JP2585760Y2 - 携帯用丸鋸機のベース - Google Patents

携帯用丸鋸機のベース

Info

Publication number
JP2585760Y2
JP2585760Y2 JP8532192U JP8532192U JP2585760Y2 JP 2585760 Y2 JP2585760 Y2 JP 2585760Y2 JP 8532192 U JP8532192 U JP 8532192U JP 8532192 U JP8532192 U JP 8532192U JP 2585760 Y2 JP2585760 Y2 JP 2585760Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
circular saw
portable circular
work material
saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8532192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646903U (ja
Inventor
康一 沢田
泰一 熊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP8532192U priority Critical patent/JP2585760Y2/ja
Publication of JPH0646903U publication Critical patent/JPH0646903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585760Y2 publication Critical patent/JP2585760Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は携帯用丸鋸機のベースに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5〜図8を用いて従来の携帯用丸鋸機
を説明する。図7に示すように従来の携帯用丸鋸機は、
図示しないモータにより駆動される鋸刃1と、該鋸刃1
を覆うソーカバー2、前記モータを内蔵したハウジング
3と、該ハウジング3の下方に取り付けられ、被削材4
に突き当て、前記鋸刃1を案内するベース5により構成
されている。また鉄板等で形成されているベース5には
強度上の問題により、被削材底面面6の各部に、図5、
図6に示すような凹凸のリブ7を設けているものもある
が、基本的にはベース5底面は平面となっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】図8に示すように上記
のように構成された携帯用丸鋸機で矢印方向に被削材4
を切断すると、切断部上面にケバ立ちやバリが発生す
る。従来技術のベース5は、その底面6が平面のため、
発生した被削材4のケバ立ちやバリを押しつぶしてなが
ら切断する格好となる。この為、押しつぶされたところ
の被削材4やベース5底面6に多くの傷がつく、またベ
ース5が被削材4のケバ立ちやバリに引掛かり、作業性
を悪くするといった問題があった。特に被削材4が金属
の場合上記問題点が著しく発生していた。本考案の目的
は、上記した問題点をなくし、この種の携帯用丸鋸機の
作業性を向上することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、鋸刃の切断
方向後方であって、鋸刃の延長線上のベースの底面に鋸
刃の刃幅より広い幅の溝を設けることにより達成され
る。
【0005】
【作用】上記のように構成された携帯用丸鋸機は、切断
時被削材に発生したケバ立ちやバリに接触することはな
く、ケバ立ちやバリは必ずベース後端に設けた溝内を通
り抜ける。
【0006】
【実施例】本考案の一実施例を図1〜図4を用いて説明
する。ベース5を除いた丸鋸機の他の構造は上記した従
来技術と同様なのでその説明を省略する。本考案丸鋸機
のベース5は、図1、図2に示すようにベース5底面6
上に刃口8の後端bからベース5の後端aにかけて、前
記鋸刃1の刃幅cよりも広い幅dの長溝9が設けられて
いる。上記のように構成された携帯用丸鋸機で、図4に
示すように矢印方向に被削材4を切断すると、切断部上
面に発生した被削材4のケバ立ちやバリは前記ベース5
の長溝9内を必然的に通り抜ける格好となり、ベース5
に押しつぶされたりすることはない。このため被削材4
のケバたちやバリを押しつぶして発生する被削材4やベ
ース5の底面6への傷や、ベース5の引掛かりを防止で
きる。これは、被削材4が金属であっても同様の効果が
得られる。
【0007】
【考案の効果】本考案によれば、切断時に発生したケバ
立ちやバリはベースに押しつぶされることなく、必ずベ
ースの長溝内を通りぬけるので、被削材やベース底面へ
の傷やベースのひっかかりが防止出来、切断作業性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示すベースの底面図。
【図2】 図1のA−A線断面図。
【図3】 本考案なるベースを備えた携帯用丸鋸機の斜
視図。
【図4】 図3の部分平面図。
【図5】 従来技術の一例を示す鉄板ベースの底面図。
【図6】 図5のB−B線断面図。
【図7】 従来技術の携帯用丸鋸機の一例を示す斜視
図。
【図8】 図7の部分平面図。
【符号の説明】
1は鋸刃、2はソーカバー、3はハウジング、4は被削
材、5はベース、6はベース5の底面、7はリブ、8は
刃口、9は長溝である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被削材上をスライドして案内するベース
    から下方に突出した鋸刃によって切断する携帯用丸鋸に
    おいて、 前記鋸刃の切断方向後方であって、鋸刃の延長線上のベ
    ース底面に、鋸刃の刃幅より広い幅の溝を設けたことを
    特徴とする携帯用丸鋸機のベース。
JP8532192U 1992-12-11 1992-12-11 携帯用丸鋸機のベース Expired - Lifetime JP2585760Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532192U JP2585760Y2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 携帯用丸鋸機のベース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532192U JP2585760Y2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 携帯用丸鋸機のベース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646903U JPH0646903U (ja) 1994-06-28
JP2585760Y2 true JP2585760Y2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=13855360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532192U Expired - Lifetime JP2585760Y2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 携帯用丸鋸機のベース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585760Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614080B2 (ja) * 2004-06-14 2011-01-19 日立工機株式会社 電動工具
JP6295128B2 (ja) * 2013-06-20 2018-03-14 株式会社マキタ ジグソー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646903U (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638642Y2 (ja) 手押し鉋の集塵ガイド
JP2585760Y2 (ja) 携帯用丸鋸機のベース
JP2912564B2 (ja) 携帯用回転工具
JPH0518085Y2 (ja)
JPH0533220Y2 (ja)
JPS6394801A (ja) 携帯用電動切断工具のケビキ線案内構造
JPS604642Y2 (ja) スロ−アウェイバイト用押え金具
US20060090354A1 (en) Power tool, such as a circular saw
JPH03112301U (ja)
JPH1119845A (ja) 切削機における切り粉飛散防止用カバー
JPS5932551Y2 (ja) 肉裁断機
JPH042001Y2 (ja)
JP2000006101A (ja) 丸鋸盤の切削粉排出機構
JP3731856B2 (ja) 携帯用丸のこ
JP2520368Y2 (ja) 自動鉋盤の鉋胴
JPH0427500Y2 (ja)
JPS6321364Y2 (ja)
JP2580958Y2 (ja) 携帯用電気丸鋸
JPS588421Y2 (ja) 二枚刃特殊はさみ
JPH0223375Y2 (ja)
JPH0422201U (ja)
JPH029925Y2 (ja)
JPS5964208U (ja) 丸鋸盤のための安全カバ−
JPH0719741Y2 (ja) 丸ナイフ式ロール紙カッターフレーム
JPS622087Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10