JP2584918Y2 - ミシンの糸調子装置 - Google Patents

ミシンの糸調子装置

Info

Publication number
JP2584918Y2
JP2584918Y2 JP1991104620U JP10462091U JP2584918Y2 JP 2584918 Y2 JP2584918 Y2 JP 2584918Y2 JP 1991104620 U JP1991104620 U JP 1991104620U JP 10462091 U JP10462091 U JP 10462091U JP 2584918 Y2 JP2584918 Y2 JP 2584918Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
thread tension
sewing machine
tension plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991104620U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544074U (ja
Inventor
修 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1991104620U priority Critical patent/JP2584918Y2/ja
Publication of JPH0544074U publication Critical patent/JPH0544074U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584918Y2 publication Critical patent/JP2584918Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、糸供給源から縫針ある
いはルーパーに供給される糸に張力を付与するためのミ
シンの糸調子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ミシンにあっては、糸供給源か
ら縫針あるいはルーパーへ供給される糸の経路中に、糸
調子皿を備えてなる糸調子装置が設けられている。ミシ
ンの使用者は、縫製作業時に、糸供給源から引出した糸
を、この糸調子装置を通してセットすることにより、縫
製作業に適した張力にて、縫針あるいはルーパーに糸が
供給されるようになるのである。
【0003】この種の糸調子装置は、図7に示すよう
に、基台1に設けられた軸2に遊嵌された円板状の2枚
の糸調子皿3,3間に、糸を通すことにより、その挟み
付け力によって糸に張力を付与するものである。そし
て、前記軸2の途中部にねじ部2aが形成され、このね
じ部2aに螺合されたナット部材4と前記糸調子皿3と
の間にコイルばね5が介装され、このコイルばね5のば
ね力により、一方の糸調子皿3を他方の糸調子皿3に押
付けるようなっている。
【0004】また、糸張力の微調整のために、軸2の先
端に、一部がミシン機枠から露出した調整ダイアル6を
回動可能に取付けると共に、スプライン溝による係合に
よりこの調整ダイアル6の内周面と前記ナット部材4の
外周部を嵌め合せ状態に連結する構成としていた。これ
により、使用者が調整ダイアル6を回転させることによ
り、ナット部材4が螺進退により軸方向に移動し、もっ
てコイルばね5のばね力が変化して糸の張力が調整され
るのである。
【0005】この場合、調整ダイアル6の外周面には、
張力の目安を示す目盛(例えば0〜9の数字)が周方向
に並んで記されており、例えば使用者が目盛「4」に調
整ダイアル6を合わせるように操作すれば標準的な張力
が得られ、それより大きい数字に合わせると標準よりも
大きな張力が、小さい数字に合わせると標準よりも小さ
い張力が得られるようになっている。
【0006】尚、図示はしないが、上記糸調子装置はミ
シン機枠内に設けられ、糸を糸調子皿3,3間に通すた
めの糸通過溝部及び調整ダイアル6の一部分を除いて
は、外装カバーにより覆われている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な糸調子装置にあっては、ミシンの使用態様や使用する
糸や布の種類によって、糸に最適な張力を付与できるコ
イルばね5の押え付け力が異なってくる。また、製品間
で、コイルばね5のばね定数にばらつきが生じているこ
とがある。
【0008】このため、ミシンの使用目的に応じて、例
えば調整ダイアル6が基準位置(例えば目盛「4」)に
あるときに最適な糸の張力が得られるようなコイルばね
5のばね力(以下これを「基準ばね力」と称する)を調
整することがしばしば行われていた。この調整作業は、
