JP2586964B2 - 品物の計重・仕分装置 - Google Patents

品物の計重・仕分装置

Info

Publication number
JP2586964B2
JP2586964B2 JP17760491A JP17760491A JP2586964B2 JP 2586964 B2 JP2586964 B2 JP 2586964B2 JP 17760491 A JP17760491 A JP 17760491A JP 17760491 A JP17760491 A JP 17760491A JP 2586964 B2 JP2586964 B2 JP 2586964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
weighing
article
plate
transfer path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17760491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04371281A (ja
Inventor
正夫 添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP17760491A priority Critical patent/JP2586964B2/ja
Publication of JPH04371281A publication Critical patent/JPH04371281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586964B2 publication Critical patent/JP2586964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は品物、特にホタテ、エビ
等の魚介類を一個づつ計重して仕分けるのに最適な品物
の計重・仕分装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】最近、ホタテ、エビ等の
魚介類を一個づつ重量選別して、各クラスの重量の魚介
類を一定個数箱詰めして出荷することが広く行なわれて
いるのであるが、このような魚介類を一個づつ重量測定
するのに従来は、例えばベルトコンベヤの上方走行部の
下方に計重機構を配設し、このベルトの上方走行部分で
1個づつ、その重量を計重すべき、例えばホタテを搬送
し、このベルト状の搬送途上で、この下方に配設された
計重機構により重量を測定し、この計重用のベルトコン
ベヤから次工程のベルトコンベヤ上で上記計重機構によ
り計重された測定結果に応じて駆動される、ゲート板が
配設されており、これが上流側の計重機構の測定結果に
応じて、選択的にその支点の回りに回動するか、あるい
は回動しないようにして仕分けるようにしたものが知ら
れている。しかるにこのような装置によれば、魚介類に
よっては転がり易いものがあり、計重用ベルトコンベヤ
上で転がって外方に落下してしまうことがある。すなわ
ち計重対象物の性質、形状に制約がある。また計重機
構、例えばロードセルはベルトの上方走行部の下方に配
設されているので構造が複雑であり、また扱う品物が魚
介類であるので、その清掃を頻繁に行なわなければなら
ないが、ベルトの裏側に駆動系や計重機構があり、これ
らに水が掛からないようにするために、その清掃が困難
である。これに関連してメンテナンスが悪い。
【0003】他方、ベルトコンベヤの代わりにバケット
コンベヤを用い、このバケットに計重した品物を供給
し、計重結果に応じて品物を仕分けることが考えられる
が、次のような問題がある。
【0004】図20は一対のチェーン間にバケットを取
付し、これらチェーンにより水平、垂直の搬送を循環さ
せる従来のバケットコンベヤによる搬送装置を示したも
のである。
【0005】この搬送装置1では、アングル2により構
成された矩形の架台3内に、歯車装置4、5、6、7が
支持されている。歯車装置4に設けられたプーリ8には
図示しないモータによる回転力がベルトを介して伝達さ
れ、該歯車装置4を介して搬送手段9に駆動力が伝達さ
れる。
【0006】搬送手段9は、図21に示したように、一
対の2条チェーン10、11からなるもので、これら2
条チェーン10、11には、所定間隔ごとに一対の軸係
止部12、12及び13、13が配設されている。これ
ら2条チェーン10、11の内方側には、各々プレート
14、15がチェーンに隣接して配置されている。
【0007】一方、バケット16は、一方面が開口し断
面が略台形状であり、2条チェーン10、11に平行に
配置される両側壁部16a、16bの各両端部には、軸
取付用のボス17a、17b、17c、17dが形成さ
れている。
【0008】このようなボスが形成されたバケット16
には、図20及び図21において矢印で示す搬送方向A
に対し前方側のボス17b、17dに長軸18が挿通さ
れ、該長軸18の両端部は、2条チェーン10、11に
まで挿通されて上記軸係止部12、13に各々係止され
ている。他方、搬送方向Aに対し後方側のボス17a、
17cには、短軸19が挿通され、該短軸19の両端部
はプレート14、15に係止されている。
【0009】このようにしてバケット16は所定間隔お
きに連続して架台3にセットされる。架台3にセットさ
れた一連のバケット16により、品物を搬送する場合、
品物は架台3の上方位置から、水平状態にあるバケット
16内に順次投入される。そして、品物を集積する場所
に上記プレート14、15の端部14a、15aを配置
することにより、ここを通過するバケット16の短軸1
9をプレート14、15から外し、バケット16を他方
の長軸18を支点に回動させ、収容物を下方に落下させ
ている。
【0010】ところで、このようなバケットコンベヤに
よる搬送装置では、搬送終了後、空となったバケット1
6は、その後、架台3の下方走行部を長軸18で懸吊さ
れて走行し、更に縦方向に上動移動し、上動移動終了付
近で適宜手段によりプレート14、15上に短軸19が
リセットされる。
【0011】従って、従来のバケットコンベヤでは、バ
ケット16の垂直移動する姿勢は、開口が横方向を向い
た懸吊姿勢であり、このような姿勢で移動する部分で
は、品物を投入することができない。よって、バケット
コンベヤを使用する作業スペース等に制限があった。
又、上記搬送装置では、短軸19がプレート14、15
上を摺動移動するため、この摺動部への潤滑手段が必要
であり、従って装置が複雑なものとなっていた。又、こ
の潤滑手段で用いられる作動油がバケット内に付着する
と、搬送される品物の商品価値が損われるという問題が
あった。
【0012】又図20及び図21で示されるような、従
来のバケットコンベヤにおいては、上述したように水平
移送路でのみしか品物をバケット16内に投入すること
はできないのであるが、又これが何らかの計重機構によ
り計重して1個づつ投入されたとして、この投入位置よ
り下流側において計重値に応じて仕分けることが考えら
れる。上述したようにプレート14、15の端部14
a、15aにより、全てのバケット16は、ここで図2
1で示すように、その一方の支えがなくなることによ
り、後方の軸12、13の周りに回動して品物を下方に
落下させるのであるが、これを計重結果に応じて仕分け
して回動させるためには、この従来のバケットコンベヤ
では不可能である。
【0013】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は上記問題に
鑑みてなされ、品物、例えばホタテやエビのような魚介
類であっても確実に1個づつの重量を測定することがで
き、且つ確実に計重した後に計重結果に応じて仕分け
し、メンテナンス性が優れ、品物の供給位置が限定され
ることなく、よって作業スペース等の多様化が図れ、且
つ、水平移送路に移る以前に複雑なリセット手段を設け
る必要がなく、加えて、潤滑油等の付着により商品価値
を損わすことのない品物の計重・仕分装置の提供を目的
としている。
【0014】
【問題点を解決するための手段】上記目的は、断面が略
三角形状であり、その両側壁部で一対のチェーンに回動
自在に支軸により支持され、この懸吊状態で前壁部及び
後壁部が上向き傾斜であるような形状であり、これら両
壁部の両外縁部間に並列する複数のスリット及びこれら
各スリット間に並列して突条を形成させ、前記両側壁部
の少なくとも一方に前記懸吊状態でほぼ垂直に延びるガ
イド片を取付けたバケットを所定のピッチで複数個備え
たチェーンコンベヤの垂直移送路又は水平移送路を走行
中の前記バケット内に品物計重機構により一個宛、品物
が排出され、この排出位置より下流側の垂直移送路部分
又は水平移送路部分に近接して配設された少なくとも一
個のアクチュエータが前記品物計重機構により計重され
た品物の計重結果に応じて駆動され、該品物を収容する
前記バケットの前記ガイド片と係合して該バケットを前
記支軸のまわりに回動させてその収容している品物を下
方へと落下させるようにし、前記アクチュエータが駆動
されず、この下流側へと進行する前記バケットは更に下
流側の垂直移送路部分又は水平移送路部分に近接して配
設された係合部材にその前記ガイド片を係合させて前記
支軸のまわりに回動してその収容している品物を下方へ
と落下させるようにし、前記品物計重機構では複数の第
1板材を各々間隔をおいて配設し、これら第1板材で上
方から供給される品物を受ける品物受部を形成し、該品
物受部で受けた品物の重量を計重する計重機を前記第1
板材に結合して配設し、前記第1板材の各間隙を通過し
得るように配設された複数の第2板材をてこクランク機
構の連接棒に固定し、該てこクランク機構のクランクの
回転により前記第2板材を駆動してその行程中におい
て、該第2板材が前記間隙を通過するとき前記品物受部
で前記計重機で計重された品物を該第2板材で受けて前
記品物受部から離脱させ、前記バケット内に排出させる
ようにしたことを特徴とする品物の計重・仕分装置、に
よって達成される。
【0015】
【作用】支軸により回動自在に支持されたバケットは、
懸吊状態で常に、開口部が上方を向いているので、どの
位置からでも品物を投入することができ、投入された品
物は前壁部及び後壁部により画成される空間内に収容さ
れる。収容した品物のバケットからの排除は、バケット
を支軸を中心に回動させれば良く、どの位置でも排除で
きる。
【0016】品物計重機構では複数の第1板材を各々間
隔をおいて配設しているが、これにより形成される品物
の受部に上方から品物、例えばホタテが供給される。こ
れにより第1板材に結合されている計重機で第1板材を
介して、今受けているホタテの重量を計重することがで
きる。他方、上記複数の第1板材の間隙を通って第2板
材がてこクランク機構の駆動により所定の閉ループの運
動を行なうのであるが、これが第1板材の間隙を通過す
るときに計重された品物受部内の品物を受けながら所定
の行程で移動するときに前記品物受部より該品物を離脱
させ、バケットに供給することができる。この後、これ
ら複数の第2板材は所定の行程に従って移動し、再び複
数の第1板材の間隙を通るときにすでに上方から供給さ
れ計重済の品物を上述と同様にして支持しながら次のバ
ケットへと排出することができる。
【0017】以上のようにして効率よく品物を、例えば
ホタテやエビを1個づつ計重してバケットに円滑に排出
することができるのであるが、各第1板材は各々間隔を
おいて配設され、またその品物受部は計重すべき品物に
応じた形状とすることができるので、例えばベルト式で
あれば転がり易いものは不適当であるが、第1板材の品
物受部の形状により、如何なる形状の魚介類であっても
確実に計重することができ、且つ、これからバケットに
円滑に排出することができる。
【0018】また品物受部で受けている品物を計重する
計重機を、この品物受部の上方に配設すれば清掃時には
第1、第2板材の上方から水を吹きつけることにより容
易に清掃することができ、この場合計重機、例えばロー
ドセルになんら悪影響を及ぼすことはない。また、固定
した品物受部は静止した状態で品物を受け、計重するこ
とができるので、安定に正確な値を計重することがで
き、迅速にこれから次工程に第2板材により排出させる
ことができる。又バケットにはスリットが形成されてい
るので上方から水を吹きつけることで簡単に清掃可能で
ある。更に突条を形成させているので摩擦抵抗を小とし
て品物の排出が容易となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例による品物の計重・仕
分装置について図面を参照して説明する。
【0020】図1は本発明に係るバケットコンベヤが設
置された品物の計重・仕分装置の全体を示したものであ
る。
【0021】この装置20は、主としてアングル21に
より横手方向に長い矩形状の架台22と、モータ27
と、図3に示すバケットコンベヤ32及び品物計重機構
90等からなる。
【0022】架台22内には、歯車装置23、24、2
5、26が配設され、モータ27の駆動力は、プーリ2
8及び歯車装置23のプーリ29に、各々ベルト30、
31を介して伝達される。
【0023】各歯車装置23、24、25、26には、
例えば図2に示した歯車装置23、24のように、所定
間隔おきに5つの歯車45a、45b、45c、45
d、45e、46a、46b、46c、46d、46e
が軸47、42を介して一体的に軸支されており、歯車
装置25、26の軸43、44にも同様に5つの歯車が
軸支されている。
【0024】各歯車装置23、24、25、26に差し
渡された搬送手段は、図3に示したように、一対の2条
チェーン33、33からなるもので、これら2条チェー
ン33、33間に複数個のバケット35が支持されてい
る。
【0025】又、歯車装置23と歯車装置26との間に
形成される垂直移送路部には各2条チェーン33に近接
して図1、図2及び図6に示したようにL字状の垂直ガ
イド部材55、55、55、55が装置フレームに支持
されており、これら垂直ガイド部材55の一端面55a
には、テフロン等の低摩擦材のシートが貼着されてい
る。
【0026】バケット35は、図4に示したように、断
面が略三角形状であり、例えば塩化ビニール樹脂により
真空成型で一体に成型されている。又、このバケット3
5の両側壁部35a、35bには、開口部に沿って2つ
の孔36a、36bと、これらの孔とにより略正三角形
を形成する孔36cとが各々形成されている。バケット
35の底壁は、前壁部35cと、該前壁部35cより若
干長い後壁部35dとから成っている。又これら両壁部
35c、35dの両外縁部e間には並列する複数のスリ
ットSが形成されている。更にこれらスリットS間に突
条(リブ)rが形成されている。
【0027】図5に示すように断面が略三角形状に形成
されたバケット35の両側壁部35a、35bは、略垂
直に延びるガイド片37と略L字形状のチェーン取付片
38とが取付けられる。ガイド片37は上下端部に湾曲
部37a、37bを備え、かつ湾曲部37a、37b間
の直線状の垂直案内板部37dと、該垂直案内板部37
dの側部に折曲して形成された取付用板部37e及び軸
係止用板部37fとからなる。取付用板部37eには、
上記バケット35に形成された孔36a、36b、36
cに対応する孔38a、38b、38cが形成され、又
軸係止用板部37fには軸係止孔39が形成されてい
る。他方、L字状のチェーン取付片38には、上記バケ
ット35に形成された孔36a、36bに対応する孔3
8a、38bと、軸係止孔40とが形成されている。ガ
イド片37はバケット35の側壁部35aに当接させ、
孔38a、3 b 38cを孔36a、36b、36c
に合致させ、図示しないリベット等により取付けられ
る。又、チェーン取付片38は、バケット35の側壁部
35bに当接させ、孔38a、38bを孔36a、36
bに合致させ、同様にリベット等により取付けられる。
図3に示したように、ガイド片37、チェーン取付片3
8が取付けられたバケット35は、2条チェーン33の
所定間隔おきに形成された一対の軸係止部41、41
に、各ガイド片37、チェーン取付片38の軸係止孔3
9、40を合致させる。そして、ガイド片37と、2条
チェーン33との間はスペーサ49、50を介して軸5
1を挿通すると共にチェーン取付片38と2条チェーン
33との間はスペーサ52、53を介して軸54を挿通
し、これにより、バケット35は2条チェーン33、3
3に回動自在に支持される。このようなバケット35の
懸吊状態では、前壁部35c及び後壁部35dは重心位
置により上向き傾斜となっている。
【0028】このようにして、実施例の搬送装置20で
は、歯車装置23、24、25、26に巻回された5つ
の2条チェーン33、33、33、33、33間に4列
の連続したバケットコンベヤが構成されている。
【0029】一方、架台22における上部の水平移送路
部分には、一対の2条チェーン33、33の上方位置に
図7及び図8に示したように、各々断面コ字状でチェー
ン搬送方向に沿って延び、かつ取付フランジ59a、5
9bを開口部に設けたソレノイド取付部材59が装置フ
レームに固定設置されている。ソレノイド取付部材59
の底板59cには、所定間隔で大形の孔60と小形の孔
61とが対をなして複数組形成されている。ソレノイド
取付板59は、取付フランジ部59a、59bと装置フ
レームとの間をボルト止めすることにより一体的に組付
けられ、長孔62で位置の調整がなされる。
【0030】ソレノイド取付部材59に画成される空間
63内には、所定数(実施例では8個)の電磁ソレノイ
ド64が収容され、これらの電磁ソレノイドは、取付部
材59の底板59cにねじにより固定されている。図9
に示したように、電磁ソレノイド64の作動子65に
は、係合部材66が取付けられている。係合部材66
は、回動軸67を備えた連結部72を境に、短辺アーム
部73と長辺アーム部68とから略L字形に形成されて
いる。回動軸67は、ソレノイド取付部材59から垂下
して配設された図示しない固定板に回動自在に支持され
ている。係合部材66の長辺アーム部68の先端部に
は、切欠部69を備えた略L字形状のフック部70と、
該フック部70から下方に延びるロッド部71とが形成
されている。又、連結部72には、ねじりコイルスプリ
ングが内蔵されている。
【0031】このように形成された係合部材66は、ソ
レノイド取付部材59の下方から短辺アーム部73が大
形の孔60内に挿通され、又長辺アーム部68のフック
部70が小形の孔61内に挿通されてソレノイド取付部
材59に設置されている。係合部材66は、長辺アーム
部68に図9において、回動軸67を中心に反時計方向
に回動する外力が作用しても、その力が解除されると上
記ねじりコイルスプリングのばね力により時計方向に復
