JP2584508Y2 - 蛍光発光管 - Google Patents

蛍光発光管

Info

Publication number
JP2584508Y2
JP2584508Y2 JP1993028110U JP2811093U JP2584508Y2 JP 2584508 Y2 JP2584508 Y2 JP 2584508Y2 JP 1993028110 U JP1993028110 U JP 1993028110U JP 2811093 U JP2811093 U JP 2811093U JP 2584508 Y2 JP2584508 Y2 JP 2584508Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode electrode
envelope
electrode
plate
front plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993028110U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686254U (ja
Inventor
浩和 高梨
辰男 福田
雅弘 加藤
哲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP1993028110U priority Critical patent/JP2584508Y2/ja
Publication of JPH0686254U publication Critical patent/JPH0686254U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584508Y2 publication Critical patent/JP2584508Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、大画面表示装置におい
て表示面を構成する蛍光発光管等のように、外囲器の内
部に外圧を支えるための支柱を備えた蛍光発光管の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多数の蛍光発光管を集積させて表示面を
構成した大画面表示装置が知られている。従来、この種
の大画面表示装置において、表示面の一発光領域等を形
成している蛍光発光管は、一般に図5に示すように、前
面板20、側面板21、背面板22から箱状の外囲器2
3を備えた構成とされている。そして、前面板20の内
面には、蛍光体層、メタルバック層等からなる表示部が
形成され、蛍光体層の塗り分け(カラー表示の場合、
R,G,Bの3色一組、モノクロ表示の場合、単色の塗
り分け)によって、一発光区画となる画素が一ないし数
十個構成されている。
【0003】さらに前面板20の内面には、前記画素を
構成している蛍光体層の周囲を囲むように、セパレータ
を有するアノード電極24が配設されている。これに対
して背面板22の内面側には、電子を放出する陰極や制
御電極が配設されている。駆動時には、アノードに高電
圧を印加するとともに制御電極と陰極とで所望の蛍光体
層を選択して電子を射突させ、画素を所望の発光色に表
示させる。
【0004】ところで、このような蛍光発光管において
は、コストダウンの要求に対し、外囲器を大型化し、一
つの外囲器内により多数の画素を組み込むことによって
対応してきた。外囲器23が大型化すると、通常の構成
であれば、大気圧に耐えるために前面板20あるいは背
面板22の厚みを大きくしなければならず、蛍光発光管
の重量は重くなってしまう。
【0005】この対策として、外囲器内において前面板
20と背面板22の間に支柱を設け、前面板等が薄くて
も大気圧に耐えられるようにして外囲器の軽量化を図っ
ている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】図5に示すように、通
常は、アノード電極24は側面板21の内面に接触し、
前面板20と側面板21の封着部分25で支持されてい
る。他の内部電極は、フレーム26上に一体に組み込ま
れ、側面板21と背面板22の封着部分27で挟持され
ている。
【0007】前記アノード電極24の場合、側面板21
と接触して位置決めされているので、図6に示すように
どうしても中央部分が浮き上がり易い。蛍光発光管の外
形が大きくなると、当然アノード電極24等の内部電極
部材も大型化するのでこの傾向が著しくなり、場合によ
っては変形や脱落が生じる。また、アノード電極24に
接続されたリード線は、排気管から外囲器外に導出され
ているので、排気管の封止時に該リード線が外方へ引っ
張られ、アノード電極が浮き上がってしまうという問題
があった。
【0008】また、他の内部電極部材は、フレーム26
上に支持されているが、フレーム26も外囲器23の封
着部分27で支持されているから、封着時に加えられる
加圧力等で、フレーム26の中央部分が浮き上がり易
い。特に構造が複雑になると、フレーム26の一部が片
持ちになる場合もあり、このようなフレーム26では特
に浮き上がり易い。
【0009】このほか各内部電極部材の自重や通電時の
熱変形、外部からの振動で変形する割合が大きくなる。
そのために、各内部電極部材間の距離にばらつきが生
じ、良好な発光表示が得られないという問題があった。
【0010】本考案は、外囲器内に支柱を有する蛍光発
光管において、内部電極部材を確実に保持・固定できる
ようにすることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した本考
案の蛍光発光管によれば、前面板と背面板と側面板から
なる外囲器と、前記外囲器内において前面板と背面板の
間に設けられた支柱と、蛍光体層とアノード電極と電子
を放出する陰極と電子を制御する制御電極とを含み前記
外囲器内に設けられた内部電極部材を有する蛍光発光管
において、前記支柱を位置決めする保持部を前記アノー
ド電極に形成し、前記支柱を前記保持部に挿入した状態
で前記前面板と前記背面板の間に挟持して前記アノード
電極を前記前面板に対して保持するとともに、前記アノ
ード電極以外の前記内部電極部材の少なくとも一部に貫
通孔を形成し、前記支柱が前記貫通孔を貫通するように
前記一部の内部電極部材が前記外囲器内に位置決めされ
ていることを特徴としている。
【0012】
【作用】外囲器内の内部電極部材は、外囲器内で前面板
と背面板を支えている支柱によって固定されるので、自
重による変形は脱落等の事故が発生しにくい。
【0013】
【実施例】(1)第1実施例(図1) 前面板1と支柱4で内部電極部材としてのアノード電極
6を挟み、背面板2と支柱4で内部電極部材としてのス
ペーサフレーム7を挟持する構成。
【0016】本実施例を含む各実施例の蛍光発光管は、
縦横2×4の8画素を有しており、図1(b)に示すよ
うに前面板1と背面板2の間の画素の形成されない部分
には4本の支柱4が配設されている。また内部電極部材
としてのアノード電極6は、各蛍光体層を仕切るセパレ
ータを有している。さらに一部が前面板1と接するのみ
で、基本的には前面板1から浮き上がった状態にあり、
アノード電極6と封着材がなるべく接触しないようにな
っている。
【0017】図示はしないが、アノード電極6は、側面
板3に接する爪を複数個有しており、外囲器5の組立時
には、側面板3の内面にこの爪が弾性的に接する。ま
た、アノード電極6の前記支柱4と対応する部分には、
前面板1側に突出したフランジ状の凹段部8がそれぞれ
設けられている。
【0018】他の内部電極部材について説明すると、背
面板2側には各蛍光体層に対応する線状陰極と第一制御
電極が配設されている。さらに第一制御電極の表示部側
には、各蛍光体層に対応してメッシュ状の開口が形成さ
れた箱型の第二制御電極が配設されている。これらの図
示しない各内部電極部材は、図1(a)に一部を示す共
通のスペーサフレーム7に支持されて、電極ユニットを
構成している。
【0019】図1(a)に示すように、支柱4は、その
一端が前記アノード電極6の凹段部8に挿入され、アノ
ード電極6を前面板1とで挟持している。即ち、各支柱
4はこの凹段部8に挿入され、フリットガラス9によっ
て前面板1に固着される。そしてアノード電極6はこの
凹段部8において前面板1と接触する。また支柱4の他
端は、背面板2との間で、前記スペーサフレーム7を挟
持し、背面板2の内面にフリットガラス9で固着されて
いる。このスペーサフレーム7は、内部電極部材の設計
上の理由から、一端のみが封着部分で支持されて片持ち
になっているフレームである。
【0020】外囲器の形成について説明すると、あらか
じめ前面板1に蛍光体層、導電性のマスク、これらの背
後にメタルバック層からなる表示部を形成しておく。こ
の表示部が形成された前面板1の周辺部に封着材を塗布
し、支柱形成部には固着材を塗布する。
【0021】そして、枠状に形成した側面板3を前面板
1に載置し、該側面板3の内側にアノード電極6を挿入
する。なおアノード電極6はあらかじめ側面板3に取り
付けておいてもよい。
【0022】その後、アノード電極6の凹段部8に支柱
4を挿着し、この支柱4を案内としながら、スペーサフ
レーム7の電極ユニットを側面板3内に挿入する。側面
板3上に封着材と固着材を介して背面板2を取り付け、
クリップ等で加圧しながら焼成し、内部に電極が配設さ
れた外囲器5を形成する。その後排気・封止して蛍光発
光管を得る。
【0023】以上のように、本実施例によれば、アノー
ド電極6は支柱4と前面板1で挟持され、スペーサフレ
ームは支柱4と背面板2に挟持されるので、アノード電
極6の浮き上がりと、前記スペーサフレーム7に支持さ
れた陰極の浮き上がりを支柱4によって防止することが
できる。これによって各内部電極部材間の距離の変動を
抑え、表示部の発光輝度のばらつきをなくし、良好な発
光特性が得られる。
【0024】また、支柱4を立てる際に、アノード電極
6の凹段部8によって支柱4が位置決めされるので、支
柱4の配置が容易で、しかも組み立て時に支柱4が傾く
のが防止されるので、支柱4を用いた外囲器5の耐圧特
性は設計どうりの特性となる。
【0025】(2)第2実施例(図2) 前面板1と支柱4でアノード電極6を挟持し、支柱4に
他の電極を嵌合させて水平方向の位置決めをする例。
【0026】この実施例では、第一実施例と同一のアノ
ード電極6が、支柱4と前面板1に挟持され、かつアノ
ード電極6の凹段部8に支柱4が位置決めされている。
また、この支柱4が内部電極部材としての第一制御電極
10あるいは第二制御電極11の各支柱挿入孔10a,
11aに対して嵌合する構成とし、これら第1,第2制
御電極10,11を含む電極ユニットを外囲器5内に挿
入する際のガイドと、水平方向の位置決めの作用を行な
わせている。
【0027】本実施例によれば、アノード電極6の浮き
上がりを防止する効果と、アノード電極6と電極ユニッ
トの位置ずれを防止し、漏れ発光等の発生を抑える効果
が得られる。
【0028】(3)第3実施例(図3) 支柱14に段部15を設けることにより、支柱14の高
さ方向についての内部電極部材の位置も規制する例。
【0029】この実施例は、第一制御電極10と第二制
御電極11の水平方向の位置決めと高さ方向の位置決め
の両方を共通の支柱14で行なわせたものである。これ
により、これら制御電極10,11そのものの変形を抑
えることができる。
【0030】(4)第4実施例(図4) アノード電極16には、背面板2に向けて立ち上げられ
たボス状の案内部17が設けられている。支柱4の一端
はこの案内部17に挿入されてフリットガラス9で前面
板1に固着される。第1〜第3実施例のように支柱4,
4と前面板1でアノード電極6を固定しなくとも、本実
施例のようにアノード電極16と支柱4を係合させれ
ば、アノード電極16の浮き上がりを防止できる。また
同時にアノード電極16と支柱4の相対位置が決まる。
【0031】なお、本考案の蛍光発光管は、大画面表示
装置における表示画面の一構成要素としてはもちろん、
他の用途にも適用できる。例えば、数個を組合せて構成
したひとつのユニットで単一の文字・数字等を表示する
ようにした蛍光発光管や、液晶表示装置等のバックライ
トのような照明用の蛍光発光管にも、本考案は有用であ
る。
【0032】
【考案の効果】本考案によれば、支柱によって、アノー
ド電極の浮き上がりを抑えることができ、これによって
良好な発光特性を得ることができる。
【0033】また、アノード電極で支柱を支持するよう
に構成することができ、支柱を支持している電極以外の
電極を外囲器内に収める際の挿入ガイドにもなる。支柱
を支持することにより、支柱のずれや傾きが抑えられ、
外囲器の耐圧特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は第1実施例の断面図、(b)は第1実
施例の分解斜視図である。
【図2】第2実施例の断面図である。
【図3】第3実施例の断面図である。
【図4】第4実施例の断面図である。
【図5】従来の蛍光発光管の断面図である。
【図6】従来の蛍光発光管の問題点を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 前面板 2 背面板 3 側面板 4 支柱 5 外囲器 6,16 内部電極部材としてのアノード電極 7 内部電極部材としてのスペーサフレーム 10 内部電極部材としての第1制御電極 11 内部電極部材としての第2制御電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 田中 哲 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−52551(JP,A) 実開 平2−131253(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 29/86 - 29/87,31/15

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面板と背面板と側面板からなる外囲器
    と、前記外囲器内において前面板と背面板の間に設けら
    れた支柱と、蛍光体層とアノード電極と電子を放出する
    陰極と電子を制御する制御電極とを含み前記外囲器内に
    設けられた内部電極部材を有する蛍光発光管において、 前記支柱を位置決めする保持部を前記アノード電極に形
    し、前記支柱を前記保持部に挿入した状態で前記前面
    板と前記背面板の間に挟持して前記アノード電極を前記
    前面板に対して保持するとともに、 前記アノード電極以外の前記内部電極部材の少なくとも
    一部に貫通孔を形成し、前記支柱が前記貫通孔を貫通す
    るように前記内部電極部材が前記外囲器内に位置決めさ
    れている ことを特徴とする蛍光発光管。
JP1993028110U 1993-05-27 1993-05-27 蛍光発光管 Expired - Fee Related JP2584508Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993028110U JP2584508Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 蛍光発光管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993028110U JP2584508Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 蛍光発光管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0686254U JPH0686254U (ja) 1994-12-13
JP2584508Y2 true JP2584508Y2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=12239678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993028110U Expired - Fee Related JP2584508Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 蛍光発光管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584508Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100536761B1 (ko) * 1997-09-08 2006-03-20 유니챰 가부시키가이샤 길이가다른섬유들을함유하는수분해성섬유시이트

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952551U (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管
JPH02131253U (ja) * 1989-04-05 1990-10-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100536761B1 (ko) * 1997-09-08 2006-03-20 유니챰 가부시키가이샤 길이가다른섬유들을함유하는수분해성섬유시이트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686254U (ja) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8164246B2 (en) Light emission device and display device using the same as light source
JP2584508Y2 (ja) 蛍光発光管
JP2008003315A (ja) 画像表示装置
JP2001266778A (ja) 十字構造を用いたスペーサ構造体及びこれを採用した平板表示素子
US20070247057A1 (en) Image display device
US20060113892A1 (en) Electron emission display and method of fabricating mesh electrode structure for the same
JP2003346689A (ja) 表示装置
JP2000090848A (ja) 改良されたグリッド構造を有するディスプレイ装置
JP4551755B2 (ja) 画像表示装置
JP2005123066A (ja) 画像表示装置
JP3063651B2 (ja) 蛍光表示管及びその製造方法
JP2570140Y2 (ja) 蛍光発光管
CN101060057B (zh) 真空包封和使用该真空包封的电子发射显示器
JP3182006B2 (ja) 発光素子
JP2008034317A (ja) 画像表示装置
JP2752137B2 (ja) フラットディスプレイ
JPH01235152A (ja) 光源用表示管
JPH0722849Y2 (ja) 蛍光表示装置
JP2528456Y2 (ja) 蛍光表示装置
JPS6129056A (ja) ドツトマトリクス螢光表示管
JPH0588498B2 (ja)
JPH0716286Y2 (ja) 蛍光発光管
JPS61135031A (ja) 螢光表示管
JPH0642363B2 (ja) 光源用表示管
JP2002343282A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees