JP2584124Y2 - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JP2584124Y2
JP2584124Y2 JP7098393U JP7098393U JP2584124Y2 JP 2584124 Y2 JP2584124 Y2 JP 2584124Y2 JP 7098393 U JP7098393 U JP 7098393U JP 7098393 U JP7098393 U JP 7098393U JP 2584124 Y2 JP2584124 Y2 JP 2584124Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
holder
motor case
magnet
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7098393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736564U (ja
Inventor
昭男 田中
行宏 長堀
利秋 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeco Corp
Original Assignee
Jeco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeco Corp filed Critical Jeco Corp
Priority to JP7098393U priority Critical patent/JP2584124Y2/ja
Publication of JPH0736564U publication Critical patent/JPH0736564U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584124Y2 publication Critical patent/JP2584124Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、アクチュエータに組付
けられることによってモータが構成される、いわゆるビ
ルドインタイプのモータに関し、たとえば自動車のAB
S(アンチ・スキッド・ブレーキ・システム)用モータ
等として用いて好適なDCモータ(直流モータ)による
モータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のABS用モータとしては、
概略図5に示すような構造によるDCモータが用いられ
ている。これを簡単に説明すると、図中符号1で示すD
Cモータは、一端が開口された略カップ状を呈し磁気回
路を構成するヨークとして機能するモータケース2を備
え、このモータケース2の内壁面には、円弧状を呈する
マグネット3が、マグネット押え4により組付け固定さ
れている。
【0003】5はモータケース2内に差込み配置され前
記マグネット3により磁気ギャップを介して取り囲まれ
る巻線が施されたアーマチュアとしてのロータ6を有す
る回転シャフトで、この回転シャフト5上には整流子7
等も設けられている。
【0004】また、この回転シャフト5の突出端側に
は、複数個の軸受11,11;12,12が設けられ、
この回転シャフト5の先端部を、相手側アクチュエータ
におけるアクチュエータ本体10内に嵌挿させた状態で
軸受11,11により回転自在に支持するとともに、こ
のアクチュエータ本体10内で軸受12,12を介して
適宜の被駆動側部材を支持し、このアクチュエータ側に
回転駆動力を伝達するような構成となっている。
【0005】なお、モータケース2は、その開口端側が
アクチュエータ本体10側にビス止めされることにより
付設され、ビルトインタイプのDCモータ1を構成する
ようになっている。
【0006】さらに、8は上述したモータケース2の底
部側に配置される絶縁性合成樹脂材等からなるホルダ
で、このホルダ8には、前記整流子7の外周部に常時摺
接されるブラシ9aやボディアースされるターミナル9
b等が保持されている。
【0007】ところで、上述したようなビルトインタイ
プのDCモータ1において、「−」側をモータケース2
にボディアースとして落とす場合、整流子7をモータケ
ース2の底部側である反出力方向に配置し、「−」側タ
ーミナル9bをモータケース2にかしめ等の方法で結合
させることで、「−」側をモータケース2側に落としい
ていた。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のビルトインタイプのモータ1によれば、
このモータ1がアクチュエータ本体10に対し分離不可
能となっており、これによりモータ1を単体で特性検査
することができないという不具合があった。
【0009】すなわち、上述したような従来のモータ1
においては、回転シャフト5の一端部をアクチュエータ
本体10側に軸受11,12等によって回転自在に軸支
していたため、相手側のアクチュエータ本体10に回転
シャフト5を組み付けないと、モータ1を回転動作させ
ることができない。したがって、予めモータ1を単体で
の性能をチェック、検査することができなかったもので
ある。
【0010】本考案はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、モータをアクチュエータ本体から分離可能
な状態で構成し、これによりモータ単体での特性検査等
を容易に行なえるモータを得ることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような要請に応える
ために本考案に係るモータは、一端が開口する略カップ
状を呈し磁気回路を構成するモータケースの内壁部に、
回転シャフト上のロータを取り囲むマグネットを、マグ
ネット押えにより保持させるとともに、モータケースの
開口部を閉塞するようにブラシ、ターミナル等を保持す
る絶縁性合成樹脂材からなるホルダを嵌合させて配設し
てなり、前記マグネット押えにボディアースのためのタ
ーミナル部を設け、かつこのターミナル部によって、モ
ータケースとホルダとの位相の位置決めを行なうととも
に、これらモータケースとホルダとを一体的に結合する
ように構成したものである。
【0012】
【作用】本考案によれば、カップ状モータケース内にマ