動し、ねじりコイルスプリングの自然状態に復帰する。
なお、係合部材66が回動すると、フック部70の一端
部70aとロッド部71の一端部71aとがソレノイド
取付部材59の底板59cと当接し、これにより係合部
材66の回動域が規制される。
【0032】このように、下方に係合部材66が取付け
られた各電磁ソレノイド64は、制御器200に接続さ
れ、該制御器からの指令に応じて励磁される。なお制御
器200には後述するロードセル111の計重信号が供
給される。電磁ソレノイド64は、通常の非励磁状態に
おいて作動子65が図9において破線位置にあり、その
際、係合部材66の長辺アーム部68は、ロッド部71
の一端部71aがソレノイド取付部材59の底板59c
に当接している。すなわち、上方位置にある。このよう
な非励磁状態から電磁ソレノイド64に通電すると、作
動子65は実線位置となり、同時に係合部材66は図示
したように下方位置となる。その際、フック部70の一
端部70aが取付部材59の底板59cと当接するが、
フック部70の一端部70aと当接する部分にウレタン
ゴム等の緩衝材58を貼着することにより衝突による異
音の発生が防止される。又、同様に、係合部材66が上
方位置となった際にロッド部71の一端部71aと当接
する部分に緩衝材74を貼着すれば、励磁を終了した時
点での衝突による異音の発生を防止することができる。
【0033】このようにソレノイド取付部材59の所定
位置に配設された各電磁ソレノイド64の下方には、仕
切板75により複数部分に仕切られた集合シュート76
が配設され、集合シュート76の各シュートは上方の電
磁ソレノイド64のいずれかと対応している。又これら
シュートの下方位置には仕分け用コンテナが配置されて
いる。
【0034】次に本発明の実施例によるホタテの計重排
出機構について図11〜図19を参照して説明する。
【0035】図11及び図12において、てこクランク
機構91、91’は左右対称に配設され、これらはそれ
ぞれ同一の構成を有するので、一方のてこクランク機構
91のみについて説明する。
【0036】これはいわゆる四節回転機構を形成し、4
本のリンクからなり、そのうちの1本が固定された構造
となっている。すなわち、基台105上にはベアリング
ボックス92が配設され、このベアリングの内輪に嵌着
された軸94がもう一方のてこクランク機構91’まで
延在しており、これらを一体化している。また他方のベ
アリングボックス93の内輪に固定した軸98も図12
に示すように他方のてこクランク機構91’と結合して
いる。なおベアリングボックス93の内輪は図における
プーリ28と同軸である。
【0037】軸94にはこれと共に回動自在に、てこレ
バー95の下端部が結合されており、この上端部は枢着
点としてのベアリング96で連接棒としてのレバー97
の右端に固定されており、また他方のベアリングボック
ス93の軸98にはクランク板99がその下端部で回動
自在に取りつけられており、またこの上端部にはベアリ
ングボックス100の内輪側が固定されており、外輪側
は上述のレバー97にこのベアリングボックス100の
上端部でボルト102により固定されている。またベア
リングボックス100の内輪側に固定された回動軸10
1はクランク板99に固定されている。このような構成
により軸98を図1のモータ27のプーリに巻装された
チェーンベルト30の駆動により軸98は時計方向に回
転し、これと共にクランク板99は軌跡Cで示すように
回転運動を行なうようになっている。
【0038】以上のようにして、てこクランク機構91
が構成されるのであるが、他方のてこクランク機構9
1’も左右対称であるので同様に構成されている。レバ
ー97の左端部には連結板103が固定されており、こ
れは他方のてこクランク機構91の図11におけるレバ
ー97に相当する連接棒97’の一端に図12に示すよ
うに結合されて、てこクランク機構91、91’のレバ
ー97、97’は同期して同一の運動をするようにされ
ている。
【0039】連結板13には図11に明示されるよう
な、ほぼ長方形状の第2板材としての排出板114が本
実施例では図12に示すように3枚それぞれスペーサ1
10を介在させて、所定のピッチをおいて固定されてい
る。すなわち、これら排出板114はレバー97と同様
な運動を行なう。またこれら排出板114が、それぞれ
の間の間隙Sを通過し得るように、やはりスペーサブロ
ック112を介在させて図11に示すような、ほぼ杓子
形状の第1板材としての計重板107が軸108、10
9で共通に固定されており、またこれら軸108、10
9の両端部はロードセル111から垂下している計重連
結板106a、106bに固定されている。ロードセル
111は上方の静止部S’に固定されており、公知のロ
バーバル機構でなり、これで垂直方向に計重連結板10
6a、106bにかかる力を受けるように構成されてい
る。計重板107は上述したようにほぼ杓子形状を呈す
るのであるが、この形状により、これら3枚の板材によ
り、ほぼV字形状の断面を呈する品物受部Tが構成され
る。この上に図示するように例えばホタテMが受容され
るようになっている。また排出板114は本実施例では
やはり3枚からなるのであるが、これらは後述するよう
な動作を行ない、これらの左方部にはチェーン供給コン
ベヤ78が設けられており、これから矢示するように1
個づつホタテMが供給されるように構成されており、後
述するような排出板114の動作で品物受部Tに受容さ
れているホタテMを排出板114の行程中において矢印
aで示すように、この右方に配設されたバケットコンベ
ヤ32の垂直移送部で移送中のバケット35に供給され
るようになっている。
【0040】図1及び図2において、品物の計重機構9
0の上流側には断面がV字型の多数のエレメントを連接
させてなるホタテチェーン供給コンベヤ78が図2に示
すように本実施例では4列で配列されている。そして、
この図においては駆動チェーン歯車79しか示さない
が、これはチェーンベルト80’を介してプーリ81の
駆動力を受ける。又このプーリ81は架台に固定された
フレーム82に取り付けられているが、これはチェーン
ベルト83を介して上述の駆動源であるモータ27のプ
ーリに巻回されている。従ってホタテチェーン供給コン
ベヤ78はプーリ81、駆動チェーン歯車79の径比及
び歯数に応じてバケットコンベヤ32の移送速度と所定
のタイミングで駆動されることになる。
【0041】本発明の一実施例によるバケットコンベヤ
を設置した装置20は以上のように構成されるが、該装
置20は、例えばホタテ貝の貝柱あるいはタラコ等の海
産物の重量による仕分装置として用いられている。以下
に、このような同一種類の海産物を重量別に仕分ける装
置20の作用について説明する。
【0042】今、モータ27が駆動され、歯車装置23
から5列の2条チェーン33、33、33、33、33
を介して、他の歯車装置24、25、26に動力が伝達
されている。従って、2つの2条チェーン33、33間
に支持されて、4列のバケットコンベヤが装置20内を
図1及び図2において矢印B方向に移送されている。8
個の電磁ソレノイド64、64・・・・64は、全て非
励磁状態にあり、これに対応する係合部材66も全て上
方位置にある。一方、ホタテ貝の貝柱などは計重機構9
0により1個宛計重される。そして、計重後の貝柱等
は、装置20における歯車装置26と歯車装置23との
間の垂直移送路部を搬送しているバケット35内に、1
個宛供給される。この垂直移送路部でバケット35は、
図6に示したようにガイド片37の湾曲部37a、37
bが、垂直ガイド部材55に当接し、これにより縦方向
の走行が案内されるので、姿勢が一定に保持される。す
なわち、このように垂直移送路部で貝柱等の品物がバケ
ット35内に投入されても、バケット35が揺動するこ
とはない。なお、実施例においてバケット35内に投入
される貝柱等は、計重により8つのグループに仕分けら
れており、貝柱等がどのグループに属するかは計重後、
制御器200に入力されている。そして、計重されたホ
タテ貝の貝柱等は、この装置20により重量別に仕分け
られて、下方のコンテナ内にグループ別に収容されるの
であるが、以下にその仕分け作用について説明する。
【0043】重量別によるグループはいずれかの電磁ソ
レノイドに対応されている。バケット内に貝柱等を収容
した後、対応する電磁ソレノイドに到達するまでの2条
チェーン33の走行距離はパルスエンコーダ等で演算さ
れ、所定時間後、該当する電磁ソレノイド64が所定時
間励磁されるようになっている。電磁ソレノイド64が
励磁されると、図9における作動子65及び係合部材6
6は図示の状態となり、直下を通過しようとする所望の
バケット35の後壁部35dの進行方向前方にロッド部
71が配置される。よって当該バケット35は、係合部
材66のロッド部71に後壁部35dを当接させて走行
するので、バケット35は図9において軸51、54を
中心に反時計方向に回動し、これにより、収容されてい
たホタテ貝の貝柱は下方の集合シュート76の適宜な位
置に落下し、コンテナに収容される。
【0044】以後、同様に、後続するバケットも、所定
の電磁ソレノイドが励磁されて、貝柱がシュートを通っ
て重量別のコンテナ等に収容される。よって、ホタテ貝
の貝柱は、所定範囲内の重量別に選別されてコンテナ等
内に収容される。
【0045】なお、バケット35が収容物の搬送を終え
ると、自重により前壁部35c、後壁部35dが上向き
傾斜に復帰し、残りの水平移送路部から下方への垂直移
送路部及び、下位の水平移送路部を走行して、再度、ガ
イド片37により姿勢が保持されて、歯車装置26と歯
車装置23との間の垂直移送路部を移送される。
【0046】本発明の実施例のバケットコンベヤは、以
上のような作用を行なうのであるが、以下のような効果
を奏する。すなわち、海産物等を搬送する場合、衛生
上、定期的な洗浄が行なわれるが、電気的な電磁ソレノ
イド64は、装置の上方位置にあるので、水等による洗
浄が容易である。又、モータ27の回転力及びバケット
コンベヤの配列数等により、処理能力を自由に設定でき
る。
【0047】又、上記実施例では、品物すなわちホタテ
貝の貝柱をバケットコンベヤの垂直移送路部で投入する
ようにしたが、上方の水平移送路部に投入することも可
能であり、投入位置を適宜設定することができる。
【0048】又、上記実施例では、バケット35は垂直
移送路から水平移送路に移るとき、この逆、及びホタテ
貝の貝柱を落下させるときに、軸51、54を支点とし
て自動的に回動し、前壁部35c及び後壁部35dを上
向き傾斜とするので、複雑なリセット手段は一切必要と
しない。
【0049】てこクランク機構91、91’は上述した
ように構成されるのであるが、この軸98を等速で回転
させると、これによりクランク板99に固定された軸1
01は軌跡Cに沿って等速回転する。この軸101は図
11に示す位相から45度回転すると図13に示す位置
をとる。レバー95は図11の位置から軸94のまわり
に、ある角度揺動する。これに結合されている軸96を
介してレバー97が図13に示すような位置をとり、従
ってこの左端部に固定されている排出板110も図示す
る位置をとる。さらにこれから45度回転すると、すな
わち図11の位相から90度回転すると図14に示す位
置をとり、レバー95は更に軸94のまわりに右方へと
揺動し、レバー97は右方へ移動すると共にその左端部
は下方へと移動する。よってこの端部に固定された排出
板110は図示の位置をとる。
【0050】更に45度回転すると図15に示す位置を
とり、この位相においてはレバー95は左方へと移動方
向を変え、揺動する。これと共にレバー97は左方へと
移動するが左端部は下方へと更に落ち込み、これに固定
された排出板110も下へと落ち込んだ位置をとる。更
にこれから45度回転すると、すなわち図11の回転位
相から180度回転すると図16に示す位置をとり、こ
の位相ではレバー95は軸94のまわりに左方へと揺動
し、従ってこれに枢着されているレバー97も左方へと
移動すると共にこの左端部に固定された排出板110は
更に下方へと落ち込む。更に45度回転すると図17に
示す位置をとり、レバー95は軸94の回りに更に左方
へと揺動し、従ってこれに結合されているレバー97も
左方へと揺動し、共に若干上方へと上昇し始める。更に
45度回転すると図18に示す位置をとり、レバー95
は軸94のまわりにわずかながら左方に移動する。これ
により排出板110は図示した位置をとる。更に45度
回転すると図19に示す位置をとり、これにより今度は
軸94の回りにレバー95は大きく揺動し、この移動に
よりレバー97も右方へと大きく移動し、かつ共に上方
へと大きく移動する。従って排出板110もこれに応じ
て大きく移動する。更に45度回転するとレバー95は
軸94のまわりに大きく右方へと揺動し、これと共にレ
バー97も右方へと移動すると共に、その左端部は上方
へと大きく移動する。よって図11に示す初期の回転位
相をとる。
【0051】以上のようにして軸93の等速回転運動に
より、これに固定されたクランク板99は軌跡Cで示す
行程に沿って移動するのであるが、これにより上述した
ような運動を排出板114が行なうのであるが、このよ
うな行程中において図14で示すような回転位相に、あ
るいは行程中に第1板材としての計重板107の上辺部
に形成される品物受部Tの上にホタテMが左方のチェー
ン供給コンベヤ78より1個供給され、これが図14〜
図18に示すように載置される。よってこれら3枚の計
重板107は一体化したものであり、その両端部で上方
に延在する一対の計重連結板106a、106bに結合
されているので、これらの上端部に結合されているロー
ドセル111により、このとき、品物受部Tに載置され
ているホタテMの重量を計重する。ついで排出板112
は上述したような軌跡で運動するのであるが、計重され
て品物受部TにあるホタテMが図18、図19で示す回
転位相の間の回転位相で排出板114の短縁部114a
で押し出されるような状態となり、その受部Tで受容さ
れているホタテMを図19及び図11で示すように押し
出す形となる。よって図11で示すようにこの右方に配
設されたバケットコンベヤ32の垂直部を移送中のバケ
ット35のひとつに矢印aで示すように落下供給され
る。なお場合によってはこの供給を確かにするためにガ
イドシュートを設けてもよい。
【0052】以上のようにして1個のホタテMがバケッ
ト35に供給されたのであるが、この行程中においてす
でにチェーン供給コンベヤ78から次のホタテMが品物
受部Tに供給され、上述したような計重及び排出作用を
受けるのであるが、チェーン供給コンベヤ78から供給
されるタイミングは図11に示すような回転位相でも可
能であり、この場合にはホタテMのいわば軟着陸の作用
を受けることができる。すなわち図11で示す回転位相
にある排出板114の長縁部114bでチェーン供給コ
ンベヤ78からのホタテMを受け、これが上述したよう
な行程を受けて徐々に下降するのであるが、これにより
静かに計重板107の品物受部Tに載せられて安定にロ
ードセル111によりこのホタテMの重量を計重するこ
とができ、更に回転位相が進むことにより排出板114
の短縁部114aで押し出されて次のバケット35にホ
タテMが落下供給される。
【0053】なおバケットコンベヤ32のバケット35
の移動タイミングはチェーン供給コンベヤ78から1個
づつ供給するホタテMの供給タイミングと一致してお
り、従って確実に次のバケット35は次のホタテを受け
る位置にきている。
【0054】以上では他の列の排出板などについては説
明しなかったが、本実施例では以上のように複数列設け
られ、同様な作用を行なう。また、これら列は同期して
運転されるので、実施例のように4列で設けられていれ
ば、ホタテMは4個づつ同時に計重し、且つ並設された
バケットコンベヤ32の各バケット35に同時に落下供
給することができる。
【0055】以上、本発明の実施例によるバケットを備
えた品物の計重・仕分装置について説明したが、勿論、
本発明は上記実施例に限定されることなく、本発明の技
術的思想に基き種々の変形が可能である。
【0056】例えば、以上の実施例では、バケット35
は該バケット35の側壁部35a、35bから突出する
2つの軸51、54により回動自在に支持したが、これ
らの軸を1つとし、バケット35の両側壁部35a、3
5b間に差し渡しても良い。
【0057】又、以上の実施例では、海産物の搬送装置
に本発明を適用したが、他の品物、例えば栗等の農産物
にも勿論適用可能である。
【0058】又、以上の実施例では、図1に示すように
バケットコンベヤを4列構成したが、1列でもよく、あ
るいは更に増やすこともでき、又、電磁ソレノイド及び
シュート等も適宜設定数を変えることができる。
【0059】又以上の実施例では複数列、すなわち4列
のバケットコンベヤについて説明し、計重すべき魚介類
として、ホタテを説明したが、勿論これに限ることなく
他の小物の魚介類、エビ、貝柱等にも適用可能である。
あるいは魚介類でなく他の品物でもよい。
【0060】また、以上の実施例では四節回転機構とし
てのてこクランク機構を説明したが、この各リンクを構
成するレバー95、97、99はレバー97に固定して
いる排出板104に、所望する運動に応じて長さが選択
可能であり、また軸98の回転で運動する計重板107
及び排出板114の相対的な形状、または排出板114
の計重板107に対する所望の相対的位置変化の様子に
応じて適宜選択すればよい。
【0061】また排出板114の形状も図示するものに
限定されることなく、またこの取り付け位置もレバー9
7の左端部に取りつけることなく、他の部分であっても
よく、要するに、てこクランク機構1のレバー97の運
動に応じた運動を排出板114が行なうのであるが、こ
の運動とこの形状によって所望の作用を行なうようにす
ればよい。
【0062】従って上述の実施例では場合によっては取
付板110の長縁部で品物受部Tに軟着陸させる作用も
説明したが、勿論長縁部で受けることなく直接品物受部
Tにチェーン供給コンベヤ78から落下供給するように
しても、落下高さが小であれば計重にはなんらさしつか
えない。
【0063】又、以上の実施例ではバケットコンベヤ3
2の垂直移送路部で品物計重機構90よりホタテMを供
給するようにしたが、これに代えて上方の水平移送路部
の上流側端部で同様な品物計重装置からホタテを1個づ
つ供給するようにしてもよい。あるいは下方の水平移送
路部、あるいは図1において右方の垂直移送路部で同様
な品物供給機構90により、ホタテを供給するようにし
てもよい。又、上記のロードセル111により計重され
た信号を受けて動作するソレノイド64は実施例のよう
に、上方の水平移送路部ではなくて、下方の水平移送路
部、あるいは両側の垂直移送路部のいずれかに設けるこ
とにより、この移送路部において係合部材により収容し
ている品物を外部に排出するようにしてもよい。
【0064】又、以上の実施例では電磁ソレノイド64
は上方の水平移送路部にとって8個設けていたが、この
ように多数設けなくても、1個上流側に設け、下流側に
は固定の係合部材を設けるようにしてもよい。この場合
には1個の電磁ソレノイド64には、品物計重機構90
のロードセル111で計重された結果の設定値との比較
により、その計重値がaとbとの間にある、ある重量m
であれば、この1個の電磁ソレノイド64を励磁するこ
とにより、この品物を収容しているバケット35がこの
下方に至ると励磁されて係合部材によりバケット35を
回動させてそのホタテを下方に落下させるようにし、そ
れ以外の重量のホタテを収容しているバケットは、その
まま下流側へと導き、下流側の固定の係合部材により、
全て傾動させて下方に排出するようにしてもよい。以上
のようにしてホタテを所定の重量範囲、すなわちaとb
との間にある重量と、それ以外の重量とに仕分けること
ができる。
【0065】また以上の実施例では品物受部Tにおける
ホタテMをバケットコンベヤのバケットに供給するのに
排出板の短縁部114aで押し出すような形で排出する
ようにしたが、これに代えて間隙Sより上方へと移送さ
れる時に一旦、この第2板材で受けて更に行程を進める
ときにその受けたホタテをバケットに排出するようにし
てもよい。
【0066】また以上の実施例では計重板107は上方
に配設されたロードセル111より垂下する計重連結板
106aにかかる重力によってホタテMを計重するよう
にしたが、このロードセル111を下方に配設し、品物
受部Tに載置しているホタテMの重量を計重するように
してもよい。
【0067】
【発明の効果】以上、述べたように本発明の品物の計重
・仕分装置によれば、計重すべき、あるいは排出すべき
品物の形状の如何に拘らず確実にこれを受けてその重量
を計重することができ、またこれからバケットへの排出
または供給を円滑なものとすることができる。
【0068】又計重機構としてのロードセルを上方に配
設した場合、メンテナンスとしての水洗いを行なうとき
にはロードセルの下方より品物受部Tに水を吹きつける
ことにより、計重板及び排出板は洗浄されることがで
き、ロードセルにはなんら水を吹きつけることがないの
で、そのメンテナンス作業は容易である。勿論軸を回転
させるためのモータは図示したようにチェーンベルトに
よって遠方に配設されたモータより回転力を伝えること
ができるので駆動部に対しても水が吹きつけられる心配
はない。又、バケットが水平移送路部及び垂直移送路部
であっても品物を投入することができ、従って当該バケ
ットコンベヤを使用する作業スペースの多様化が図れ
る。又バケットが品物を受ける姿勢に変更するためのリ
セット手段は何ら必要とせず、全体の構造を簡素化する
ことができ、又、バケットの搬送に際して摺動部分が存
在しないので、潤滑手段の作動油が品物に付着する恐れ
は全くなく、品物を常に良好な状態で搬送することがで
きる。又バケットにスリットが形成されているので上方
から水を吹きつけることにより容易に洗浄することがで
きる。更に突条を形成させているために品物によっては
摩擦抵抗を小として排出を容易とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による品物の計重・仕分装置の
側面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同装置におけるバケットの支持部を示す斜視図
である。
【図4】バケットの取付構造を示す斜視図である。
【図5】ガイド片を取り付けたバケットの斜視図であ
る。
【図6】バケットの垂直移送路部での搬送姿勢を示す斜
視図である。
【図7】電磁ソレノイドを取り付けるソレノイド取付部
材の平面図である。
【図8】図7における[8]−[8]線方向拡大断面図
である。
【図9】電磁ソレノイドと係合部材との設置態様を示す
側断面図である。
【図10】バケットの他実施例を示す斜視図である。
【図11】図1における品物計重機構の側面図である。
【図12】図11における[12]−[12]線方向断
面図である。
【図13】上記装置におけるてこクランク機構1の各回
転位相におけるモードを示す図11と同様な側面図であ
る。
【図14】上記装置におけるてこクランク機構1の各回
転位相におけるモードを示す図11と同様な側面図であ
る。
【図15】上記装置におけるてこクランク機構1の各回
転位相におけるモードを示す図11と同様な側面図であ
る。
【図16】上記装置におけるてこクランク機構1の各回
転位相におけるモードを示す図11と同様な側面図であ
る。
【図17】上記装置におけるてこクランク機構1の各回
転位相におけるモードを示す図11と同様な側面図であ
る。
【図18】上記装置におけるてこクランク機構1の各回
転位相におけるモードを示す図11と同様な側面図であ
る。
【図19】上記装置におけるてこクランク機構1の各回
転位相におけるモードを示す図11と同様な側面図であ
る。
【図20】従来のバケットコンベヤの破断側面図であ
る。
【図21】同要部の斜視図である。
【符号の説明】
32 バケットコンベヤ 33 2条チェーン 35 バケット 35a 側壁部 35b 側壁部 35c 前壁部 35d 後壁部 51 軸 54 軸 77 バケット 77c 前壁部 77d 後壁部 90 品物計重機構 91 てこクランク機構 91’ てこクランク機構 S スリット r リブ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面が略三角形状であり、その両側壁部
    で一対のチェーンに回動自在に支軸により支持され、こ
    の懸吊状態で前壁部及び後壁部が上向き傾斜であるよう
    な形状であり、これら両壁部の両外縁部間に並列する複
    数のスリット及びこれら各スリット間に並列して突条を
    形成させ、前記両側壁部の少なくとも一方に前記懸吊状
    態でほぼ垂直に延びるガイド片を取付けたバケットを所
    定のピッチで複数個備えたチェーンコンベヤの垂直移送
    路又は水平移送路を走行中の前記バケット内に品物計重
    機構により一個宛、品物が排出され、この排出位置より
    下流側の垂直移送路部分又は水平移送路部分に近接して
    配設された少なくとも一個のアクチュエータが前記品物
    計重機構により計重された品物の計重結果に応じて駆動
    され、該品物を収容する前記バケットの前記ガイド片と
    係合して該バケットを前記支軸のまわりに回動させてそ
    の収容している品物を下方へと落下させるようにし、前
    記アクチュエータが駆動されず、この下流側へと進行す
    る前記バケットは更に下流側の垂直移送路部分又は水平
    移送路部分に近接して配設された係合部材にその前記ガ
    イド片を係合させて前記支軸のまわりに回動してその収
    容している品物を下方へと落下させるようにし、前記品
    物計重機構では複数の第1板材を各々間隔をおいて配設
    し、これら第1板材で上方から供給される品物を受ける
    品物受部を形成し、該品物受部で受けた品物の重量を計
    重する計重機を前記第1板材に結合して配設し、前記第
    1板材の各間隙を通過し得るように配設された複数の第
    2板材をてこクランク機構の連接棒に固定し、該てこク
    ランク機構のクランクの回転により前記第2板材を駆動
    してその行程中において、該第2板材が前記間隙を通過
    するとき前記品物受部で前記計重機で計重された品物を
    該第2板材で受けて前記品物受部から離脱させ、前記バ
    ケット内に排出させるようにしたことを特徴とする品物
    の計重・仕分装置。
  2. 【請求項2】 前記支軸は前記両側壁部より各々突出し
    た軸である請求項1に記載の品物の計重・仕分装置。
  3. 【請求項3】 前記チェーンコンベヤの垂直移送路に沿
    って設けられた垂直ガイド部材に、前記ガイド片を当
    接、案内させながら前記品物計重機構より一個宛、品物
    を前記バケット内に供給するようにした請求項1に記載
    の品物の計重・仕分装置。
  4. 【請求項4】 前記計重機はロバーバル機構を有し前記
    品物受部の上方に配設されている請求項1乃至請求項3
    のいずれかに記載の品物の計重・仕分装置。
JP17760491A 1991-06-21 1991-06-21 品物の計重・仕分装置 Expired - Lifetime JP2586964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17760491A JP2586964B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 品物の計重・仕分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17760491A JP2586964B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 品物の計重・仕分装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04371281A JPH04371281A (ja) 1992-12-24
JP2586964B2 true JP2586964B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16033907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17760491A Expired - Lifetime JP2586964B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 品物の計重・仕分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586964B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110510389B (zh) * 2019-09-29 2024-04-12 深圳赛动生物自动化有限公司 培养瓶自动传输机构及传输方法
CN114030275B (zh) * 2021-11-06 2022-05-17 广州市三隆泰纸业有限公司 一种折叠纸箱的印刷工艺
CN114537809A (zh) * 2022-03-10 2022-05-27 华中农业大学 一种荸荠分级自动装箱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04371281A (ja) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586964B2 (ja) 品物の計重・仕分装置
JP2565804B2 (ja) 品物の計重・仕分装置
JP2565807B2 (ja) 品物の計重・仕分装置
JP2586963B2 (ja) 品物の計重・仕分装置
JP2565806B2 (ja) 品物の計重・仕分装置
JP2589607B2 (ja) 品物の計重・仕分装置
JP2633112B2 (ja) バケットコンベヤにおけるバケット
JP2586967B2 (ja) 品物の計重・排出機構
JP3132933B2 (ja) 重量選別機
JP2586968B2 (ja) 品物の計重・排出機構
JPH04338272A (ja) 品物の計重・仕分装置
JP2633100B2 (ja) バケットコンベヤにおけるバケット
JPH05278A (ja) 品物の計重・仕分装置
JP2633099B2 (ja) バケットコンベヤにおけるバケット
JPH05277A (ja) 品物の計重・仕分装置
JP2623389B2 (ja) バケットコンベヤ用ガイドシュート装置
JP2633105B2 (ja) バケットコンベヤ
JP2633098B2 (ja) バケットコンベヤにおけるバケット
JPH06156408A (ja) 品物の計重・仕分装置
JP2651637B2 (ja) ガイドシュート
JP2633102B2 (ja) バケットコンベヤにおけるバケット
JPH04363184A (ja) 品物の計重・仕分装置
JP2633110B2 (ja) バケットコンベヤ
JPH04317778A (ja) バケットコンベヤにおけるバケット及び排出機構
JPH04371278A (ja) 品物の計重・仕分装置