JP2584768B2 - 光サ−モグラフイ−媒質用の増感剤 - Google Patents

光サ−モグラフイ−媒質用の増感剤

Info

Publication number
JP2584768B2
JP2584768B2 JP62103471A JP10347187A JP2584768B2 JP 2584768 B2 JP2584768 B2 JP 2584768B2 JP 62103471 A JP62103471 A JP 62103471A JP 10347187 A JP10347187 A JP 10347187A JP 2584768 B2 JP2584768 B2 JP 2584768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
dye
element according
photothermographic
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62103471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62262042A (ja
Inventor
アラン リー バーナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS62262042A publication Critical patent/JPS62262042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584768B2 publication Critical patent/JP2584768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/20Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with more than three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光サーモグラフイー画像形成媒質の分光的増
感のために予期されず且つ特に有利な特製を有すること
が判つたシアニン染料の群に関する。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀光サーモグラフイー像形成材料は、最終
的画像を生成するのに液状現像を必要としないのでしば
しば「乾式銀(dry silver)」組成物と呼ばれ、長年に
亘つて当業界で知られてきた。これらの画像形成材料
は、基本的には光に感受性を持たない還元性銀源と、光
を照射すると銀を生成する感光性材料と、銀源の還元剤
とから成つている。感光性材料は、一般的には光に感受
性を持たない銀源に対して触媒的に近いものでなければ
ならない写真ハロゲン化銀である。触媒的近親性はこれ
ら2種類の材料が物理的に密接に関連しているというこ
とであるので、光サーモグラフイーハロゲン化銀の光照
射または露光によつて銀粒子または核が生成する場合に
は、これらの核は還元剤による銀源の還元を触媒するこ
とができる。銀は銀イオンの還元用触媒であり、銀を生
成する感光性ハロゲン化銀触媒の原型物質を、米国特許
第3,457,075号明細書記載の銀源とハロゲン含有源との
部分複分解、米国特許第3,839,049号明細書記載のハロ
ゲン化銀と銀源材料との共沈澱およびハロゲン化銀と銀
源とを密接に関連付ける他の方法のような様々な方式
で、銀源と触媒的に近親性を有するようにすることがで
きる。
当該技術分野で用いられる銀源は、銀イオンを含む材
料である。最も古く且ついまだに好ましい源は、通常は
10〜30個の炭素原子を有する長鎖のカルボン酸の銀塩か
ら成つている。ベヘニン酸または似たような分子量の酸
の混合物の銀塩が、主として用いられてきた。他の有機
酸または銀イミダゾレートのような他の有機材料の塩が
提案されており、英国特許第1,110,046号明細書には、
無機または有機銀塩の錯体の画像源材料としての使用が
開示されている。
写真および光サーモグラフイーエマルジヨンのいずれ
においても、ハロゲン化銀を露光すると銀原子の小さな
クラスターを生じる。これらのクラスターの像様分布
は、当業界では潜像として知られている。この潜像は一
般的には通常の手段では視認されず、目に見える画像を
生成させるにはこの感光性製品を更に加工しなければな
らない。目に見える画像は、潜像の粒子と触媒的に近親
性を有する銀の接触還元によつて生成させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
多くのシアニンおよび関連した染料は、ゼラチン−ハ
ロゲン化銀系に対して分光的感受性を付与することがで
きることは周知である。ピーク感度の波長は、ピーク光
吸光度の線量の波長の関数である。多くの上記のような
染料は乾式銀配合物において幾分かの分光的増感を供す
るが、染料の増感はまつたく無効であることもしばしば
あり、ゼラチン−ハロゲン化銀系の染料の性能を乾式銀
系に翻訳することができない。乾式銀系のエマルジヨン
製造法および化学的環境は、ゼラチン−ハロゲン化銀系
のものに比較して極めて粗悪である。脂肪酸および脂肪
酸塩の表面積が大きいことにより、増感染料のハロゲン
化銀表面への表面沈澱が制限され、増感染料がハロゲン
化銀粒子の表面から外れることがある。乾式銀配合物の
調製では圧、温度、pHおよび溶解作用の変動が大きくな
るので、問題が悪化する。ゼラチン−ハロゲン化銀系で
は良好に作用する増感染料が、乾式銀配合物では無効で
あることがしばしばある。一般的には、メロシアニン染
料は乾式銀配合物ではシアニン染料より優れていること
が判つており、例えば英国特許第1,325,312号明細書お
よび米国特許第3,719,495号明細書に記載されている。
スペクトルの遠赤色末端(far red end of spectru
m)で増感を試みると、幾分異なる結果を得た。詳細に
は、シアニンを用いて遠赤色および近赤外において乾式
銀に感受性を付与すると、従来のゼラチン−ハロゲン化
銀材料でのかかる染料の性能とは全く一致しない結果を
生じた。それ故、当業者はメロシアニンを改質するする
ようになつている。しかしながら、750nm以上で吸収の
あるメロシアニンは極めて少なく、また吸収を有する染
料が増感も行うかどうかについては不確定である。
近年になつて、近赤外で発光する露出源、詳細にはこ
の領域で発光する比較的高出力の半導体装置が市販され
るようになつてきたため、かかる露出源に釣り合う乾式
銀系を増感する必要が生じてきた。特に、増感染料技術
の極限近くである800〜850nmの波長範囲で発光する源に
釣り合う必要がある。かかる材料は、レーザー走査にお
いて特別な用途が見出だされている。
〔問題点を解決するための手段〕
シアニン染料の小さなクラスが、これらの化合物を、
近赤外に対する乾式銀系の分光的増感において使用する
のに特に好適にする予期されず且つ特に有利な速度およ
び安定性の特性を有することを見出だした。
〔作用〕 本発明によれば、式 (式中、R1は1〜5個の炭素原子を有する低級アルキル
基、好ましくは1〜3個の炭素原子を有する低級アルキ
ル基、更に好ましくはC2H5を表わし、 X-はアニオン、例えばハロゲン化物、好ましくはヨウ
化物である)を有する化合物の分光的増感量を含む光サ
ーモグラフイー要素がある。
式(I)の染料は乾式銀系に対する特に有効な増感剤
であり、類似の構造を有する他のヘプタメチンチアシア
ニンよりも近赤外放射線に対して驚くほど良好な感度を
示す。多くの場合には、本発明の化合物は、類似の化合
物を用いて得た感度の少なくとも3倍の感度を生じるこ
とが判つた。これらの染料は820〜850nmの領域で乾式銀
系を増感するのに特に有用であり、従つてその領域で発
光する光源、例えば830nmで発光する以下の光源に良好
に釣り合う光サーモグラフイー要素を提供する。
830nm 赤外発光ダイオード(IRED)、部品番号HLR 60
RC、ヒタチ・エレクトロニツク・コンポーネンツ(ユー
・ケー)リミテド(Hitachi Electronic Components(U
K)Limited)より市販、およびレーザーダイオード、部
品番号LT−O15 MD、シヤープ・コーポレーシヨン、(Sh
arp Corporoation)、大阪、日本から市販。
ヘプタメチンシアニン染料は周知であり、化合物とし
ておよび従来の写真ハロゲン化銀エマルジヨンの近赤外
分光的増感剤として、例えばハマー(Hamer)著、Cyani
ne Dyes and Related Compounds、インターサイエンス
(Interscience)、1964年のような文献に記載されてい
る。しかしながら、式(I)の化合物は光サーモグラフ
イー要素で用いられたことは知られておらずこれらの化
合物によつて付与される乾式銀系での近赤外放射線に対
する感度の程度はまつたく予想が付かない。ヘプタメチ
ン・シアニンの合計はフイツシヤー(Fischer)とハマ
ー(Hamer)によつてJ.C.S.189(1933)に記載されてお
り、式(I)の染料は英国特許第425417号明細書に開示
されている。
式(I)の化合物は、従来の方法で分光的増感剤とし
て光サーモグラフイーエマルジヨンに配合することがで
きる。一般的には、式(I)の化合物の濃度は、銀1モ
ル当たり増感染料1×10-5〜5×10-3モル、好ましくは
銀1モル当たり増感染料5×10-5〜2×10-3モルの範囲
にある。
光サーモグラフイーエマルジヨンは、通常は基材上に
1または2層として構成される。単一層構成物は、銀源
材料、ハロゲン化銀、現像剤および結合剤並びにトーナ
ー、コーテイング助剤およびその他のアジユバントのよ
うな任意の添加材料を含まなければならない。二層構造
物は、(通常は基材に隣接する層である)一つのエマル
ジヨン層中に銀源およびハロゲン化銀と第二の層または
両層中に他の成分を含まなければならない。
上記のように、銀源材料は銀イオンの還元性源を含む
如何なる材料であつてもよい。有機酸、詳細には長鎖
(10〜30、好ましくは15〜28個の炭素原子を有する)脂
肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。有機または無機銀塩
の錯体であつて配位子のグロス安定定数が4.0〜10.0で
あるものが望ましい。銀源材料は、画像形成層の約20〜
70重量%となるようにすべきである。30〜55重量%で存
在するのが好ましい。二層構成物における第二の層は、
単一画像形成層において望ましい銀源材料の比率に影響
を与えない。
ハロゲン化銀は臭化銀、ヨウ化銀、塩化銀、臭ヨウ化
銀、塩臭ヨウ化銀、塩臭化銀などのような如何なる感光
性ハロゲン化銀であつてもよく、銀源に対して触媒的近
親性を付与する如何なる方式でエマルジヨン層に加えて
もよい。ハロゲン化銀は、一般的には加増形成層の0.75
〜15重量%程度存在するが、更に多層の20〜25%以下の
量が有用である。画像形成層では1〜10重量%のハロゲ
ン化銀を使用するのが好ましく、1.5〜7.0%を使用する
のが最も好ましい。
銀イオンの還元剤は如何なる材料であつてもよいが、
好ましくは銀イオンを金属銀に還元する有機材料であ
る。フエニドン、ヒドロキノンおよびカテコールのよう
な通常の写真現像剤が有用であるが、ヒンダード・フエ
ノール還元剤が好ましい。還元剤は、画像系形成層の1
〜10重量%程度存在すべきである。二層構成物では、還
元剤が第二の層にある場合には、約2〜15%の若干高い
比率がより好ましい。
フタラジノン、フタラジンおよびフタル酸のようなト
ーナーは構造物には本質的なものではないが、極めて望
ましいものである。これらの材料は例えば0.2〜5重量
%の量で存在してもよい。
結合剤は、周知の天然および合成樹脂の如何なるも
の、例えばゼラチン、ポリビニルアセタール、ポリ塩化
ビニル、ポリ酢酸ビニル、酢酸セルロース、ポリオレフ
イン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリロニト
リル、ポリカーボネートなどから選択してもよい。コポ
リマーおよびターポリマーは、勿論これらの定義に包含
される。ポリビニルブチラールおよびポリビニルホルマ
ールのようなポリビニルアセタールおよびポリビニルア
セテート/クロリドのようなビニルコポリマーが、特に
好ましい。結合剤は、一般的には各層の20〜75重量%、
好ましくは約30〜55重量%の範囲で使用される。
基材は、一般的には写真グレードのプラスチツクフイ
ルムまたは紙、例えばポリエステルフイルム、好ましく
は二軸延伸ポリ(エチレンテレフタレート)フイルム、
小胞性ポリエステルフイルム、二酸化チタン顔料で着色
したポリエステルフイルム、顔料着色した写真グレード
の紙、例えばバリタまたは二酸化チタンをコーテイング
した紙である。他の基材を用いることもできる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によつて説明する。
実施例1 ビス(3−エチル−5,6−メチレンジオキシベンゾチア
ゾール)ヘプタメチンシアニン・ヨウダイドの調製 a) 3−エチル−2−メチル−5,6−メチレンジオキ
シベンゾチアゾール・ヨウダイドの調製 2−メチン−5,6−メチレンジオキシ−ベンゾチアゾ
ール(14.8g)を加熱した過剰量のヨウ化エタン(50m
l)と混合して、生成する溶液を蒸気浴上で還流条件下
で約100時間加熱して、淡黄色に着色した固形物を生成
させた。過剰のヨウ化エタンを蒸発させて、固形物を十
分に粉砕した後、真空中で50℃で数字環乾燥した。3−
エチル−2−メチル−5,6−メチレンジオキシ−ベンゾ
チアゾール・ヨウダイドの収量は、69.5gであり、理論
収量の95%を表わしている。
b) ビス(3−エチル−5,6−メチレンジオキシ−ベ
ンゾチアゾール)ヘプタメチンシアニン・ヨウダイドの
調製 (a)における乾燥した微細に磨砕した第四級塩17.5
gをグルタコンアルデヒド・ジアニル塩酸塩(7.14g)お
よびエタノール(150ml)と混合した。懸濁液を撹拌し
て、かなり速く加温した後、ナトリウム(1.15g)をエ
タノール(20ml)に溶解したものを素早く加えた。混合
物を出来るだけ速やかに沸点まで温度上昇させ、還流条
件下で2〜2.5分間加熱した。混合物は分離した染料で
固形物になり、約40℃まで放冷した後、濾過を行つた。
染料の湿つたケーキを温エタノール(30ml)、次いで水
(20ml)で洗浄して、無機材料、具体的には反応におい
て生成した塩化ナトリウムを除去した。温エタノール
(30ml以上)で更に洗浄した後、染料を真空中で50℃で
乾燥し、11.2gの生成物を得た。
上記合成によつて得た粗製の染料をメタノール(100m
l)中に加えて、撹拌しながら加熱して沸騰させ、数分
間還流した後、熱時濾過した。染料の湿つたケーキを温
水(50ml)でスラリーにして、再度濾過し、メタノール
(25ml+12.5ml)を用いて濾過したところ、2個の洗浄
液を得て、これらの濾液は生成物の青色のみを示した。
真空乾燥したところ、最終収量として10.2gの暗緑色
結晶を生成した。
メタノール溶液(3ml/)では、染料は、λmax792nm
でE=1.97×105を示した。
実施例2および3では、下記の増感染料を用いた。
実施例2および3では、試料の輻射測定法による感度
の値はタングステン光源および狭バンド・パス・フイル
ターを用いて750、800および850nmに輻射中心のあるバ
ンドを透過させて計測した。タングステン光源と透過の
狭バンド・パス・フイルターの組合せであつて、近赤外
レーザーダイオードの可能な輻射スペクトルを近似的に
表わすものを用いて、コーテイングした組成物を露光し
た。コーテイング物を0〜4連続密度とシヤツターで接
触印刷して、全エネルギーの量を制御した。輻射測定法
による値は、ザ・インターナシヨナル・ライト・カンパ
ニー・ユー・エス・エイ(The International Light Co
mpany USA)700システムを用いて得て、これらの濾過し
た露光量を較正した。露光の後、コーテイングしたスト
リツプを、上記の対照加工条件で加熱することによつて
加工した。感度を反射グロス密度1.0でエルグ/cm2で測
定した。
実施例2 ベヘニン酸銀をトルエンとメチルエチルケトンとの混
合物に重量比が1:2:7であるように分散させた感光性分
散液を調製した。少量のN−メチルピロリドンおよびポ
リビニルブチラール樹脂を加えて、10.6%固形物の分散
液を生成させた。ハロゲン化は水銀と臭化亜鉛を撹拌し
ながら添加してベヘニン酸銀の一部を感光性臭化銀に変
換することによつて行つた。この分散液を2時間熟成し
た。
分散液の重量の9.2%の量のポリ(ビニルブチラー
ル)樹脂と少量のピリジンを加えて、熟成工程を停止さ
せた。次に、総分散液の2.1%まで達する還元剤〔2,2′
−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフエノー
ル)〕を加えた。次いで、銀1モル当たり2.0×10-4
ルに等しい量の増感染料を加えて、分散液を赤外線に対
して増感した。最終工程で少量の脂肪族ポリイソシアネ
ート化合物を加えて、分散液をコーテイングしたとき、
硬化剤として機能させた。
トツプコートとして知られている第二の混合物を結合
剤樹脂、セルロース・アセテートおよびポリ(メチルメ
タクリレート)から調製して、混合物の総重量の5.7%
とした。これらの樹脂をアセトンおよびイソプロピルア
ルコールに1:12.5:4の重量比で溶解した。画像形成を調
整し且つ触媒する化合物を樹脂溶液に溶解した。これら
の化合物は、フタラジン、4−メチルフタル酸、テトラ
クロロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸であ
る。
次いで、感光性分散液をポリエステル基材上に3.5ミ
ル(88ミクロン)の厚さでコーテイングし、190゜F(88
℃)のオーブンで4分間乾燥した。次に、このコーテイ
ングをトツプ・コート溶液で2ミル(50ミクロン)の厚
さでオーバー・コーテイングして、190゜F(88℃)のオ
ーブンで4分間乾燥した。
試料を赤外線で露光してコーテイングに潜像を生成さ
せ、このコーテイングを10秒間260゜F(127℃)に加熱
した不活性なフツ素化学液体媒質に試料を浸漬すること
によつて「現像」した。
用いた増感染料および試料の感度を、以下の表にまと
めている。
本発明による染料(v)は、予期しなかつたことに
は、染料(i)で得た感度より820nmで3倍以上の感度
を与える。
実施例3 乾式銀感光性分散液を調製した。この分散液は、トル
エン−アセトン混合物(重量比で1:2)中のベヘニン酸
銀の半石鹸である。この分散液はホモゲナイズすること
によつて完成して、11%の固形物の懸濁液を生じた。20
℃で、撹拌しながら、等量の臭化水銀をこの懸濁液に加
えて、ベヘニン酸銀の4.5%を臭化銀に変換した。臭化
水銀溶液を添加した後、このバツチは感光性であり、イ
ーストマン・コダツク・ラツトン(Eastman Kodak Wrat
ten)1A安全光を保持した。このバツチを4時間熟成し
て、この時点で最終バツチの10%に等しい結合剤、ポリ
ビニルブチラールを加えた。樹脂が還元剤を溶解しなけ
れば、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−第三級
ブチルフエノール)を総バツチ量の2%の量で加えた。
このバツチを分光的に増感する前に30%固形物のメチル
メタクリレート樹脂溶液7gを加えた。分光的増感剤を加
える前に、赤色安全灯条件をイーストマン・コダツク・
ラツトン7安全灯に代えた。分光的増感染料を5×10-4
モル/リツトルでメタノールに予備溶解した。調製した
分散液100gに3mlの染料溶液を加えた。
分光的に増感した懸濁液を4ミル(100ミクロン)の
厚さで写真紙基材に湿式コーテイングし、88℃で3分間
乾燥した。オーバー・コートは、アセトン−メタノール
・メチルエチルケトンの重量で6:1:1.5の溶倍混合物に
4%酢酸セルロースを溶解することによつて調製した。
画像形成を調整し且つ触媒するために、次にフタラジ
ン、4−メチルフタル酸およびテトラクロロフタル酸を
樹脂溶液に溶解した。少量のフラツトニング(flatteni
ng)剤である非晶質シリカを加えた。オーバーコートを
