JP2585475B2 - Cd25結合分子 - Google Patents

Cd25結合分子

Info

Publication number
JP2585475B2
JP2585475B2 JP3076743A JP7674391A JP2585475B2 JP 2585475 B2 JP2585475 B2 JP 2585475B2 JP 3076743 A JP3076743 A JP 3076743A JP 7674391 A JP7674391 A JP 7674391A JP 2585475 B2 JP2585475 B2 JP 2585475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
encoding
antibody
ser
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3076743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04316600A (ja
Inventor
ピーター・ロイド・アムロット
アーネ・ナルポン・アクバール
ギュンター・ハインリッヒ
サルバトーレ・カミスリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROIYARU FURII HOSUPITARU SUKUURU OBU MEDEISUN
SANDO AG
Original Assignee
ROIYARU FURII HOSUPITARU SUKUURU OBU MEDEISUN
SANDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26296798&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2585475(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB909005962A external-priority patent/GB9005962D0/en
Priority claimed from GB909019323A external-priority patent/GB9019323D0/en
Application filed by ROIYARU FURII HOSUPITARU SUKUURU OBU MEDEISUN, SANDO AG filed Critical ROIYARU FURII HOSUPITARU SUKUURU OBU MEDEISUN
Publication of JPH04316600A publication Critical patent/JPH04316600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585475B2 publication Critical patent/JP2585475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、免疫抑制に関するもの
であり、さらに特定すれば、モノクローナル抗体および
CD25抗原に対する他の結合分子を提供する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】臓器移植手術、特に腎
臓、肝臓、心臓、肺および骨髄移植手術では、移植体受
容者の免疫系を抑制して、手術後の移植体拒絶の可能性
を最小限に抑える必要がある。これを目的とした様々な
免疫抑制剤が提案されているが、ある種の免疫抑制剤の
使用により生ずる望ましくない副作用に加えて、免疫抑
制作用の結果、移植体受容者はまた、正常免疫系により
制御されていた細菌またはウイルス感染に特にかかりや
すくなるため、それらの使用は慎重に制御されなければ
ならない。臨床的実践においてうまく使用されている免
疫抑制剤には、ステロイド類、アザチオプリンおよびシ
クロスポリンAがある。臨床的実践では、移植体拒絶症
状発現の阻止または処置に必要な免疫抑制程度と、他の
感染源と戦うと同時に生じ得る望ましくない副作用を制
御下に維持するためのある量の受容者免疫系の保持とを
つり合わせる試みが必要である。また、免疫抑制剤の使
用に加えて、免疫反応を抑制するためのある種のモノク
ローナル抗体(MAbs)の使用が注目されており、特にT
細胞の様々な表面抗原を認識するモノクローナル抗体が
注目されている。この場合もまた、臨床的実践におい
て、先行技術による抗体ではあまりに強力すぎるか、ま
たは充分には有効でなく、深刻な副作用、例えば高熱を
誘発することもあるという問題に直面している。
【0003】これらのモノクローナル抗体は、一般に連
続的白血球類型研究会(LeucocyteTyping Workshops)
により割り当てられたCD(クラスターデターミネーシ
ョン)番号により明示される。例えばCD3という語は
現在細胞表面抗原に対して頻繁に適用されており、この
抗原に対するMAbは「抗CD3」と記載されることも多
いが、以下の記載において、例えばCD3、CD25等
といった語はモノクローナル抗体に適用され、対応する
細胞表面抗原は「CD3抗原」等と記載される。特に、全
T細胞上に存在する膜抗原(パンT細胞抗原とも呼ばれ
ている)、例えばCD3抗原に対するモノクローナル抗
体は、それらが免疫系に対して全体的な抑制活性を有す
る点で非常に強力な抗体である。従って、一旦感染が生
じると、記憶T細胞が通常仲介する即時免疫応答が人体
から剥奪され得る。移植体拒絶症状発現の治療ではなく
予防を試みている場合、これは必ずしも望ましいことで
はない。予防での使用に適した処置は本質的に選択的で
あるべきである、すなわち、記憶T細胞のプールを無傷
の状態に保つべきであり、かつ拒絶事象に直接関与し得
る範ちゅうのT細胞(活性化T細胞)は不活化されるべき
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】この望ましい目標は、活
性化T細胞に対する抗体を用いて達成され得る。これら
のT細胞は、それらの膜表面における高親和性IL−2
レセプターの存在を特徴とする。高親和性IL−2レセ
プターは、少なくとも2つの相異なるポリペプチド鎖、
すなわちCD25抗原としても知られているα−鎖およ
びβ−鎖により構成される。残りのT細胞は、この高親
和性レセプターを発現しないが、α−およびβ−鎖ホモ
2量体から成る低および中程度の親和性レセプターを発
現する。高親和性レセプターに対するIL−2の結合を
妨害するため、選択的に免疫応答を抑制するCD25抗
体は、移植体拒絶発現症状の予防に優れた抗体である。
【0005】天然免疫グロブリンまたは抗体は、各上部
アームの最後に抗原結合部位を有する一般にY形状のマ
ルチマー分子を含む。この構造の残り、特にYの幹は、
免疫グロブリンと関連したエフェクター機能を伝達す
る。IgGクラスの抗体の一般的構造を図1Aに概略的
に示す。重および軽鎖は両方とも可変ドメインおよび不
変部分を含む。抗原結合部位は、軽鎖の可変ドメインを
随伴した重鎖の可変ドメインにより構成される。重およ
び軽鎖の可変ドメインは、図1Bに示されている同じ一
般的構造を有する。さらに特定すれば、抗体の抗原結合
特性は、高可変領域または相補性決定領域(CDR)と呼
ばれる重および軽鎖の可変ドメインにおける3つの特異
領域により本質的に決定される。図1Bに示されている
通り、これらの3つの高可変領域は、配列が比較的保存
されており、結合に直接は関与しない4つのフレーム構
造領域(FR)と交互に存在する。CDRはループを形成
し、大きくβ-シート立体配座を採るフレーム構造領域
により極めて近い位置で保持される。重鎖のCDRは関
連した軽鎖のCDRと一緒になって、抗体分子の抗原結
合部位を構成する。FRまたはCDR領域を構成するも
のについては、通常、同じ種類で産生される若干の抗体
のアミノ酸配列を比較することにより決定される。CD
RおよびFR領域の一般的同定規則を表1に示す。
【0006】さらに、最近では、結合エネルギー論に対
する軽鎖可変ドメインの分担度合は、関連した重鎖可変
ドメインの場合と比べて小さいこと、および単離された
重鎖可変ドメインはそれら自体で抗原結合活性を有する
ことが見出された。それらの分子は、共通して現在単一
ドメイン抗体と呼ばれている。幾つかのネズミCD25
モノクローナル抗体は既に存在しており、33B3−1
(イムノテク-メリュー)、BDαIL−2R(ベクトン-
ディッキンソン)、2C8(アマーシャム)、キャンパス
6(MRC、キャンブリッジ)およびATH207(フリ
ー・ユニバーシティー、ベルリン)がある。しかしなが
ら、IgG2aアイソタイプの新規マウスCD25抗体
(以後、RFT5−IgG2aと称す)は、特に結合親和力
に関して先行技術のCD25抗体よりも優れた特性を有
すること、およびRFT5−IgG2aと同じ高可変領域
を有する他のCD25結合分子の構築も可能であること
が見出された。
【0007】
【発明の構成】従って、本発明は、高可変領域CDR
1、CDR2およびCDR3を配列中にまたは順次(in
sequence)含む少なくとも1つのドメインを含む少なく
とも1つの抗原結合部位またはその直接的均等物を含む
CD25結合分子であって、前記CDR1がアミノ酸配
列Arg−Tyr−Trp−Met−Hisを有し、前記CDR2
がアミノ酸配列Ala−Ile−Tyr−Pro−Gly−Asn−
Ser−Asp−Thr−Ser−Tyr−Asn−Gln−Lys−P
he−Glu−Glyを有し、前記CDR3がアミノ酸配列A
sp−Tyr−Gly−Tyr−Tyr−Phe−Asp−Pheを有す
るCD25結合分子を提供する。発明の第1態様におい
て、CD25結合分子は、単一ドメインを含む単一抗原
結合部位を含む。発明の第2態様において、CD25結
合分子は、 a)高可変領域CDR1、CDR2およびCDR3を配列
中にまたは順次(in sequence)含み、前記CDR1がア
ミノ酸配列Arg−Tyr−Trp−Met−Hisを有し、前記
CDR2がアミノ酸配列Ala−Ile−Tyr−Pro−Gly
−Asn−Ser−Asp−Thr−Ser−Tyr−Asn−Gln−
Lys−Phe−Glu−Glyを有し、前記CDR3がアミノ
酸配列Asp−Tyr−Gly−Tyr−Tyr−Phe−Asp−P
heを有するものである、第1ドメイン、および b)高可変領域CDR1'、CDR2'およびCDR3'を
配列中にまたは順次(insequence)含み、前記CDR1'
がアミノ酸配列Ser−Ala−Ser−Ser−Ser−Ile−
Ser−Tyr−Met−Glnを有し、前記CDR2'がアミ
ノ酸配列Asp−Thr−Ser−Lys−Leu−Ala−Serを
有し、前記CDR3'がアミノ酸配列His−Gln−Arg
−Ser−Ser−Tyr−Thrを有するものである、第2ド
メインを含む少なくとも1つの抗原結合部位またはそれ
らの直接的均等物を含む。特記しない場合、以後、ポリ
ペプチド鎖は全て、N−末端の先端部(N−terminal ex
tremity)から出発し、C−末端の先端部で終わるアミノ
酸配列を有するものとして記載する。抗原結合部位が第
1および第2ドメインを両方とも含む場合、これらは同
じポリペプチド分子上に位置し得るか、または好ましく
は、各ドメインは異なる鎖に存在し得、第1ドメインは
免疫グロブリン重鎖またはそのフラグメントの一部分で
あり、第2ドメインは免疫グロブリン軽鎖またはそのフ
ラグメントの一部分であり得る。
【0008】「CD25結合分子」は、単独または他の分
子と共に高親和性IL−2レセプターを形成した形でC
D25抗原に結合し得る分子を全て包含する。この結合
反応は、非関連的特異性を有する抗体、例えば抗リソチ
ーム抗体を使用する陰性対照試験を参考にした、例えば
レセプターに対するIL−2結合の阻害を測定するため
のバイオアッセイまたは任意の種類の結合検定を含む標
準的方法(定性的検定)により示され得る。有利には、C
D25抗原に対する本発明分子の結合は、きっ抗物質と
してAHT207、BDαIL−2−Rまたは33B3
−1抗体を用いたきっ抗的結合検定で示され得る。好ま
しくは、AHT207またはBDαIL−2−R抗体が
きっ抗物質として選択される。結合検定の特定例を下記
に示す。ひと末梢血単核細胞(HPBM)を、2ミリモル
のL−グルタミン、100単位/mlのペニシリン、10
0μg/mlのストレプトマイシン、25ミリモルの重炭
酸ナトリウムおよび10%牛胎児血清(FCS)を補った
培養培地RPMI1640において生長させる。1μg
/mlのフィトヘマグルチニン(PHA)を用いてHPBM
を刺激する。3日後、芽細胞を、2%牛血清アルブミン
(BSA)および2%アジドを補った燐酸緩衝食塩水に
3.106/mlの濃度で再懸濁する。この懸濁液の50μ
l試料を、非キャッピング条件下、1〜100μg/mlの
勾配濃度の遮断抗体(きっ抗物質)と10分間20℃でイ
ンキュベーションする。次いで、1μg/mlの割合で本
発明のビオチニル化抗体を細胞に加え、インキュベーシ
ョンを10分間続行する。細胞を洗浄し、さらに10分
間フルオレセイン標識ストレプトアビジンとインキュベ
ーションする。細胞を再洗浄し、ホルマリンにより固定
し、ビオチニル化抗体の結合を検出するフルオロ-細胞
測定器により分析する。平行して、陰性対照として非関
連的特異性を有するビオチニル化抗体を用いた実験を行
う。抗原結合分子の例としては、B細胞またはハイブリ
ドーマにより産生された抗体およびキメラもしくはヒュ
ーマナイズド抗体もしくはそのフラグメント、例えばF
(ab')2およびFabフラグメント、並びに1本鎖または単
一ドメイン抗体がある。1本鎖抗体は、通常10〜30
個のアミノ酸、好ましくは15〜25個のアミノ酸から
成るペプチド・リンカーにより共有結合した抗体重およ
び軽鎖の可変ドメインにより構成される。従って、上記
構造は重および軽鎖の不変部分を含まず、小ペプチド・
スペーサーは全不変部分よりも抗原性を低くすべきであ
ると考えられている。「キメラ抗体」は、重または軽鎖ま
たは両方の不変領域がヒトに由来し、両重および軽鎖の
可変ドメインがヒト以外(例、ネズミ)に由来する抗体を
意味する。「ヒューマナイズド抗体」は、高可変領域(C
DR)がヒト以外(例、ネズミ)に由来し、免疫グロブリ
ンの他の全部または実質的に全部の部分、例えば不変領
域および可変ドメインの高保存部分、すなわちフレーム
構造領域がヒトに由来する抗体を意味する。しかしなが
ら、ヒューマナイズド抗体は、高可変領域に隣接したフ
レーム構造領域の部分にネズミ配列の数個のアミノ酸を
保持し得る。高可変領域は、あらゆる種類、好ましくは
ネズミまたはヒト起源のフレーム構造領域を随伴し得
る。適当なフレーム構造領域は、「シークエンシーズ・
オブ・プロテインズ・オブ・イミュノロジカル・インタ
レスト」(Sequences of proteins of immunological in
terest)(キャバット等、アメリカ合衆国厚生省、パブリ
ック・ヘルス・サービス、ナショナル・インスティテュ
ート・オブ・ヘルス)に記載されている。しかしなが
ら、好ましい重鎖フレーム構造は、配列番号1に示され
ているRFT5−IgG2aのフレーム構造である。それ
は、順にFR1、FR2、FR3およびFR4領域によ
り構成される。同様に、配列番号2は、FR1'、FR
2'、FR3'およびFR4'領域により順に構成される
好ましいRFT5−IgG2a軽鎖フレーム構造を示す。
【0009】従って、本発明はまた、1位のアミノ酸か
ら出発し、117位のアミノ酸で終わる配列番号1に示
された配列と実質的に等しいアミノ酸配列を有する第1
ドメインまたは上記第1ドメイン、および1位のアミノ
酸から始まり、104位のアミノ酸で終わる配列番号2
に示された配列と実質的に等しいアミノ酸配列を有する
第2ドメインを含む少なくとも1つの抗原結合部位を含
むCD25結合分子を提供する。全部のひとにおいて天
然で見出される蛋白質に対して産生したモノクローナル
抗体は、必ずやひと以外の系、例えばマウスにおいて開
発されなければならない。この直接的結果として、ハイ
ブリドーマにより産生された異種抗体が、ひとに投与さ
れると、異種免疫グロブリンの不変部分が主として伝達
する望ましくない免疫応答を発する。これにより、上記
抗体は長期間にわたっては投与され得ないため、それら
の使用は明らかに制限される。従って、1本鎖、単一ド
メイン、ひとに投与された場合に実質的な異型的応答を
発するとは考えられないキメラまたはヒューマナイズド
抗体の使用が特に好ましい。前述したことから、本発明
のさらに好ましいCD25結合分子は、少なくとも a)(i)高可変領域CDR1、CDR2およびCDR3を
配列中にまたは順次(insequence)含む可変ドメインおよ
び(ii)ひと重鎖の不変部分またはそのフラグメントを含
み、前記CDR1がアミノ酸配列Arg−Tyr−Trp−M
et−Hisを有し、前記CDR2がアミノ酸配列Ala−I
le−Tyr−Pro−Gly−Asn−Ser−Asp−Thr−Ser
−Tyr−Asn−Gln−Lys−Phe−Glu−Glyを有し、
前記CDR3がアミノ酸配列Asp−Tyr−Gly−Tyr−
Tyr−Phe−Asp−Pheを有する、1つの免疫グロブリ
ン重鎖またはそのフラグメント、および b)(i)高可変領域CDR1'、CDR2'およびCDR3'
を配列中にまたは順次(in sequence)含む可変ドメイン
および(ii)ひと軽鎖の不変部分またはそのフラグメント
を含み、前記CDR1'がアミノ酸配列Ser−Ala−Ser
−Ser−Ser−Ile−Ser−Tyr−Met−Glnを有し、
前記CDR2'がアミノ酸配列Asp−Thr−Ser−Lys
−Leu−Ala−Serを有し、前記CDR3'がアミノ酸
配列His−Gln−Arg−Ser−Ser−Tyr−Thrを有す
る、1つの免疫グロブリン軽鎖またはそのフラグメント
を含むキメラ抗CD25抗体およびそれらの直接的均等
物から選択される。
【0010】別法として、本発明のCD25結合分子
は、 a)高可変領域CDR1、CDR2およびCDR3を配列
中にまたは順次(in sequence)含み、前記高可変領域が
配列番号1に示されたアミノ酸配列を有するものであ
る、第1ドメイン、 b)高可変領域CDR1'、CDR2'およびCDR3'を
配列中にまたは順次(insequence)含み、前記高可変領域
が配列番号2に示されたアミノ酸配列を有するものであ
る、第2ドメイン、および c)第1ドメインのN−末端の先端部および第2ドメイン
のC−末端の先端部または第1ドメインのC−末端の先
端部および第2ドメインのN−末端の先端部に結合して
いるペプチド・リンカーを含む抗原結合部位を含む1本
鎖結合分子およびそれらの直接的均等物から選択され得
る。よく知られている通り、アミノ酸配列の小さな変
化、例えば1個または幾つかのアミノ酸の欠失、付加ま
たは置換により、実質的に同じ特性を有する元の蛋白質
の対立遺伝子形態が誘導され得る。すなわち、「その直
接的均等物」という語は、(i)全体としての高可変領域C
DR1、CDR2およびCDR3が、配列番号1に示さ
れた高可変領域と少なくとも80%の相同性、好ましく
は少なくとも90%の相同性、さらに好ましくは少なく
とも95%の相同性を示し、そして(ii)分子Xの場合と
同一のフレーム構造領域を有するが、配列番号1に示さ
れたものと同一の高可変領域CDR1、CDR2および
CDR3を有するレファレンス分子と実質的に同じ程度
までレセプターへのIL−2の結合を阻害し得る単一ド
メインCD25結合分子(分子X)か、または(i)全体と
してのCDR1、CDR2、CDR3、CDR1'、C
DR2'およびCDR3'が、配列番号1および2に示さ
れた高可変領域と少なくとも80%の相同性、好ましく
は少なくとも90%の相同性、さらに好ましくは少なく
とも95%の相同性を示し、そして(ii)分子X'と同一
のフレーム構造領域および不変部分を有するが、配列番
号1および2に示されたものと同一の高可変領域CDR
1、CDR2、CDR3、CDR1'、CDR2'および
CDR3'を有するレファレンス分子と実質的に同じ程
度までレセプターへのIL−2の結合を阻害し得る、1
結合部位に対し少なくとも2つのドメインを有するCD
25結合分子(分子X')を全て包含する。この最後の特
徴は、好都合にはリンパ球混合反応(MLR)生物検定、
抗原特異的HPBM応答生物検定およびIL−2依存性
Tリンパ芽球増殖生物検定を含む様々な検定で試験され
得る。それらの検定法は、この明細書に後述されてい
る。「同じ程度まで」という語は、レファレンスおよび均
等分子が、上記で引用された生物検定の一つにおいて、
統計的方法で本質的に同一のIL−2結合阻害曲線を呈
することを意味する。最も好ましくは、キメラCD25
抗体は、少なくとも a)1位のアミノ酸から出発し、117位のアミノ酸で終
わる配列番号1に示された配列と実質的に同じアミノ酸
配列を有する可変ドメインおよびヒト重鎖の不変部分を
含む1個の重鎖、および b)1位のグルタミン酸から出発し、104位のグルタミ
ン酸で終わる配列番号2に示された配列と実質的に同じ
アミノ酸配列を有する可変ドメインおよびヒト軽鎖の不
変部分を含む軽鎖を含む。ヒト重鎖の不変部分は、
γ1、γ2、γ3、γ4、μ、α1、α2、δまたはεタイ
プ、好ましくはγタイプ、さらに好ましくはγ1タイプ
に属し得、ヒト軽鎖の不変部分は、κまたはλタイプ
(これはλ1、λ2およびλ3サブタイプを包含する)に属
し得るが、好ましくはκタイプに属する。これら全ての
不変部分のアミノ酸配列はキャバット等(前出)により与
えられている。本発明のCD25結合分子のコンジュゲ
ート、例えば酵素または毒素または放射性同位元素のコ
ンジュゲートもまた、本発明の範囲内に包含される。本
発明のCD25結合分子は組換えDNA技術により製造
され得る。このためには、結合分子をコードする1個ま
たはそれ以上のDNA分子を構築し、適当な制御配列下
に置き、発現に適した宿主生物に導入しなければならな
い。
【0011】従って、非常に総括的には、本発明は、
(i)本発明の単一ドメインCD25結合分子、本発明の
1本鎖CD25結合分子、本発明のCD25結合分子の
重もしくは軽鎖またはそれらのフラグメントをコードす
るDNA分子、および(ii)組換え手段による本発明CD
25結合分子の製造における本発明DNA分子の用途を
提供する。当技術分野の現状として、熟練した者であれ
ば、この明細書で提供されている情報、すなわち高可変
領域のアミノ酸配列およびそれらをコードするDNA配
列が与えられれば、本発明のDNA分子を合成すること
ができる。可変ドメイン遺伝子の構築方法は、例えばE
PA239400に記載されており、次の通り短く要約
され得る。何等かの特異性を有するMAbの可変ドメイ
ンをコードする遺伝子をクローン化する。フレーム構造
および高可変領域をコードするDNAセグメントを決定
し、高可変領域をコードするDNAセグメントを除去す
ることにより、フレーム構造領域をコードするDNAセ
グメントを接合部分で適当な制限部位と融合させる。制
限部位は、標準的方法によるDNA分子の突然変異誘発
により適当な位置で生成され得る。2本鎖合成CDRカ
セットは、配列番号1または2に与えられた配列に従い
DNA合成により製造される。これらのカセットには接
着末端が加えられ、その結果、それらはフレーム構造の
接合部分でライゲーションされ得る。免疫グロブリン可
変ドメインをコードするDNA分子を得るためのプロト
コルを図5に示す。さらに、本発明のモノクローナル抗
体をコードするDNA構築物を得るのに、生産性ハイブ
リドーマ・セルラインからmRNAに接近することは必
要ではない。すなわち、PCT出願WO90/0786
1は、遺伝子のヌクレオチド配列に関して書かれた情報
しか与えられていない組換えDNA技術によるMAbの
製造について充分な指示を与えている。この方法は、若
干のオリゴヌクレオチドの合成、PCR方法によるそれ
らの増幅および所望のDNA配列を得るためのそれらの
スプライシングを含む。重および軽鎖不変部分をコード
する適当なプロモーターまたは遺伝子を含む発現ベクタ
ーは、一般に入手可能である。すなわち、一旦本発明の
DNA分子が製造されると、それは、好都合には適当な
発現ベクターへ導入され得る。また、1本鎖抗体をコー
ドするDNA分子は、標準的方法、例えばWO88/1
649の記載に従い製造され得る。前述したこと、およ
びハイブリドーマにより天然に分泌されるマウスMAb
は好ましいタイプのMAbではないことから、記載の基
準に充分に応じる必要のあるハイブリドーマ寄託物は無
いと考えられる。
【0012】本発明の特定態様において、CD25結合
分子を製造するための組換え手段は、下記の通り、第1
および第2DNA構築物を含む。第1DNA構築物は、
重鎖またはそのフラグメントをコードし、 a)択一的または交互に(alternatively)フレーム構造お
よび高可変領域を含む可変ドメインをコードし、前記高
可変領域が順にCDR1、CDR2およびCDR3であ
り、それらのアミノ酸配列が配列番号1に示されている
第1部分であって、可変ドメインの最初のアミノ酸をコ
ードするコドンから出発し、可変ドメインの最後のアミ
ノ酸をコードするコドンで終わる第1部分、および b)重鎖の不変部分の最初のアミノ酸をコードするコドン
から出発し、不変部分またはそのフラグメントの最後の
アミノ酸をコードするコドン、次いでナンセンスコドン
で終わる重鎖不変部分またはそのフラグメントをコード
する第2部分を含む。好ましくは、この第1部分は、1
位のアミノ酸から出発し、117位のアミノ酸で終わる
配列番号1に示されたアミノ酸配列と実質的に同じアミ
ノ酸配列を有する可変ドメインをコードする。さらに好
ましくは、第1部分は、142位のヌクレオチドから出
発し、492位のヌクレオチドで終わる配列番号1に示
されたヌクレオチド配列を有する。また好ましくは、第
2部分は、ヒト重鎖の不変部分、さらに好ましくはヒト
γ1鎖の不変部分をコードする。この第2部分は、ゲノ
ム起源のDNAフラグメント(イントロンを含む)または
cDNAフラグメント(イントロンを含まず)であり得
る。第2DNA構築物は、軽鎖またはそのフラグメント
をコードし、 a)択一的または交互に(alternatively)フレーム構造お
よび高可変領域を含む可変ドメインをコードし、前記高
可変領域が順にCDR1'、CDR2'およびCDR3'
であり、それらのアミノ酸配列が配列番号2に示されて
いる第1部分であって、可変ドメインの最初のアミノ酸
をコードするコドンから出発し、可変ドメインの最後の
アミノ酸をコードするコドンで終わる第1部分、および b)軽鎖の不変部分の最初のアミノ酸をコードするコドン
から出発し、不変部分またはそのフラグメントの最後の
アミノ酸をコードするコドン、次いでナンセンスコドン
で終わる軽鎖不変部分またはそのフラグメントをコード
する第2部分を含む。好ましくは、この第1部分は、1
位のアミノ酸から出発し、104位のアミノ酸で終わる
配列番号2に示されたアミノ酸配列と実質的に同じアミ
ノ酸配列を有する可変ドメインをコードする。さらに好
ましくは、第1部分は、244位のヌクレオチドから出
発し、555位のヌクレオチドで終わる配列番号2に示
されたヌクレオチド配列を有する。また好ましくは、第
2部分は、ヒト軽鎖の不変部分、さらに好ましくはヒト
κ鎖の不変部分をコードする。第1および第2DNA構
築物において、第1および第2部分は、好ましくはイン
トロンにより分離される。第1および第2分離間に位置
するイントロンに、好ましくはエンハンサーを挿入す
る。転写されるが翻訳されないこの遺伝子要素の存在
は、第2部分の有効な転写に必要とされ得る。さらに好
ましくは、第1および第2DNA構築物は、有利にはヒ
トに由来する重鎖遺伝子のエンハンサーを含む。第1ま
たは第2DNA構築物は、有利には第1部分の上流に位
置し、誘導ペプチドの部分をコードする第3部分を含
む。この第3部分は、最初のアミノ酸をコードするコド
ンから出発し、誘導ペプチドの最後のアミノ酸で終わ
る。このペプチドは、それらが発現される宿主生物によ
る鎖の分泌に必要とされ、続いて宿主生物により除去さ
れる。好ましくは、第1DNA構築物の第3部分は、−
19位のアミノ酸から出発し、−1位のアミノ酸で終わ
る、配列番号1に示されたアミノ酸配列と実質的に同じ
アミノ酸配列を有する誘導ペプチドをコードする。また
好ましくは、第2DNA構築物の第3部分は、−22位
のアミノ酸から出発し、−1位のアミノ酸で終わる、配
列番号2に示されたアミノ酸配列を有する誘導ペプチド
をコードする。DNA構築物の各々を、適当な制御配列
の制御下、特に適当なプロモーターの制御下に置く。D
NA構築物が発現を目的として導入される宿主生物に適
合するものであれば、いかなる種類のプロモーターでも
使用され得る。しかしながら、発現がほ乳類細胞で行な
われる場合、免疫グロブリン遺伝子のプロモーターの使
用が特に好ましい。所望の抗体は、細胞培養またはトラ
ンスジェニック動物において製造され得る。適当なトラ
ンスジェニック動物は、適当な制御配列下に置かれた第
1および第2DNA構築物を卵へマイクロ-インジェク
ションし、こうして製造された卵を適当な擬妊娠してい
る雌に導入し、所望の抗体を発現する子孫を選択するこ
とを含む標準的方法に従い得られる。抗体鎖を細胞培養
中で製造しなければならない場合、まずDNA構築物を
単一発現ベクターまたは2種の別々ではあるが適合性の
ある発現ベクターへ挿入しなければならず、後者の候補
が好ましい。従って、本発明はまた、上記DNA構築物
のうちの少なくとも一つを含む、原核生物または真核生
物セルラインにおいて複製可能な発現ベクターを提供す
る。次いで、DNA構築物を含む各発現ベクターを、適
当な宿主生物へ導入する。DNA構築物を2種の発現ベ
クターにおいて別々に挿入する場合、それらは別々に導
入されるか(すなわち1細胞に対し1タイプのベクタ
ー)、または同時導入され得、後者の候補が好ましい。
適当な宿主生物は、細菌、酵母またはほ乳類セルライン
であり得、この後者が好ましい。さらに好ましくは、ほ
乳類セルラインは、リンパ様起源、例えばミエローマ、
ハイブリドーマまたは正常不死化B細胞に由来するが、
内在性抗体重または軽鎖を全く発現しない。また、宿主
生物は、1細胞当たり多数のコピーのベクターを含むの
が好ましい。宿主生物がほ乳類セルラインである場合、
この望ましい目標は、標準的方法に従いコピー数を増幅
することにより達成され得る。増幅方法は、通常、高め
られた薬剤耐性に関する選択により構成され、前記耐性
は発現ベクターによりコードされる。
【0013】本発明の別の態様では、(i)本発明の第1
および第2DNA構築物により形質転換された生物を培
養し、(ii)培養物から活性CD25結合分子採取するこ
とを含む、マルチ鎖CD25結合分子の製造方法が提供
される。別法として、重および軽鎖は、別々に採取さ
れ、インビトロ再生後に活性結合分子中へ再構成され得
る。再構成方法は当業界ではよく知られている。方法の
例は、特にEPA120674またはEPA12502
3に記載されている。従って、方法はまた、(i) 本発
明の第1DNA構築物により形質転換された第1生物を
培養し、重鎖またはそのフラグメントを培養物から採取
し、そして(ii) 本発明の第2DNA構築物により形質
転換された第2生物を培養し、軽鎖またはそのフラグメ
ントを培養物から採取し、そして(iii)(i)で得られた重
鎖またはそのフラグメントおよび(ii)で得られた軽鎖ま
たはそのフラグメントから活性CD25結合分子をイン
ビトロで再構成することを含み得る。同様に、また、
(i)本発明の1本鎖または単一ドメインCD25結合分
子を各々コードするDNA構築物により形質転換された
生物を培養し、(ii)培養物から前記分子を採取すること
を含む、1本鎖または単一ドメインCD25結合分子の
製造方法が提供される。
【0014】本発明のCD25結合分子は、例えばリン
パ球混合反応(MLR)生物検定(アクバル等、「ジャーナ
ル・オブ・イミュノロジー」(J.Immunol.)、140、
2171−8)に示されている通り、非常に優れた免疫
調節活性を呈する。MLRは、一般に、インビボ拒絶に
導く異型的移植体応答のインビトロ均等反応であると考
えられている。 1.MLRの阻害。 第1ドナーのHPBM製品から、105HPBMを含む
100μl試料のアリコートをとり、0〜300ng/ml
の範囲(これらの限界値を含む)における様々な濃度の本
発明分子を加える。次いで、各試料を、第2ドナーの1
5個のHLA−不適合X線照射−HPBMまたはT細
胞こ渇HPBMを含む100μlアリコートと混合す
る。混合物を6日間37℃でインキュベーションし、次
いで10μl容量中1μCiのメチル・3H−チミジン(3
H−Tdr)を加える。6時間後、放射能取り込みにより
細胞増殖を測定する。この特定検定では、本発明分子
は、図6に示されている通り0.3ng/ml〜の濃度でイ
ンビトロ免疫調節活性を示す。細胞生長の50%は約3
ng/mlで阻害される。また、本発明分子の免疫調節活性
は、下記の要領で抗原特異的HPBM応答の阻害または
IL−2依存性Tリンパ芽球増殖の阻害を測定すること
により評価され得る。 2.抗原特異的HPBM応答の阻害。 本発明分子は、PPD(ツベルクリン)特異的、HLAク
ラスII制限T細胞応答の発生を有効に阻害し、このこと
は、レセプターに対する内在的に生成されたIL−2の
結合阻害能力を示している。インビボでこれらの抗原特
異的応答は、自己免疫性および移植拒絶の開始において
重大な役割を演じると予測される。HPBMの製品か
ら、105HPBM含有100μl試料のアリコートをと
り、0〜300ng/mlの範囲(これらの限界値を含む)に
おける様々な濃度の本発明分子およびツベルクリン(P
PD)を30μg/mlの最終濃度で加える。試料を、6日
間37℃でインキュベーションし、次いで10μl容量
中1μCiのメチル・3H−チミジンを加える。6時間の
インキュベーション後、放射能取り込みにより細胞増殖
を測定する。この特定検定において、本発明分子は、図
7に示されている通り約10ng/ml〜の免疫調節活性を
示す。細胞生長の50%は、約50ng/mlで阻害され
る。 3.IL−2依存性Tリンパ芽球増殖の阻害。 本発明分子は、MLRまたはPPD刺激により誘発され
たヒトT芽細胞のIL−2依存性生長を有効に阻害す
る。これらの細胞は、自己免疫性および拒絶症状発現の
慢性化において主たる役割を演じると予想される。20
0μlの最終容量中20×103の5日令PPDまたはM
LR刺激HPBMを含むトリプリケイト培養物を、5、
10または20ng/mlの組換えIL−2および0〜10
μg/ml(これらの限界値を含む)の範囲における様々な
濃度の本発明分子の存在下37℃で48時間インキュベ
ーションする。次いで、3H−Tdrを加える。6時間
後、放射能取り込みにより細胞増殖を測定する。この特
定検定において、本発明分子は、図8Aおよび8B、8
Cおよび8Dに示されている通り0.1μg/ml〜の濃度
で免疫調節活性を示す。従って、本発明はまた、(i)
ヒト免疫系の免疫抑制における本発明のCD25結合分
子の用途、(ii) 処置を必要とする患者に対し、本発明
のCD25結合分子の免疫抑制有効量を投与することを
含む、ヒト免疫系の免疫抑制方法、(iii)本発明のCD
25結合分子および医薬的に許容し得る担体または希釈
剤を含む、ヒト免疫系の免疫抑制を目的とする医薬組成
物を提供する。特に、本発明のCD25結合分子は、移
植体拒絶症状発現の予防に有用である。
【0015】これらの適応症の場合、適当な用量は、勿
論、例えば使用される特定の本発明分子、宿主、投与方
法並びに処置される状態の性質および重症度により変化
する。しかしながら、予防用途の場合、体重1キログラ
ム当たり約0.1mg〜約1mgの一日用量で一般に満足す
べき結果の得られることが示されている。拒絶事象が実
際に生じた場合、それを処置するためには、これらの用
量を4以下の係数により増加させるべきである。本発明
分子は、好都合には、非経口的、通常例えば前肘静脈ま
たは他の末梢静脈へ静脈内投与される。予防処置として
は、典型的には、移植当日、好ましくは移植の数時間前
から始め、2〜4週間1日1回〜1週間に1回本発明分
子を投与する。また、本発明分子は、CD25抗原を発
現する細胞の悪性腫ようの処置、例えばT細胞白血病お
よびある種の他の白血病およびリンパ腫の処置に有用で
あり得る。この用途の場合、CD25結合分子は、分子
をアルファ-放出性放射性核種に結合させた放射性コン
ジュゲート形態で使用され得る。また、本発明分子は、
HIV感染の処置または予防に有用であり得る。HIV
ウイルスは、増殖するために増殖性T細胞を必要とする
と思われるため、CD25抗原の遮断によりT細胞の増
殖を阻害すると、当然、ウイルス増殖も阻害される。本
発明の医薬組成物は常法で製造され得る。本発明による
組成物は、好ましくは凍結乾燥形態を呈する。即時投与
の場合、適当な水性担体、例えば注射用滅菌水または滅
菌緩衝食塩水にそれを溶かす。ボーラス注射としてでは
なく注入投与用に大量の溶液の調製が望ましいと考えら
れる場合、製剤時にヒト血清アルブミンまたは患者自身
のヘパリンで凝血防止した血液を食塩水に混入させるの
が有利である。過剰の上記生理学的不活性蛋白質が存在
すると、注入溶液と共に使用されている容器および管の
壁に吸着することによりモノクローナル抗体の喪失が阻
止される。アルブミンを使用する場合、適当な濃度は食
塩水溶液の0.5〜4.5重量%である。本発明の別の態
様によると、活性化T細胞に対する少なくとも2種の抗
原結合分子であって、活性化T細胞に特有の少なくとも
2種の異なる抗原を認識する結合分子を組み合わせて使
用することにより、特に有益な結果が得られることが見
出された。好ましくは、各々異なる抗原を認識する2種
の異なる抗原結合分子の組み合わせを使用する。すなわ
ち、抗原結合分子は両方とも活性化T細胞表面抗原を認
識するが、それらは、活性化T細胞上の同じ結合部位に
対して互いに争うことはない。好ましくは、抗原結合分
子の一方はCD25結合分子である。従って、本発明は
また、少なくとも1個のCD25結合分子、および活性
化T細胞に特有なCD25以外の少なくとも1個の抗原
に対する少なくとも1個の抗原結合分子から成る混合物
を含む免疫抑制組成物を提供する。
【0016】さらに本発明は、ほ乳類系の免疫抑制に使
用される互いに組み合わせた活性化T細胞に対する少な
くとも2つの抗原結合分子であって、活性化T細胞に特
有な少なくとも2つの異なる抗原(ただし、これらのう
ち1つはCD25抗原である)を認識する結合分子を提
供する。「活性化T細胞に対する抗原結合分子」という語
は、活性化T細胞と強く反応するが残りのT細胞とは弱
くしか、または全く反応しない結合分子を意味する。好
ましくは、抗原結合分子は完全な免疫グロブリン分子、
さらに好ましくはネズミ、キメラまたはヒューマナイズ
ド抗体、特にキメラ・モノクローナル抗体である。好ま
しいCD25モノクローナル抗体は、上記アミノ酸配列
を有するCDR'類を有する抗体である。有利には、本
発明組成物はまた、免疫抑制剤、例えばシクロスポリン
Aを含み得るか、またはそれと組み合わせて使用され得
る。CD25以外の活性化T細胞抗原に対する好ましい
モノクローナル抗体は、典型的には、ボストン・ワーク
ショップにより確立され、ラインヘルツ、ハイネス、ナ
ドラーおよびベルスタインにより「ロイコサイト・タイ
ピングII、ボリュームI・ヒューマンTリンフォサイ
ツ」(Leucpcyte Typing II, Vol.I human T lymphocyte
s)(スプリンガー・フェルラーク、1985)に報告され
ているCD7クラスターに分類されるものである。CD
7抗原は、残りのT細胞の約80%で異種的に発現され
る。しかしながら、この発現は、活性化時に強く増強さ
れる(強度は2−3倍上昇)。従って、抗体の好ましい組
み合わせは、CD7とCD25抗体との組み合わせであ
る。従って、本発明組成物は、好ましくは少なくとも1
個のCD25抗体と一緒に少なくとも1個のCD7抗体
から成る、さらに好ましくは1個のCD25抗体と1個
のCD7抗体から成る混合物を含む。また好ましくは、
両抗体はIgGアイソタイプに属する。所望により免疫
抑制剤と一緒に使用され得る2つの抗体は、様々な方法
で臨床的実践において使用され得る。好ましくは、それ
らを一緒に混合し、物理的混合物を患者に投与する。別
法として、別々のレザーバーから受容者に抗体および所
望による免疫抑制剤を任意の順序ではあるが同時に投与
する。組成物は、単一CD25抗体に関する上記要領に
従い製造および非経口投与され得る。別法として、免疫
抑制剤を経口投与し、モノクローナル抗体を別々または
混合物として非経口投与する。適当な組成物の調製を助
けるため、モノクローナル抗体および所望による免疫抑
制剤は、混合または同時投与に関する使用説明書と共
に、同一容器内で別々にパッケージ化され得る。キット
の例には、活性化T細胞に対する少なくとも2つの抗体
であって、活性化T細胞に特有の少なくとも2つの異な
る抗原(ただし、これらのうち1つはCD25抗原であ
る)を認識する抗体の個別単位用量形態を含む例えばマ
ルチバレルド注射器またはツイン・パックがある。
【0017】これまでの研究は、抗体を互いに、そして
所望により免疫抑制剤と組み合わせて投与すると、使用
されている用量レベルでの許容し得ない副作用が回避さ
れること、および個々の抗体により観察される副作用の
強化が存在しないことを示している。予防用途の場合、
適当な用量は、通常、患者の体重1キログラム当たり
0.05−0.5ミリグラム程度の第1抗体(例、CD2
5抗体)および体重1キログラム当たり0.05−0.5
ミリグラム程度の第2抗体(例、CD7抗体)の投与を必
要とする。免疫抑制剤がシクロスポリンである場合、所
望により使用され得る免疫抑制剤の推奨量は、非経口投
与の場合体重1キログラム当たり2〜5ミリグラムおよ
び経口投与の場合体重1キログラム当たり10−15mg
である。本発明組成物は、日毎または週毎、好ましくは
週毎に投与され得る。本発明組成物は特に移植体拒絶症
状発現の予防用に設計されているが、その用途は、好都
合には拒絶事象が実際に生じたときのその処置をも包含
し得る。この場合、用量を4の係数以下により増加させ
るべきである。この発明での使用に適したネズミ・モノ
クローナル抗体は自体公知である。活性化T細胞表面抗
原に対する多くのモノクローナル抗体は、世界の様々な
国々にあるカルチャー・コレクションから入手可能であ
り、具体的にはアメリカ合衆国、メリーランド、ロック
ビルのアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション
は、適当なモノクローナル抗体または前記抗体を分泌す
るハイブリドーマを提供し得る。本発明で使用され得、
ATCCから入手可能なCD7モノクローナル抗体を分
泌するハイブリドーマの一例は、T3−3A1である。
他のCD7抗体は、RFT−2およびCHH380(キ
メラ抗体)である。CD25抗体としては、上述の好ま
しいRFT−5およびそのキメラ誘導体に加えて、M7
/2(ガウルトン等、「クリニカル・イミュノロジー・ア
ンド・イミュノパソロジー」(Clin.Immunol.and Immu
nopath.)(1985)36:18)、抗−tac抗体(内山等、
「ジャーナル・オブ・イミュノロジー」(J.Immunol.)(1
981)126(4):1393)およびキャンパス6モノ
クローナル抗体が含まれる。CD25およびCD7モノ
クローナル抗体の組み合わせの相乗効果は、上記MLR
生物検定によりインビトロで、またヒト患者に関する臨
床試験によりインビボで立証される。MLR生物検定に
おいて、3H−TdR取り込みの阻害は、CD7(RFT
2)またはCD25(RFT5)モノクローナル抗体が単
独に加えられた培養物中で観察され、これらの抗体の両
方を同じ総濃度で一緒に使用すると、かなり大きな程度
の阻害が行なわれる。MLRは、インビボ拒絶に至る同
種間移植体応答のインビトロ均等反応であるが、上記阻
害はインビボ免疫抑制と均等内容である。CD7または
CD25モノクローナル抗体の存在下、10ナノグラム
/ml〜100μg/mlの用量範囲でシクロスポリンが加
えられたMLRでは、全用量範囲においてシクロスポリ
ン単独の場合と比べて3H−TdR阻害の増加が観察され
る。CD7、CD25およびシクロスポリンの組み合わ
せは、他の組み合わせよりも大きな阻害効果を示す。臨
床試験において、腎臓、肝臓または心臓移植を受ける予
定の患者を予防的治療用に選択する。移植当日、手術の
2時間前、実施例5のキメラCD25抗体をキメラCD
7抗体(CHH380)と一緒に用いた初回静脈内注入
を、体重1kg当たり各抗体0.2mgの用量で実施する。
手術の2日後、体重1kg当たり0.4mgでの2つの抗体
の同一注入を実施し、次いで1週間隔で1か月間反復す
る。静脈内注入液は次の要領で製造される。凍結乾燥抗
体を一緒に混合し、4.5重量%のヒト・アルブミンを
含む100ml滅菌緩衝食塩水中に分散させる。この食塩
水分散液を30分間かけて患者に投与する。患者はま
た、標準的シクロスポリン療法も受けている。1箇月の
治療期間中、拒絶症状が発現した患者はいない。
【0018】図面の説明 図1Aは、IgG分子並びに重および軽鎖をコードする
遺伝子の構造を示す概略図である。図1Bは、フレーム
構造(FR)および高可変(CDR)領域に対する重または
軽鎖の可変ドメインの配置を表す図である。図2Aおよ
び2Bは、ネズミ重鎖エンハンサー(図2A)をコードす
るか、またはマウスCκおよび5つのJκ遺伝子セグメ
ント(図2B)をコードする、32P標識DNAプローブを
用いたサザーン・ブロットによる、マウス・ハイブリド
ーマRFT5−IgG2a(1)、RFT5−IgG1
(2)、RFT4(3)およびNS−1(4)のEcoRI−消
化ゲノムDNAの分析を示す図である。10μgのゲノ
ムDNAをEcoRIで消化し、0.8%アガロース・ゲ
ルにおいてサイズ分画化する。次に、フラグメントをニ
トロセルロース膜へ移し、プローブとハイブリダイゼー
ションさせる。洗浄後、膜を一夜コダックX−Oマット
・フィルムに暴露する。図3Aおよび3Bは、親発現ベ
クターpSV2−neo−huCγ1およびpSV2−DHF
R−Eμ−huCκを示す図である。両プラスミドは、ア
ンピシリン耐性遺伝子(amp・R)並びにpBR322およ
びSV40の複製開始点(pBR322oriおよびSV4
0ori)を含む。pSV2−neo−huCγ1は、ネオマイシ
ン遺伝子(neo・R)およびヒトγ1不変部分をコードする
遺伝子(huCγ1)の存在を特徴とするが、pSV2−DH
FR−Eμ−huCκには、ジヒドロ葉酸還元酵素(DH
FR)遺伝子(メトトレキセイト耐性)およびヒトκ不変
部分をコードする遺伝子(huCκ)が挿入されている。キ
メラ重または軽鎖を発現させるための最終ベクターは、
各々誘導ペプチド(L)、およびヒト重鎖エンハンサーと
一緒にRFT5−IgG2a重鎖の可変ドメイン(VD
2)をコードするDNAフラグメントを、pSV2−neo
−huCγ1へ挿入し、誘導ペプチド(L)およびRFT5
−IgG2a軽鎖の可変ドメイン(VJ2)をコードするD
NAフラグメントを、pSV2−DHFR−Eμ−huC
κへ挿入することにより得られる。図4Aおよび4B
は、各々実施例5記載の方法AおよびBに従い、増加濃
度のメトトレキセイト(MTX)で生長させた個々の細胞
プールの生産性を示す図である。グラフのY軸は、72
時間でmg/109細胞において生産されたモノクローナ
ル抗体の量を与える。図5は、4つのフレーム構造領域
を一緒に融合させた形で含むベクターへのCDRカセッ
トの挿入による、CDR置換物を構築するためのプロト
コルを示す図である。図6は、(x)RFT5−IgG2a
2a、κ)および(o)本発明のネズミ-ヒト・キメラMA
b(γ1、κ)によるMLRの阻害を示す図である。両モノ
クローナル抗体とも、配列番号1および2に示された可
変ドメインを有する。図7は、(x)RFT5−IgG2a
および(o)同じネズミ-ヒト・キメラMAbによるPPD
特異的HPBM応答の阻害を示す図である。図8は、5
ng/ml(o)、10ng/ml(・)および20ng/ml(x)のIL
−2濃度における、PPD Tリンパ芽球増殖(図8Bお
よび8A)およびMLR Tリンパ芽球増殖(図8Dおよ
び8C)に対するRFT5−IgG2aおよび同じネズミ-
ヒト・キメラMAbの効果を示す図である。単に説明を
目的として、本発明のキメラCD25抗体の具体的な製
造例を下記に示す。
【0019】
【実施例】
実施例1 RFT5−IgG2aの重鎖の可変ドメインをコードする
遺伝子のクローニング。 ハイブリドーマRFT5−IgG2a(CD25、γ2a、
κ)、RFT5−IgG1(CD25、γ1、κ)およびR
FT4(CD4、γ1、κ)並びにハイブリドーマの親ミ
エローマ・セルライン、すなわちNS−1のゲノムDN
Aを単離し、EcoRIで消化する。次いで、消化された
各DNAを同じアガロース・ゲルにおいて分画する。移
動後、ネズミ重鎖エンハンサーをコードする32P−標識
0.7kb XbaI−EcoRI DNAフラグメントをプロ
ーブとして用いたサザーン・ブロットによりアガロース
・ゲルを分析する(ハインリッヒ等、「ジャーナル・オブ
・イミュノロジー」(J.of Immunol.)(1989)、14
3:3589)。図2に示されている通り、ハイブリダイ
ゼーション後、3タイプのバンドがゲル上に現れる。
6.5kbのEcoRIフラグメントは、NS−1、すなわ
ち親ミエローマ・セルラインを含む全セルラインのDN
A消化物に存在するため、興味の対象外である。2.9k
bのEcoRIフラグメントは、ハイブリドーマRFT5
−IgG1のDNA消化物において検出されるだけであ
り、異常な遺伝子配置の結果であると考えられる。従っ
て、親セルラインNS−1のDNA消化物に存在しない
6.8kbのEcoRIフラグメントは、選り抜きのフラグ
メントであるため、プレパラティブ・アガロース・ゲル
電気泳動によりこのフラグメントをさらに精製する。約
5−7kbのDNAフラグメントを、バクテリオファージ
ZAP(ストラタジーン)のEcoRI制限部位でクローン
化する。上記プローブを用いて、6×106の組換えフ
ァージをスクリーニングすると、11のクローンがハイ
ブリダイゼーションすることが判る。11クローンのD
NA挿入物を、ネズミJ2遺伝子をコードする第1オリ
ゴヌクレオチドおよびアミノ酸番号7までのRFT5重
鎖の開始をコードする第2オリゴヌクレオチド(既に決
定された配列)をプライマーとして用いたポリメラーゼ
鎖反応(PCR)によりファージ・プレート・リゼイトに
おいて増幅した。第2プライマーは、最頻出コドン使用
遺伝子を考慮して設計される。11クローンの各々から
得られたDNAフラグメントを、同じく再頻出コドン使
用に従い設計されたRFT5重鎖のアミノ酸20ないし
27を含むアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチ
ドをプローブとして用いたサザーン・ブロットにより分
析する。プローブを用いて、9つの同一ファージ・クロ
ーンが明らかにされる。ジデオキシ終結方法により可変
ドメインをコードするDNA挿入物の部分の配列決定を
行うと、配列番号1に示した通りであった。
【0020】実施例2 キメラRFT5重鎖遺伝子の構築。 9つのファージ・クローンのうちの一つのDNAの消化
により得られ、RFT5重鎖可変ドメイン(プロモータ
ーおよびエンハンサーを含む)の遺伝子を含む6kbのEc
oRIフラグメントを、図3Aに示されている真核生物
発現ベクターpSVneo−humanγ1不変部分(ハインリッ
ヒ等、前出)のEcoRI制限部位へクローン化する。次
いで、RFT5重鎖可変ドメインをコードする遺伝子の
ヌクレオチド配列を再決定することにより、この遺伝子
における突然変異がプラスミドの伸長中に行なわれたと
いう可能性を排除する。
【0021】実施例3 RFT5の軽鎖の可変ドメインをコードする遺伝子のク
ローニング。 ハイブリドーマRFT5、RFT5*およびRFT4並
びに親セルラインNS−1のゲノムDNAを単離し、E
coRIで消化する。次いで、消化された各DNAを同じ
アガロース・ゲルにおいて分画する。移動後、5つのマ
ウスJκ遺伝子およびマウスCκ遺伝子を含む32P標識
DNAフラグメントをプローブとして用いたサザーン・
ブロットにより、アガロース・ゲルを分析する。ハイブ
リダイゼーション後、図2Bに示されている通り、約1
2、16および18kbの3つの主たるタイプのバンドが
ゲル上で明らかにされる。最大フラグメントは、RFT
5ハイブリドーマに特異的なものだけである。約18kb
のサイズ分画されたEcoRIフラグメントを、ファージ
EMBL4(ストラタジーン)においてクローン化する。
7×105の組換えファージ・クローンを上記プローブ
でスクリーニングした結果、各々同じ18kb挿入物を含
む2つのクローンがハイブリダイゼーションすることが
見出された。4.4kbのEcoRI−XbaIサブフラグメ
ントは、RFT5軽鎖可変ドメインをコードする完全遺
伝子を含むことが示されており、これらをプラスミドp
GEM4(ストラタジーン)へクローン化する。4.4kb
フラグメントの配列を決定する。可変ドメインをコード
する4.4kbのDNA挿入物の部分の配列決定を行う。
配列は、配列番号2に示されている。
【0022】実施例4 キメラRFT5軽鎖遺伝子の構築。 ネズミ重鎖エンハンサー(ハインリッヒ等、前出)をコー
ドする1.1kbのXbaI−XbaIフラグメントを、ヒト
κ不変部分をコードするHindIII−SphIフラグメント
と一緒に、ファージmp18(ストラタジーン)においてサ
ブクローニングする。突然変異誘発により制限部位を分
裂させた後、ネズミ重鎖エンハンサー(Eμ)およびヒト
κ不変部分(huCκ)の配列を含む充填されたEcoRI−
HindIIIフラグメントを、pSV2−DHFRの充填さ
れたEcoRI−BamHI部位でクローン化する。pSV
2−neoのBamHI−HindIIIフラグメントを、DHF
R遺伝子をコードするBamHI−HindIIIフラグメント
と置き換えることにより、pSV−DHFRが得られ
る。。次いで、実施例3の4.4kbのEcoRI−XbaI
フラグメントを、pSV−DHFR−Eμ−huckに挿入
する。
【0023】実施例5 RFT5キメラ抗体の発現。 実施例2および4で得られたプラスミドを、バイオラド
製の遺伝子パルサー装置を用いたエレクトロポレーショ
ンにより、マウス・ミエローマ・セルラインSP2/O
(ATCC CRL1581)において同時トランスフェ
クションする。この技術は、高頻度で安定したトランス
フェクタントを作成することが知られている。SP2/
Oセルラインは、内在性重および軽鎖を製造し得ず、
0.8mg/lの濃度でジェネティシン(G418)に感受性
を示す。SP2/O細胞を、通常の生長培地(RPMI
+10%FCS+5×10-5β−メルカプトエタノー
ル)中で生長させ、生長中期で採取し、エレクトロポレ
ーション緩衝液(バイオ-ラド)で洗浄する。細胞濃度を
2×107細胞/mlに調節する。0.8mlの細胞懸濁液
に、15−20μgの各プラスミドを加える。混合物を
氷上に置き、10分間放置する。次いで、細胞を電気パ
ルス(280ボルト、25μF)にかけ、再び15分間放
置する。細胞を通常の生長培地へ移し、CO2インキュ
ベーター中37℃でインキュベーションする。3日間の
インキュベーション後、G418耐性に関する選択を始
める。1.4mg/mlのG418を含む新鮮な培地に細胞
を再懸濁する。G418の存在下10−14日間インキ
ュベーションした後、培養物から生長中の細胞が得られ
る。2週間のインキュベーション後、サンドイッチ・タ
イプELISA(抗ヒトκ−軽鎖/上清/抗ヒトIgG−
アルカリ性ホスファターゼ・コンジュゲート)における
ヒトIgG発現について全面生長培養物の上清を試験す
る。この試験は、完全な抗体分子が、50−500ng/
mlの範囲の様々な濃度で全培養物から分泌されることを
示している。DHFR遺伝子が増幅される細胞を選択
し、それによって所望の抗体を多量に分泌させるため、
メトトレキセイト(MTX)耐性に関する2つの選択方法
を、下記要領で行う。この目的のため、G418耐性細
胞プールを各々分割し、方法A(2または2.5の係数に
よるMTX増加)または方法B(5の係数によるMTX増
加)に従い、増幅を続行させる。
【化1】 各増幅段階では、1.4mg/kgのG418および選択さ
れた濃度のMTXを補った通常の生長培地において2×
105細胞/mlの密度で細胞を接種する。72時間のイ
ンキュベーション後、細胞および上清を分離する。EL
ISAまたはプロテインAカラムを用いたHPLCによ
り抗体分泌をモニターする。図4Aおよび4Bは、幾つ
かのトランスフェクタントのプールの抗体生産性を示
す。プールの大部分は、あるMTX濃度での最大の特異
的抗体生産状態に到達する。最良生産性プールを制限希
釈によりクローン化する。分析された数百のクローンか
ら、15の最良生産性クローンが選択される。クローン
の生産性は、72時間で30〜50mgMAb/109細胞
の範囲である。プロテインAアフィニティー・カラムで
の溶離により、培養上清から抗体を精製する。
【0024】(配列表) 配列番号:1 主対象:RFT5抗体の免疫グロブリン重鎖可変ドメイ
ン 配列タイプ:ヌクレオチド配列およびその対応するアミ
ノ酸配列 分子タイプ:GenomicDNA 長さ:492ヌクレオチド 本来の供給源:ネズミ・ハイブリドーマ ヌクレオチド配列の特徴: イントロンは、ヌクレオチド47〜130に位置する。 Vセグメント遺伝子: ヌクレオチド142〜435 Dセグメント遺伝子: ヌクレオチド436〜447 Jセグメント遺伝子: ヌクレオチド448〜492 アミノ酸配列の特徴: 誘導ペプチド: アミノ酸(a.a.)−19〜−1 FR1: a.a.1〜30 CDR1: a.a.31〜35 FR2: a.a.36〜49 CDR2: a.a.50〜66 FR3: a.a.67〜98 CDR3: a.a.99〜106 FR4: a.a.107〜117。
【化2】
【0025】(配列表) 配列番号:2 主対象:RFT5抗体の免疫グロブリン軽鎖可変ドメイ
ン 配列タイプ:ヌクレオチド配列およびその対応するアミ
ノ酸配列 分子タイプ:GenomicDNA 長さ:455ヌクレオチド 本来の供給源:ネズミ・ハイブリドーマ ヌクレオチド配列の特徴: イントロンは、ヌクレオチド50〜226に位置する。 Vセグメント遺伝子: ヌクレオチド244〜519 J2セグメント遺伝子: ヌクレオチド520〜455 アミノ酸配列の特徴: 誘導ペプチド: アミノ酸(a.a.)−22〜−1 FR1': a.a.1〜23 CDR1': a.a.24〜33 FR2': a.a.34〜48 CDR2': a.a.49〜55 FR3': a.a.56〜87 CDR3': a.a.88〜94 FR4': a.a.95〜104。
【化3】
【0026】
【表1】 領域 重鎖における位置 軽鎖における位置 FR1 アミノ酸1〜30(0位に偶発的 アミノ酸1〜23(λ鎖の0位に偶発的 残基を伴う) 残基および10位に欠失を伴う) CDR1 アミノ酸31〜35(35A、35Bと アミノ酸24〜34(27A、B、C、D、EおよびF 番号付された挿入体が存在 と番号付された挿入体が存在し得る) し得る) FR2 アミノ酸36〜49 アミノ酸35〜49 CDR2 アミノ酸50〜65(52A、Bお アミノ酸50〜56 よびCと番号付された挿 入体が存在し得る) FR3 アミノ酸66〜94(82A、Bお アミノ酸57〜88 よびCと番号付された挿入 体が存在し得る) CDR3 アミノ酸95〜102(100A、B、C アミノ酸89〜97(95A、B、C、D、EおよびF D、E、F、G、H、I、JおよびKと番 と番号付された挿入体が存在し得る) 号付された挿入体が存在し 得る) FR4 アミノ酸103〜113 アミノ酸98〜107(106Aと番号付けさ れた挿入体が存在し得る)
【0027】この発明によって下記の各事項が可能とな
る。 (1) 高可変領域CDR1、CDR2およびCDR3を
順に含む少なくとも1つのドメインを含む少なくとも1
つの抗原結合部位を含むCD25結合分子であって、前
記CDR1がアミノ酸配列Arg−Tyr−Trp−Met−H
isを有し、前記CDR2がアミノ酸配列Ala−Ile−T
yr−Pro−Gly−Asn−Ser−Asp−Thr−Ser−Tyr
−Asn−Gln−Lys−Phe−Glu−Glyを有し、前記C
DR3がアミノ酸配列Asp−Tyr−Gly−Tyr−Tyr−
Phe−Asp−Pheを有する、CD25結合分子またはそ
の直接的均等物。 (2) a)高可変領域CDR1、CDR2およびCDR3を順に
含み、前記CDR1がアミノ酸配列Arg−Tyr−Trp−
Met−Hisを有し、前記CDR2がアミノ酸配列Ala−
Ile−Tyr−Pro−Gly−Asn−Ser−Asp−Thr−S
er−Tyr−Asn−Gln−Lys−Phe−Glu−Glyを有
し、前記CDR3がアミノ酸配列Asp−Tyr−Gly−T
yr−Tyr−Phe−Asp−Pheを有するものである、第1
ドメイン、および b)高可変領域CDR1'、CDR2'およびCDR3'を
順に含み、前記CDR1'がアミノ酸配列Ser−Ala−
Ser−Ser−Ser−Ile−Ser−Tyr−Met−Glnを有
し、前記CDR2'がアミノ酸配列Asp−Thr−Ser−
Lys−Leu−Ala−Serを有し、前記CDR3'がアミ
ノ酸配列His−Gln−Arg−Ser−Ser−Tyr−Thrを
有するものである、第2ドメインを含む少なくとも1つ
の抗原結合部位を含む、1記載のCD25結合分子また
はそれらの直接的均等物。 (3) 少なくとも、 a)1位のアミノ酸から始まり、117位のアミノ酸で終
わる配列番号1に示された配列と実質的に等しいアミノ
酸配列を有する可変領域およびひと重鎖の不変部分を含
む1個の重鎖、および b)1位のグルタミン酸から始まり、104位のグルタミ
ン酸で終わる配列番号2に示された配列と実質的に等し
いアミノ酸配列を有する可変領域およびひと軽鎖の不変
部分を含む1個の軽鎖を含む、2記載のCD25結合分
子。 (4) 重鎖またはそのフラグメントをコードし、 a)交互にフレーム構造および高可変領域を含む可変ドメ
インをコードし、前記高可変領域が順にCDR1、CD
R2およびCDR3であり、そのアミノ酸配列が配列番
号1に示されている第1部分であって、可変ドメインの
最初のアミノ酸をコードするコドンから始まり、可変領
域の最終アミノ酸をコードするコドンで終わる第1部
分、および b)重鎖の不変部分の最初のアミノ酸をコードするコドン
から始まり、不変部分またはそのフラグメントの最終ア
ミノ酸をコードするコドン、次いでナンセンスコドンで
終わる重鎖不変部分またはそのフラグメントをコードす
る第2部分を含むDNA構築物。 (5) 軽鎖またはそのフラグメントをコードし、 a)交互にフレーム構造および高可変領域を含む可変ドメ
インをコードし、前記高可変領域が順にCDR1'、C
DR2'およびCDR3'であり、そのアミノ酸配列が配
列番号2に示されている第1部分であって、可変ドメイ
ンの最初のアミノ酸をコードするコドンから始まり、可
変領域の最終アミノ酸をコードするコドンで終わる第1
部分、および b)軽鎖の不変部分の最初のアミノ酸をコードするコドン
から始まり、不変部分またはそのフラグメントの最終ア
ミノ酸をコードするコドン、次いでナンセンスコドンで
終わる軽鎖不変部分またはそのフラグメントをコードす
る第2部分を含むDNA構築物。 (6) (i)4記載のDNA構築物および5記載のDNA構
築物により形質転換された生物を培養し、(ii)培養物か
ら活性CD25結合分子を採取することを含む、マルチ
鎖CD25結合分子の製造方法。 (7) 本発明のCD25結合分子および医薬的に許容し
得る担体または希釈剤を含む、ひと免疫系の免疫抑制、
またはCD25+細胞の悪性の処置、またはHIV感染
の処置を目的とする医薬組成物。 (8) 少なくとも1つのCD25結合分子および活性化
T細胞を特徴づけるCD25以外の少なくとも1つの抗
原に対する少なくとも1つの抗原結合分子から成る混合
物を含む、免疫抑制組成物。 (9) CD25結合分子が、1〜3のいずれか1項記載
のCD25結合分子である、8記載の組成物。 (10) キメラCD7抗体と一緒に3記載のキメラCD
25抗体を含む、9記載の組成物。 (11) 混合または付随的投与に関する使用説明書と一
緒に、活性化T細胞に対する少なくとも2つの抗体の個
別単位用量形態を含み、前記抗体が活性化T細胞を特徴
づける少なくとも2つの抗原を認識し、その一方がCD
25抗原であるツインパック。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは、IgG分子並びに重および軽鎖をコード
する遺伝子の構造を示す概略図である。Bは、フレーム
構造(FR)および高可変(CDR)領域に対する重または
軽鎖の可変ドメインの配置を表す図である。
【図2】AおよびBは、それぞれネズミ重鎖エンハンサ
ー(A)をコードするか、またはマウスCκおよび5つの
Jκ遺伝子セグメント(B)をコードする、32P標識DN
Aプローブを用いたサザーン・ブロットによる、マウス
・ハイブリドーマRFT5−IgG2a(1)、RFT5−
IgG1(2)、RFT4(3)およびNS−1(4)のEco
RI−消化ゲノムDNAの分析を示す図である。
【図3】AおよびBは、それぞれ親発現ベクターpSV
2−neo−huCγ1(A)およびpSV2−DHFR−Eμ
−huCκ(B)を示す図である。
【図4】AおよびBは、各々実施例5記載の方法Aおよ
びBに従い、増加濃度のメトトレキセイト(MTX)で生
長させた個々の細胞プールの生産性を示す図である。
【図5】4つのフレーム構造領域を一緒に融合させた形
で含むベクターへのCDRカセットの挿入による、CD
R置換物を構築するためのプロトコルを示す図である。
【図6】(x)RFT5−IgG2a(γ2a、κ)および(o)本
発明のネズミ-ヒト・キメラMAb(γ1、κ)によるML
Rの阻害を示す図である。
【図7】(x)RFT5−IgG2aおよび(o)同じネズミ-
ヒト・キメラMAbによるPPD特異的HPBM応答の
阻害を示す図である。
【図8】5ng/ml(o)、10ng/ml(・)および20ng/m
l(x)のIL−2濃度における、PPD Tリンパ芽球増
殖(BおよびA)およびMLR Tリンパ芽球増殖(Dおよ
びC)に対するRFT5−IgG2aおよび同じネズミ-ヒ
ト・キメラMAbの効果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 21/08 9162−4B C12N 15/00 A (73)特許権者 591072514 ロイヤル・フリー・ホスピタル・スクー ル・オブ・メディスン ROYAL FREE HOSPITA L SCHOOL OF MEDICI NE イギリス、イングランド、ロンドン・エ ヌダブリュー3・2ピーエフ、ローラン ド・ヒル・ストリート(番地の表示な し) (72)発明者 ピーター・ロイド・アムロット イギリス、イングランド、ロンドン・エ ヌ9・9ビーエル、フェルメ・パーク・ ロード270番 (72)発明者 アーネ・ナルポン・アクバール イギリス、イングランド、サリー・ティ ダブリュー9・4エルディ、リッチモン ド、ダンサー・ロード35エイ番 (72)発明者 ギュンター・ハインリッヒ スイス、ツェーハー−4125リーヘン、モ ルハルデンシュトラーセ166ベー番 (72)発明者 サルバトーレ・カミスリ スイス、ツェーハー−4153ライナッハ、 アーホルンシュトラーセ2番 (56)参考文献 特開 昭62−281824(JP,A) PROC.NATL.ACAD.SC I.USA,86,P.1029−10033 (1989)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高可変領域CDR1、CDR2およびC
    DR3(ただし、CDR1はアミノ酸配列Arg−Tyr−
    Trp−Met−Hisを有し、CDR2はアミノ酸配列Ala
    −Ile−Tyr−Pro−Gly−Asn−Ser−Asp−Thr−
    Ser−Tyr−Asn−Gln−Lys−Phe−Glu−Glyを有
    し、CDR3はアミノ酸配列Asp−Tyr−Gly−Tyr−
    Tyr−Phe−Asp−Pheを有する。)を順に含む少なく
    とも1つのドメインを有する少なくとも1つの抗原結合
    部位を含む、CD25結合抗体(抗体フラグメントを含
    む。)または高可変領域CDR1、CDR2およびCD
    R3が全体で配列番号1に示された高可変領域と少なく
    とも80%の相同性を示し、CD25結合抗体と同一の
    フレーム構造領域および配列番号1に示されたものと同
    一の高可変領域を有するレファレンス分子と実質的に同
    じ程度までレセプターに対するIL−2の結合を阻害で
    きるCD25結合抗体。
  2. 【請求項2】 重鎖またはそのフラグメントをコード
    し、 a)交互にフレーム構造および高可変領域を含む可変ドメ
    インをコードし、当該高可変領域が順にCDR1、CD
    R2およびCDR3(それらが有するアミノ酸配列は請
    求項1で定義のとおり。)であり、上記可変ドメインの
    第1アミノ酸をコードするコドンから始まって上記可変
    ドメインの最終アミノ酸をコードするコドンで終わる第
    1部分、および b)重鎖の不変部分の第1アミノ酸をコードするコドンか
    ら始まって当該不変部分またはそのフラグメントの最終
    アミノ酸をコードするコドンで終わり、その後にナンセ
    ンスコドンを有する重鎖不変部分またはそのフラグメン
    トをコードする第2部分を含むDNA構築物。
  3. 【請求項3】 軽鎖またはそのフラグメントをコード
    し、 a)交互にフレーム構造および高可変領域を含む可変ドメ
    インをコードし、当該高可変領域が順にCDR1'、C
    DR2'およびCDR3'(ただし、CDR1'はアミノ酸
    配列Ser−Ala−Ser−Ser−Ser−Ile−Ser−Tyr
    −Met−Glnを有し、CDR2'はアミノ酸配列Asp−
    Thr−Ser−Lys−Leu−Ala−Serを有し、CDR
    3'はアミノ酸配列His−Gln−Arg−Ser−Ser−Ty
    r−Thrを有する。)であり、上記可変ドメインの第1ア
    ミノ酸をコードするコドンから始まって上記可変領域の
    最終アミノ酸をコードするコドンで終わる第1部分、お
    よび b)軽鎖の不変部分の第1アミノ酸をコードするコドンか
    ら始まって当該不変部分またはそのフラグメントの最終
    アミノ酸をコードするコドンで終わり、その後にナンセ
    ンスコドンを有する軽鎖不変部分またはそのフラグメン
    トをコードする第2部分を含むDNA構築物。
  4. 【請求項4】 (i)請求項2記載のDNA構築物および
    請求項3記載のDNA構築物により形質転換された生物
    を培養し、(ii)培養物から活性CD25結合抗体(抗体
    フラグメントを含む。)を採取することを特徴とする、
    マルチ鎖CD25結合抗体(抗体フラグメントを含む。)
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のCD25結合抗体(抗体
    フラグメントを含む。)および医薬的に許容し得る担体
    または希釈剤を含むことを特徴とする、ひと免疫系の免
    疫抑制、またはCD25+悪性細胞の処置、もしくはH
    IV感染の処置のための医薬組成物。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの請求項1記載のCD2
    5結合抗体(抗体フラグメントを含む。)と活性化T細胞
    の特徴を有しているCD25以外の少なくとも1つの抗
    原に対する少なくとも1つの抗原結合分子の混合物を含
    むことを特徴とする、免疫抑制組成物。
  7. 【請求項7】 活性化T細胞に対する少なくとも2つの
    抗体の個別単位用量形態を含み、当該抗体が活性化T細
    胞の特徴を有している少なくとも2つの異なった抗原を
    認識し、当該抗体の一つが請求項1記載のCD25結合
    抗体(抗体フラグメントを含む。)であることを特徴とす
    る、免疫抑制に使用するための二剤型製剤。
JP3076743A 1990-03-16 1991-03-15 Cd25結合分子 Expired - Lifetime JP2585475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909005962A GB9005962D0 (en) 1990-03-16 1990-03-16 Improvements in or relating to organic compounds
GB9005962 1990-03-16
GB9019323 1990-09-05
GB909019323A GB9019323D0 (en) 1990-09-05 1990-09-05 Improvements relating to immunosuppression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04316600A JPH04316600A (ja) 1992-11-06
JP2585475B2 true JP2585475B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=26296798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076743A Expired - Lifetime JP2585475B2 (ja) 1990-03-16 1991-03-15 Cd25結合分子

Country Status (23)

Country Link
US (2) US6521230B1 (ja)
EP (1) EP0449769B1 (ja)
JP (1) JP2585475B2 (ja)
AT (1) ATE98655T1 (ja)
AU (1) AU635401B2 (ja)
CA (1) CA2038279C (ja)
CY (1) CY1977A (ja)
DE (2) DE19975033I2 (ja)
DK (1) DK0449769T3 (ja)
ES (1) ES2061216T3 (ja)
FI (3) FI103131B1 (ja)
HK (1) HK53797A (ja)
HU (2) HUT60768A (ja)
IE (1) IE65062B1 (ja)
IL (1) IL97545A (ja)
LU (1) LU90383I2 (ja)
MY (1) MY106161A (ja)
NL (1) NL990008I2 (ja)
NZ (1) NZ237434A (ja)
PL (1) PL170321B1 (ja)
PT (1) PT97034B (ja)
SA (1) SA92120358B1 (ja)
TW (1) TW213486B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672683A (en) * 1989-09-07 1997-09-30 Alkermes, Inc. Transferrin neuropharmaceutical agent fusion protein
US5977307A (en) * 1989-09-07 1999-11-02 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific ligand-neuropharmaceutical agent fusion proteins
US6329508B1 (en) 1989-09-07 2001-12-11 Alkermes, Inc. Transferrin receptor reactive chimeric antibodies
JPH07509444A (ja) * 1991-11-26 1995-10-19 アルカーメス・インコーポレーテツド トランスフェリンセレプター特異的抗体−神経薬又は診断薬複合体の製造法
US6106834A (en) 1993-06-02 2000-08-22 Research Corporation Technologies, Inc. Use of anti-CD45 leukocyte antigen antibodies for immunomodulation
US6024957A (en) * 1993-06-02 2000-02-15 Research Corporation Technologies, Inc. Immunomodulators and methods for the prevention and reversal of organ transplant rejection using same
US6015555A (en) * 1995-05-19 2000-01-18 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical or diagnostic agent conjugates
US6893636B2 (en) * 1997-02-20 2005-05-17 Biogen Idec Ma Inc. Gamma-1 and gamma-3 anti-human CD23 monoclonal antibodies and use thereof as therapeutics
US7033589B1 (en) 1997-02-20 2006-04-25 Biogen Idec Ma Inc. γ-1 anti-human CD23 monoclonal antibodies and use thereof as therapeutics
EP1014455B1 (en) 1997-07-25 2006-07-12 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
AUPP221098A0 (en) 1998-03-06 1998-04-02 Diatech Pty Ltd V-like domain binding molecules
EP1100829B1 (en) * 1998-07-27 2007-09-05 Novartis AG Use of basiliximab in the treatment of rheumatoid arthritis or skin diseases
US6406695B1 (en) 1998-10-30 2002-06-18 University Of Miami Treatment of hepatitis C by administration of anti-IL-2 receptor monoclonal antibody
WO2000025816A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 The University Of Miami Treatment of hepatitis c by administration of anti-il-2 receptor monoclonal antibody and an antiviral compound
GB9825632D0 (en) 1998-11-23 1999-01-13 Novartis Ag Organic compounds
FR2793691B1 (fr) * 1999-05-21 2003-10-03 Hippocampe Utilisation d'anticorps reconnaissant le recepteur de l'interleukine-2 dans la prevention et/ou le traitement des infections par les virus du sida
GB0007911D0 (en) * 2000-03-30 2000-05-17 Novartis Ag Organic compounds
ATE408629T1 (de) * 2001-04-06 2008-10-15 Univ Bristol Verwendung von cd25-bindender moleküle für patienten mit steroide-resistenz
US7361740B2 (en) * 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US7365168B2 (en) * 2002-10-15 2008-04-29 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
JP4033390B2 (ja) * 2002-10-30 2008-01-16 独立行政法人科学技術振興機構 不死化ナチュラルキラー細胞株
CN101124244B (zh) * 2002-11-15 2012-10-10 根马布股份公司 抗cd25的人单克隆抗体
EP1460088A1 (en) 2003-03-21 2004-09-22 Biotest AG Humanized anti-CD4 antibody with immunosuppressive properties
WO2005037867A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-28 Pdl Biopharma, Inc. ALTERATION OF Fc-FUSION PROTEIN SERUM HALF-LIVES BY MUTAGENESIS OF POSITIONS 250, 314 AND/OR 428 OF THE HEAVY CHAIN CONSTANT REGION OF IG
CU23297A1 (es) * 2004-11-16 2008-07-24 Ct De Inmunologa A Molecular Formulaciones inmunoterapã0/00uticas para la inducciã"n de autoanticuerpos bloqueadores de la uniã"n de interleucina-2 a su receptor. su uso en el tratamiento del cã ncer
GB0507696D0 (en) * 2005-04-15 2005-05-25 Novartis Ag Organic compounds
JP2009521912A (ja) 2005-12-30 2009-06-11 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低減された免疫原性を有する抗cd19抗体
HUE028962T2 (en) 2008-03-13 2017-01-30 Biotest Ag Active ingredient for treating disease
AU2009224690B2 (en) 2008-03-13 2014-10-09 Biotest Ag Agent for treating disease
CA2718184A1 (en) 2008-03-13 2009-10-08 Biotest Ag Agent for treating disease
KR20160084500A (ko) 2009-10-26 2016-07-13 에프. 호프만-라 로슈 아게 글리코실화된 면역글로불린의 제조 방법
GB0920944D0 (en) 2009-11-30 2010-01-13 Biotest Ag Agents for treating disease
EP2791172B1 (en) 2011-12-16 2017-07-19 Synthon Biopharmaceuticals B.V. Compounds and methods for treating inflammatory diseases
AU2013328580B2 (en) 2012-10-12 2016-01-21 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
WO2014140174A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
JP6531166B2 (ja) 2014-09-10 2019-06-12 メドイミューン・リミテッドMedImmune Limited ピロロベンゾジアゼピン及びそのコンジュゲート
MX2017006770A (es) 2014-11-25 2018-02-09 Adc Therapeutics Sa Conjugados de pirrolobenzodiazepina y anticuerpo.
US9993452B2 (en) 2014-12-05 2018-06-12 Vireo Systems, Inc. Compositions and methods for treatment of inflammation
WO2017096262A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Jomoco, Corp. Compositions and methods to mitigate or prevent an immune response to an immunogenic therapeutic molecule in non-human primates
EP3525829A1 (en) 2016-10-11 2019-08-21 Medimmune Limited Antibody-drug conjugates with immune-mediated therapy agents
WO2018193104A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 Adc Therapeutics Sa Combination therapy with an anti-cd25 antibody-drug conjugate
JP2021524449A (ja) 2018-05-23 2021-09-13 アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム 分子アジュバント
GB201811364D0 (en) 2018-07-11 2018-08-29 Adc Therapeutics Sa Combination therapy
AU2020293160A1 (en) * 2019-06-10 2021-10-07 Shandong Boan Biotechnology Co., Ltd. Anti-CD25 antibody and application thereof
GB201917254D0 (en) 2019-11-27 2020-01-08 Adc Therapeutics Sa Combination therapy
WO2022079211A1 (en) 2020-10-16 2022-04-21 Adc Therapeutics Sa Glycoconjugates
WO2022165419A1 (en) 2021-02-01 2022-08-04 Kyverna Therapeutics, Inc. Methods for increasing t-cell function
GB202102396D0 (en) 2021-02-19 2021-04-07 Adc Therapeutics Sa Molecular adjuvant
US20230056336A1 (en) 2021-04-15 2023-02-23 Kyverna Therapeutics, Inc. Methods and compositions for treating disease using targeted foxp3+cd4+ t cells and cellular suicide agents
CN114957473B (zh) * 2022-04-25 2023-05-16 苏州旭光科星抗体生物科技有限公司 一种对可溶性cd25蛋白含量检测的酶联免疫检测试剂盒
WO2024006961A1 (en) 2022-07-01 2024-01-04 Neoleukin Therapeutics, Inc. Neo-2/15 variants and uses thereof for preferentially stimulating t-regulatory cells

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8605316D0 (en) * 1986-03-04 1986-04-09 Royal Free Hosp School Med Immunosuppression
GB2188941B (en) 1986-04-14 1990-06-06 Bayer Ag Monoclonal antibodies recognizing human interleukin-2-receptor
DE3850750T2 (de) * 1987-12-02 1994-12-22 Becton Dickinson Co Verfahren zur Verhütung von GVHD.
WO1989009622A1 (en) * 1988-04-15 1989-10-19 Protein Design Labs, Inc. Il-2 receptor-specific chimeric antibodies
DE3815472A1 (de) 1988-05-06 1989-11-16 Centre Regional De Transfusion Monoklonaler antikoerper und seine verwendung
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US6013256A (en) 1996-09-24 2000-01-11 Protein Design Labs, Inc. Method of preventing acute rejection following solid organ transplantation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROC.NATL.ACAD.SCI.USA,86,P.1029−10033(1989)

Also Published As

Publication number Publication date
US6383487B1 (en) 2002-05-07
HU910761D0 (en) 1991-09-30
FI103131B (fi) 1999-04-30
DK0449769T3 (da) 1994-02-21
HK53797A (en) 1997-05-02
MY106161A (en) 1995-03-31
IL97545A0 (en) 1992-06-21
PL170321B1 (pl) 1996-11-29
SA92120358B1 (ar) 2004-01-25
FI103131B1 (fi) 1999-04-30
AU7290991A (en) 1991-09-19
FI19991788A (fi) 1999-08-23
ES2061216T3 (es) 1994-12-01
IL97545A (en) 2000-06-29
NL990008I1 (nl) 1999-06-01
NL990008I2 (nl) 1999-10-01
DE69100768D1 (de) 1994-01-27
IE910867A1 (en) 1991-09-25
FI104047B (fi) 1999-11-15
CY1977A (en) 1997-09-05
DE19975033I2 (de) 2007-01-04
IE65062B1 (en) 1995-10-04
FI911275A0 (fi) 1991-03-14
FI981799A (fi) 1998-08-21
LU90383I2 (fr) 1999-06-07
CA2038279C (en) 1999-03-09
TW213486B (ja) 1993-09-21
HU211885A9 (en) 1995-12-28
JPH04316600A (ja) 1992-11-06
DE69100768T2 (de) 1994-05-11
FI911275A (fi) 1991-09-17
FI104047B1 (fi) 1999-11-15
PT97034B (pt) 1998-07-31
US6521230B1 (en) 2003-02-18
NZ237434A (en) 1992-08-26
EP0449769A1 (en) 1991-10-02
HUT60768A (en) 1992-10-28
AU635401B2 (en) 1993-03-18
PL289436A1 (en) 1992-02-24
PT97034A (pt) 1991-10-31
EP0449769B1 (en) 1993-12-15
ATE98655T1 (de) 1994-01-15
CA2038279A1 (en) 1991-09-17
FI981799A0 (fi) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585475B2 (ja) Cd25結合分子
EP0966485B1 (en) MUTATED NONACTIVATING IgG2 DOMAINS AND ANTI-CD3 ANTIBODIES INCORPORATING THE SAME
JP3653093B2 (ja) 人化抗体
US7332582B2 (en) Humanized immunomodulatory monoclonal antibodies for the treatment of neoplastic disease or immunodeficiency
EP0700402B1 (en) Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
JP3619866B2 (ja) ヒト治療のための組換え抗cd4抗体
EP1421191B1 (en) Humanised antibodies specific for both CD45RB and CD45RO
BG62656B1 (bg) Рекомбинантни антитела за хуманната медицина
JPH11228600A (ja) 抗体におけるまたは抗体に関する改良
WO1994028027A9 (en) Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
JPH10513348A (ja) ヒトgp39の種々のエピトープに対して特異的なモノクローナル抗体およびその診断および治療における使用
US9399679B2 (en) Therapeutic anti-TIRC7 antibodies for use in immune related and other diseases
US5730979A (en) LO-CD2a antibody and uses thereof for inhibiting T cell activation and proliferation
EP0511308B1 (en) Chimeric immunoglobulin for cd4 receptors
US6770279B1 (en) TNFα antagonists and cyclosporin in therapy of rheumatoid arthritis
US7037496B2 (en) Chimeric immunoglobulin for CD4 receptors
JP4808841B2 (ja) T細胞活性化および増殖を阻害するLO−CD2a抗体およびその使用法
MXPA98002536A (en) Antibodies anti-

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 17

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 17

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 17

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term