JP2584428Y2 - クリップ - Google Patents

クリップ

Info

Publication number
JP2584428Y2
JP2584428Y2 JP3543293U JP3543293U JP2584428Y2 JP 2584428 Y2 JP2584428 Y2 JP 2584428Y2 JP 3543293 U JP3543293 U JP 3543293U JP 3543293 U JP3543293 U JP 3543293U JP 2584428 Y2 JP2584428 Y2 JP 2584428Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
bush
shaft
shaft portion
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3543293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076510U (ja
Inventor
敏男 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Original Assignee
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd filed Critical Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority to JP3543293U priority Critical patent/JP2584428Y2/ja
Publication of JPH076510U publication Critical patent/JPH076510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584428Y2 publication Critical patent/JP2584428Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、フランジから延びる軸
部をパネル穴に挿入することによってパネルとフランジ
との間に取付部材を挟持するクリップに関する。
【0002】
【従来の技術】フランジから延びる軸部をパネル穴に挿
入することによってパネルとフランジとの間に取付部材
を挟持するクリップの代表的なものとして、いわゆる錨
脚クリップがある。この錨脚クリップは、軸部が中央の
支柱と支柱の先端からフランジに向けて且つ支柱から離
れるように錨の形状に延びる一対の脚から成る。この錨
脚クリップは、パネルに取付部材を配置して、それらの
取付穴を合わせ、軸部を穴に挿入するだけで、取付部材
をパネルとフランジとで挟持することができ、取付作業
が便利である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
錨脚クリップは、取付けの際に錨形状に延びる一対の脚
を支柱の側に撓める必要があるので、挿入に力と熟練を
必要としていた。また、取付け後において、取付部材が
分離されようとする力に対抗する場合、その力が強いと
錨脚の部分が折れたりして、取付部材引き抜き抵抗力が
弱いという欠点があった。更に、挿入後のクリップの取
り外しにおいて、パネルの裏面に手を延ばして錨脚を閉
じる作業を必要とし、取り外し作業が面倒であり、クリ
ップの再使用に不向きであった。
【0004】従って、本考案の目的は、取付け容易であ
り、取付部材の引き抜き抵抗力が強く、取り外し作業が
簡単で、再使用可能なクリップを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本考案によれば、フランジから延びる軸部をパネル
穴に挿入することによってパネルとフランジとの間に取
付部材を挟持するクリップであって、ピンと、該ピンが
挿入される中空のブッシュとから成り、ピンは、フラン
ジとこのフランジから延びる軸部と軸部先端において半
径方向外側に突出する係止部とを備え、ブッシュは、ピ
ンフランジを受けるフランジとピン軸部を収容する軸部
とを備え、ブッシュ軸部には、ピン係止部の端部を受入
れてピン軸部をブッシュ軸部先端側に案内する一対のガ
イド溝が設けられ、各ガイド溝は、ピン軸部がブッシュ
軸部の先端側に進められるときピン軸部を軸心回りに回
転させるように案内する形状でブッシュ軸部先端まで延
びており、ブッシュ軸部先端には、ガイド溝の先端に隣
接してピン係止部の端部を保持する収容凹部が形成され
