JP2586784Y2 - 坂道発進補助装置 - Google Patents

坂道発進補助装置

Info

Publication number
JP2586784Y2
JP2586784Y2 JP1973593U JP1973593U JP2586784Y2 JP 2586784 Y2 JP2586784 Y2 JP 2586784Y2 JP 1973593 U JP1973593 U JP 1973593U JP 1973593 U JP1973593 U JP 1973593U JP 2586784 Y2 JP2586784 Y2 JP 2586784Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
hydraulic pressure
vehicle
brake
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1973593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672770U (ja
Inventor
勝也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP1973593U priority Critical patent/JP2586784Y2/ja
Publication of JPH0672770U publication Critical patent/JPH0672770U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586784Y2 publication Critical patent/JP2586784Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両用ブレーキ装置に
おけるブレーキ解除装置に関するものであり、さらに詳
細には、登りの坂道で車両を停止した状態から発進する
場合に、エンジン停止や車両の後退を防止し、円滑な発
進を行うことができるマニュアルトランスミッション車
(以下MT車)に好適な坂道発進補助装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、MT車では、登りの坂道で車
両が一端停止し、その後発進する場合には、サイドブレ
ーキを操作して車両を停止させておき、クラッチを接続
しながらアクセルペダルを踏み込んで行く操作と、サイ
ドブレーキを開放して行く操作を連動しながら車両をス
ムースに発進させるようにしている。しかし、クラッチ
を接続して行きながら、丁度良いタイミングでサイドブ
レーキを開放する操作は熟練を要し、このタイミングが
ずれたりした場合にはエンジンが停止したり、あるいは
車両が後退するなどの不都合が生じる。
【0003】一方、車両の停止状態を機械的かつ自動的
に確保するために、種々の車両用ブレーキ装置が開発さ
れてきている。こうした車両用ブレーキ装置は、一般的
に、車両発進時にアクセルペダルへの踏下等の動作を利
用して車両発進時点を決定し、保持されているブレーキ
装置内の油圧を自動的に解除する構成となっている。こ
のため、所謂オートマチック車では発進時に格別の問題
が発生することはないが、車両用ブレーキ装置を搭載し
たMT車ではアクセルペダルの踏下、クラッチペダルの
踏下解除のタイミングが操作者のクセ等により一律に定
まらないため、アクセルペダル踏下時で且つクラッチが
非接続となっている状態の時にブレーキが自動的に開放
されてしまうと、坂道発進での車両のずり落ちが発生す
る等の問題を生ずることになる。
【0004】また上述の問題を解決するためにクラッチ
ペダルにその踏下、踏下解除のストローク検知スイッチ
を設ける方式も考えられるが、実際的にはクラッチの接
続、非接続の切換りを正確に検知することが難しく、完
全に車両のずり落ちを防止することは困難である。さら
に、摩擦クラッチの接続時において動力被伝導側部材に
生ずる振動を圧電素子で検出し、クラッチ接続時点を検
知する方法も提案されているが、振動検出の点で未だ満
足できない点がある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】そこで、本考案では、
液圧によって作動する摩擦クラッチにおいて、クラッチ
液圧センサを利用することにより、摩擦クラッチ接続時
に発生する振動を該センサによってクラッチ液圧から直
接検出し、より正確な摩擦クラッチ接続タイミングを実
現し、登り坂道でのMT車のスムーズな発進を可能にせ
んとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため本考案は、マス
ターシリンダとホイールシリンダとを連通する管路内に
電磁弁を設け、車両停止時に電磁弁を閉じることによっ
てブレーキ液圧を保持し、液圧で作動する摩擦クラッチ
の接続により電磁弁を開く坂道発進補助装置において、
摩擦クラッチの作動液圧を検出する液圧センサと、液圧
センサの信号により作動液圧の振動を判定する液圧振動
判定回路とを備え、液圧振動を判定した液圧振動判定回
路の信号により電磁弁を開くことを特徴とする坂道発進
補助装置であり、これを課題解決のための手段とするも
のである。
【0007】
【作用】ブレーキペダルが踏まれ車両が停止するとスピ
ードセンサからの信号にもとづいて速度判定回路が車両
のスピードがゼロになったことを出力する。これと同時
に液圧センサでは、クラッチペダルが踏まれた時に発生
するクラッチ液圧を検出し、その液圧センサからの出力
に基づいてクラッチ液圧が一定値以上であるか否か、さ
らに、クラッチ液圧が振動していないか否かを判定し、
クラッチ液圧が非振動状態で且つクラッチ液圧が一定値
以上であり、車両スピードがゼロであるという3条件が
満足されるとブレーキ液圧保持用の電磁弁10が作動
し、その時のブレーキ液圧が保持される。車両発進時に
は、ブレーキ液圧が保持された状態で、図示せぬアクセ
ルペダルを踏み込みながら、これと同時にクラッチペダ
ルを徐々に開放して行く。摩擦クラッチが徐々に接続し
はじめ、ある接続状態になるとクラッチ液圧が急激に振
動しはじめる。そしてこの状態の時には未だクラッチ液
圧が所定値以上ある。この条件が満足された時をクラッ
チ接続点とし、電磁弁への電流を遮断し、ブレーキ液圧
を開放する。
【0008】
【実施例】以下本考案に係る実施例を図面を参照して説
明する。図1において1はトランスミッション、2はク
ラッチレリーズシリンダであり、クラッチレリーズシリ
ンダ2のピストンはクラッチレリーズレバー3に接続さ
れている。4はクラッチ作動液圧を検出する液圧センサ
であり、また前記クラッチレリーズシリンダ2およびク
ラッチレリーズレバー3はトランスミッションの前段
(エンジン側)位置に配置されている摩擦クラッチ(構
造は図示せず)の作動部材の一部をなしている。クラッ
チレリーズシリンダ2は管路5を介してクラッチマスタ
シリンダ6に接続されており、このマスタシリンダはプ
ッシュロッドを介してクラッチペダル7に接続されてい
る。
【0009】クラッチペダル7の踏下に伴ってクラッチ
マスタシリンダで液圧が発生し、この液圧によりクラッ
チレリーズシリンダ2のピストンが図中左方に移動して
クラッチレリーズレバー3を作動し、摩擦クラッチの接
続を切る。また、クラッチペダルへの踏下解除により再
び摩擦クラッチが接続状態に戻るようになっている。
【0010】一方、車両用ブレーキ装置の概要を図2を
参照して説明すると、8はブレーキペダルであり、この
ブレーキペダル8は公知のマスタシリンダ9に接続され
ている。マスタシリンダ9はブレーキ液圧保持用の電磁
弁10を介してホイールシリンダ11に接続されてい
る。ブレーキペダル8を踏むとマスタシリンダ9で液圧
が発生し、電磁弁10を介してホイールシリンダ11に
液圧が供給されブレーキが作動する。ブレーキ作動状態
において所定の条件が満足されると、電磁弁10が切り
換わりブレーキ液圧が保持される。また、アクセルペダ
ルを踏むなどの所定条件が生ずると電磁弁10が図2に
示す状態に切り換わり、ブレーキ液圧保持が解除され
る。
【0011】以下、図3を参照してブレーキ液圧保持の
回路の説明をする。このブレーキ液圧保持回路は図2に
示す電磁弁10を作動させるための回路であり、この回
路は当然のことながらブレーキペダルを踏みブレーキ液
圧が発生している状態の時で、かつ、後述する条件のも
とで作動する。ブレーキ液圧保持回路は、スピードセン
サ12と、該センサ12からの出力に基づいて速度がゼ
ロになったか否をを判定する速度ゼロ判定回路13と、
クラッチ液圧を検知する液圧センサ4と、該液圧センサ
4からの出力に基づいて液圧が一定以上か否かを判定す
る液圧判定回路15と、クラッチ液圧に振動が発生して
いるか否かを判定する液圧振動判定回路16及びAND
回路17とから構成されている。
【0012】ブレーキペダルが踏まれ車両が停止すると
スピードセンサ12からの信号にもとづいて速度判定回
路13が車両のスピードがゼロになったことを出力す
る。これと同時に液圧センサ4では、クラッチペダルが
踏まれた時に発生するクラッチ液圧を検出し、その液圧
が一定値以上であることをクラッチ液圧判定回路15が
判定する。さらに、液圧センサ4からの液圧が振動して
いないことを液圧振動判定回路16が判定する。上記3
条件が満足されるとAND回路が働きブレーキ液圧保持
用の電磁弁10が作動し、その時のブレーキ液圧を保持
する。こうして、一時停止時のブレーキ液圧が電磁弁1
0によって保持されることになる。
【0013】次にブレーキ液圧が保持された状態から車
両を発進させる場合の説明をする。ブレーキ液圧が保持
された状態で、図示せぬアクセルペダルを踏み込みなが
ら、これと同時にクラッチペダルを徐々に開放して行
く。この時の液圧はまだ一定値以上となっている。摩擦
クラッチが徐々に接続しはじめ、ある接続状態になると
急激に振動をはじめ、クラッチ液圧も急激に振動する。
この液圧の振動が始まった時点をクラッチ接続点とし液
圧振動判定回路16から信号が出力されるとAND回路
17が不成立となり、電磁弁10への電流が遮断され、
ブレーキ液圧が開放され、車両が走行を開始する。その
後、クラッチペダルを完全に開放し、アクセルペダルを
踏み込むことにより車両は加速状態となる。
【0014】こうして、常に最適のタイミング、即ち、
最適のクラッチ接続点でブレーキ液圧保持電磁弁が開放
されるため、登り坂道でも極めて簡単に、且つ、非常に
スムースな発進が可能となる。なお、前記実施例では、
速度ゼロをするようになっているが、場合によっては、
車両速度が所定速度以下であるか否かを判定するように
してもよい。また、ブレーキ液圧保持条件として、上記
条件の他、公知のブレーキ液圧保持条件として知られて
いる条件を採用し、この条件に上記クラッチ液圧の条件
を付加して構成してもよいことは当然である。
【0015】
【考案の効果】以上述べた如く、本考案よりなる摩擦ク
ラッチの接続検知方法および装置は、従来にない新規な
る方法、装置によって正確かつ安定したクラッチ接続の
検知が実現され、これを例えばオートブレーキ装置のブ
レーキ解除信号に利用する場合等において、登り坂道で
も極めて簡単に、且つ、非常にスムースな発進が可能と
なる。また従来のペダルストロークによる機械的検出で
は、クラッチフェーシングの摩耗につれ使用者による調
整を必要とするが、この方式では一切調整不要となる効
果もあり、その有用性は極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】クラッチ液圧回路の概念図である。
【図2】ブレーキ液圧保持装置の液圧回路概念図であ
る。
【図3】ブレーキ液圧保持装置の制御回路図である。
【符号の説明】
1 トランスミッション 2 クラッチレリーズシリンダ 3 クラッチレリーズレバー 4 液圧センサ 5 管路 6 クラッチマスタシリンダ 7 クラッチペダル 8 ブレーキペダル 9 マスタシリンダ 10 電磁弁 11 ホイールシリンダ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】マスターシリンダとホイールシリンダとを
    連通する管路内に電磁弁を設け、車両停止時に電磁弁を
    閉じることによってブレーキ液圧を保持し、液圧で作動
    する摩擦クラッチの接続により電磁弁を開く坂道発進補
    助装置において、 摩擦クラッチの作動液圧を検出する液圧センサと、液圧
    センサの信号により作動液圧の振動を判定する液圧振動
    判定回路とを備え、液圧振動を判定した液圧振動判定回
    路の信号により電磁弁を開くことを特徴とする坂道発進
    補助装置。
JP1973593U 1993-03-26 1993-03-26 坂道発進補助装置 Expired - Lifetime JP2586784Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1973593U JP2586784Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 坂道発進補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1973593U JP2586784Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 坂道発進補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672770U JPH0672770U (ja) 1994-10-11
JP2586784Y2 true JP2586784Y2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=12007591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1973593U Expired - Lifetime JP2586784Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 坂道発進補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586784Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9073543B2 (en) 2011-04-21 2015-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle drive device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9073543B2 (en) 2011-04-21 2015-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle drive device
DE112011105173B4 (de) 2011-04-21 2018-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Fahrzeugantriebsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672770U (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1236900A (en) Apparatus for maintaining vehicle braking force
JP2000280876A (ja) オートクラッチ車両
JP2002515840A (ja) ブレーキ装置
JP2586784Y2 (ja) 坂道発進補助装置
JP2585682Y2 (ja) クラッチ制御装置
JPH05139269A (ja) パーキングブレーキの操作装置
KR100228989B1 (ko) 차량의 밀림 방지장치 및 방법
JPH0568396B2 (ja)
JPH07165036A (ja) 坂道発進補助装置
JPH11310119A (ja) 車両用ブレーキ装置
KR100401867B1 (ko) 자동차의 제동장치
KR200429582Y1 (ko) 차량 브레이크 자동 잠금 및 해제 장치
KR100387793B1 (ko) 차량용 주차 브레이크 시스템
JPH11208437A (ja) 車両の補助ブレーキ制御装置およびその制御方法
JPH02193747A (ja) 自動変速機を備える自動車のブレーキ制御装置
JP2711753B2 (ja) 坂道発進補助装置
JPH0642902Y2 (ja) 坂道発進の制御装置
JPH038305B2 (ja)
KR100423046B1 (ko) 차량의 시동 꺼짐 방지장치
JPH0310354Y2 (ja)
KR100358894B1 (ko) 차량의 뒤로 밀림 방지장치
JP2584643Y2 (ja) クラッチぺダル踏力軽減装置
JPS60124557A (ja) オ−トマチック車における発進制御装置
JPH0423087Y2 (ja)
JPS6332738Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922