JP2587265Y2 - 弾性継手 - Google Patents

弾性継手

Info

Publication number
JP2587265Y2
JP2587265Y2 JP1991003961U JP396191U JP2587265Y2 JP 2587265 Y2 JP2587265 Y2 JP 2587265Y2 JP 1991003961 U JP1991003961 U JP 1991003961U JP 396191 U JP396191 U JP 396191U JP 2587265 Y2 JP2587265 Y2 JP 2587265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fittings
elastic joint
shaft
stranded wire
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991003961U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04101024U (ja
Inventor
伸二 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP1991003961U priority Critical patent/JP2587265Y2/ja
Publication of JPH04101024U publication Critical patent/JPH04101024U/ja
Priority to US08/139,048 priority patent/US5330387A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2587265Y2 publication Critical patent/JP2587265Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/78Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic disc or flat ring, arranged perpendicular to the axis of the coupling parts, different sets of spots of the disc or ring being attached to each coupling part, e.g. Hardy couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/60Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は一方の軸と他方の軸との
間に介装され、両軸間の振動や衝撃等の吸収作用を果た
す弾性継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、弾性継手として、一の中心軸
線のまわりの円周にそって等間隔に配置された2個以上
の第1取付具と、一の中心軸線のまわりの円周にそって
等間隔にかつ隣設する2個の第1取付具の間に配置され
第1取付具と同数の第2取付具と、隣り同士の各第1取
付具と第2取付具とをつなぐループ状の補強部と、第1
取付具、第2取付具及び補強部を加硫接着により被覆し
たゴム製の弾性被覆部とで構成されたものが知られてい
る。
【0003】補強部は、ポリエステルやナイロン等の有
機繊維からなるコードを用い、必要剛性を確保するため
に、その適数本のコードを撚って撚線を形成した後、そ
の捩線を多重に巻いて形成されている。この弾性継手を
使用する際には、第1取付具を一方の軸に接続し、第2
取付具を他方の軸に接続する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、ポリエステ
ルやナイロン等の有機繊維からなる撚線を用いている従
来の弾性継手では、加硫において、有機繊維が熱収縮
し、熱収縮のばらつきが不可避的に生じる。また、弾性
継手を高剛性化するには、補強部の巻回数を増す必要が
あり、しかし巻回数が増すと、巻きむらが発生しやす
い。そのため従来の弾性継手では、ばね特性のばらつき
を無くするには限界があった。しかも巻回数が増すと、
弾性継手のサイズの大型化を招き易い。
【0005】本考案は上記した実情に鑑みなされたもの
であり、その目的は、ばね特性のばらつきの問題を改善
し、更に、サイズの大型化の問題を改善した弾性継手を
提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の弾性継手は、一
方の軸に接続される、一の中心軸線のまわりの円周にそ
ってほぼ等間隔に配置された2個以上の第1取付具と、
他方の軸に接続される、一の中心軸線のまわりの円周に
そってほぼ等間隔にかつ隣設する2個の第1取付具の間
に配置された、第1取付具と同数の第2取付具と、隣り
同士の第1取付具と第2取付具とをつなぐループ状の補
強部と、第1取付具、第2取付具及び補強部を被覆する
弾性被覆部とで構成され、補強部は、適数本の金属ワイ
ヤを撚った撚線の長さ方向の一端部と他端部とを融着接
合により結着して構成されており、 隣り同士の第1取付
具と第2取付具とをつなぐ補強部は、一巻のみで構成さ
れていることを特徴とするものである。
【0007】補強部を構成する撚線の撚りの程度は、弾
性継手に要求される必要剛性の程度等に応じて適宜選択
できる。撚線の平均直径は例えば0.6〜3mm程度と
することができる。また、撚線を構成する金属ワイヤの
直径、材質は、弾性継手に要求される必要剛性の程度等
に応じて適宜選択できるが、例えば、直径は0.15〜
0.5mm程度、材質は軟鋼、半硬鋼、硬鋼、ステンレ
ス鋼等、場合によってはチタン系、アルミニウム系とす
ることができる。撚本数は3〜49本の間で適宜選択で
きる。撚構成としては単撚、同心撚、複合撚等を必要剛
性及び引張り強さに応じて適宜選択できる。
【0008】融着は、撚線の長さ方向の一端部と他端部
とを突き合わせた状態で行うことができるが、場合によ
っては重ね合わせた状態で行ってもよい。融着させる手
段としては、例えば、突き合わせた接合部を抵抗熱で加
熱する突き合わせ抵抗溶接を採用できる。突き合わせ抵
抗溶接としては、抵抗熱で加熱して強圧するバット溶
接、火花を接合部で発生させるとともに抵抗熱で加熱し
て強圧するフラッシュバット溶接でもよい。また融着さ
せる手段としては、場合によっては、接合部をガス炎で
加熱して強圧するガス圧接、ろう材の融着で接合部を結
着するろう付けを採用してもよい。
【0009】本考案では、融着させるので、溶けた金属
成分が表面張力等で融着部分の金属ワイヤの外周面間に
浸透するので、結着度を高め得る。
【0010】
【作用】本考案の弾性継手の作用についてその使用方法
とともに説明する。弾性継手を使用する際には、第1取
付具を一方の軸に接続し、第2取付具を他方の軸に接続
する。この状態で、一方の軸及び他方の軸のうち駆動側
の軸が回転すると、弾性継手を介して従動側の軸が回転
する。
【0011】このとき、回転方向において引張力が作用
する補強部は、引張りに伴い、伸長しようとするが、撚
線の長さ方向の一端部と他端部とは結着しているので、
結着部分の一端部と他端部は外れない。
【0012】
【実施例】本考案の弾性継手を図1〜図4に示した実施
例に基づき説明する。この弾性継手は、2個の第1取付
具1と、2個の第2取付具2と、隣り同士の第1取付具
1と第2取付具2とをつなぐ「0」の字ループ状の補強
部3、4と、弾性被覆部5とで構成されている。
【0013】第1取付具1は、中央孔10をもつ金属製
の円筒状をなし、弾性継手の中心軸線Pのまわりの円周
にそって等間隔に配置されている。第2取付具2は、第
1取付具1と同じサイズであり、中央孔20をもつ金属
製の円筒状をなし、中心軸線Pのまわりの円周にそって
等間隔に配置されている。第2取付具2は、隣設する第
1取付具1の間に配置されている。
【0014】 弾性被覆部5は、ゴム材料からなり、第
1取付具1、第2取付具2及び補強部3、4を被覆して
いる。弾性被覆部5は中央孔50をもつ。図1に補強部
3、4を構成する撚線6の側面図を示す。本実施例で
は、直径0.15〜0.5mmの鋼製の金属ワイヤ7を
4本撚った長い撚線6を用いる。撚線6の平均直径は.
0.6〜3mmである。そして撚線6をカッタにより所
定の長さに切断し、切断した撚線6をリング状にし、撚
線6の長さ方向の一端部6aの切断端面60と他端部6
bの切断端面61とを突き合わせ状態で、抵抗溶接によ
り一端部6aと他端部6bとを融着して融着部63を形
成し、これにより一端部6aと他端部6bとを結着し、
以てループ状の補強部3、4は構成されている。尚、融
着前の撚線6の切断端面60、61は、撚線6の中心軸
芯に対して実質的に垂直である。図2に一端部6aと他
端部6bとの融着部分を示す。
【0015】そして、図3に示す様に、第1取付具1及
び第2取付具2を図略の成形型のキャビティの所定位置
に配置するとともに、隣設する第1取付具1及び第2取
付具2間に「0」の字ループ状の補強部3、4を掛け
る。その後、成形型のキャビティにゴムを装填し、ゴム
の加硫を行い、これにより弾性被覆部5を形成する。
【0016】本実施例の弾性継手の作用についてその使
用方法とともに説明する。この弾性継手を使用する際に
は、第1取付具1の中央孔10に挿通したボルトにナッ
トを取付けて第1取付具1を一方の軸に接続するととも
に、第2取付具2の中央孔20に挿通したボルトにナッ
トを取付けて第2取付具2を他方の軸に接続する。この
状態で、一方の軸及び他方の軸のうち駆動側の軸が回転
すると、第1取付具1、第2取付具2を介して従動側の
軸は回転する。
【0017】ここで、一方の軸及び他方の軸のうち駆動
側の軸に第1取付具1が取り付けられ、かつ、従動側の
軸に第2取付具2が取り付けられた状態で弾性継手が図
4に示す矢印A1方向に回転すると仮定する。このとき
駆動側の第1取付具1が矢印A1方向に駆動するので、
補強部3に引張力が作用するとともに、他方の補強部4
に圧縮力が作用する。
【0018】また弾性継手が逆方向つまり矢印A2方向
に回転すると仮定する。このとき駆動側の第1取付具1
が矢印A2方向に駆動するので、他方の補強部4に引張
力が作用するとともに、補強部3に圧縮力が作用する。
上記したように使用の際に補強部3、4は引張力が作用
するが、補強部3、4を構成する撚線6の長さ方向の一
端部6aと他端部6bとは融着部63で結着しているの
で、一端部6aと他端部6bとは外れない。殊に本実施
例では、溶接の際に溶けた金属成分が表面張力等で融着
部分の金属ワイヤ7の外周面間に浸透するので、結着面
積が増し、結着度を一層高め得る。
【0019】以上説明したように本実施例では補強部
3、4を構成する撚線6は金属ワイヤ7で形成されてい
るので、加硫の際における撚線6の熱収縮のばらつきを
解消できる。また、ポリエステルやナイロン等の有機繊
維からなる撚線を用いた従来とは異なり、補強部3、4
を構成する撚線6の金属ワイヤ7は強度が高いので、補
強部3、4を多重に巻く必要がなく、巻きむらの不具合
も解消できる。よって本実施例では弾性継手のばね特性
のばらつきを低減できる。しかも金属ワイヤ7は高強度
のため、補強部3、4を多重に巻く必要がなく、弾性継
手のサイズの大型化も回避できる。 (他の実施例) 本考案の他の実施例の弾性継手を図5に基づき説明す
る。
【0020】この実施例の弾性継手は、基本的に前記実
施例と同じ構成であり、基本的に同じ作用を果たす部位
には同じ符号を付す。この実施例の補強部3、4も金属
ワイヤ7を撚った撚線6で形成されているが、この実施
例では補強部3、4は「8」の字ループ形状とされてい
る。補強部3、4の中央域には留め具66が保持され、
これにより「8」の字ループ形状が得られている。
【0021】この実施例の弾性継手においても、前記実
施例と基本的に同じ作用効果が得られる。更に「8」の
字ル−プ形状としているので、高捩り剛性という効果が
得られる。また、本考案の更に異なる実施例にかかる撚
線を図6に示す。この撚線6では、各金属ワイヤ7の外
周面は、溶接やろう付け等で形成した結合部67で結合
され、各金属ワイヤ7は一層強固に一体化されている。
従って撚線6に強い引張り力が作用したとしても、撚線
6の金属ワイヤ7のほぐれを確実に阻止し得、弾性継手
の高剛性化に有利である。
【0022】
【考案の効果】本考案の弾性継手によれば、補強部が金
属ワイヤを撚った撚線の長さ方向の端部を結着している
ので、ばね特性のばらつきを解消できると共に、サイズ
の大型化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】撚線の側面図である。
【図2】融着部分をもつ撚線の側面図である。
【図3】製造途中を示す斜視図である。
【図4】弾性継手の平面図である。
【図5】他の実施例にかかる弾性継手の平面図である。
【図6】撚線の別例の平面図である。
【符号の説明】
1 第1取付具、2 第2取付具、3 補強部、4 補
強部、6 撚線、7 金属ワイヤ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の軸に接続される、一の中心軸線の
    まわりの円周にそってほぼ等間隔に配置された2個以上
    の第1取付具と、 他方の軸に接続される、該一の中心軸線のまわりの円周
    にそってほぼ等間隔にかつ隣設する2個の該第1取付具
    の間に配置された、該第1取付具と同数の第2取付具
    と、 隣り同士の該第1取付具と該第2取付具とをつなぐルー
    プ状の補強部と、 該第1取付具、該第2取付具及び該補強部を被覆する弾
    性被覆部とで構成され、 該補強部は、適数本の金属ワイヤを撚った撚線の長さ方
    向の一端部と他端部とを融着接合により結着して構成さ
    れており、 隣り同士の該第1取付具と該第2取付具とをつなぐ該補
    強部は、一巻のみで構成されている ことを特徴とする弾
    性継手。
JP1991003961U 1991-02-05 1991-02-05 弾性継手 Expired - Lifetime JP2587265Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991003961U JP2587265Y2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 弾性継手
US08/139,048 US5330387A (en) 1991-02-05 1993-10-21 Elastic coupling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991003961U JP2587265Y2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 弾性継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101024U JPH04101024U (ja) 1992-09-01
JP2587265Y2 true JP2587265Y2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=31733350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991003961U Expired - Lifetime JP2587265Y2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 弾性継手

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5330387A (ja)
JP (1) JP2587265Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4304274C1 (de) * 1993-02-12 1994-03-17 Sgf Gmbh & Co Kg Gelenkscheibe, insbesondere für den Antriebsstrang in Kraftfahrzeugen
FR2756889B1 (fr) * 1996-12-05 1999-01-08 Hispano Suiza Sa Dispositif d'accouplement flexible de deux arbres tournants
US6899629B2 (en) * 2000-12-20 2005-05-31 Nok-Vibracoustic Co., Ltd Elastic coupler
JP2003056592A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Togo Seisakusho Corp 弾性継手装置
DE102017000829A1 (de) 2017-01-30 2018-08-02 Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co. KG Elastisches Lager

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US411637A (en) * 1889-09-24 batchelob
US1363355A (en) * 1920-05-10 1920-12-28 Thomson Electric Welding Compa Method of uniting cable ends
US1642484A (en) * 1925-02-28 1927-09-13 Rail Welding & Bonding Company Cable splicing
US2566646A (en) * 1947-09-29 1951-09-04 Whitaker Cable Corp Combination battery terminal and cable and method of producing the same
GB696719A (en) * 1950-07-07 1953-09-09 Pirelli Improvements relating to flexible transmission couplings
GB707524A (en) * 1951-12-29 1954-04-21 Pirelli Improvements relating to flexible transmission couplings
DE2622003C3 (de) * 1976-05-18 1980-07-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Elastische Wellenkupplung, insbesondere Kardanwellen-Kupplung für Kraftfahrzeuge
JPS6334325A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Tokai Rubber Ind Ltd 弾性継手
JPH0752427Y2 (ja) * 1986-11-07 1995-11-29 東洋ゴム工業株式会社 高負荷トルク伝達用弾性継手
JPH0742666B2 (ja) * 1988-11-26 1995-05-10 株式会社神戸製鋼所 補強材
US5033988A (en) * 1989-03-07 1991-07-23 Lord Corporation Reversible endless belt rotary coupling

Also Published As

Publication number Publication date
US5330387A (en) 1994-07-19
JPH04101024U (ja) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040155518A1 (en) Connecting system for tensile elements
EP1255056B1 (en) Stabilizer bar
JP4871872B2 (ja) 接着構造によって組み立てられた自動車のアクスル
US5281454A (en) Closed composite sections with bonded scarf joints
EP0019494B1 (fr) Bielle de commande ou de transmission d'efforts
US20070257548A1 (en) Connecting system for tensile elements
JP2003004060A (ja) 継手及び動力伝達シャフト並びに継手の製造方法
JP2587265Y2 (ja) 弾性継手
JPH06200951A (ja) 繊維強化樹脂製駆動力伝達用シャフトおよび繊維強化樹脂製パイプの接合方法
US6431531B1 (en) Composite torsion bar
JP2020159534A (ja) Frp複合成形品
JP2003237396A (ja) Frp製プロペラシャフト
JPS59120577A (ja) カテナリー式車両のチェーン素子を接続するピン
JP6939711B2 (ja) 複合端子の締結構造
JPH0587118A (ja) 複合動力伝達軸
JPH04347006A (ja) 繊維強化プラスチック製駆動軸
JPH04140514A (ja) 動力伝達軸およびその製造方法
JP3183432B2 (ja) プロペラシャフトおよびその製造方法
JPH0742974B2 (ja) 繊維強化プラスチック製伝動軸の製造方法
JP2000329130A (ja) プロペラシャフト
JP4092273B2 (ja) 油圧緩衝器に対する取付アイの固定方法
JPS60154833A (ja) スチ−ルコ−ドのジヨイント方法
JPH06158567A (ja) ゴム物品補強用金属コード
JP2003184854A (ja) プロペラシャフト及びその製造方法並びにfrp製シャフト
JPH0565923A (ja) 複合材料製駆動軸の接着構造