一般には、ミシンの出荷前にミシンメーカーの工場内に
おいて行われるのであるが、ミシンが客先に出荷された
後に、販売店等のサービスマンによりなされることもあ
った。
【0009】上記従来の糸調子装置では、この基準ばね
力の調整作業は、調整ダイアル6とナット部材4との係
合位置をずらせることにより行われていた。即ち、ま
ず、ミシン機枠から糸調子装置部分を覆っている外装カ
バーを取外し、次に、軸2の先端から調整ダイアル6を
取外す。そして、その調整ダイアル6を、その内面が適
切な位置にてナット部材4に係合されるように相対的に
回転させ、再び軸2に差込んで取付ける。最後に、元通
りに外装カバーを取付けるようにする。これにより、調
整ダイアル6の絶対的な位置に対してナット部材4の螺
合位置が変更され、コイルばね5のばね力も変更される
のである。
【0010】ところが、このように、外装カバーを取外
しさらに調整ダイアル6を取外す作業は、極めて面倒で
時間がかかるものであり、特に不慣れなサービスマンが
この作業を行うような場合には、正しく取外し,取付け
が出来ないことがあるといった問題点があった。
【0011】本考案は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、基準ばね力の調整作業を容易に行うこ
とができるミシンの糸調子装置を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案のミシンの糸調子
装置は、ミシン機枠内に設けられた基台に基端部が固着
され途中部にねじ部を有する軸部材と、この軸部材の基
端部側に設けられた第1の糸調子皿と、前記軸部材に前
記第1の糸調子皿に重なるように嵌挿され該第1の糸調
子皿との間で前記糸を挟み付ける第2の糸調子皿と、前
記軸部材のねじ部に螺合され周方向に沿って複数の係止
部を有する回転部材と、この回転部材と前記第2の糸調
子皿との間に設けられ該第2の糸調子皿を前記第1の糸
調子皿に押付けるコイルばねと、前記軸部材の先端部側
に回転可能に嵌挿され少なくとも一部が前記ミシン機枠
外部に露出された調整ダイアルと、この調整ダイアルに
該調整ダイアルと一体的に回転するように設けられ前記
回転部材の一の係止部に係止される被係止部を有しその
係止状態で前記調整ダイアルを回転させることにより前
記回転部材を螺進退させる連結部材とを具備すると共
に、前記連結部材は、前記ミシン機枠を覆う外装カバー
と前記調整ダイアルとの間の隙間部分に配置されて外部
から操作可能な操作部を有し、この操作部を操作するこ
とにより、前記被係止部が係止される前記回転部材の係
止部の変更が可能とされている構成に特徴を有するもの
である。
【0013】
【作用】上記手段によれば、第2の糸調子皿と回転部材
との間に介装されたコイルばねのばね力により、第2の
糸調子皿が第1の糸調子皿に押付けられ、これら2個の
糸調子皿間に挟まれた糸に張力が付与される。この場
合、調整ダイアルが外部から回転操作されることによ
り、連結部材を介して、軸部材のねじ部に螺合された回
転部材が回転されて螺進退し、もって、ばね力が変更さ
れて糸張力の微調整がなされる。
【0014】そして、回転部材には周方向に沿って複数
の係止部が設けられ、連結部材は、そのうち一の係止部
に係止される被係止部により調整ダイアルの回転を回転
部材に伝達するようになっていると共に、外部に露出す
る操作部が操作されることによりその係止部の変更が可
能とされている。ここで、係止部を変更することは、調
整ダイアルの絶対的な位置に対して回転部材の軸部材と
の螺合位置が変更されることであるから、糸張力付与の
ためのコイルばねの基準ばね力が変更されることにな
る。
【0015】従って、ミシンの使用目的の相違によっ
て、例えば調整ダイアルが基準位置にあるときに最適な
糸の張力が得られるようなコイルばねの基準ばね力を変
更させなければならない場合でも、連結部材の操作部を
操作することにより、簡単にコイルばねの基準ばね力を
調整することができる。この場合、操作部は外部に露出
しているから、部品の取付け,取外しを行う必要がな
く、容易に調整作業を行うことができる。
【0016】
【実施例】以下、本考案を家庭用ロックミシンに適用し
た一実施例について、図1乃至図6を参照して説明す
る。まず、図6はロックミシンの正面外観を示し、ここ
で、ミシン機枠11は、ベッド部12と、このベッド部
12の図で右端部から上方に延びる脚柱部13と、この
脚柱部13の上部から左方に延びるアーム部14とから
構成されている。
【0017】前記アーム部14の先端の頭部15の下面
側には、針棒16が上下動するように設けられ、この針
棒16には、この場合2本の縫針17,17が取付けら
れている。一方、前記ベッド部12内には、前記縫針1
7,17に対応して図示しないルーパーが設けられてい
