラ4により一定角速度で回転する。まず、磁気
ディスクの適当なトラックを選定して、消磁回路6によ
りDC消磁を行う。磁気ディスクに対向して薄膜ヘッド1
が設けられ、コンピュータの指令をうけたテスト信号書
込み部7よりテスト信号が出力されて、R/W・AMP8によ
り適当なレベルに調整され、薄膜ヘッド1により書込み
が行われる。次に、読出されたテスト信号は、同様にレ
ベルが調整されてウイグル測定部9に入力し、ここでト
ラックをS個に分割して、各セクタごとに波形ピークの
間隔測定がなされる。この場合は磁気ディスクに対して
セクタマークが記録されていないので、セクタの識別
は、ウイグル測定部9の内部でテスト信号のパルス数を
カウントして行い、セクタの境界信号は自己作成され
て、必要な箇所に転送する方法をとる。なお、ピーク間
隔の測定は従来からの公知技術によるので、詳細には触
れない。
次に、外部磁界について述べると、薄膜ヘッド1の近
傍に、加速磁界ヘッド13を設ける。加速磁界ヘッドは、
1つの電磁石と、コイルを平衡して設けたもので、磁気
ディスクの媒体にはほとんど無影響の状態として、薄膜
ヘッドの磁気作用部分に強弱に変動する外部磁界が加え
られる。これに対する励磁方法は、コンピュータ5の指
令と、磁気ディスクに設けられたインデックスマークの
検出信号IDXおよび上記のセクタ境界信号により、外部
磁界コントローラ10、D/A変換器11および電流供給回路1
2により加速磁界ヘッド13に所定電流が供給される。外
部磁界ΦW,ΦRの強度は、予めコンピュータにプログラ
ムされる。
以上により、外部磁界が加えられた状態で、ウイグル
測定部9による測定データは、A/D変換器14によりデジ
タル化されてセクタごとにデータメモリ15に記憶され、
適時にコンピュータ5に転送されて前記した平均値計算
と薄膜ヘッドの良否の判定が行われる。この場合の判定
は、第2図のフローチャートに示したように、1回でも
許容値に合格しないときは不良とされ、その結果がプリ
ント出力される。なお、この発明においては、第3図に
示すビットエラー検出器16を設け、読出したテスト信号
に磁気ディスク等の不良でエラーがあったときは、エラ
ー信号を出力して測定を停止するものである。
[発明の効果] 以上の説明により明らかなように、この発明による薄
膜ヘッドのウイグルの検査方法および検査装置は、薄膜
ヘッドに一定または正弦波の外部磁界を加えた状態で、
トラックを多数(S)に分割した小範囲のセクタごとの
ウイグルの平均値を算出し、これを一定の許容値に比較
して良否を判定するもので、ある程度突発的なウイグル
にも対処でき、測定は多数(n)回行われて信頼性が高
い。また、一定強度の外部磁界による、正または負側の
ウイグルに対する特性が判明し、正弦波の外部磁界の振
幅にセクタ番号が対応しているので、ウイグルに対する
外部磁界の強度の影響が効果的に判定できる。さらに、
この発明による検査方法および装置はコンピュータの支
援により、多数のサンプルに対して、迅速、正確に検査
できるもので、薄膜ヘッドのウイグル検査に寄与すると
ころには大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b),(c),(d)および(e)
は、この発明による薄膜ヘッドのウイグルの検査方法お
よび検査装置に対する、テスト信号の書込み/読出し
と、外部磁界の説明図、第2図は第1図の各図に対す
る、処理手順のフローチャート、第3図はこの発明によ
る薄膜ヘッドのウイグル検査装置の実施例におけるブロ
ック構成図、第4図は、薄膜ヘッドによる磁気ディスク
への信号の書込み/読出しの際に発生するウイグル現象
の説明図である。 1……薄膜ヘッド、2……磁気ディスク、 3……スピンドルモータ、4……モータコントローラ 5……コンピュータ、6……消磁回路、 7……テスト信号書込部、8……R/W・AMP、 9……ウイグル測定部、10……外部磁界コントローラ、 11……D/A変換器、12……電流供給回路、 13……加速磁界ヘッド、14……A/D変換器、 15……データメモリ、16……ビットエラー検出器。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気ディスクに対して記録/再生を行う薄
    膜ヘッドにおいて、該磁気ディスクの任意に選択したト
    ラックをDC電流により消磁した後、該トラックに対して
    該薄膜ヘッドによる適当な周波数のテスト信号の書込み
    をm回繰り返して行い、つづいて、該薄膜ヘッドの磁気
    作用部分に対して、一定強度の外部磁界を加えて行う、
    上記トラックに対する上記テスト信号の書込みと、上記
    トラック上の全セクタの長さを1周期とする正弦波の外
    部磁界を加え、かつ上記トラックをS個のセクタに分割
    して行う、上記テスト信号の読出しとを交互に最大でn
    回繰り返して行い、読出された上記テスト信号の各セク
    タにおける、正側および負側の波形ピークの、それぞれ
    r個についてピーク間隔を測定し、上記セクタごとに、
    該正側および負側に対する上記r個の測定データの平均
    値を算出し、該平均値を一定の許容値と比較して、上記
    薄膜ヘッドの良否を判定することを特徴とする、薄膜ヘ
    ッドのウイグルの検査方法。
  2. 【請求項2】磁気ディスクに対して記録/再生を行う薄
    膜ヘッド、DC消磁回路、該磁気ディスクのトラックにテ
    スト信号を書込むテスト信号書込み部、読出し信号より
    上記トラックをS個のセクタに分割して、該セクタごと
    に、テスト信号の波形ピークの間隔を測定するウイグル
    測定手段と、上記薄膜ヘッドの磁気作用部分に外部磁界
    を加える磁界ヘッドとを有し、上記磁気ディスクの任意
    に選択したトラックを上記DC消磁回路によりDC消磁した
    後、上記各セクタに対するm回のテスト信号の書込み
    と、上記各セクタに対して、上記磁界ヘッドによる、一
    定強度の上記外部磁界を加えて行うテスト信号の書込
    み、および、上記トラックの全セクタの長さを1周期と
    する正弦波の上記外部磁界を加え、かつ上記トラックを
    S個のセクタに分割して該セクタごとに行う該テスト信
    号の読出しとを交互に最大でn回繰り返す書込読出制御
    手段と、該読出されたテスト信号に対する、正側および
    負側の波形ピークの、それぞれr個についての上記ウイ
    グル測定手段によるピーク間隔の測定値に基づいて、上
    記各セクタごとに、該正側および負側に対する上記r個
    の測定データの平均値を算出する算出手段と、該平均値
    を一定の許容値と比較して、上記薄膜ヘッドの良否を判
    定する判定手段とを備えることを特徴とする、薄膜ヘッ
    ドのウイグルの検査装置。
JP25951888A 1988-10-17 1988-10-17 薄膜ヘッドのウイグルの検査方式および検査装置 Expired - Lifetime JP2588007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25951888A JP2588007B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 薄膜ヘッドのウイグルの検査方式および検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25951888A JP2588007B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 薄膜ヘッドのウイグルの検査方式および検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02108215A JPH02108215A (ja) 1990-04-20
JP2588007B2 true JP2588007B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=17335214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25951888A Expired - Lifetime JP2588007B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 薄膜ヘッドのウイグルの検査方式および検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411753B2 (en) 2004-08-31 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for magnetization test of write head in a disk drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411753B2 (en) 2004-08-31 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for magnetization test of write head in a disk drive

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02108215A (ja) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5901001A (en) Detection of asperities in recording surface of storage medium
EP0168155B1 (en) Method for testing components of a magnetic storage system
US6265868B1 (en) System and method for measuring total track width of a test track in magnetic media
US4796109A (en) Method for testing components of a magnetic storage system
US7411754B2 (en) System and method for measuring readback signal amplitude asymmetry in a perpendicular magnetic recording disk drive
US6522495B1 (en) System, method and program for determining the magnetic center shift within a disk drive system
JP2588007B2 (ja) 薄膜ヘッドのウイグルの検査方式および検査装置
KR100468773B1 (ko) 자기-저항성 헤드 정전기 파핑 검출 시스템 및 방법
JPH10124828A (ja) 磁気抵抗ヘッドの検査方法及び装置
JP2802816B2 (ja) サーボディスクの媒体検査方式
US7027252B2 (en) Servo track writer calibration
JP3151083B2 (ja) 磁気ヘッドの測定・検査方法及びその媒体
JP4346261B2 (ja) 磁気転写媒体のサーボ信号評価方法
JP2847546B2 (ja) 磁気媒体の磁化特性測定方法
JP2006294132A (ja) 磁気記録媒体のオーバーライト評価方法
JP2005056496A (ja) オーバーライト特性の測定方法
JPS62159067A (ja) デイスク型記録媒体の検査方式
JP2007087450A (ja) 磁気ディスク媒体のオーバーライト特性の測定方法
JP2006244582A (ja) 磁気ヘッド素子の試験方法、試験装置、及び試験プログラム
EP0167284A1 (en) Method for testing components of a magnetic storage system
JPH0673162B2 (ja) 磁気デイスク駆動装置の減磁試験方法
JPH06302120A (ja) 磁気ディスク試験装置
JPH0560662A (ja) 磁気デイスク検査装置
JPH07110926A (ja) ヘッドの試験方法
JPH06290428A (ja) 磁気ヘッド検査装置および検査方法