乾燥した感光性層上に3ミル(75ミクロン)の湿式オリ
フイス厚さで塗布した。次に、このコーテイング構成物
を、88℃で3分間乾燥した。生成するコーテイング構成
物を、次にストリツプに裁断して、所望名は蝶の赤外線
に露光し、露光したストリツプを140℃で3分間熱的に
現像した。
用いた染料および試料の感度を以下の表にまとめてあ
る。
本発明による染料(v)は、予期しなかつたことに
は、染料(i)〜(iv)で得た感度より850nmで3倍以
上の感度を与えることが判るであろう。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、R1は1〜5個の炭素原子を有する低級アルキル
    基を表わし、X-はアニオンである)を有する染料を増感
    剤として含むことを特徴とする、光サーモグラフイー要
    素。
  2. 【請求項2】R1が1〜3個の炭素原子を有するアルキル
    基である、特許請求の範囲第1項記載の光サーモグラフ
    イー要素。
  3. 【請求項3】R1がC2H5である、特許請求の範囲第2項記
    載の光サーモグラフイー要素。
  4. 【請求項4】X-がハロゲン化物である、特許請求の範囲
    第1項〜第3項のいずれか1項記載の光サーモグラフイ
    ー要素。
  5. 【請求項5】X-がI-である、特許請求の範囲第4項記載
    の光サーモグラフイー要素。
  6. 【請求項6】染料がビス(3−エチル−5,6−メチレン
    ジオキシ−ベンゾチアゾール)ヘプタメチンシアニン・
    ヨーダイドである、特許請求の範囲第1項記載の光サー
    モグラフイー要素。
  7. 【請求項7】光サーモグラフイー要素が感光性ハロゲン
    化銀、有機酸の銀塩および有機還元剤の混合物から成
    る、特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項記載
    の光サーモグラフイー要素。
  8. 【請求項8】増感染料の濃度が、銀1モル当たり増感染
    料1×10-5〜5×10-3モルの範囲にある、特許請求の範
    囲第1項〜第7項のいずれか1項記載の光サーモグラフ
    イー要素。
  9. 【請求項9】増感染料の濃度が、銀1モル当たり増感染
    料5×10-5〜2×10-3モルの範囲にある、特許請求の範
    囲第8項記載の光サーモグラフイー要素。
JP62103471A 1986-04-30 1987-04-28 光サ−モグラフイ−媒質用の増感剤 Expired - Fee Related JP2584768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868610615A GB8610615D0 (en) 1986-04-30 1986-04-30 Sensitisers
GB8610615 1986-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62262042A JPS62262042A (ja) 1987-11-14
JP2584768B2 true JP2584768B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=10597140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103471A Expired - Fee Related JP2584768B2 (ja) 1986-04-30 1987-04-28 光サ−モグラフイ−媒質用の増感剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4835096A (ja)
JP (1) JP2584768B2 (ja)
DE (1) DE3711524C2 (ja)
GB (2) GB8610615D0 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152733A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
DE3901268A1 (de) * 1989-01-18 1990-07-19 Du Pont Deutschland Photographische silberhalogenidemulsion
JP2881052B2 (ja) * 1991-08-19 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料
GB9218599D0 (en) * 1992-09-02 1992-10-14 Minnesota Mining & Mfg Silver halide imaging materials
US6316179B1 (en) * 1993-06-04 2001-11-13 Eastman Kodak Company Infrared sensitized, photothermographic article
JP3616130B2 (ja) * 1993-06-04 2005-02-02 イーストマン コダック カンパニー 感赤外線性光熱写真ハロゲン化銀要素及び画像形成性媒体の露光方法
US5985537A (en) * 1993-11-10 1999-11-16 Minnesota, Mining & Manufacturing Co. Photothermographic elements incorporating antihalation dyes
WO1995023355A1 (en) * 1994-02-28 1995-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensitizers for photothermographic elements
US5928857A (en) * 1994-11-16 1999-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic element with improved adherence between layers
CA2202355A1 (en) 1994-11-16 1996-05-23 Paul C. Schubert Photothermographic element with reduced woodgrain interference patterns
GB9423571D0 (en) * 1994-11-22 1995-01-11 Minnesota Mining & Mfg Antihalation/acutance system for photographic materials
US5541054B1 (en) 1995-04-20 1998-11-17 Imation Corp Spectral sensitizing dyes for photothermographic elements
JP3526106B2 (ja) * 1995-05-22 2004-05-10 富士写真フイルム株式会社 感赤外線性熱現像ハロゲン化銀感光材料
JPH09286925A (ja) 1996-02-23 1997-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd シッフベースキノン錯体およびそれを含む光学記録材料
JP3665149B2 (ja) * 1996-08-02 2005-06-29 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
EP1126315B1 (en) * 2000-02-16 2005-02-02 Konica Corporation Photothermographic material and image forming method
US7445884B2 (en) * 2004-06-09 2008-11-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material, development method and thermal development device thereof
US7220536B2 (en) * 2004-10-22 2007-05-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Silver salt photothermographic dry imaging material, thermal development method of the same, and thermal development apparatus for the same
US20080193884A1 (en) 2005-07-20 2008-08-14 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Image Forming Method
US7504200B2 (en) 2007-02-02 2009-03-17 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE695981C (de) * 1934-01-05 1940-09-07 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Sensibilisierung von Halogensilberemulsionen fuer Infrarot
DE1805548A1 (de) * 1968-10-26 1970-10-08 Agfa Gevaert Ag Benzimidazol-Derivate und ihre photographische Verwendung
GB1325312A (en) * 1969-10-03 1973-08-01 Minnesota Mining & Mfg Photo-sensitive compositions
JPS56110927A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd Manufacture of silver halide photographic material
US4476220A (en) * 1982-07-29 1984-10-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Spectrally sensitized photothermographic materials and preparation thereof
US4524128A (en) * 1983-10-24 1985-06-18 Eastman Kodak Company Spectrally sensitized silver halide photothermographic material
JPH06262354A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Nippon Steel Corp 鋼棒同志の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4835096A (en) 1989-05-30
GB2189897A (en) 1987-11-04
GB2189897B (en) 1989-11-29
GB8710167D0 (en) 1987-06-03
JPS62262042A (ja) 1987-11-14
DE3711524C2 (de) 1998-09-10
DE3711524A1 (de) 1987-11-05
GB8610615D0 (en) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584768B2 (ja) 光サ−モグラフイ−媒質用の増感剤
DE69621924T2 (de) Spektral sensibilisierende Farbstoffe für photothermographische Elemente
US5258274A (en) Thermal dye bleach construction sensitive to ultraviolet radiation
JP2802305B2 (ja) 熱現像性光熱写真要素およびその使用方法、並びに熱現像性感熱写真要素
DE60120047T2 (de) Organische kern-hüllen-silbersalze und bildaufzeichnungs-zusammensetzungen, materialien sowie verfahren unter verwendung derselben
JP2000515995A (ja) 置換されたプロペンニトリル化合物をかぶり防止剤として含有する白黒光熱写真および熱転写要素
US5441866A (en) Sensitizers for photothermographic elements
JP4116089B2 (ja) フォトサーモグラフィ用ハロゲン化銀乳剤の化学増感
JPH11511571A (ja) 共現像剤としてのアクリロニトリル化合物を含有する白黒光熱写真および感熱写真エレメント
JP2004078214A (ja) 熱現像可能な乳剤およびバインダー混合物含有画像形成材料
JP2002278019A (ja) 高感度フォトサーモグラフィ材料および該材料を使用する方法
JP2003233151A (ja) 改善された保存性および安定化組成物を有する熱現像可能な画像形成材料
JP2004046192A (ja) フォトサーモグラフィ材料及び可視像の形成方法
JPH10509251A (ja) 層間の接着性を改良した光熱写真要素
JP2000221632A (ja) 黒白フォトサ―モグラフィ用要素のための共現像主薬
JP2003029374A (ja) 黒白フォトサーモグラフィー材料
JPH0652387B2 (ja) 熱現像性感光材料
DE69502015T2 (de) Druckstabilisatoren und antischleiermittel für die photothermographie
US5026633A (en) Color photothermographic materials with development accelerator
EP0764878B1 (en) Photothermographic elements comprising hydroxamic acid developers
JPH1073900A (ja) 増感色素を含むフオトサーモグラフイ記録材料及びそのための記録法
JP3462663B2 (ja) レーザー露光用感光材料
JP2005274693A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH10301230A (ja) 熱現像材料
JP2000241932A (ja) 熱現像写真感光材料、非感光性銀塩化合物の製造方法および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees