JPS63286324A - 管路補修工法 - Google Patents

管路補修工法

Info

Publication number
JPS63286324A
JPS63286324A JP12134887A JP12134887A JPS63286324A JP S63286324 A JPS63286324 A JP S63286324A JP 12134887 A JP12134887 A JP 12134887A JP 12134887 A JP12134887 A JP 12134887A JP S63286324 A JPS63286324 A JP S63286324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
liner
resin
time
worn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12134887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Wakagi
若木 康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUBU KURIINAA SERVICE KK
Original Assignee
TOUBU KURIINAA SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUBU KURIINAA SERVICE KK filed Critical TOUBU KURIINAA SERVICE KK
Priority to JP12134887A priority Critical patent/JPS63286324A/ja
Publication of JPS63286324A publication Critical patent/JPS63286324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、f水管、ガス管、水道管、電気、電話地中管
、工場内オイルパイプ2道路横断管等の管路の補修工法
に関する。
(従来の技術) 従来、S朽化した管を新しい管に取り替えたり、管内面
に樹脂をライニングすることにより鎖管を補修する工法
が行なわれていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、埋設された管を新しい管に取り替えると
なると、道路等を掘り起こさなければならないので、工
期が長くかかり、工費も高くなるという問題があった。
又、管内面に樹脂をスプレ一方式等でライニングする工
法では、既に穴、ひび割れ等の破損がある管の場合には
、破損部にライニングされる樹脂が管内面によって支持
されないので、定着しにくく、安定した補修効果が得ら
れないという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
特に破損の程度の大きい管路な比較的容易に補修するこ
とができる管路補修工法を提供することを目的とする。
(間閥点を解決するための手段) L記目的を解決するため1本発明は、両面を気密的にフ
ィルムコーティングした可撓性の樹脂吸収剤より成るチ
ューブ状のライナーを管路内に挿入するとともに、管路
内周面に流体圧で押圧し、この状態を保ったまま該ライ
ナーの前記樹脂吸収材に硬化性樹脂を含浸せしめ、その
後該硬化性樹脂を硬化させることによって管路内周面に
剛性内張管を形成するよにしたことを特徴とする。
(作用) 上記構成による管路補修工法によれば、いかなる形状の
管路でも、挿入されるライナーの形状を該管路の形状に
相応させ、且つ該う、イナーを流体圧により管路内壁に
圧着させるので、該ライナーが管の破損部分にも密着し
、その後において硬化性樹脂をライナーに含浸させるの
で、特に大きな穴等の内壁に支持されていない部分に比
較的多量の硬化性樹脂が溜まり、全体的に安定した補修
効果が得られる。又、L記方法によれば、旧管と新管の
取り替えの必要がなくなるので、道路等を掘り起こす必
要もなくなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第1図は、本発明に用いられるチューブ状のライナー3
を流体圧力により老朽管l内に挿入する場合の挿入工程
を示すr″JG現場断面図である。
尚、ライナー3は、ガラス繊維、有機繊維、カーボン繊
維等の可撓性樹脂吸収材の両面をポリエステル、ポリウ
リタン、塩化ビニル等のフィルムで気密的にコーティン
グして構成される。項五より地中に挿入された反転ガイ
ドパイプ4は、そのガイトロが補修を受けようとする地
中の既設老朽管lの一方の開口部と対向するように固持
されている。而して、上記チューブ状のライナー3は5
反転ガイドパイプ4内に貫通挿入され、且つ該ライナー
3の先端は、該反転ガイドバイブ4゛のガイトロにて該
反転ガイドバイブ4の端部な包むように反転され、締付
バント5により該反転ガイドバイブ4の外壁りに固定さ
れている。注水ホース2は、水等の流体を前記反転ガイ
ドパイプ4内に注ぐためのもので、第1図では注がれた
流体の圧力に押されてライナー3は、反転ガイドバイブ
4のガイトロより反転しつつ押し出され、老朽管l内に
図示矢印方向に順次挿入されている。
第2図は、補修工事が進み、前記ライナー3にポリエス
テル、エポキシ、ビニールエステル等の硬化性樹脂な含
浸させている状態を示す断面図である。
前記反転ガイドバイブ4のガイトロ近傍にて前記ライナ
ー3の表面に気密的に被覆されない部分を設け、該部分
に樹脂注入口6を付設する。又、ライナー3の反転先端
部、すなわち第2図中で左端部近傍表面にも気密的に被
覆されない部分を設け、これに真空ホース取付は口13
を付設する。
尚、#1記樹脂注入口6と真空ホース取付は口13とは
、その付設位置を逆にしてもよい、又、前記樹脂注入口
6も真空ホース取付は口13も、前記ライナー3を老朽
管l内に反転挿入する前に適切な位置に予め設けていて
もよい。
樹脂注入口6は、樹脂注入ホースlO及び樹脂ポンプ9
を介して樹脂攪拌槽8に連通している。
そして、攪拌槽8には該攪拌槽8内にて樹脂を攪拌する
目的で攪拌材7が設けられている。
一方、真空ホース取付は口13は、真空ホース12を介
して真空ポンプ11に連通している。
而して、ライナー3の末端部は、密閉状態になっており
1反転が該末端にまで達した持、流体はそれ以り先に該
ライナー3を押し出すことができず、且つ漏れ出ること
もできないようになっている。
更に、ライナー3の該密閉末端には、温水ホースライナ
ー14の先端が結合されており、従って温水ホース14
は、ライナー3の反転終了時には、老朽管lをほぼ貫通
した状態になる。
第3図に示されているように、前記温水ホース14は、
ボイラー15からの温水を通す温水吐出ホース14aと
、適切な位置にて前記反転ガイドパイプ4内に開口し、
且つ温水ポンプ16を途中に有して前記ボイラー15に
連通し、以て反転ガイドバイブ4内の流体をボイラー1
5に戻す温水吸入ホース14bとから成っている。前記
ライナー3の末端に結合されている温水ホース14(1
4a)はライナー3との結合部近辺にて温水を吐出する
ための開口(図示せず)を有している。尚、第3図中の
複数の曲線矢印は、1/i数の開口より吐出される温水
の流れを示している。
次に、第1図、第2図及び第3図に示される第1実施例
の作用を述べる。
まず、第1図に示されるごとく、注水ホース2により反
転ガイドバイブ4に注がれた流体は、その静圧によりラ
イナー3を反転させつつ押し出し、老朽管l内に挿入さ
せ、第2図に見られるように遂には老朽管1を貫通させ
る。しかし、ライナー3の反転が該ライナー3の末端に
達すると、反転は止まり、流体も該末端にて封止される
。ここで、反転ガイドバイブ4内の流体の水位を七分北
けることにより流体のライナ−3内面に対する静圧は大
きくなり、従ってライナー3は、老朽管lの内壁面に圧
迫されて密着する。この際、ライナー3は、前述の如く
両面を気密的にフィルムコーティングされているため、
流体が該ライナー3内に浸透することはない、尚、上記
流体としテ圧縮空気を用いてもよい。
第2図において、攪拌槽8内で攪拌材7によって攪拌さ
れた熱硬化性樹脂は、ポンプ9によって樹脂注入ホース
lO内を圧送され、樹脂注入口6よりライナー3の内部
に浸透していく、前述したように該ライナー3は、両面
を気密的にフィルムコーティングされているので、外部
と連通しておらず、従って真空ポンプitを作動してラ
イナー3内の空気を真空ホース取付は口13及び真空ホ
ース12を介して吸引することにより、#温熱硬化性樹
脂のライナー3への浸透、すなわち含浸は著しく促進さ
れる。この際、樹脂ポンプ9により加圧された熱硬化性
樹脂は、老朽管lの内壁面の破損部に特に多くとどまり
、そのためその不整面を補修してモ坦面と変える。尚、
第1図に較べ、第2図における反転ガイドバイブ4内の
水位か低くなっているのは、ライナー3の内面への流体
圧を下げることにより、より多量の熱硬化性樹脂がライ
ナー3内に含浸され、以て老朽管lの破損部・の平坦化
を促進することが目的である。
第3図において、ボイラー15で加熱された流体は、温
水吐水ホース14a内を通って先端に達し、先端近傍に
設けられた開口から吐出する。このため、反転ガイドバ
イブ4内の水位は上昇し温水吸入ホース14bの開口位
置に達すると、液面付近の流体は、温水ポンプ16によ
り吸引され、ボイラー15内に送られ、加熱され、温水
ホース14a内に送られ、その先端付近にて吐出される
。流体のこの循環がくり返されるにつれ、ライナー3を
老朽管l内壁面に押しつけている流体の温度は上昇し、
前記熱硬化性樹脂の硬化が進む。
これにより、老朽ytの内壁面には剛性内張管が形成さ
れ、老朽管lの補修が完了する。
次に、第4図を参照して第2実施例の構成を作用を説明
する。
第4L4において、発電材17は同図中で左右に移動可
能に設置され、電気コート18を介して、例えば紫外線
等を発する水銀灯より成るランプ20の一端に結合され
ているので、該ランプ2゜を通電させることかできると
ともに、該ランプ20の移動に伴って移動できる。#ラ
ンプ2゜は、他端がコード21を介してライナー3の末
端に結合させており、該ライナー3の反転とともに老朽
管l内に引き込まれていくようになっている。ローブ1
9はその張力により、ランプ2oか常に老朽管lの軸上
に位置するよう配設されている。
而して、この第2実施例においては、ライナー3に含浸
されるのは光硬化性樹脂であり、且つこれを硬化させる
のは前述のように配設された水銀灯等のランプ20であ
る。従って、光硬化性樹脂をf:lS1実施例と同様の
方法でライナー3に含浸させ、その後ランプ20を点灯
することにより、光硬化性樹脂の硬化が進み、老朽管l
の内壁面 tへの補修面の形成が完rする。
尚、第4図には図示されていないが、特に老朽管lが比
較的長い場合には、電気コード18に複数のランプを直
列に接続することも可能である。
成るいは、コード21と電気コード18とを滑車を介し
て連結することにより、1つのランプ20を老朽管l内
のほぼ全長に亘9て移動可能にすることができ、以て光
硬化性樹脂の均一で且つト分な硬化が可能となる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明の方法によれば、現場の道路等
を掘り起こすことなく、管路な補修することかてさ、且
つ穴やひび割れ等のある老朽管を蘇生することができる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明方法をその工程順に示す断面
図、第4図は本発明の変更実施例を示す断面図である。 l・・・老朽管、3−・・ライナー、6−・・樹脂注入
口。 13−・・真空ホース取付は口。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両面を気密的にフィルムコーティングした可撓性
    の樹脂吸収材より成るチューブ状のライナーを管路内に
    挿入するとともに、管路内周面に流体圧で押圧し、この
    状態を保ったまま該ライナーの前記樹脂吸収材に硬化性
    樹脂を含浸せしめ、その後該硬化性樹脂を硬化させるこ
    とによって管路内周面に剛性内張管を形成するよにした
    ことを特徴とする管路補修工法。
  2. (2)前記ライナーは、牽引力又は流体圧によって管路
    内に挿入されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の管路補修工法。
  3. (3)前記硬化性樹脂は、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹
    脂であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    管路補修工法。
JP12134887A 1987-05-20 1987-05-20 管路補修工法 Pending JPS63286324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12134887A JPS63286324A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 管路補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12134887A JPS63286324A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 管路補修工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63286324A true JPS63286324A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14809051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12134887A Pending JPS63286324A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 管路補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63286324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06879A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Iida Kensetsu Kk 異形管内ライニング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06879A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Iida Kensetsu Kk 異形管内ライニング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602974A (en) Method of sealing pipe
EP0082212A1 (en) Method for sealing pipes
EP0572409B1 (en) Method of lining a pipeline
US5388616A (en) Invertible liner for internal surfaces of fluid conveying pipes and the like
CA1286963C (en) Method for lining pipe lines
JPH06297573A (ja) 管路補修工法
KR20000029292A (ko) 관 라이닝 공법
KR101935401B1 (ko) 관로 보수 장치
JPH02248797A (ja) 地中に埋設された管路の内張り方法
JPS63286324A (ja) 管路補修工法
GB2238099A (en) Internally coating a conduit.
RU2145029C1 (ru) Способ облицовки трубопровода
KR20050067522A (ko) 비굴착식 강화플라스틱관 신설장치 및 그 방법
JPS5817859B2 (ja) 地中埋設管の漏水補修方法
JP2678133B2 (ja) 管ライニング工法
KR20050099432A (ko) 공·수압 복합형 반전 삽입장치를 이용한 하수도 노후관의 열경화성 수지액 함침 pe 연질 부직포 보강튜브 삽입 보수공법.
JPH01188325A (ja) 枝管補修工法
JPH01178435A (ja) 管路補修工法
JPH01182025A (ja) 管路補修工法
JP2018015969A (ja) 配管内壁のライニング方法
KR100719436B1 (ko) 배관 보수장치 및 그에 따른 보수공법
JP2001262984A (ja) 管路修復用ブロック体及び管路修復工法
JP2605150B2 (ja) 管路補修工法
JPS6123034B2 (ja)
JPH01110125A (ja) 管路補修工法