JPH0427500Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427500Y2
JPH0427500Y2 JP1987094796U JP9479687U JPH0427500Y2 JP H0427500 Y2 JPH0427500 Y2 JP H0427500Y2 JP 1987094796 U JP1987094796 U JP 1987094796U JP 9479687 U JP9479687 U JP 9479687U JP H0427500 Y2 JPH0427500 Y2 JP H0427500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
guide
guide rod
portable electric
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987094796U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63202263U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987094796U priority Critical patent/JPH0427500Y2/ja
Publication of JPS63202263U publication Critical patent/JPS63202263U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427500Y2 publication Critical patent/JPH0427500Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Knives (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は携帯用電動切断工具を材料端と平行に
案内するための携帯用電動切断工具の案内定規に
関するものである。
〔考案の背景〕
第3図は携帯用電動切断工具を用いて材料を材
料端に平行に切断する作業を示す。5は案内定規
であつて、材料端4に沿つて進む定規6と、この
定規6を携帯用電動切断工具1の案内定盤8に連
絡するための案内棒7とから構成されている。こ
のような案内定規5は広く知られていて、各種の
携帯用電動切断工具に用いられている。さて、そ
の構造を見てみると機能の面から考え当然のこと
ではあるが、定規6の先端は刃物2より前方まで
延びていなければならない。この材料3、定規
6、案内棒7、刃物2の関係を第4図に示す。案
内棒7は案内定盤8に刃物2より前方の位置で取
付けられるのが普通ではあるが、配置スペースの
関係等により、図示のように刃物2より後方の位
置に取付けられる場合があり、案内定盤8の後端
に溶着された取付板9を介しちようボルト10で
固定される。定規6と案内棒7とは溶接等で固着
されている。定規6のこの固着部より後方の部分
は不要部分であるため短くカツトされている。案
内定規5は第3図、第4図に示すように、案内定
盤8に対し切断方向右側から取付けることが普通
ではあるが、時として、これとは逆に切断方向左
側から取付けて作業した方が便利なときがある。
しかし、従来は前述のような構造であるから、案
内定規5を切断方向左側から取付けると、第5図
に示すように、定規6の先端が刃物7よりも後方
に位置してしまい、案内定規としての機能を果た
さなくなつてしまうという欠点があつた。この解
決の一方法としては第4図に二点鎖線にて示した
ごとく定規6を長くすることがあるが、非常に大
きく、重くなる実用的な解決方法ではなかつた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、案内棒が刃物より後方の位置で取付けられ
る携帯用電動切断工具においても、左右どちら側
にも取付けできる案内定規を提供することにあ
る。
〔考案の概要〕
本考案は、定規と案内棒を溶接等で固着せず脱
着自在とすれば、定規と案内棒の位置関係を変更
できる点に着目し、案内定規の構造を工夫したも
のである。
〔考案の実施例〕 本考案の一実施例を第1図、第2図によつて説
明する。第1図は本考案の一実施例である案内定
規の平面図であり、第2図は第1図の部分断面を
含む正面図である。定規6には、さらネジ11が
定規6の材料端との接触面から埋没できるような
穴と、この穴の上部に突起13が図示はしないが
それぞれ2カ所以上の位置に設けられている。案
内棒7には、さらネジ11を貫通できる穴と、定
規6の突起13と嵌合する穴14とが設けられて
いる。案内棒7は定規6の所望の位置にさらネジ
11、ちようナツト12によつて堅固に取付けら
れる。かかる構造の案内定規5であるから、案内
定規5を案内定盤8に切断方向右側から取付ける
ときは、案内棒7を第1図の実線の位置に、切断
方向左側から取付けるときは第1図の二点鎖線の
位置に調整する。
〔考案の効果〕
本考案によれば、定規に対する案内棒の位置を
2カ所以上に調整可能とできるので、案内棒が刃
物より後方の位置で取付けられる携帯用電動切断
工具においても、案内定規を左右どちら側にも取
付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2
図は第1図の部分断面を含む正面図、第3図は本
考案定規を携帯用電動切断工具に取付けて材料を
材料端に平行に切断する作業を示す斜視図、第4
図は同本考案定規を切断方向側から取付けたとき
の材料、定規、案内棒、刃物の関係を示す側面
図、第5図は従来の案内定規を切断方向左側から
取付けたときの材料、定規、案内棒、刃物の関係
を示す側面図である。 1は携帯用電動切断工具、2は刃物、4は材料
端、5は案内定規、6は定規、7は案内棒、8は
案内定盤である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 案内定盤を有する携帯用電動切断工具の刃物よ
    り後方の位置で前記案内定盤を横切つて延びる案
    内棒と、該案内棒の一側端に装着され、切断工具
    の進行方向前方に沿つて延びた定規とを備えた携
    帯用電動切断工具の案内定規であつて、 前記定規を案内棒の一側端に着脱可能に装着し
    たことを特徴とする携帯用電動切断工具の案内定
    規。
JP1987094796U 1987-06-19 1987-06-19 Expired JPH0427500Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987094796U JPH0427500Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987094796U JPH0427500Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202263U JPS63202263U (ja) 1988-12-27
JPH0427500Y2 true JPH0427500Y2 (ja) 1992-07-01

Family

ID=30958619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987094796U Expired JPH0427500Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427500Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228294B2 (ja) * 1973-02-15 1977-07-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228294U (ja) * 1975-08-20 1977-02-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228294B2 (ja) * 1973-02-15 1977-07-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63202263U (ja) 1988-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0183695A1 (en) METAL CUTTER.
EP0811450B1 (en) Reciprocating saw with pivoting shoe
US5819420A (en) Coping foot for a jig saw and method of use
JPH0427500Y2 (ja)
JPS59148761U (ja) 床材用溝切り工具
JP2611618B2 (ja) 携帯用電気丸鋸
KR860003443Y1 (ko) 합성수지제창틀 사상용 스크레이퍼
JP2577798Y2 (ja) 携帯用電気丸鋸
JPS6097942U (ja) 床材用溝切り工具
JPS5845004U (ja) 溝掘り機
JPH0126401Y2 (ja)
JPH024720U (ja)
JPH0352017U (ja)
JPH0444323Y2 (ja)
JPH0342607U (ja)
JPS6137444Y2 (ja)
JPS59118506U (ja) 継手用溝掘り機
JPS6430118U (ja)
JPH077904U (ja) 鋸の切込深さ調節具
JPS6397512U (ja)
JPS6250905U (ja)
JPH0253320U (ja)
JPH0467999U (ja)
JPS6420296U (ja)
EP0639433A1 (en) Improvement in and relating to hand held power tools