グネット押えを組込み、マグネットを保持させるととも
に、ロータを有する回転シャフトを組込み、さらにブラ
シ、ターミナル等を保持する絶縁性合成樹脂材からなる
ホルダを、前記モータケースの開口部に、位相等を位置
決めした状態で嵌合させて設け、かつこのホルダの一部
を貫通してきたターミナル部の先端をボディアースのた
めにホルダにビス等で固定することにより、このマグネ
ット押えに、ボディアースのためのターミナル機能、モ
ータケースと絶縁性合成樹脂材からなるホルダの位相の
位置決め(曲がり止め)機能、これらモータケースとホ
ルダとの結合固定機能とを持たせたものである。
【0013】このようにすれば、ビルトインタイプのモ
ータを構成する各部材が、モータケース内でホルダとの
間の空間部分に全て組込み配置されて一体的なユニット
構成とされ、しかも整流子をモータケース内で回転シャ
フトの出力側に持ってくることが可能となり、モータ構
成部品を増加させることなく、モータを構成でき、その
結果ビルトインタイプのモータを、単体で成立させるこ
とができ、たとえば特性検査などを簡単に行なえる。
【0014】
【実施例】図1ないし図4は本考案に係るモータの一実
施例を示すものであり、これらの図において、前述した
図5と同一または相当する部分には同一番号を付して詳
細な説明は省略する。
【0015】さて、本考案によれば、上述したような構
成によるモータ1において、一端が開口する略カップ状
を呈するモータケース2の内壁部に、回転シャフト5上
のロータ6を取り囲むマグネット3を、マグネット押え
20により保持させるとともに、モータケース2の開口
部を閉塞するようにブラシ9a等を保持する絶縁性合成
樹脂材からなるホルダ22を嵌合させて配設している。
【0016】そして、マグネット押え20にボディアー
スのための延設片形状のターミナル部21を設け、この
ターミナル部21によって、モータケース2とホルダ2
2との位相の位置決め(曲がり止め)を行なうととも
に、これらモータケース2とホルダ22とを一体的に結
合固定するように構成したところを特徴としている。
【0017】ここで、マグネット押え20は略コ字状を
呈し、かつその一部から回転シャフト5の延設方向に向
って延設されたボディアースのための[−]側のターミ
ナル部21を有している。そして、このターミナル部2
1は、その先端側がホルダ22の一部に形成した切欠き
22aを介して外方に延設され、この延設端21aが、
図1の(a)と(c)とから明らかなように、折曲げ形
成されることにより、ビス23によりホルダ22に固定
されることで、ボディアースされるように構成されてい
る。
【0018】なお、このホルダ22には、[−」側のタ
ーミナルとなるプリント配線24等が形成されている。
また、図中25はモータケース2の一部に形成された舌
片部をアクチュエータ本体10側に固定するためのビス
である。
【0019】このような構成によれば、カップ状モータ
ケース2内にマグネット押え20を組込み、マグネット
3を保持させるとともに、ロータ6を有する回転シャフ
ト5を組込み、さらにブラシ9a、ターミナル配線24
等を保持する絶縁性合成樹脂材からなるホルダ22を、
モータケース2の開口部に、位相等を位置決めした状態
で嵌合させて設け、かつこのホルダ2の一部を貫通して
きたターミナル部21の先端21aをボディアースのた
めにホルダ22にビス23等で固定することにより、こ
のマグネット押え20に、ボディアースのためのターミ
ナル機能、モータケース2とホルダ22の位相の位置決
め(曲がり止め)機能、これらモータケース2とホルダ
22との結合固定機能とを持たせることが可能となる。
【0020】このようにすれば、ビルトインタイプのモ
ータ1を構成する各部材が、モータケース2内でホルダ
22との間の空間部分に全て組込み配置されて一体的な
ユニット構成とされる。しかも、整流子7をモータケー
ス2内で回転シャフト5の出力側に持ってくることが可
能となり、モータ構成部品を増加させることなく、モー
タ1を構成できる。
【0021】特に、上述した構成では、「−」側ターミ
ナルをモータケース2に落とすために、マグネット押え
20に一体的に設けたターミナル部21によってターミ
ナル機能を付加しているので、簡単かつ確実なボディア
ースを確保し得る。
【0022】また、マグネット押え20に設けたターミ
ナル部21によって、ホルダ22を、モータケース2の
開口部に嵌合させ、かつターミナル部21の先端21a
をホルダ22にビス23等で固定していることから、こ
のマグネット押え20に、モータケース2とホルダ22
との位相の位置決め(曲がり止め)機能、さらにモータ
ケース2とホルダ22との結合固定機能とを持たせるこ
とができる。
【0023】さらに、ビルトインタイプのモータ1を構
成する各部材が、モータケース2内でホルダ22との間
の空間部分に全て組込み配置されて一体的なユニット構
成とされ、しかも整流子7をモータケース2内で回転シ
ャフト5の出力側に持ってくることができるため、モー
タ構成部品を増加させることなく、モータを構成でき
る。
【0024】したがって、このような構成によれば、ビ
ルトインタイプのモータ1を、単体で成立させることが
でき、たとえば特性検査などを簡単に行なえるという利
点を奏する。
【0025】なお、本考案は上述した実施例構造には限
定されず、モータ1各部の形状、構造等を適宜変形、変
更し得ることは勿論であり、種々の変形例が考えられ
る。また、本考案に係るモータ1は、たとえばABSア
クチュエータで使用されるビルトインタイプのDCモー
タに用いて大きな効果を発揮し得るものであるが、これ
に限定されないことは言うまでもない。
【0026】
【考案の効果】以上説明したように本考案に係るモータ
によれば、略カップ状モータケースの内壁部に、回転シ
ャフト上のロータを取り囲むマグネットを、マグネット
押えにより保持させるとともに、モータケースの開口部
を閉塞するようにブラシ等を保持する絶縁性合成樹脂材
からなるホルダを嵌合させて配設し、マグネット押えに
ボディアースのためのターミナル部を設け、かつこのタ
ーミナル部によって、モータケースとホルダとの位相の
位置決めを行なうとともに、これらモータケースとホル
ダとを一体的に結合するように構成したので、簡単な構
成であるにもかかわらず、以下に列挙する実用上種々優
れた効果を奏する。
【0027】すなわち、本考案によれば、「−」側端子
をモータケースに落とすために、マグネット押えに一体
的に設けたターミナル部によってターミナル機能を付加
しているので、簡単かつ確実なボディアースを確保し得
る。
【0028】また、本考案によれば、マグネット押えに
設けたターミナル部によって、絶縁性合成樹脂材からな
るホルダを、モータケース開口部に嵌合させ、かつター
ミナル部の先端をホルダにビス等で固定していることか
ら、このマグネット押えに、モータケースとホルダとの
位相の位置決め(曲がり止め)機能、さらにモータケー
スとホルダとの結合固定機能とを持たせることができ
る。
【0029】さらに、本考案によれば、ビルトインタイ
プのモータを構成する各部材が、モータケース内でホル
ダとの間の空間部分に全て組込み配置されて一体的なユ
ニット構成とされ、しかも整流子をモータケース内で回
転シャフトの出力側に持ってくることができるため、モ
ータ構成部品を増加させることなく、モータを構成で
き、その結果ビルトインタイプのモータを、単体で成立
させることができ、たとえば特性検査などを簡単に行な
えるという利点を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るモータの一実施例を示し、(a)
は全体の概略側断面図、(b)はその概略側面図、
(c)はターミナル部の折曲げによるビス止め部を示す
概略図である。
【図2】本考案に係るモータにおけるモータケースおよ
びマグネット押えを示し、(a)は概略側断面図、
(b)はその概略側面図である。
【図3】本考案を特徴づけるマグネット押えの概略図で
ある。
【図4】本考案によるモータにおけるホルダを説明する
ための概略図である。
【図5】従来のモータ構造を説明するための概略側断面
図である。
【符号の説明】 1 モータ 2 モータケース 3 マグネット 5 回転シャフト 6 ロータ 7 整流子 9a ブラシ 10 アクチュエータ本体 11 軸受 12 軸受 20 マグネット押え 21 ターミナル部 21a 先端部 22 絶縁性合成樹脂材からなるホルダ 22a 切欠部 23 ビス 24 ターミナル配線 25 ビス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02K 5/00 H02K 23/04

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気回路を構成するモータケースの内壁
    部に、回転シャフト上のロータを取り囲むようにマグネ
    ットを保持させるとともに、 このモータケース内に、ブラシ、ターミナル等を保持す
    る絶縁性合成樹脂材からなるホルダを配設してなるモー
    タにおいて、 前記モータケースを、一端が開口する略カップ状で形成
    し、このモータケースの開口部を閉塞するように前記ホ
    ルダを嵌合させて設けるとともに、 前記モータケース内壁部にマグネットを保持させるため
    に組込まれるマグネット押えに、ボディアースのための
    ターミナル部を設け、 かつこのターミナル部によって、前記モータケースとホ
    ルダとの位相の位置決めを行なうとともに、これらモー
    タケースとホルダとを一体的に結合するように構成した
    ことを特徴とするモータ。
JP7098393U 1993-12-03 1993-12-03 モータ Expired - Fee Related JP2584124Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098393U JP2584124Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098393U JP2584124Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736564U JPH0736564U (ja) 1995-07-04
JP2584124Y2 true JP2584124Y2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=13447279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7098393U Expired - Fee Related JP2584124Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584124Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736564U (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490030B2 (ja) 電動モータ
US7057318B2 (en) Electric motor
JP2004135383A (ja) モータ
JPH04248340A (ja) マグネットモータ
JP2003199309A (ja) 電動機
JP3322954B2 (ja) 小型モータの組立式整流子
JP2584124Y2 (ja) モータ
KR101655112B1 (ko) 브러쉬리스 dc 모터
US4349761A (en) Flat type coreless rotary electric machine
EP1324473B1 (en) Electric motor
JP2003088081A (ja) インナーロータ型モータ
JPH0139084Y2 (ja)
JP3351728B2 (ja) 直流モータ
JP2589870Y2 (ja) ファンモータのリード線固定装置
EP0831573B1 (en) Electric motor
JP3256081B2 (ja) 電動機
RU2010229C1 (ru) Датчик числа оборотов
JP4025610B2 (ja) モータ
JPS6026543Y2 (ja) 小型偏平モ−タ
JPH0526935Y2 (ja)
JPH0229799Y2 (ja)
JPS642529Y2 (ja)
JP2004064801A (ja) ブラシレスモータ
JPH0312044Y2 (ja)
JPS603650Y2 (ja) 小型モ−タケ−ス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees