JP2584432Y2 - エンジンマウント構造 - Google Patents

エンジンマウント構造

Info

Publication number
JP2584432Y2
JP2584432Y2 JP7183893U JP7183893U JP2584432Y2 JP 2584432 Y2 JP2584432 Y2 JP 2584432Y2 JP 7183893 U JP7183893 U JP 7183893U JP 7183893 U JP7183893 U JP 7183893U JP 2584432 Y2 JP2584432 Y2 JP 2584432Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
engine mount
insulator
vehicle body
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7183893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735147U (ja
Inventor
宗平 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Machine Industry Co Ltd
Original Assignee
Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Machine Industry Co Ltd filed Critical Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority to JP7183893U priority Critical patent/JP2584432Y2/ja
Publication of JPH0735147U publication Critical patent/JPH0735147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584432Y2 publication Critical patent/JP2584432Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は自動車等の車両のエンジ
ンマウント構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば後輪駆動型の自動車のエンジンの
マウント構造にあっては、図2に示すように車体の左右
のサイドメンバー(1,1) にエンジンマウントメンバー
(2) を差渡し、エンジン(3) の左右にエンジンマウント
ブラケット(4) を差出し、該エンジンマウントブラケッ
ト(4) をインシュレーター(5) を介してエンジンマウン
トメンバー(2) のブラケット(6) に取付けていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来のエンジンマ
ウント構造にあってはエンジン(3) の駆動中の振動(入
力)はゴムまたは流体式のインシュレーター(5) によっ
て吸収緩和されてからエンジンマウントメンバー(2) を
介して車体のサイドメンバー(1,1) に伝達される。しか
し左右の入力位相は矢印イに示すように同相のため、互
いに車室内の音圧レベルを増長させる結果となり、車室
内の音圧レベルを下げるにはインシュレーター(5) の動
バネ定数を低下させるか、エンジンマウント構造の車体
側の剛性を向上させるかの手段以外にはない。しかしな
がらインシュレーター(5) の動バネ定数を低下させる手
段は、耐久性の点で限度があり、また車体側の剛性を向
上させる手段は、車体重量の増加、コストアップと言う
問題点がある。車室内の音圧レベルを下げる手段として
は、他にバランスシャフトによるエンジン往復慣性力キ
ャンセル機構をエンジン本体に付加する手段があるが、
このような手段ではエンジンそのものの改良が必要とな
り大巾なコストアップにつながる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は上記従来の課題
を解決するための手段として、車体の左右のサイドメン
バー(1,1) 間にエンジンマウントメンバー(2) を差渡
し、該エンジンマウントメンバー(2) にインシュレータ
ー(5,17)を介してエンジン(3) をマウントする場合、該
エンジン(3) は一方の側において直接インシュレーター
(5) を介してエンジンマウントメンバー(2) にマウント
され、他方の側においてリンク機構(8) およびインシュ
レーター(17)を介してサイドメンバー(1) にマウントさ
れているエンジンマウント構造を提供するものである。
【0005】
【作用】エンジン(3) の駆動中の振動(入力)は一方の
側においてはインシュレーター(5) によって吸収緩和さ
れてから、エンジンマウントメンバー(2) を介して車体
のサイドメンバー(1) に伝達され、他方の側においては
リンク機構(8) を介してインシュレーター(17)によって
吸収緩和されてから、車体のサイドメンバー(1)に伝達
される。この際リンク機構(8) によって他方の側の入力
位相は一方の側の入力位相とは異なる位相になる。した
がって車室内の音圧レベルは例えば一方の側と他方の側
とで入力位相を逆にすればその位相差で互いの入力で発
生する音圧をキャンセルし小さくなる。
【0006】
【実施例】本考案を図1に示す一実施例によって説明す
れば、後輪駆動型の自動車のエンジンのマウント構造に
おいて、(1,1) は車体の左右のサイドメンバーであり、
該左右のサイドメンバー(1,1) 間にはエンジンマウント
メンバー(2) が差渡されている。該エンジンマウントメ
ンバー(2) はエンジン(3) がマウントされるが、該エン
ジン(3) の一方の側(左側)においてはエンジンマウン
トブラケット(4) が差出され、該エンジンマウントブラ
ケット(4) はゴムまたは流体式のインシュレーター(5)
を介してエンジンマウントメンバー(2) のブラケット
(6) に取付けられている。該エンジン(3) の他方の側
(右側)においては、該エンジン(3) からエンジンマウ
ントブラケット(7) が差出され、該エンジンマウントブ
ラケット(7) にはリンク機構(8) が接続している。
【0007】該リンク機構(8) は、リンク(9) とアーム
(10)と、リンクアーム(11)と、インシュレーター(12)と
からなり、該リンク(9) の両端には弾性ブッシュ(13,1
4) が設けられ、該リンク(9) の上側の弾性ブッシュ(1
3)内のカラーがエンジンマウントブラケット(7) に回転
可能に連結され、該アーム(10)は中央部を他方の側のサ
イドメンバー(1) から差出されているブラケット(15)の
回転軸(16)に回転可能に支持されており、該アーム(10)
の一端に該リンク(9) の下側の弾性ブッシュ(14)内のラ
バーが回転可能に連結され、該リンクアーム(11)の一端
は該アーム(10)の他端に回転可能に連結され、他端は該
インシュレーター(12)の中心のカラーに回転可能に連結
されている。
【0008】上記構成において、エンジン(3) 駆動中の
振動即ち入力はインシュレーター(5,12)によって吸収緩
和された上で車体側のサイドメンバー(1) に伝達される
が、入力位相は該エンジン(3) の右側ではリンク機構
(8) のアーム(10)により逆相となり、したがって右側の
サイドメンバー(1) は矢印ロに示すように左側のサイド
メンバー(1) の矢印イとは逆相の入力が加わることにな
る。
【0009】したがって車体の左右でエンジンからの入
力の位相が逆相になるために発生する音圧はその位相差
でキャンセルされてレベルが小さくなる。例えばエンジ
ンマウント機構の左右において左右各入力によって90
dBの車室内音圧が発生する場合を仮定すると、図2に示
す従来構造では入力方向が同相であるので、車室内の車
体放射伝達係数も左右同相であるとして、エンジンマウ
ント機構の入力による車室内音圧レベルは96dBとな
る。一方本考案において、図1に示す構造ではリンク機
構(8) によって左右の入力位相を180°逆相にすれ
ば、発生する車室内音圧レベルは0dBとなる。
【0010】なお左右で車体放射伝達係数に位相差があ
る場合、または車体放射伝達係数のレベルが左右で異な
る場合には、リンク機構(8) のリンク(9) の弾性ブッシ
ュ(13,14) の剛性とアーム(10)の重量を調節することに
よりアーム(10)の剛体共振周波数を調整し、位相遅れを
生じさせて適正な位相にコントロールして車室内音圧レ
ベルを低減することが出来る。
【0011】
【考案の効果】したがって本考案においては、エンジン
の改良を施すことなく簡単な手段でエンジン入力による
車室内の音圧レベルを効果的に低減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の説明図
【図2】従来例の説明図
【符号の説明】
1 サイドメンバー 2 エンジンマウントメンバー 3 エンジン 5 インシュレーター 8 リンク機構 12 インシュレーター

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体の左右のサイドメンバー間にエンジン
    マウントメンバーを差渡し、該エンジンマウントメンバ
    ーにインシュレーターを介してエンジンをマウントする
    場合、該エンジンは一方の側において直接インシュレー
    ターを介してエンジンマウントメンバーにマウントさ
    れ、他方の側においてリンク機構およびインシュレータ
    ーを介してサイドメンバーにマウントされていることを
    特徴とするエンジンマウント構造
JP7183893U 1993-12-09 1993-12-09 エンジンマウント構造 Expired - Lifetime JP2584432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183893U JP2584432Y2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 エンジンマウント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183893U JP2584432Y2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 エンジンマウント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735147U JPH0735147U (ja) 1995-06-27
JP2584432Y2 true JP2584432Y2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=13472090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7183893U Expired - Lifetime JP2584432Y2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 エンジンマウント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584432Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401829B1 (ko) * 2000-10-16 2003-10-17 현대자동차주식회사 자동변속기용 변속레버
JP5125440B2 (ja) * 2007-11-20 2013-01-23 日産自動車株式会社 パワーユニット支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735147U (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09175335A (ja) 車両用ワイパー装置
JP2584432Y2 (ja) エンジンマウント構造
JPH0615299B2 (ja) 自動車の推進軸支持装置
US5772244A (en) Automobile steering shaft mounting system
JPH09123770A (ja) エンジンマウントシステム
JP2869679B2 (ja) 自動車のパワーユニット支持構造
JPH05330347A (ja) パワープラントのマウント構造
JP3944675B2 (ja) プロペラシャフトのダイナミックダンパ構造
JPH09263143A (ja) ダイナミックダンパの取付構造
JPH031290Y2 (ja)
JPH0448974Y2 (ja)
JPH0219292Y2 (ja)
KR100274833B1 (ko) 자동차의 엔진 마운팅 장치
JP2527382Y2 (ja) エンジンの支持構造
JP2869680B2 (ja) 自動車のパワーユニット支持構造
JP3429649B2 (ja) ギヤボックスの支持装置
JPH0418899Y2 (ja)
JPH077258Y2 (ja) 車両のエンジンマウント支持構造
JPH0243779Y2 (ja)
JPH06270704A (ja) 車両の差動装置取付構造
JPH05238279A (ja) デファレンシャルギヤの懸架装置
JP2000296719A (ja) 車両のパワープラント支持装置
JPS5845126Y2 (ja) リンク式リヤサスペンション装置の防振構造
JPS6013683Y2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPH0622016U (ja) エアコンユニット搭載車両の防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980728