JP2585892B2 - ライニング材への硬化性樹脂の含浸方法 - Google Patents

ライニング材への硬化性樹脂の含浸方法

Info

Publication number
JP2585892B2
JP2585892B2 JP13710191A JP13710191A JP2585892B2 JP 2585892 B2 JP2585892 B2 JP 2585892B2 JP 13710191 A JP13710191 A JP 13710191A JP 13710191 A JP13710191 A JP 13710191A JP 2585892 B2 JP2585892 B2 JP 2585892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
resin
lining material
curable resin
tubular lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13710191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04336230A (ja
Inventor
康弘 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13710191A priority Critical patent/JP2585892B2/ja
Publication of JPH04336230A publication Critical patent/JPH04336230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585892B2 publication Critical patent/JP2585892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、老朽管の内周面にライ
ニングを施して該老朽管を補修する管路補修工法の施工
に際して実施されるライニング材への硬化性樹脂の含浸
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設された下水道管等の管路が老
朽化した場合、該管路を掘出することなく、その内周面
にライニングを施して当該老朽管を補修する管路補修工
法が既に提案され、実用に供されている(例えば、特開
昭60−242038号公報参照)。即ち、この管路補
修工法は、例えば熱硬化性樹脂を含浸した可撓性の管状
ライニング材を流体圧によって老朽管内に反転させなが
ら挿入するとともに、これを老朽管内周面に押圧し、そ
の後、管状ライニング材を加熱してこれに含浸された熱
硬化性樹脂を硬化させることによって、老朽管の内周を
硬化した管状ライニング材でライニングする工法であ
る。
【0003】ところで、上記工法の施工に際しては、管
状ライニング材に硬化性樹脂を含浸せしめる作業が必要
であるが、従来は次のような方法で作業が行なわれてい
た。即ち、1つの方法は、硬化性樹脂の中に硬化促進剤
又は感光剤を予め添加しておき、樹脂の硬化に必要な触
媒又は硬化剤を硬化性樹脂に混ぜて撹拌機で両者を撹拌
し、撹拌されたものを管状ライニング材の内部に送って
これを管状ライニング材に含浸せしめる方法である。
又、別の方法として、硬化促進剤又は感光剤が添加され
た硬化性樹脂を大型定量ポンプでミキサーに送り、触媒
又は硬化剤を単体で小型定量ポンプで同じミキサーに送
り、ミキサーで両者を混合し、混合されたものを管状ラ
イニング材の内部に送ってこれを管状ライニング材に含
浸せしめる方法が採られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記前
者の方法では、硬化性樹脂の使用量が多い場合には、撹
拌作業に時間がかかり過ぎ、樹脂にエアーを巻き込んだ
り、周囲への異臭の発散が甚しいという問題がある。
【0005】又、後者の方法では、大型定量ポンプで送
られる硬化性樹脂と小型定量ポンプで送られる触媒又は
硬化剤の量や粘度及び比重が異なるために定量ポンプが
高度化し、その制御も複雑となるばかりか、高度な温度
管理が要求されるという問題がある。
【0006】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、単純な設備で簡単に作業を行
なうことができるライニング材への硬化性樹脂の含浸方
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、管路のライニングに使用さ
れる管状ライニング材に熱硬化性樹脂を含浸せしめるに
際し、同種の液状硬化性樹脂を略同量に二分し、一方の
液状硬化性樹脂に遅延剤と触媒又は硬化剤を混合してA
液とし、他方の液状硬化性樹脂に硬化促進剤を混合して
B液とし、A液とB液をミキサーに定量的に送って両者
を混合し、混合された液を管状ライニング材に定量的に
供給してこれを管状ライニング材に含浸せしめるように
したことを特徴とする。
【0008】又、請求項2記載の発明は、管路のライニ
ングに使用される管状ライニング材に光硬化性樹脂を含
浸せしめるに際し、同種の液状硬化性樹脂を略同量に二
分し、一方の液状硬化性樹脂に遅延剤と触媒を混合して
A液とし、他方の液状硬化性樹脂に感光剤を混合してB
液とし、A液とB液をミキサーに定量的に送って両者を
混合し、混合された液を管状ライニング材に定量的に供
給してこれを管状ライニング材に含浸せしめるようにし
たことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、液状硬化性樹脂が略同量に二
分されるため、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂の含浸に
際してミキサーに送られるA液とB液の間に量や粘度及
び比重の違いが生じず、定量ポンプ等の機械の構造及び
制御が単純化するとともに、硬化性樹脂の温度管理も容
易化する。
【0010】又、A液とB液は定量的に送られながらミ
キサーで撹拌、混合され、従来のように使用量の全てが
一度に撹拌されることがないため、撹拌、混合時間が短
縮され、樹脂へのエアーの巻き込みや周囲への異臭の発
散が防がれる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0012】図1は本発明を実施するための機器構成を
示す断面図、図2は管ライニング材への硬化性樹脂の含
浸作業を示す断面図である。
【0013】図1において、1は工場内に設置された樹
脂タンクであって、これには熱硬化性樹脂としての不飽
和ポリエステル樹脂、或いは光硬化性樹脂としての不飽
和ポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂等の硬化性樹脂が
収容されている。
【0014】又、図1において、2A,2Bは撹拌槽で
あって、各撹拌槽2A,2Bには撹拌機3A,3Bが各
々設けられている。更に、前記樹脂タンク1の下部から
導出する樹脂パイプ4は途中で分岐パイプ4a,4bに
分岐し、各分岐パイプ4a,4bの端部は撹拌槽2A,
2Bの上部に各々臨んでいる。尚、パイプ4にはバルブ
6と樹脂ポンプ7が設けられており、分岐パイプ4a,
4bの途中にはバルブ8A,8Bがそれぞれ設けられて
いる。
【0015】又、図1において、9は運搬可能な保冷コ
ンテナーであって、これの内部にはタンク10A,10
Bが収納されており、これらタンク10A,10Bには
前記撹拌槽2A,2Bの下部から導出する樹脂ホース1
1A,11Bが脱着自在に取り付けられている。そし
て、各タンク10A,10Bから導出する樹脂ホース1
2A,12Bはスターティックミキサー13に接続され
ており、各樹脂ホース12A,12Bの途中には同型、
同容量の定量ポンプ14A,14Bが設けられている。
【0016】一方、地中に埋設された老朽管15内には
管状ライニング材16が引き込まれており、該管状ライ
ニング材16の一端は閉塞され、他端は地上に設置され
た固定枠17に固定されて開口している。尚、管状ライ
ニング材16の閉塞側端部には、真空ホース18を介し
て真空ポンプ19が接続されている。
【0017】そして、上記管状ライニング材16内に
は、前記スターティックミキサー13から導出する樹脂
ホース20が臨んでおり、この樹脂ホース20の途中に
は流量計21とバルブ22が設けられている。
【0018】而して、管状ライニング16への硬化性樹
脂(熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂)の含浸作業は次の
ようにしてなされる。
【0019】即ち、樹脂ポンプ7が駆動されると、樹脂
タンク1内の液状硬化性樹脂は、樹脂パイプ4及び分岐
パイプ4a,4bを経て略同量(又は完全に同量)に二
分されて撹拌槽2A,2Bにそれぞれ送られる。
【0020】そして、熱硬化性樹脂の含浸に際しては、
一方の撹拌槽2Aでは、液状硬化性樹脂に遅延剤と触媒
又は硬化剤が添加され、これらが撹拌機3Aによって撹
拌、混合されてA液が得られ、他方の撹拌槽2Bでは、
液状硬化性樹脂に硬化促進剤が添加され、両者が撹拌機
3Bによって撹拌、混合されてB液が得られる。
【0021】又、光硬化性樹脂の含浸に際しては、一方
の撹拌槽2Aでは、液状硬化性樹脂に遅延剤と触媒が添
加され、これらが撹拌機3Aによって撹拌、混合されて
A液が得られ、他方の撹拌槽2Bでは、液状硬化性樹脂
に感光剤が添加され、両者が撹拌機3Bによって撹拌、
混合されてB液が得られる。
【0022】尚、熱硬化性樹脂の含浸に際してA,B液
は、遅延剤や硬化剤の添加量の調整、或いは温度管理に
よって必要なポットライフが保たれる。
【0023】而して、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂の
含浸に際して、撹拌槽2A,2Bにおいて形成された
A,B液は、樹脂ホース11A,11Bを経て保冷コン
テナ9内のタンク10A,10Bにそれぞれ送られて収
容される。そして、タンク10A,10B内に所定量の
A,B液が満たされると、樹脂ホース11A,11Bが
タンク10A,10Bから取り外され、保冷コンテナー
9が施工現場まで搬送される。
【0024】施工現場においては、定量ポンプ14A,
14Bが駆動されてタンク10A,10B内のA液、B
液がそれぞれ樹脂ホース12A,12Bを経てスターテ
ィックミキサー13に定量的に送られ、スターティック
ミキサー13で両者が均一に混合される。そして、A,
B液の混合によって得られた熱硬化性樹脂又は光硬化性
樹脂は、樹脂ホース20から管状ライニング材16内に
供給される。
【0025】そして、混合された熱硬化性樹脂又は光硬
化性樹脂の所定量が管状ライニング材16内に供給され
ると、図2に示すように、管状の可撓性オープンライナ
ー23が流体圧によって管状ライニング材16内に反
転、挿入され、該オープンライナー23は管状ライニン
グ材16を押し広げながら、これの内部に供給された熱
硬化性樹脂又は光硬化性樹脂を管状ライニング材16に
沿って送る。これと同時に、真空ポンプ19が駆動され
て管状ライニング材16が真空引きされ、熱硬化性樹脂
又は光硬化性樹脂は管状ライニング材16に含浸され
る。
【0026】或は、図3に示すように、真空ホース18
の端部を管状ライニング材16内に差し込み、混合され
た硬化性樹脂が管状ライニング材16内を図の右方へ移
動するに従って真空ホース18を同方向(図示矢印方
向)に移動させながら、真空ポンプ19で管状ライニン
グ材16内を真空引きし、これによって硬化性樹脂を管
状ライニング材16に含浸させるようにしても良い。
尚、図3において、24はガイドチューブである。
【0027】而して、流体圧によって管状ライニング材
16を老朽管15の内周面に押圧したまま、該管ライニ
ング材16に含浸された熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂
を熱又は光によって硬化させれば、老朽管15の内周面
は硬化した管状ライニング材16によってライニングさ
れて補修される。
【0028】以上において、本実施例においては、液状
硬化性樹脂が略同量に二分されるため、スターティック
ミキサー13に送られるA,B両液の間に量や粘度及び
比重の違いが生じず、定量ポンプ14A,14B等の機
械の構造及び制御が単純化するとともに、硬化性樹脂の
温度管理も容易化する。
【0029】又、A,B両液は定量ポンプ14A,14
Bによって定量的に送られながらスターティックミキサ
ー13で撹拌、混合され、従来のように使用量の全てが
一度に撹拌されることがないため、撹拌、混合時間が短
縮され、樹脂へのエアーの巻き込みや周囲への異臭の発
散が防がれる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、液状硬化性樹脂が略同量に二分されるため、熱
硬化性樹脂又は光硬化性樹脂の含浸に際してミキサーに
送られるA液とB液の間に量や粘度及び比重の違いが生
じず、定量ポンプ等の機械の構造及び制御が単純化する
とともに、硬化性樹脂の温度管理も容易化するという効
果が得られる。
【0031】又、本発明によれば、A液とB液は定量的
に送られながらミキサーで撹拌、混合され、従来のよう
に使用量の全てが一度に撹拌されることがないため、撹
拌、混合時間が短縮され、樹脂へのエアーの巻き込みや
周囲への異臭の発散が防がれるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための機器構成を示す断面図
である。
【図2】管ライニング材への硬化性樹脂の含浸作業を示
す断面図である。
【図3】本発明の別実施例を示す図2と同様の図であ
る。
【符号の説明】
1 樹脂タンク 2A,2B 撹拌槽 3A,3B 撹拌機 9 保冷コンテナー 13 スターティックミキサー 14A 定量ポンプ 14B 定量ポンプ 16 管状ライニング材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管路のライニングに使用される管状ライ
    ニング材に熱硬化性樹脂を含浸せしめるに際し、同種の
    液状硬化性樹脂を略同量に二分し、一方の液状硬化性樹
    脂に遅延剤と触媒又は硬化剤を混合してA液とし、他方
    の液状硬化性樹脂に硬化促進剤を混合してB液とし、
    液とB液をミキサーに定量的に送って両者を混合し、混
    合された液を管状ライニング材に定量的に供給してこれ
    を管状ライニング材に含浸せしめるようにしたことを特
    徴とするライニング材への硬化性樹脂の含浸方法。
  2. 【請求項2】 管路のライニングに使用される管状ライ
    ニング材に光硬化性樹脂を含浸せしめるに際し、同種の
    液状硬化性樹脂を略同量に二分し、一方の液状硬化性樹
    脂に遅延剤と触媒を混合してA液とし、他方の液状硬化
    性樹脂に感光剤を混合してB液とし、A液とB液をミキ
    サーに定量的に送って両者を混合し、混合された液を管
    状ライニング材に定量的に供給してこれを管状ライニン
    グ材に含浸せしめるようにしたことを特徴とするライニ
    ング材への硬化性樹脂の含浸方法。
JP13710191A 1991-05-14 1991-05-14 ライニング材への硬化性樹脂の含浸方法 Expired - Lifetime JP2585892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13710191A JP2585892B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 ライニング材への硬化性樹脂の含浸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13710191A JP2585892B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 ライニング材への硬化性樹脂の含浸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04336230A JPH04336230A (ja) 1992-11-24
JP2585892B2 true JP2585892B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=15190886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13710191A Expired - Lifetime JP2585892B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 ライニング材への硬化性樹脂の含浸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185610A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Ashimori Industry Co Ltd ホースの敷設方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171430A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Hitachi Chem Co Ltd 低臭気重合性樹脂組成物、これを用いた管ライニング材及び管ライニング工法
JP4755485B2 (ja) * 2005-11-08 2011-08-24 吉佳株式会社 管ライニング用硬化性樹脂含浸多層ホ−スの連続的製造方法及びこの方法を実施するための装置
JP2019105340A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社横島エンジニアリング 管ライニング材への樹脂含浸ユニットおよびギャップローラー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185610A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Ashimori Industry Co Ltd ホースの敷設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04336230A (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10065359B2 (en) Apparatus and method for lining a pipe
US5407483A (en) Method for impregnating a lining material with a hardenable resin
US5409561A (en) Lining of passageways
EP0456732B1 (en) Improvements relating to the lining of pipelines and passageways
NZ506073A (en) Method and apparatus forlocalised repair of pipes and conduits, using everted tube and sleeve, and pressurisation of tube against sleeve within repaired section of pipe
JP2585892B2 (ja) ライニング材への硬化性樹脂の含浸方法
US6103046A (en) Apparatus for forming seal and reinforced holes through the end of a flexible resin impregnable tubular pipeliner
US20100295198A1 (en) Apparatus and method for lining a pipe
JP2018065356A (ja) 既設管更生方法及び既設管更生構造
EP0865356B1 (en) Improvements relating to the lining of pipelines and passageways
JP2002520565A (ja) プラスチツクから成る管路敷設方法及び装置
US8354139B1 (en) System for impregnating a liner for use in underground conduit repair
JPH11170368A (ja) マンホールライニング工法
EP0707531B1 (en) Applying linings to pipelines and passageways
JPH10249940A (ja) 管状樹脂吸着材への樹脂含浸方法
JPS63254027A (ja) 樹脂含浸装置
WO2002090676A1 (en) An apparatus and method for repairing pipelines without digging
KR100458619B1 (ko) 성형엔드와 하도매를 이용한 비굴착 관로전체 보수공법
JP2635515B2 (ja) 管ライニング工法
KR200197647Y1 (ko) 하수관 보수 차량
KR100370896B1 (ko) 하수관 보수 차량
AU2014218459A1 (en) Apparatus and method for lining a pipe
JPS63286324A (ja) 管路補修工法
WO1995008075A1 (en) Improvements relating to the lining of pipelines or passageways
JPH01178670A (ja) 急結コンクリート供給装置