ており、ピンは、その軸部がブッシュ軸部に挿入された
状態において、ブッシュ軸部を拡径しない仮係止位置
と、係止部が収容凹部に収容されてピン軸部がブッシュ
軸部を拡径する本止め位置とをとることができ、本止め
位置において、ブッシュの拡径軸部とフランジとの間に
パネルと取付部材を挟持するように構成され、更に、ピ
ンフランジにはピンを回転させる手段が形成され、ピン
の回転によって収容凹部に保持されたピン係止部を隣接
するガイド溝の先端に移して、ピンを仮係止位置に戻す
ことができることを特徴とするクリップが提供される。
【0006】
【作用】クリップを仮係止状態にして、パネル穴に合わ
せた取付部材の穴に挿入するとき何ら力を必要とせずに
挿入できる。挿入後、ブッシュフランジが取付部材に接
面した状態で、ピンフランジをブッシュに対して押圧す
ると、ガイド溝によってピンが回転しながら押込まれ、
ピン軸部先端の係止部がガイド溝の先端を出て、隣接す
る収容凹部に収容され、クリップは本止め状態に保持さ
れ、ブッシュ軸部が拡径され、ブッシュの拡径軸部とフ
ランジとの間にパネルと取付部材とが挟持される。取り
外しにおいては、ピンフランジに工具等をあてがって、
ピンを回転させると、収容凹部に保持されたピン係止部
がガイド溝の先端に移って、ピンを仮係止位置に戻すこ
とができ、これにより、ブッシュ軸部が元の状態に縮径
して、クリップを取付部材及びパネルから抜くことがで
きる。
【0007】本考案において、ブッシュ軸部に、一端が
軸部に連結され他端が自由端となって半径外方に突出す
る保持部を形成し、この保持部を、ブッシュ軸部へピン
軸部を挿入すると自由端が更に半径方向に突出するよう
に撓んでパネルへ係合するように形成して、パネルへの
係合力を高くできる。この場合、ブッシュ軸部の保持部
を、自由端がフランジの側に向かうようにブッシュ軸部
の軸方向に延びる係止爪で構成し、係止爪の中間部を半
径方向内側に突出させ、この内側突出部にピン軸部の先
端側に形成された小径部が係合することによって、ピン
とブッシュとが仮係止位置に保持され、本止め位置にお
いてはピン軸部が係止爪先端を半径方向外側へ突出させ
るようにできる。これとは別に、ブッシュ軸部の保持部
を、該軸部の周方向に延びる一対の細長い片持ち式の可
撓性の係止片で構成し、本止め位置においてピン軸部が
係止片先端を半径方向外側へ突出させるようにでき、こ
の場合において、ブッシュ軸部のガイド溝には、ブッシ
ュフランジに隣接して弾性片を設け、この弾性片にピン
の係止部が係止することによって、ピンが仮係止位置を
とるようにできる。
【0008】更に、係止部を、ピン軸部の先端に直径方
向に対向して一対設け、ピン軸部には、その中央に、一
対の係止部に直交する方向に延びるスリットを形成し、
各係止部が該スリットを間にして半径方向外側に突出す
るようにし、ピン軸部を、各係止部の端部を半径方向内
側に位置させるように撓め得るようにできる。また、ブ
ッシュ軸部には、ガイド溝の間に一対の縦溝を形成し、
ピンがブッシュ軸部に本止めされた状態では、ブッシュ
軸部先端が四方に拡がるように、該ブッシュ軸部を拡径
させる。これとは別に、ブッシュ軸部には、ガイド溝の
間に一対の縦溝を形成し、かかる縦溝とガイド溝とによ
ってブッシュ軸部を4分割し、ブッシュ軸部の先端に
は、直径方向に対向する2つの分割軸部部分を連結する
連結バーを形成して、ピンがブッシュ軸部に本止めされ
た状態では、前記連結バーが連結していない分割部分だ
けを半径方向外方に拡がらせるようにもできる。この場
合において、連結バーに連結された軸部部分には、周方
向に延びる可撓性の係止片を形成してパネルへの係合を
確実にすることもできる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例について、図面を参照
して説明する。図1〜図13に本考案に係るクリップの
第1実施例を示す。本考案に係るクリップ1は、図1〜
図3に示すピン2と、図4〜図9に示される中空のブッ
シュ3とから成り、各部品は、プラスチックで一体成形
されている。ブッシュ3は、図10及び図11に示され
るように、ピン2が挿入されるように中空に形成されて
いる。そして、クリップ1は、ピン2がブッシュ3に挿
入された状態で使用され、図12に示す仮係止状態で、
パネル4の穴5に合わせた取付部材6の穴7に挿入す
る。この挿入の後、ピンをブッシュに押込んで、図13
に示す本止め状態にし、パネル4に取付部材6を取付け
る。
【0010】図1〜図3において、ピン2は、フランジ
9とこのフランジ9から下方に延びる軸部10と軸部先
端において半径方向外側に突出する係止部11とを有す
る。係止部11は、図示のように、軸部10の直径方向
に対向して一対設けられている。軸部10の中央には、
一対の係止部11、11の間を、両係止部に直交し且つ
軸部の上下に延びるスリット12が形成されている。ス
リット12によって、図10のピン2に示すように、各
係止部11の端部を半径方向内側に位置させる方向に撓
めることができる。また、フランジ9には、その上面に
ピンを回転させるための溝13が形成されており、溝1
3に、ピン2を回転させるねじ回し等の工具の先端やコ
イン等をあてがうことができる。軸部10の先端側に
は、係止部11に隣接して小径部が14が形成されてい
る。この小径部14は、図12に示すように、軸部10
がブッシュ3に挿入された状態でも、ブッシュ軸部を拡
径しない仮係止位置をとるのに使用される。また、ピン
2は、図13に示すように、係止部10をブッシュ軸部
先端に臨ませると、ブッシュ軸部を拡径する本止め位置
をとることができる。
【0011】図4〜図9において、ブッシュ3は、ピン
フランジ9を受けるフランジ15とピン軸部10を収容
する軸部16とを有する中空体として形成されている。
ブッシュフランジ15には、ピンフランジ9を受入れて
収容する凹部17が形成されている。ブッシュ軸部16
には、ピン2の係止部11の端部を受入れてピン軸部1
0をブッシュ軸部先端側に案内する一対のガイド溝1
8、18が設けられ、両ガイド溝18、18の間には、
一対の縦溝19、19が形成されている。これらの4つ
の溝によって、ピン2がブッシュ軸部16に本止めされ
た状態(図13参照)では、ブッシュ軸部16の先端が
四方に拡がるように、ブッシュ軸部16が拡径される。
拡径した軸部16とブッシュフランジ15とによって、
図13に図示のように、パネル4に取付部材6を取付け
ることができる。
【0012】各ガイド溝18は、ピン2がピン軸部10
に押込まれて、ピン軸部10がブッシュ軸部16のフラ
ンジ側から軸部先端側に進められるとき、ピン軸部10
を軸心回りに回転させるように案内する形状でブッシュ
軸部先端まで延びている。図示のように、ガイド溝18
は螺旋形状に形成されているが、ピン軸部10が回転し
つつブッシュ軸部16内をその先端に進めば、斜めの直
線等の他の形状でもよい。また、回転は1回転のような
大きなものでなく、例えば、30〜50°程度の小さい
角度でよい。ブッシュ軸部16の先端には、ガイド溝1
8の先端のピン軸部10が回転する側に隣接して、ピン
2の係止部11の端部を受入れて保持する収容凹部21
が形成されている。従って、ピン2がブッシュ軸部16
に押込まれて、係止部11の先端がガイド溝18に沿っ
て進んで、ピン軸部10が回転しつつブッシュ軸部16
に完全に収容されると、係止部11の先端がガイド溝1
8の先端から出て、ピン軸部10の回転により、隣接す
る収容凹部21にそのまま入って保持され、図13の本
止め状態になる。
【0013】ブッシュ軸部16には、一端が軸部に連結
され他端が自由端となって半径外方に突出する保持部が
形成され、本止め状態において自由端を半径方向に突出
させてパネルへのブッシュ軸部の取付けを強固にしてい
る。すなわち、図4〜図9に図示のように、この保持部
は、自由端がブッシュフランジ15の側に向かうように
ブッシュ軸部15を軸方向に延びる一対の係止爪22で
成る。この係止爪22は中間部23が半径方向内側に突
出している。この内側突出部23は、本止めの際に、ピ
ン軸部10で外側に押出され、自由端を半径方向に突出
させる機能を有する。そして、内側突出部23は、図1
2に示すピン2の仮係止位置において、ピン軸部10の
小径部14に係合して、その仮係止状態を保持する。
【0014】かかる構成で成るクリップ1を用いて、パ
ネルに取付部材を取付ける手順を、図10〜図13を参
照して説明する。先ず、図10に示すように、ピン2の
軸部10を、係止部11の先端が半径方向内側に位置す
るように指等で撓めて、その係止部先端がブッシュ軸部
16のガイド溝18に受入れられるように、ピン2をブ
ッシュ3に挿入し、図11の状態にする。図11の状態
から、更にピン2をブッシュ3に押込んで、ピン軸部1
0の小径部14が、ブッシュ軸部16の係止爪22の内
側突出部23に係合するようにする。この位置が仮係止
位置であり、図12に図示してある。この仮係止状態
で、クリップ1は、保管され、搬送され、組立ライン等
に納品される。
【0015】仮係止位置にあるクリップ1は、組立ライ
ン等の作業現場において、パネル4の穴5に合わせた取
付部材6の穴7に挿入し、ブッシュフランジ15を取付
部材6に接面させる。その後、ピンフランジ9を更に強
く押込むと、ピン軸部10が係止部11とガイド溝18
の作用によって軸心回りに回転しつつ押込まれ、ピン軸
部10がブッシュ軸部16に完全に収容され、ピンフラ
ンジ9がブッシュフランジ15の凹部17に収容され
る。一方、係止部11の先端がガイド溝18の先端から
出て、ピン軸部10の回転により、隣接する収容凹部2
1にそのまま入って保持され、図13の本止め状態にな
る。この本止め状態において、ブッシュ軸部16の先端
が四方に拡がって拡径され、拡径した軸部16とブッシ
ュフランジ15とによって、パネル4に取付部材6を取
付けることができる。また、係止爪22の内側突出部2
3が、ピン軸部10で外側に押出され、係止爪の自由端
を半径方向外側に突出させ、パネル4へのブッシュ軸部
16の取付けを強固にしている。なお、取付部材6の取
り外しにおいては、ピンフランジ9の溝13に工具等の
先端をあてがって、ピン2を回転すれば、係止部11が
収容凹部21からガイド溝18の先端に移り、ピン2を
図12の仮係止位置に戻すことができ、クリップ1を抜
き出すことができ、取付部材6をパネル4から取り外し
できる。
【0016】図14〜図23に、本考案の第2の実施例
に係るクリップ26を示す。このクリップ26も、図1
4及び図15に示すピン27と、図16〜図21に示す
ブッシュ28とから成る。クリップ26は、図22に示
す仮係止状態と図23に示す本止め状態とをとり、パネ
ル4に取付部材6を取付ける。図14及び15におい
て、ピン27は、フランジ30と、下方に延びる軸部3
1と、軸部先端において半径方向外側に突出する一対の
係止部32とを有する。軸部31の中央には、係止部3
2の間を軸部の上下に延びるスリット33が形成されて
いる。このスリット33は、図15に図示のようにクラ
ンク形状に形成され、各係止部32の端部を半径方向内
側に位置させる方向に撓めることができる。フランジ3
0にはピンを回転させるための溝34が形成されてい
る。軸部31の先端側は、第1実施例のものと違って、
係止部32の部分が開脚するように、凹部35が形成さ
れている。係止部32の凹部35に面する側には小さい
突起36が形成されている。
【0017】図16〜図21において、ブッシュ28
は、ピンフランジ30を受けるフランジ38とピン軸部
31を収容する軸部39とを有する中空体として形成さ
れている。ブッシュフランジ38の下面には、取付部材
6の表面を突き刺す突起40が形成されている。ブッシ
ュ軸部16には、ピンの係止部32の端部を受入れてピ
ン軸部31をブッシュ軸部先端側に案内する一対のガイ
ド溝41、41が設けられ、これらのガイド溝41、4
1の間には、一対の縦溝42、42が形成されている。
この実施例においても、ブッシュ軸部39は、溝41と
42によって4分割されているが、ブッシュ軸部39の
先端には、直径方向に対向する2つの分割軸部部分を連
結する連結バー44が形成されている。従って、ピン2
7がブッシュ軸部39に本止めされた図23の状態で
は、連結バー44が連結していない分割部分45、45
(図18参照)だけが半径方向外方に拡がる。このよう
に、連結バー44によって、半径方向外方に拡がる部分
を分割部分45、45のみにしたので、連結バー44で
連結された分割部分の拡がるべき分の反作用として分割
部分45、45の拡がりが、第1実施例のものより大き
くなる利点があり、パネル4への取付部材6の取付け強
度を高くできる。
【0018】ブッシュ軸部39の先端には、各ガイド溝
41の先端のピン軸部31が回転する側に隣接して、ピ
ン係止部32の端部を受入れて保持する収容凹部46が
形成されている。ピンがブッシュに押込まれて、係止部
32がガイド溝41に沿って進んで、ピン軸部31が回
転しつつブッシュ軸部39に完全に収容されると、係止
部32がガイド溝41から出て、隣接する収容凹部46
にそのまま入って保持され、図23の本止め状態にな
る。ブッシュ軸部16には、図23の本止め状態におい
て、パネル4へのブッシュ軸部39の取付けを強固にす
るため、ブッシュ軸部39の周方向に延びる一対の細長
い片持ち式の可撓性の係止片47が形成されている。こ
の係止片47は、本止め位置においてピン軸部31によ
って、その先端が半径方向外側へ突出させられる。特
に、この係止片47は、連結バー44が連結している軸
部部分に設けられているので、図23に示すように、連
結バー44が連結していない分割部分の大きな拡がり
と、この係止片47の外方への突出によって、パネル4
へのブッシュ軸部39の取付けが強固に維持される。
【0019】また、ブッシュ軸部39のガイド溝41に
は、ブッシュフランジ38に隣接して弾性片49が設け
られ、この弾性片49にピン27の係止部32が係止す
ることによって、ピン27が図22の仮係止位置をとる
ようになっている。次に、図23の本止め位置におい
て、係止部32が収容凹部46に保持されて、ピン軸部
31がブッシュ軸部39に完全に収容され、ブッシュ軸
部39を拡径し、係止片47の先端を半径方向外側に突
出させる。従って、パネル4へブッシュ軸部39が強固
に取付けられる。この本止め位置において、ピン軸部3
1の凹部36が連結バー44を受入れ、突起36を連結
バー44に係止させて、本止め位置を確実に維持してい
る。
【0020】かかる構成で成るクリップ26を用いて、
パネル4に取付部材6を取付ける手順を図22及び23
を参照して説明する。先ず、図22に示すように、ピン
27の係止部32をガイド溝41に入れて、弾性片49
によりピン27が抜け出さないようにして、ピン27を
ブッシュ28に仮係止させる。作業現場において、パネ
ル4と取付部材6の穴に挿入し、ブッシュフランジ38
を取付部材6に接面させる。次に、ピンフランジ30を
強く押込むと、ピン軸部31が係止部32とガイド溝4
1の作用によって軸心回りに回転しつつ押込まれ、ピン
軸部31がブッシュ軸部39に完全に収容される。この
とき、係止部32の先端はガイド溝41の先端から出
て、ピン軸部31の回転により、隣接する収容凹部46
にそのまま入って保持され、図23の本止め状態にな
る。この本止め状態において、連結バー44に連結され
ていないブッシュ軸部部分が大きく拡径され、ブッシュ
フランジ38と協働してパネル4に取付部材6を取付け
る。また、係止片47の自由端が、ピン軸部31によっ
て半径方向外側に突出させられ、連結バー44に連結さ
れたブッシュ軸部部分における、パネル4へのブッシュ
軸部16の取付けを強固にしている。取り外しにおいて
は、ピンフランジ30の溝34に工具等の先端をあてが
って、ピン27を回転すれば、係止部32が収容凹部4
6からガイド溝41の先端に移り、ピン27を図22の
仮係止位置に戻すことができ、クリップ26を抜き出す
ことができる。
【0021】
【考案の効果】本考案のクリップによれば、ピンとブッ
シュの2部品からなり、ピンをブッシュに仮係止状態に
してブッシュ軸部を拡径しない状態で、パネル穴及び取
付部材の穴に挿入するので、何ら力を必要とせずに挿入
できる。そして、挿入後、ブッシュフランジが取付部材
に接面した状態で、ピンフランジをブッシュに対して押
圧すると、ガイド溝によってピンが回転しながら押込ま
れ、ピン軸部先端の係止部がガイド溝の先端を出て、隣
接する収容凹部に収容され、クリップはブッシュ軸部を
拡径した本止め状態にピンを押込むだけの簡単な操作で
保持でき、ブッシュの拡径軸部とフランジとの間にパネ
ルと取付部材とを確実に挟持する。更に取り外しにおい
てもピンフランジに工具等をあてがってピンを回転させ
るだけで、ピンを仮係止位置に戻すことができ、これに
より、ブッシュ軸部が元の状態に縮径して、クリップを
取付部材及びパネルから抜くことができる。従って、本
考案によるクリップは、取付け容易であり、取付部材の
引き抜き抵抗力が強く、取り外し作業が簡単で、再使用
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係るクリップのピンの平
面図である。
【図2】図1のピンの正面図である。
【図3】図1のピンの底面図である。
【図4】本考案の第1実施例に係るクリップのブッシュ
の斜視図である。
【図5】図4のブッシュの平面図である。
【図6】図4のブッシュの正面図である。
【図7】図4のブッシュの側面図である。
【図8】図7のA−A線断面図である。
【図9】図6のB−B線断面図である。
【図10】本考案の第1実施例に係るクリップのピンを
クリップに係止させる前の状態を示す図である。
【図11】図10の位置からピンを更に挿入した状態を
示す図である。
【図12】仮係止位置にある本考案の第1実施例に係る
クリップを取付部材及びパネルに配置した状態を示す図
である。
【図13】本止め状態にある本考案の第1実施例に係る
クリップを示す図である。
【図14】本考案の第2実施例に係るクリップのピンの
正面図である。
【図15】図14のピンの底面図である。
【図16】本考案の第2実施例に係るクリップのブッシ
ュの平面図である。
【図17】図16のブッシュの正面図である。
【図18】図16のブッシュの底面図である。
【図19】図16のブッシュの側面図である。
【図20】図16のC−C線における端面図である。
【図21】図16のD−D線における端面図である。
【図22】仮係止位置にある本考案の第2実施例に係る
クリップを取付部材及びパネルに配置した状態を示す図
である。
【図23】本止め状態にある本考案の第2実施例に係る
クリップを示す図である。
【符号の説明】
1 第1実施例のクリップ 2 ピン 3 部材 4 パネル 6 取付部材 9 ピンフランジ 10 ピン軸部 11 係止部 12 スリット 13 ピン回転用の溝 14 小径部 15 ブッシュフランジ 16 ブッシュ軸部 18 ガイド溝 19 縦溝 21 収容凹部 22 係止爪 23 内側突出部 26 第2実施例のクリップ 27 ピン 28 ブッシュ 30 ピンフランジ 31 ピン軸部 32 係止部 33 スリット 36 突起 38 ブッシュフランジ 39 ブッシュ軸部 41 ガイド溝 42 縦溝 44 連結バー 46 収容凹部 47 係止片 49 弾性片

Claims (9)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フランジから延びる軸部をパネル穴に挿
    入することによってパネルとフランジとの間に取付部材
    を挟持するクリップにおいて、 ピンと、このピンが挿入される中空のブッシュとから成
    り、前記ピンは、フランジとこのフランジから延びる軸
    部と軸部先端において半径方向外側に突出する係止部と
    を備え、前記ブッシュは、ピンフランジを受けるフラン
    ジとピン軸部を収容する軸部とを備え、前記ブッシュ軸
    部には、ピンの前記係止部の端部を受入れてピン軸部を
    ブッシュ軸部先端側に案内する一対のガイド溝が設けら
    れ、各ガイド溝は、ピン軸部がブッシュ軸部の先端側に
    進められるときピン軸部を軸心回りに回転させるように
    案内する形状でブッシュ軸部先端まで延びており、ブッ
    シュ軸部先端には、前記ガイド溝の先端に隣接してピン
    の前記係止部の端部を保持する収容凹部が形成されてお
    り、ピンは、その軸部がブッシュ軸部に挿入された状態
    において、ブッシュ軸部を拡径しない仮係止位置と、前
    記係止部が前記収容凹部に収容されてピン軸部がブッシ
    ュ軸部を拡径する本止め位置とをとることができ、前記
    本止め位置において、ブッシュの拡径軸部とフランジと
    の間にパネルと取付部材を挟持するように構成され、更
    に、ピンフランジにはピンを回転させる手段が形成さ
    れ、ピンの回転によって前記収容凹部に保持されたピン
    係止部を隣接する前記ガイド溝の先端に移して、ピンを
    前記仮係止位置に戻すことができることを特徴とするク
    リップ。
  2. 【請求項2】 前記ブッシュ軸部には、一端が軸部に連
    結され他端が自由端となって半径外方に突出する保持部
    が形成され、該保持部は、ブッシュ軸部へピン軸部を挿
    入すると前記自由端が更に半径方向に突出するように撓
    んで前記パネルへ係合することを特徴とする請求項1に
    記載のクリップ。
  3. 【請求項3】 ブッシュ軸部の保持部は、自由端がフラ
    ンジの側に向かうようにブッシュ軸部の軸方向に延びる
    係止爪で成り、該係止爪は中間部が半径方向内側に突出
    し、この内側突出部にピン軸部の先端側に形成された小
    径部が係合することによって、ピンとブッシュとが前記
    仮係止位置に保持され、前記本止め位置においてはピン
    軸部が前記係止爪先端を半径方向外側へ突出させること
    を特徴とする請求項2に記載のクリップ。
  4. 【請求項4】 ブッシュ軸部の保持部は、該軸部の周方
    向に延びる一対の細長い片持ち式の可撓性の係止片で成
    り、前記本止め位置においてピン軸部が前記係止片先端
    を半径方向外側へ突出させることを特徴とする請求項2
    に記載のクリップ。
  5. 【請求項5】 ブッシュ軸部のガイド溝には、ブッシュ
    フランジに隣接して弾性片が設けられ、この弾性片にピ
    ンの係止部が係止することによって、ピンが仮係止位置
    をとることを特徴とする請求項4に記載のクリップ。
  6. 【請求項6】 前記係止部は、ピン軸部の先端に直径方
    向に対向して一対設けられており、ピン軸部には、その
    中央に、前記一対の係止部に直交する方向に延びるスリ
    ットが形成されて、各係止部が該スリットを間にして半
    径方向外側に突出しており、ピン軸部は、各係止部の端
    部を半径方向内側に位置させるように撓め得ることを特
    徴とする請求項1に記載のクリップ。
  7. 【請求項7】 ブッシュ軸部には、ガイド溝の間に一対
    の縦溝が形成されており、ピンがブッシュ軸部に本止め
    された状態では、ブッシュ軸部先端が四方に拡がるよう
    に、該ブッシュ軸部が拡径されることを特徴とする請求
    項1に記載のクリップ。
  8. 【請求項8】 ブッシュ軸部には、ガイド溝の間に一対
    の縦溝が形成され、かかる縦溝と前記ガイド溝とによっ
    てブッシュ軸部が4分割されており、該ブッシュ軸部の
    先端には、直径方向に対向する2つの分割軸部部分を連
    結する連結バーが形成されており、ピンがブッシュ軸部
    に本止めされた状態では、前記連結バーが連結していな
    い分割部分だけが半径方向外方に拡がることを特徴とす
    る請求項1に記載のクリップ。
  9. 【請求項9】 連結バーによって連結された2つのブッ
    シュ軸部部分には、パネル裏面に対応する高さ位置にお
    いて該軸部の周方向に延びる細長い片持ち式の可撓性の
    係止片が形成され、本止め位置においてピン軸部が前記
    係止片先端を半径方向外側へ突出させ、この突出部分が
    パネルに係合することを特徴とする請求項8に記載のク
    リップ。
JP3543293U 1993-06-29 1993-06-29 クリップ Expired - Lifetime JP2584428Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3543293U JP2584428Y2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3543293U JP2584428Y2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076510U JPH076510U (ja) 1995-01-31
JP2584428Y2 true JP2584428Y2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=12441698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3543293U Expired - Lifetime JP2584428Y2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584428Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307752B2 (ja) * 2010-03-23 2013-10-02 株式会社ニフコ グロメット
KR102109300B1 (ko) * 2019-09-19 2020-05-11 박용재 물품 적재용 조립식 팔레트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076510U (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091859B2 (ja) 締結具
US4890966A (en) Securing clip
JP2008049802A (ja) クリップ
JP2002036873A (ja) サンバイザーホルダー
JP3321662B2 (ja) 棒状体の固定具
US20110219588A1 (en) Attachment structure of clip and mounting-subject member
JPH0532712Y2 (ja)
JP4837366B2 (ja) クランプ
JP2001063364A (ja) 止め具
JP2001317515A (ja) 保持具
JP2584428Y2 (ja) クリップ
JPS6329927Y2 (ja)
JP2599734Y2 (ja) クリップ
JPH0517211U (ja) ロツク装置
JP2002227815A (ja) 車両用アシストグリップ等の部品の固着具
JPH087132Y2 (ja) 板材の固定構造
JP3634669B2 (ja) 自動車サンバイザーの保持構造
JP4253402B2 (ja) クリップ
JP2010209997A (ja) 被固定部材と保持具との組合せ構造
JP2504696Y2 (ja) クリップ
WO2020041132A1 (en) Fastening members
JP2599725Y2 (ja) クリップ
JPH047375Y2 (ja)
JP3148524B2 (ja) スタッド固定具
JP2006007983A (ja) 樹脂製掛止具