る。これら針棒16及びルーパーは、図示しない駆動機
構により同期して駆動され、もって加工布に対する縫製
動作を行うようになっている。
【0018】また、前記頭部15には、縫針17の後方
に位置して、下端部に押え足18aを有する押え棒18
が昇降動可能に設けられている。この押え棒18は、前
記脚柱部13の右側面部分に設けられたレバー19が操
作されることに基づいて、前記アーム部14内を左右に
延びる操作軸20(図5参照)を介して昇降されるよう
になっている。
【0019】そして、前記アーム部14内には、詳しく
は後述する糸調子装置21がこの場合4組設けられてい
る。この糸調子装置21は、略薄形円筒状をなす調整ダ
イアル22を有し、前記アーム部14の前面部及び上面
部を一体的に覆う例えばプラスチック製の外装カバー2
3から、その調整ダイアル22の一部が外部に露出して
いる。
【0020】この場合、図3にも示すように、調整ダイ
アル22の外周部の一部は前記外装カバー23の前面に
形成された矩形状の切欠部23aから前方へ突出した状
態に露出しているのであるが、調整ダイアル22の左端
部及び右端部と切欠部23aとの間には夫々若干の隙間
が形成され、そのうち調整ダイアル22の右側の隙間
は、外装カバー23に縦方向に延びて形成されたスリッ
ト状の糸通し経路24の一部を構成している。
【0021】図示しない糸供給源から引出された2本の
上糸及び2本のルーパー糸は、夫々糸調子装置21を通
され、各糸通し経路24を介して縫針17,17及びル
ーパーに供給されるようになっているのである。その
際、各糸は、前記糸調子装置21を通されることによ
り、縫製作業に必要な張力が付与されるようになってい
るのである。
【0022】次に、本実施例に係る糸調子装置21につ
いて、図1乃至図5も参照して詳述する。まず、図2に
示すように、ミシンのアーム部14内には、左右方向に
延びる板状をなす取付土台25が固定的に設けられてい
る。そして、この取付土台25には、板面が左右方向を
向き前面側に延びる板状の基台26が例えばねじ止めに
より取付けられている。この場合、4個の基台26が横
方向に並んで取付けられ、もって4組の糸調子装置21
が1個の取付土台25に組付けられるようになってい
る。
【0023】前記基台26の左側面には、横方向に延び
る軸部材27が、その基端部にて固着されている。この
軸部材27は、図1に示すように、先端部(左端部)に
径小部27aを有すると共に、途中部にねじ部28が形
成されている。糸調子装置21は、この軸部材27に、
第1の糸調子皿29,第2の糸調子皿30,糸緩め板3
1,円錐コイルばね32,回転部材33,前記調整ダイ
アル22が順に組付けられて構成されている。以下、こ
れら各部品について述べる。
【0024】即ち、まず、軸部材27の基端部(右端
部)には第1の糸調子皿29及び第2の糸調子皿30が
左右に重ね合わせた状態に設けられている。このうち、
第1の糸調子皿29の背面側(右側の面)は前記基台2
6に宛がわれるようになっている。これら第1及び第2
の糸調子皿29及び30は、中心部に軸部材27の外径
よりも一回り大きい円形孔を有すると共に、外周側部位
が互いに開く方向に湾曲する円板状をなし、軸部材27
に軸方向移動可能で且つ回り止め状態に嵌挿されてい
る。前記糸は、糸通し経路24を通される際に、これら
第1及び第2の糸調子皿29及び30間に挟まれること
により、張力が付与されるようになっているのである。
【0025】前記糸緩め板31は、前記糸調子皿29,
30よりも径小な円板状を成し、やはり軸部材27に軸
方向移動可能で且つ回り止め状態に遊嵌され、第2の糸
調子皿30の背面側(左側の面)に宛がわれるようにな
っている。そして、図5にも示すように、この糸緩め板
31には、糸緩め機構34により操作される操作片部3
5が、周縁部から奥方(取付土台25方向)に向けて突
出するように設けられている。
【0026】尚、詳しくは後述するが、糸緩め機構34
は、前記レバー19が操作されて押え足18aが上昇さ
れたときに、糸調子皿29,30の間隔を強制的に広げ
て糸調子装置21により糸に付与される抵抗をなくし、
確実に糸が通過できるようにすると共に、レバー19が
操作されて押え足18aが下降されたときに、確実に糸
を挟むようにするためのものである。
【0027】前記回転部材33は、内周部に雌ねじ部3
3aを有する円板状をなし、前記軸部材27のねじ部2
8の中間部に螺合されている。そして、この回転部材3
3の外周部には、周方向に沿って等間隔に複数個の係止
部たる切欠溝部36が形成されている。前記円錐コイル
ばね32は、この回転部材33と前記糸緩め板31との
間に介装され、そのばね力により、糸緩め板31を介し
て前記第2の糸調子皿30を第1の糸調子皿29に押付
けるようになっている。
【0028】従って、回転部材33が矢印A方向に回動
されると、該回転部材33は矢印B方向に螺進し、もっ
て円錐コイルばね32による第2の糸調子皿30の押付
け力が大きくなり、ひいては糸に付与される張力が大き
くなるようになっている。また、逆に、回転部材33が
矢印A方向とは反対方向に回動されると、円錐コイルば
ね32による第2の糸調子皿30の押付け力が小さくな
り、糸に付与される張力が小さくなるのである。
【0029】そして、前記調整ダイアル22は、図で右
側面が開放した薄形円筒状をなし、その外周面には、張
力の目安を示すための目盛(この場合0〜9の数字)が
周方向に並んで記されている。この調整ダイアル22
は、その左側壁部22aの中心部にて、軸部材27の先
端の径小部27aに、ばね座金37及び座金38を介し
て、止輪39により、若干の回転抵抗を有した状態で回
転自在に取付けられている。
【0030】このとき、上述のように、調整ダイアル2
2の一部は、図2乃至図4にも示すように、前記外装カ
バー23の前面及び上面に露出している。また、図2に
示すように、前記回転部材33や円錐コイルばね32
は、調整ダイアル22の内部に収容状態とされるように
なっている。
【0031】さて、前記調整ダイアル22には、金属板
製の連結部材40が設けられ、この連結部材33により
調整ダイアル22と前記回転部材33とが連結されるよ
うになっている。この連結部材40は、調整ダイアル2
2の内周縁部分に沿うような湾曲状をなし、そのほぼ中
心部に取付孔40aを有し、これと共に、その先端部に
図で左方に延びる操作部41を、基端部にやはり左方に
延びる被係止部たる係止爪部42を夫々一体に有した形
状とされている。
【0032】この連結部材40は、図4にも示すよう
に、前記調整ダイアル22の左側壁部22aの裏面外周
側に形成されたボス部22bに、ねじ43により矢印C
及びD方向に揺動可能に取付けられている。この場合、
連結部材40の基端部と調整ダイアル22の内周部との
間に引張りばね44が介装され、連結部材40は常に矢
印D方向に付勢されている。
【0033】そして、このとき、前記操作部41は、図
2に示すように、左側壁部22aに形成された透孔22
cを通って調整ダイアル22の外部に突出しており、ま
た、前記係止爪部42が、前記回転部材33に形成され
た切欠溝部36のうちの一つに嵌り込んで係止されるよ
うになっている。
【0034】この場合、係止爪部42は、前記引張りば
ね44のばね力により、常に切欠溝部36に嵌り込む方
向に付勢され、そのばね力に抗して連結部材40が矢印
C方向(図4参照)に揺動されると、切欠溝部36から
抜出してその係止が解かれるようになっている。尚、詳
しく図示はしないが、前記操作部41が貫通している透
孔22cは、ダイアル目盛「4」にほぼ対応した位置
に、連結部材40の矢印C及びD方向の揺動を許容する
大きさに形成されている。
【0035】以上のように構成された糸調子装置21
は、上述のように、調整ダイアル22の一部が外装カバ
ー23から外部に露出し、使用者による調整ダイアル2
2の回転操作が可能とされている。このとき、図3に示
すように、調整ダイアル22の右端部と外装カバー23
との間の隙間部分に、前記第1及び第2の糸調子皿29
及び30が配置されて、作業者による糸通し作業が可能
とされ、一方、調整ダイアル22の左端部と外装カバー
23の切欠部23aとの間の隙間部分において、前記連
結部材40の操作部41が外部に露出した状態とされ、
作業者による操作部41の操作が可能とされているので
ある。
【0036】ここで、本実施例におけるミシンに設けら
れる糸緩め機構34について述べる。この糸緩め機構3
4は、本考案の要旨とは直接的な関係はないが、本実施
例においては、以下に述べるような工夫がなされている
のである。
【0037】即ち、この糸緩め機構34は、前記取付土
台25の裏面部に設けられた作動板45に、前記糸調子
装置21の糸緩め板31の操作片部35を操作するため
の4個の調節板46を取付けて構成されている。前記作
動板45は、図2に示すように、前記取付土台25全体
に渡るような横長の板状を成し、その両端部に形成され
た小判孔45aを介して取付土台25の裏面に取付けら
れることにより、その小判孔45a分だけ左右方向にス
ライド移動可能に取付けられている。この場合、作動板
45と取付土台25との間には、作動板45を左方向に
付勢するためのばね47が介装され、作動板45は常に
は左側の通常位置に位置されている。
【0038】また、4個の調節板46は、各糸調子装置
21に対応して作動板45の裏面に後述のようにねじ止
めにより取付けられるようになっており、作動板45が
上記通常位置にあるときには、その上端部が前記操作片
部35の左側部位に若干の隙間をもって位置するように
なっている。また、図4及び図5に示すように、前記操
作軸20には右側面をカム面48aとしたカム部材48
が固着されている一方、前記作動板45の右端側部には
奥方に延びる腕部49が一体に形成され、この腕部49
の先端部が前記カム面48に当接している。
【0039】これにて、図5に示すように、レバー19
が矢印E方向に回動操作される(押え棒18の上昇操
作)ことに伴う操作軸20ひいてはカム部材48の回動
に基づき、カム面48aの作用によって腕部49ひいて
は作動板45が右方(矢印F方向)に移動され、この作
動板45の移動により各調節板46が操作片部35を右
方に押圧し、もって円錐コイルばね32のばね力に抗し
て前記糸緩め板31を傾動させるようになっている。
【0040】この糸緩め板31の傾動に伴い、第2の糸
調子皿30も同方向に傾動するようになり、これによ
り、両糸調子皿29,30間に糸が抵抗なく通過する隙
間が形成されるのである。この状態からレバー19が戻
されると(押え棒18の下降操作)、ばね47のばね力
により作動板45ひいては調節板46が元の通常位置に
戻り、両糸調子皿29,30も元の状態に戻るのであ
る。
【0041】そして、この場合、図5に示すように、作
動板45には横長な長孔45bが形成されており、ま
た、前記取付土台25にはその長孔45bに対応して径
大な孔25aが形成され、六角穴ボルト50を前面側か
らその長孔45bを通して調節板46に締付けることに
より、調節板46はその長孔45bの範囲内で取付位置
を左右方向に変更可能に取付けられているのである。し
かも、前記孔25aつまり六角穴ボルト50は前記2枚
の糸調子皿29,30の直ぐ下部の位置、即ち前記糸通
し経路24の隙間に臨む部位に位置されるようになって
いる。
【0042】従って、前記レバー19を操作したときに
形成される両糸調子皿29,30間に隙間が大きかった
り小さかったりするときには、作業者が六角棒状の工具
を前面側から差込んで、六角穴ボルト50を緩め、該ボ
ルト50を左右に移動させた後、再び締付ければ、調節
板46の位置を変更させることができ、ひいては、糸緩
め時の第2の糸調子皿30の開き量を調節することがで
きるのである。
【0043】次に、上記構成の作用について述べる。縫
製作業を行うにあたっては、ミシンの使用者は糸供給源
から引出した各糸を糸通し経路45を通して縫針17及
びルーパーにセットするのであるが、このとき、各糸
を、各糸調子装置21の2枚の糸調子皿29,30間を
通すようにする。この際に、レバー19を操作して予め
両糸調子皿29,30間を広げておき、糸を通した後再
度レバー19を操作して糸緩めを解除することにより、
確実に各糸を第1及び第2の糸調子皿29及び30間に
挟ませることができる。
【0044】これにて、回転部材33との間に介装され
たコイルばねのばね力により、第2の糸調子皿29が第
1の糸調子皿30に押付けられ、これら2個の糸調子皿
29,30間に挟まれた糸に張力が付与され、適切な縫
製作業を行うことができる。この場合、調整ダイアル2
2を基準位置(例えば目盛「4」)にセットしておくこ
とにより、予めメーカーあるいはサービスマンにより調
整された標準的な糸張力にて縫製作業を行うことができ
るのであるが、使用者が、張力の微調整を行いたいよう
な場合には、調整ダイアル22を回転操作する。
【0045】すると、この調整ダイアル22と一体的に
連結部材40が軸部材27回りに回転し、この連結部材
40の係止爪部42を係止した回転部材33が螺進退し
て軸方向位置が変更される。これにより、円錐コイルば
ね32のばね力が変更され、もって糸張力の微調整がな
されるのである。この場合、調整ダイアル22を目盛の
数字が大きくなる方向に回転操作すると、回転部材33
が矢印B方向に螺進して糸張力を大きくすることがで
き、逆方向に回転操作すると、回転部材33が螺退して
糸張力を小さくすることができる。
【0046】而して、ミシンの使用態様や使用する糸や
布の種類によって、糸に最適な張力を付与できる円錐コ
イルばね32の押え付け力が異なってくる。また、円錐
コイルばね32のばね定数のばらつきが生じていること
もある。このため、ミシンの使用目的に応じて、ミシン
メーカーやサービスマンにおいて、例えば調整ダイアル
22が基準位置にあるときに最適な糸の張力が得られる
ような円錐コイルばね32の基準ばね力の調整が行われ
ることがある。
【0047】本実施例の糸調子装置21にあっては、こ
の基準ばね力の調整作業を次のようにして行うことがで
きる。即ち、まず、図4に示すように、調整ダイアル2
2と外装カバー23の切欠部23aとの間の隙間に、細
長い薄板状の工具51を差込み、調整ダイアル22から
突出している連結部材40の操作部41を押圧操作す
る。すると、連結部材40はねじ43部分を中心として
矢印C方向に揺動変位する。
【0048】これにより、連結部材40の係止爪部42
が引張りばね44のばね力に抗して回転部材33の切欠
溝部36から抜出して、回転部材33と調整ダイアル2
2との連結が一時的に解かれる。そこで、この操作部4
1の操作状態を保ったままで、調整ダイアル22を回動
操作して連結部材40を回動変位させると、連結部材4
0の回転部材33に対する位置が変化する。この後、操
作部41の押圧を解除すると、引張りばね44のばね力
により、連結部材40の係止爪部42が回転部材33の
別の切欠溝部36に嵌り込むようになる。
【0049】ここで、係止爪部42が係止される切欠溝
部36を変更することは、連結部材40即ち調整ダイア
ル22の絶対的な位置に対して回転部材33の軸部材2
7との螺合位置が変更されることであるから、糸張力付
与のための円錐コイルばね32の基準ばね力が変更され
ることになるのである。
【0050】このように本実施例によれば、ミシンの使
用目的の相違によって、例えば調整ダイアル22が基準
位置にあるときに最適な糸の張力が得られるようなコイ
ルばね32の基準ばね力を変更させなければならない場
合でも、外部に露出している操作部41を操作すること
により、簡単にコイルばねの基準ばね力を調整すること
ができる。
【0051】従って、従来のような基準ばね力の調整の
ために外装カバーを取外しさらに調整ダイアル6を取外
す作業を行わなければならなかったものと異なり、外装
カバー23や調整ダイアル22といった部品を取外すこ
となく、極めて短時間で容易に調整作業を行うことがで
きる。この場合、作業に熟練を要することもないので、
サービスマンやあるいはミシンの使用者の段階において
も、その調整作業をきわめて容易に行い得るものとな
る。
【0052】また、特に本実施例のミシンにおいては、
糸緩め機構34の調節板46を作動板45に対して左右
方向位置調節可能に設けると共に、その調節作業をも外
部から行い得るようにしたので、糸緩め機構34による
糸緩め時の糸調子皿29,30の開き量を容易に調節す
ることができるといった利点も得ることができるもので
ある。
【0053】尚、上記実施例では、本考案を4組の糸調
子装置を有するロックミシンに適用したが、それに限ら
ず、糸調子装置を1個以上有するミシン全般に適用する
ことができる。また、上記実施例では、糸緩め機構34
による糸緩め時の糸調子皿29,30の開き量を容易に
調節できる構成としたが、必ずしもこのような構成にす
る必要はないなど、本考案は要旨を逸脱しない範囲内
で、種々の変更が可能である。
【0054】
【考案の効果】以上の説明にて明らかなように、本考案
のミシンの糸調子装置によれば、調整ダイアルの回転を
回転部材に伝達する連結部材に、外部に露出する操作部
を設けると共に、この操作部を操作することにより連結
部材の被係止部が係止される回転部材の係止部の変更を
可能な構成としたので、基準ばね力の調整作業を容易に
行うことができるという実用上極めて優れた効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す糸調子装置の分解斜視
【図2】糸調子装置部分の縦断正面図
【図3】調整ダイアル部分の拡大正面図
【図4】糸調子装置の縦断側面図
【図5】糸緩め機構部分の斜視図
【図6】ロックミシンの正面図
【図7】従来例を示す糸調子装置の断面図
【符号の説明】
図面中、11はミシン機枠、14はアーム部、17は縫
針、18は押え棒、19はレバー、21は糸調子装置、
22は調整ダイアル、23は外装カバー、24は糸通し
経路、25は取付土台、26は基台、27は軸部材、2
8はねじ部、29は第1の糸調子皿、30は第2の糸調
子皿、31は糸緩め板、32は円錐コイルばね、33は
回転部材、34は糸緩め機構、36は切欠溝部(係止
部)、40は連結部材、41は操作部、42は係止爪部
(被係止部)、44は引張りばね、45は作動板、46
は調節板、48はカム部材、50は六角穴ボルト、51
は工具を示す。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシンの糸供給源から縫針あるいはルー
    パーに供給される糸に張力を付与するためのものであっ
    て、 ミシン機枠内に設けられた基台に基端部が固着され途中
    部にねじ部を有する軸部材と、 この軸部材の基端部側に設けられた第1の糸調子皿と、 前記軸部材に前記第1の糸調子皿に重なるように嵌挿さ
    れ該第1の糸調子皿との間で前記糸を挟み付ける第2の
    糸調子皿と、 前記軸部材のねじ部に螺合され周方向に沿って複数の係
    止部を有する回転部材と、 この回転部材と前記第2の糸調子皿との間に設けられ該
    第2の糸調子皿を前記第1の糸調子皿に押付けるコイル
    ばねと、 前記軸部材の先端部側に回転可能に嵌挿され少なくとも
    一部が前記ミシン機枠外部に露出された調整ダイアル
    と、 この調整ダイアルに該調整ダイアルと一体的に回転する
    ように設けられ、前記回転部材の一の係止部に係止され
    る被係止部を有し、その係止状態で前記調整ダイアルを
    回転させることにより前記回転部材を螺進退させる連結
    部材とを具備し、 前記連結部材は、前記ミシン機枠を覆う外装カバーと前
    記調整ダイアルとの間の隙間部分に配置されて外部から
    操作可能な操作部を有し、この操作部を操作することに
    より、前記被係止部が係止される前記回転部材の係止部
    の変更が可能とされていることを特徴とするミシンの糸
    調子装置。
JP1991104620U 1991-11-25 1991-11-25 ミシンの糸調子装置 Expired - Fee Related JP2584918Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991104620U JP2584918Y2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 ミシンの糸調子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991104620U JP2584918Y2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 ミシンの糸調子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544074U JPH0544074U (ja) 1993-06-15
JP2584918Y2 true JP2584918Y2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=14385490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991104620U Expired - Fee Related JP2584918Y2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 ミシンの糸調子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584918Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530700Y2 (ja) * 1988-04-01 1993-08-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544074U (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686188B2 (ja) 糸調子器の調節つまみ定位置戻し装置
JP2584918Y2 (ja) ミシンの糸調子装置
TW200907135A (en) Thread tension device
JP2000202183A (ja) ミシンの糸調子装置
US5711238A (en) Overlock sewing machine
JP2762696B2 (ja) ミシン
JPH09276577A (ja) ミシンの上糸張力調整装置
JP3046602B2 (ja) ミシンの糸張力調整装置
JP3314093B2 (ja) ミシンの糸調子調整装置
JP2005095314A (ja) ミシンの天秤装置
JP2005000414A (ja) 糸調子ユニット及び糸調子ユニットを設けたミシン
JPH0975567A (ja) ミシンの押え調節ねじ装置
JP2876800B2 (ja) ミシンの上糸調節装置
JPH0752693Y2 (ja) ミシンにおける糸張力制御装置
JP3853501B2 (ja) ミシンの糸張力調整装置
US5829371A (en) Buttonhole or eyelet sewing machine
JPH11226285A (ja) 多針式ミシンの回転釜位置調節装置
JPH0228353B2 (ja)
JP2584761Y2 (ja) ミシンの糸調子器
JPH0412792A (ja) ミシンの布押え装置
JPH0740384Y2 (ja) ミシンの糸調子
JPH08150277A (ja) ミシンの糸調子器
JPS5818858Y2 (ja) ミシンの縫目量調節装置
JPH0345675B2 (ja)
JP2673148B2 (ja) 靴甲被のミシン縫い幅調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees