JP2587752Y2 - 連続鋳造用モールド - Google Patents

連続鋳造用モールド

Info

Publication number
JP2587752Y2
JP2587752Y2 JP1992038369U JP3836992U JP2587752Y2 JP 2587752 Y2 JP2587752 Y2 JP 2587752Y2 JP 1992038369 U JP1992038369 U JP 1992038369U JP 3836992 U JP3836992 U JP 3836992U JP 2587752 Y2 JP2587752 Y2 JP 2587752Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cooling plate
slab
wall surface
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992038369U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0593641U (ja
Inventor
賢 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1992038369U priority Critical patent/JP2587752Y2/ja
Publication of JPH0593641U publication Critical patent/JPH0593641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587752Y2 publication Critical patent/JP2587752Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、鋼などの金属を連続鋳
造するため、溶融金属を冷却・凝固させて鋳片にする連
続鋳造用モールドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造用モールドは、筒(円筒や角
筒)形状をした鋳型を含み、その内側で溶融金属を冷却
し凝固させるものである。鋳型は、鋳片断面に相当する
断面の開口をもつよう銅などで形成され、外側に設けら
れる通水ジャケットを利用して冷却される。そうしてモ
ールド内で凝固する鋳片が、下流側にある引抜装置にて
連続的に引き抜かれることにより、連続鋳造が行われ
る。
【0003】通常のモールド(いわゆる固定モールド)
においては、鋳型は一体的に筒形に形成されて周囲の閉
じた中空断面を有し、ストランド(鋳片方向)と直角な
方向には動かぬように配置されるのが一般的である。し
かしながらそのような固定モールドでは、鋳片が少しで
も変形するとその表面が鋳型の内壁面に片当たりするよ
うになって鋳片の冷却が不均一になることが多いため、
その下流側に、鋳片と均一に接触しやすいタイプのモー
ルドが使用されることがある。後者のモールドは、鋳型
が一体的には形成されておらず、互いに分離独立した可
動式の冷却板(鋳型要素などとも呼ばれる)を複数そな
えるものである。すなわち、冷却板の内壁面を鋳片上に
押し付けるべく、それぞれをストランドと直角な方向に
移動可能にしてたとえば固定フレーム内に設けたもの
で、可動モールドまたはアジャスタブルモールドなどと
呼ばれる。
【0004】図4は、水平式の連続鋳造装置を例にと
り、溶融金属Pを貯留するタンディッシュ1とともに、
以上に説明した連続鋳造用モールドの使用状態を示す模
式図である。上流側(図の左方)のモールド2が固定モ
ールド、下流側のモールド3が可動モールドである。よ
り下流側にある引抜装置(図示せず)によって鋳片Qが
連続的に引き抜かれることは前述のとおりである。
【0005】上に説明した可動モールドとしては、スプ
リングや流体圧シリンダなどで直接に各冷却板を鋳片表
面と直角な方向に押し動かす形式のものも多いが、図5
のようにベルクランク18’を介し、流体圧シリンダ1
7’の動作の方向を変換して冷却板11’を動かす形式
のものもある。この図5の可動モールド3’は特公昭6
1−32104号公報に記載の例であるが、一本のシリ
ンダ17’を伸長させることにより、上流側と下流側と
の両側の部分でそれぞれの冷却板11’(の内壁面11
a’)を鋳片上に押し付けることができる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】可動モールドにおける
各冷却板の内壁面は、そのすぐ上流側にある固定モール
ドの鋳型内壁面に対してできるだけ滑らかに、かつ、隙
間なくつながっていることが望ましい。たとえば、固定
モールドの内壁面の下流端よりも可動モールドの内壁面
の上流端が内側(鋳片寄り)に突出して段差ができるよ
うだと、鋳片が引っ掛かってスムーズには引き抜かれに
くい。逆に前者よりも後者が引っ込んでいるようだと、
そこで鋳片と冷却板とが接触しないことになる。ストラ
ンド方向に両者間の隙間が大きければ、やはりそこで鋳
片の冷却が途切れるほか、モールド内で鋳片の凝固殻が
破断したときそこから溶湯が流出しやすい、などといっ
た不都合がともなう。
【0007】しかしながら図5の可動モールドでは、シ
リンダ17’が伸びるとき、冷却板11’の上流部・下
流部の双方が鋳片寄りに押される。したがって、鋳片の
凝固殻強度が不十分なときなどには、その冷却板11’
の上流端が固定モールド(図示せず)の下流端よりも内
側へ出て段差を生じることになり、その後の鋳造(引き
抜き)に支障をきたす恐れがある。
【0008】それを避けるため、図4の可動モールド3
において仮想線で示すとおり、各冷却板の上流端外側に
揺動支点を設けた例もあるが、その場合は、固定モール
ド2の下流端と可動モールド3の上流端との間の隙間が
大きくなる。なぜなら、冷却板内壁面の上流端付近が、
ストランドと直角な方向へ変位することはほとんどない
もののストランド方向には相当の変位をするため、固定
モールド2の内壁面との間にストランド方向に十分な隙
間をとっておく必要があるからである。このような隙間
が大きいことも、上記のとおり円滑な鋳造のためには好
ましくない。
【0009】本考案の目的は、上流側にある固定モール
ドの内壁面に対して段差を生じることがなく、またほと
んど隙間を設けずに配置できる連続鋳造用モールド(可
動モールド)を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案の連続鋳造用モー
ルドは、複数の冷却板がそれぞれ内壁面を鋳片に押し付
けるよう固定モールドの下流側に取り付けられるいわゆ
る可動モールドであって、固定フレームと上記の各冷却
板とを、二本のリンクによって、各リンクの連結点を結
ぶ直線がその冷却板における内壁面の上流端にて交差す
るように、連結したものである。
【0011】
【作用】本考案のモールドでは、各冷却板が、上記のと
おり二本のリンクによって固定フレームと連結されてい
る。これらのリンクは固定フレーム側の連結点のまわり
に揺動可能であるが、その揺動の範囲が微小なうちは、
冷却板の動きは、後述のように各リンクの連結点を結ぶ
直線の交点を中心とした揺動運動となる。冷却による鋳
片の収縮やそれにともなう変形に対しては冷却板を少し
傾けるだけで鋳片に対する接触が保たれるのが一般であ
り、したがって鋳造中の二本のリンクの揺動は上記の微
小な範囲内のもので足りることから、本モールドの冷却
板は、実用上、上記二直線の交点つまり内壁面の上流端
を揺動の中心として変位する。
【0012】各冷却板がその内壁面の上流端を中心にし
て揺動するということは、その上流端の位置が、ストラ
ンド方向にも、それと直角な方向にも移動しないことに
ほかならない。これは、本考案の可動モールドが別の固
定モールドに続けて適切な位置に設けられた場合、冷却
板の内壁面が固定モールドの内壁面の下流端に対して段
差を生じず、ストランド方向にも隙間を生じたり接触干
渉したりしないこと、さらに、ストランド方向への冷却
板の移動を止めておく手段も不要であることを意味す
る。
【0013】上記した二本のリンクによって冷却板の運
動が上記のとおり定まるのは、たとえば図2に基づいて
下記のように説明できる。なお、図において符号11は
冷却板(11aはその内壁面、11dはそれと一体のブ
ラケット)、14は固定フレーム(ブラケット14aと
一体)、そして15・16が上述のリンクである。ここ
では、リンク15・16のほかに冷却板11および固定
フレーム14をもリンクと考えて図のように符号a・b
・c・dを付し、それらの間の連結点をOab・Obc・O
cd・Odaとする。
【0014】図2の状態からの瞬間的なリンクbの運動
(図示面内の運動)は、リンクb上の任意の二点の運動
方向を見いだして各方向と垂直な直線を引いたときその
二本の直線が交われば、その交点を中心(瞬間中心)と
する回転運動だといえる。リンクb上の二点として、た
とえば点Oabと点Obcをとる。点Oabは、リンクa上の
点でもあるので、固定フレーム14上の点Odaを中心と
する回転運動をし、瞬間的には図のリンクa(直線Oda
ab)と垂直な方向を運動の方向とする。リンクc上の
点でもある点Obcの運動方向も、同様に、リンクc(直
線Ocdbc)と垂直な方向である。こうして知る点Oab
・点Obcの運動方向が図示の矢印vおよびvだが、
これらに対する垂直な直線としてリンクa・cをそれぞ
れ延長して交点Oを求めれば、それがリンクbの運動
の瞬間中心である。本考案のモールドでは、この点O
の位置が各冷却板11の内壁面11aの上流端になるよ
うにリンクa・c(リンク15・16)を配置したの
で、リンクbすなわち冷却板11は、その上流端の点O
を中心に揺動をすることになる。
【0015】
【実施例】図1〜図3に、本考案の一実施例であるモー
ルド10について示す。図1からわかるように、このモ
ールド10は水平連続鋳造に使用するもので、たとえば
図4の例においてモールド3に代えて固定モールド2の
下流側に設置される。図1内の符号1・2・P・Qは、
図4のと同じくそれぞれタンディッシュ・固定モールド
・溶湯・鋳片をさす。モールド10を含むこの連続鋳造
装置は、矩形断面の鋳片Qを連続的に鋳造する。
【0016】図1に示すモールド10はいわゆる可動モ
ールドで、互いに分離独立した可動式の冷却板11を合
計四組、矩形鋳片Qの上下左右の各面に接触させるべく
配置したものである。図中の符号11cは通水口11e
や仕切り板を有する通水ジャケット、11bは内側のラ
イナ、そして11aが鋳片Qと接する内壁面である。四
組の冷却板11は、後述するリンク15・16と油圧シ
リンダ17とを介し、固定モールド2の取り付けをも兼
ねる共通の固定フレーム14の内側に取り付けられてい
る。油圧シリンダ17によって各冷却板11を他と独立
に、ストランド(鋳造方向)と直角方向に動かして鋳片
Q上に押し付けることにより、鋳片Qと各内壁面11a
との接触を確実化して鋳片Qの均一冷却をはかる。なお
固定モールド2は、やはり通水口2cからの冷却水にて
冷却されるようになっているが、一体式の鋳型2bによ
る周囲の閉じた内壁面2aを有している。
【0017】モールド10の特徴は、各冷却板11の上
流端付近の支持態様にある。すなわち、各冷却板11の
外側にブラケット11dを一体に設ける一方、固定フレ
ーム14の内側にもブラケット14aを取り付け、両者
間を図示のように二本の直線状のリンク15・16によ
って連結した。リンク15・16は、ブラケット11d
と同14aとに対し両端部をピン結合によって回転自在
に連結しており、それぞれの中心線(すなわち両端部の
連結点を結ぶ直線)が、各冷却板11における内壁面1
1aの上流端に相当する点Oへ向かう(つまり両中心
線が点Oで交差する)ようにしてある。
【0018】上記の点を一組の冷却板11について模式
的に図示すると図2のようになり、先の作用の項で説明
したとおり、各冷却板11の動き方が点Oを中心にし
た揺動運動に限られる。この実施例では、リンク15・
16(リンクa・c)の長さ(連結点間寸法)を同じ1
00mmとし、線分Oabiと同Obciの長さを同じ2
00mmとしてもとの四辺形Oabbccddaを等脚台
形にしたほか、点Ocdと点Odaとの間に100mmの間
隔をとっている。この例で、図3のように冷却板11を
角度θだけ傾け(揺動させ)たときの点Oの変位(点
i'までのストランド方向の変位Δxと、それと直角方
向の変位Δy)は、考案者の解析によるとつぎの大きさ
になる。すなわち、 θ=1.5°のとき Δx=0.02mm、Δy=0.71mm θ=2.8°のとき Δx=0.75mm、Δy=0.04mm である。図4のモールド3について仮想線で示したよう
にたとえば図2の点Oabのみで冷却板11を支持すると Δx=200×tanθ=5.2mm (θ=1.5°) Δx=9.8mm (θ=2.8°) になることと比べれば、この構成による効果が明らかに
なる。なお、ストランド方向に約800mmの長さを有
するこのモールド10では、冷却板11に必要な揺動角
度は1°程度である。モールド10内では、上流端から
下流端までの間に鋳片Qの断面寸法(辺長)が冷却にと
もない最大3mm程度収縮するが、無収縮のときからこ
の収縮量のときまで鋳片Qの表面に内壁面11aを沿わ
せるために冷却板11が傾くべき角度は tan-1(1.5/800)=0.11° であり、ダミーバー(図示せず)の挿入など他の要因を
考慮しても1°程度で十分なのである。作用の項に示し
た理論と上記の解析とによれば、この角度範囲内では、
冷却板11の内壁面11aの上流端(点O)はほとん
ど移動しないと考えることができる。
【0019】図1のモールド10において各冷却板11
が点Oすなわち内壁面11aの上流端を運動の中心
(不動点)とするなら、シリンダ17を伸縮させて冷却
板11を動かすとき、つぎのような利点がある。すなわ
ち、a)固定モールド2の内壁面2aに対して段差のつく
ことなく、冷却板11の内壁面11aが滑らかにつなが
る、b)同じく固定モールド2の内壁面2aの下流端と冷
却板11との間で、ストランド方向に隙間が増減するこ
とがない(したがって冷却板11を固定モールド10の
鋳型2bに接近配置できる)、c)ストランド方向への冷
却板11の移動を止める手段(しかもシリンダ17によ
るストランドと直角な方向への移動は自由にするもの)
が不要である。
【0020】以上、一実施例を紹介したが、本考案はそ
のほか下記のように実施することもできる。
【0021】イ) たとえば図1のモールド10において
上流端付近でのジャケット11cやブラケット11d等
の形状を工夫したり、固定モールド2の下流端付近の形
状を変更したりすれば、冷却板11の内壁面11aをモ
ールド2の内壁面2aに対してほとんど隙間なく配置す
ることも可能である。内壁面11aの上流端(点O
の位置が変わらないため、それより外側で冷却板11が
他の物と接触干渉しないようにすれば、冷却板11をい
くらでも固定モールド2に接近させ得るのである。
【0022】ロ) リンク15・16は、図示したように
棒状かつ直線状のものでなくてもよい。曲がったもので
あっても、各リンクの連結点(固定フレーム14および
冷却板11との連結点)を結ぶ直線が図1のような点O
で交差しておれば、以上と同じ作用をなすからであ
る。鋳片Qが大型で冷却板11の幅(鋳片断面上の辺長
方向の寸法)が大きい場合(あるいは冷却板11の横揺
れを防止したい場合)には、その幅の方向に大寸法の板
状のリンクとするのもよい。この場合、幅方向寸法の大
きい板状のリンクを用いる代わりに、幅方向に間隔をお
いてリンク15・16をもう一組連結する(冷却板11
の一組あたりのリンクを合計四本とする)のもよい。ま
た、冷却板11のライナ11bなどが摩耗や補修によっ
て薄くなることに対応するためには、ネジ部などを設け
てリンク15・16の長さを調節可能にしておくとよ
い。
【0023】ハ) モールド内の冷却板の数が、実施例の
ように四組に限らないことは言うまでもない。その数
は、鋳片の断面形状に応じて決めればよい。ただし円形
断面の鋳片に対しては、応用が不可能ではないが効果は
うすい。冷却板の内壁面上流端のうち一点を動かぬよう
にしても、その上流端のうち円周上の他の点が冷却板の
揺動に連れて変位するからである。
【0024】ニ) 実施例および図面には水平連続鋳造に
関するものばかりを紹介したが、本考案のモールドは、
縦型の連続鋳造等にも適用することができる。
【0025】
【考案の効果】本考案の連続鋳造用モールドでは、各冷
却板が、それぞれ内壁面の上流端を揺動の中心として変
位するので、その上流端の位置はストランド方向にもそ
の直角方向にも移動しない。したがって、本考案の可動
モールドが別の固定モールドに続けて適切な位置に設け
られた場合、1)その内壁面が固定モールドの内壁面の下
流端に対して段差を生じない、2)冷却板を動かすとき、
固定モールドの内壁面との間にストランド方向に隙間を
生じたり接触干渉したりすることがない、3)それら1)・
2)に基づいて円滑な連続鋳造ができる、4)ストランド方
向へ冷却板が移動するのを防止する手段が不要である
−などの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である連続鋳造用モールド
(可動モールド)10を、連続鋳造装置の他の部分とと
もに示す縦断面図である。
【図2】図1のモールド10についての要部(リンク1
5・16など)を示す模式図である。
【図3】図1のモールド10における要部の変位関係を
示す模式図である。
【図4】一般的な連続鋳造装置を模式的に示す縦断面図
である。
【図5】従来の連続鋳造用モールドを示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
Q 鋳片 10 連続鋳造用モールド 11 冷却板 11a (冷却板の)内壁面 14 固定フレーム 15・16 リンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−181947(JP,A) 特開 昭49−91924(JP,A) 特開 平1−218741(JP,A) 特開 昭63−137547(JP,A) 特開 平3−291148(JP,A) 実開 昭57−86052(JP,U) 実公 昭48−32910(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22D 11/04 314 B22D 11/04 311 B22D 11/124

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の冷却板がそれぞれ内壁面を鋳片に
    押し付けるよう固定フレームに取り付けられた連続鋳造
    用モールドであって、 固定フレームと上記の各冷却板とを、二本のリンクによ
    って、各リンクの連結点を結ぶ直線がその冷却板におけ
    る内壁面の上流端にて交差するように連結したことを特
    徴とする連続鋳造用モールド。
JP1992038369U 1992-05-12 1992-05-12 連続鋳造用モールド Expired - Fee Related JP2587752Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038369U JP2587752Y2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 連続鋳造用モールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038369U JP2587752Y2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 連続鋳造用モールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593641U JPH0593641U (ja) 1993-12-21
JP2587752Y2 true JP2587752Y2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=12523372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992038369U Expired - Fee Related JP2587752Y2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 連続鋳造用モールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587752Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0593641U (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683725B2 (ja) スラブ形状で溶鋼から連鋳材を連続鋳造するための液冷される定盤金型
JPS63500786A (ja) 薄い金属鋳片の連続鋳造法と装置
JP2587752Y2 (ja) 連続鋳造用モールド
US3343592A (en) Reciprocating continuous casting curved mold mounting system
JPS5870945A (ja) 連続鋳造鋳型
US3528482A (en) Continuous casting machine
JP3174016B2 (ja) 連続鋳造用鋳型及び連続鋳造時の幅替え方法
JP2556240Y2 (ja) 連続鋳造における鋳片圧下装置
JPS6317024B2 (ja)
JPH0593644U (ja) 連続鋳造用チューブラモールド
US4724897A (en) Method of and apparatus for horizontal continuous casting
JPS6116910Y2 (ja)
JP3355311B2 (ja) 薄スラブ鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造機
JPH0195859A (ja) 鋳造用中子
JPS6121143Y2 (ja)
JP3314036B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造装置
JPS6019800Y2 (ja) 連続鋳造機における鋳型短辺直下の鋳片支持装置
JPS6130763Y2 (ja)
JPS5927672B2 (ja) 幅可変鋳型装置
JPH06210420A (ja) 連続鋳造用のロール装置
JP2581769Y2 (ja) 連続鋳造における鋳片圧下装置
JPS6039150Y2 (ja) 連続鋳造用鋳型
KR910008748Y1 (ko) 소형판재 제조용 수평연속주조장치
JPH0756107Y2 (ja) アジャスタブルモールド
JPH0221168Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees