JP2582417B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP2582417B2
JP2582417B2 JP63257693A JP25769388A JP2582417B2 JP 2582417 B2 JP2582417 B2 JP 2582417B2 JP 63257693 A JP63257693 A JP 63257693A JP 25769388 A JP25769388 A JP 25769388A JP 2582417 B2 JP2582417 B2 JP 2582417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
print head
printing
sheet
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63257693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02103170A (ja
Inventor
泰彦 玉腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63257693A priority Critical patent/JP2582417B2/ja
Publication of JPH02103170A publication Critical patent/JPH02103170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582417B2 publication Critical patent/JP2582417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、印字ヘッドを使用したプリンタに関する。
[従来の技術] この種のプリンタとしては用紙を回転駆動するフィー
ドローラとアイドルローラとで挟持してプラテン上に送
込み、そのプラテン上でそのプラテンと対向配置された
印字ヘッドにより用紙に印字を行ない、さらに印字され
た用紙を回転駆動する駆動ローラとアイドルローラとで
挟持して排出するものがある。
[発明が解決しようとする課題] このようなプリンタで例えば用紙の終端がフィードロ
ーラとアイドルローラとの間から外れている状態で用紙
に印字することがあると、印字に伴うフィード時に用紙
が印字ヘッドの先端に接触して摩擦を生じさせ、しかも
用紙は排出側で駆動ローラとアイドルローラとで挟持さ
れているのみなので用紙が曲がって斜めになり、その結
果印字が曲がってしまう問題があった。
そこで本発明は、用紙の終端がフィードローラとアイ
ドルローラとの間から外れている状態で印字が行われる
ときにはその印字に伴う用紙のフィード時に印字ヘッド
をプラテンから後退させることによって用紙の曲がりを
防止できるプリンタを提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、用紙を回転駆動するフィードローラとアイ
ドルローラとで挟持してプラテン上に送り込み、そのプ
ラテン上でそのプラテンと対向配置された印字ヘッドに
より用紙に印字を行い、さらに印字された用紙を回転駆
動する駆動ローラとアイドルローラとで挟持して排出す
るプリンタにおいて、用紙の終端がフィードローラから
外れたことを検知する検知手段と、この検知手段が用紙
の終端の外れを検知した後に印字を行う場合は、この印
字のために行う用紙のフィード時に印字ヘッドをプラテ
ンとは反対方向に後退させ、その後用紙のフィードが終
了すると印字ヘッドを元の位置に戻して印字に待機させ
る印字ヘッド可動手段とを設けたものである。
[作用] このような構成の本発明においては、用紙の終端がフ
ィードローラとアイドルローラとの間から外れると検知
手段がそれを検知する。その後印字があると、この印字
のために行う用紙のフィード時に印字ヘッドをプラテン
から後退させて用紙が印字ヘッドの表面に接触しないよ
うにフィードさせる。そしてフィードが終了すると、印
字ヘッドを元の位置に戻し、その後印字を開始する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は要部構成を示す図で、1はプラテン、2はこ
のプラテン1に対向配置された印字ヘッド、3は前記プ
ラテン1に下方に位置して設けられたフィードローラ、
4は前記プラテン1の上方に位置して設けられた駆動ロ
ーラとしてのトップローラである。前記フィードローラ
3及びトップローラ4はフィードモータ5によって回転
駆動されるようになっている。
前記フィードローラ3にはV字形状のレバー6の各先
端部に設けられたアイドルローラとしてのフロントロー
ラ7及びキャッチローラ8が選択的に接触するようにな
っている。すなわち前記レバー6はソレノイド9とレバ
ー10,11,12を介して連結され、例えばソレノイド9が動
作しないときにはキャッチローラ8がフィードローラ3
の裏側に接触して後方から挿入される用紙を前記プラテ
ン1の上に送込み、またソレノイド9が動作したときに
はフロントローラ7がフィードローラ3の表側に接触し
て前方からガイド13を介して挿入される用紙を前記プラ
テン1の上に送込むようになっている。
前記トップローラ4にはレバー14の先端部に設けられ
たアイドルローラとしてのベイルローラ15がソレノイド
16によって接離自在に設けられている。すなわちソレノ
イド16が動作しないときにはベイルローラ15はトップロ
ーラ4と接触し、ソレノイド16が動作するとベイルロー
ラ15はトップローラ4から離れるようになっている。
前記フィードローラ3とフロントローラ7との接触部
には検知手段としてのスリップインセンサー17が設けら
れ、前方から挿入される例えば伝票や送り状等の用紙が
フィードローラ3から外れるのを光学的に検知するよう
になっている。
そして第2図に示すように前記印字ヘッド2はキャリ
ッジ機構18に搭載され、このキャリッジ機構18は偏心シ
ャフト19と支持用シャフト20に摺動自在に設けられてい
る。前記偏心シャフト19の先端にはギヤ21が取付けら
れ、このギヤ21がギヤ22,23を介してパルスモータ24に
取付けられたギヤ25と連結され印字ヘッド可動手段の機
構部を構成している。この機構部は前記パルスモータ24
が回転するとギヤ25,23,22,21を介して偏心シャフト19
が回転し、それによりキャリッジ機構18が前後に移動し
て印字ヘッド2とプラテン1とのギャップを可変するよ
うにしている。
第3図はブロック図で、31は制御部本体を構成するCP
U、32はこのCPU31が各部を制御するためのプログラムデ
ータやキャラクタジェネレータが格納されたROM、33は
伝送インターフェース34を介してホストコンピュータか
ら受信した印字データを格納するメモリやこの印字デー
タを前記ROM32のキャラクタジェネレータによってビッ
トパターンに展開したデータを格納するメモリ等が設け
られたRAM、35はI/Oポートである。前記CPU31、ROM32、
RAM33、伝送インターフェース34及びI/Oポート35は互い
にバスライン36によって接続されている。
前記I/Oポート35には前記印字ヘッド2を駆動制御す
るヘッド駆動回路37、前記パルスモータ24を回転制御す
るギャップ制御回路38、前記キャリッジ機構18を前記偏
心シャフト19及び支持用シャフト20に沿って摺動動作さ
せるキャリッジモータ39を駆動するキャリッジ駆動回路
40、前記フィードモータ5を駆動制御するフィード制御
回路41がそれぞれ接続されている。
前記CPU31は印字時には前記ヘッド駆動回路37、キャ
リッジ駆動回路40及びフィード制御回路41をそれぞれ制
御して用紙をフィードしつつデータ印字を行なうように
している。
前記CPU21は特に用紙のラインフィード時には第4図
に示すラインフィード制御を行なうようにプログラム設
定されている。すなわち前記スリップインセンサー17に
よって用紙の終端がフィードローラ3とフロントローラ
7との間から外れたか否かをチェックし、外れていない
ときにはフィードモータ5によって印字に伴う指定量の
フィードのみを行なう。また用紙の終端がフィードロー
ラ3とフロントローラ7との間から外れたことを検知す
ると前記パルスモータ24を回転制御して前記キャリッジ
機構18を後退させ、前記印字ヘッド2をプラテン1から
後退させる。すなわち印字ヘッド2とプラテン1とのギ
ャップを大きくする。続いてフィードモータ5によって
印字に伴う指定量のフィードを行なう。続いて、当該用
紙に対してその後の印字を行うために、前記パルスモー
タ24を逆回転制御して前記キャリッジ機構18を前進さ
せ、前記印字ヘッド2をプラテン1に近付けて印字ヘッ
ド2とプラテン1とのギャップを元の状態に戻すように
している。
このような構成の本実施例においては、例えば前方か
ら伝票用紙が挿入されると、この伝票用紙をフィードロ
ーラ3とフロントローラ7で挟持しフィードモータ5を
駆動して所定量フィードさせ最初の印字位置がプラテン
1の上に位置するようにセットする。このとき伝票用の
先端部はトップローラ4とベイルローラ15によって挟持
されている。
この状態で印字ヘッド2及びキャリッジモータ39を駆
動しつつ伝票への印字を行なう。そして最初の行の印字
が終了すると次の印字位置に印字ヘッド2が来るように
フィードモータ5によってフィードローラ3及びトップ
ローラ4を回転駆動させる。
こうして伝票用紙の所定の印字位置への印字を行なう
ときには用紙の終端はフィードローラ3とフロントロー
ラ7との間から外れることはない。従って印字ヘッド2
の位置は何等変化しない。
その後、伝票用紙の印字範囲内であって用紙の終端近
傍で印字を行う場合、例えば伝票用紙の所定の記載欄の
外側に印字する情報がある場合には、用紙の終端がフィ
ードローラ3とベイルローラ7との間から外れた状態で
印字する場合が発生する。この状態では用紙の終端がフ
ィードローラ3から外れてラインフィードするときには
パルスモータ24が動作されて印字ヘッド2がプラテン1
から後退される。従って伝票用紙の終端がフィードロー
ラ3とフロントローラ7との間から外れてフリーとなっ
ても用紙が印字ヘッド2に擦れて大きな摩擦を発生させ
る虞れはない。従って、伝票用紙は、トップローラ4と
ベイルローラ15との挟持のみによって、曲がることなく
(傾斜することなく)スムーズにフィードされる。そし
て情報を印字すべき位置までフィードされるとパルスモ
ータ24が逆回転されて印字ヘッド2は元の位置に戻され
る。そして、この状態でその後の印字が行われる。
印字が終了すると再度フィードモータ5が回転しトッ
プローラ4の回転によって伝票用紙は排出されることに
なる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、用紙がフィード
ローラとアイドルローラとの間から外れている状態で印
字が行われるときには、その印字に伴う用紙のフィード
時に印字ヘッドをプラテンから後退させ、フィードが終
了すると、印字ヘッドを元の位置に戻してその後の印字
を行うことによって、フィード時の用紙の曲がりを防止
でき、印字が曲がってしまうことを防止できるプリンタ
を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は要部構成
図、第2図は印字ヘッド可動手段構成図、第3図は回路
構成を示すブロック図、第4図はCPUによる要部制御を
示す流れ図である。 1……プラテン、2……印字ヘッド、3……フィードロ
ーラ、4……トップローラ(駆動ローラ)、5……フィ
ードモータ、7……フロントローラ(アイドルロー
ラ)、15……ベイルローラ(アイドルローラ)、17……
スリップインセンサー(検知手段)、19……偏心シャフ
ト、21,22,23,25……ギヤ、24……パルスモータ、31…
…CPU、32……ROM。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙を回転駆動するフィードローラとアイ
    ドルローラとで挟持してプラテン上に送り込み、そのプ
    ラテン上でそのプラテンと対向配置された印字ヘッドに
    より前記用紙に印字を行い、さらに印字された用紙を回
    転駆動する駆動ローラとアイドルローラとで挟持して排
    出するプリンタにおいて、前記用紙の終端が前記フィー
    ドローラから外れたことを検知する検知手段と、この検
    知手段が前記用紙の終端の外れを検知した後に印字を行
    う場合は、この印字のために行う前記用紙のフィード時
    に前記印字ヘッドを前記プラテンとは反対方向に後退さ
    せ、その後前記用紙のフィードが終了すると前記印字ヘ
    ッドを元の位置に戻して印字に待機させる印字ヘッド可
    動手段とを設けたことを特徴とするプリンタ。
JP63257693A 1988-10-13 1988-10-13 プリンタ Expired - Fee Related JP2582417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257693A JP2582417B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257693A JP2582417B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103170A JPH02103170A (ja) 1990-04-16
JP2582417B2 true JP2582417B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17309799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257693A Expired - Fee Related JP2582417B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582417B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983686A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Omron Tateisi Electronics Co 発券装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983686A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Omron Tateisi Electronics Co 発券装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02103170A (ja) 1990-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697276B2 (ja) プリンタ
US5725206A (en) Sheet feeding apparatus
JP2582417B2 (ja) プリンタ
JP3092040U (ja) 用紙処理用両面印刷装置
KR100415608B1 (ko) 프린터의페이퍼잼방지방법및그에따른장치
JP3765785B2 (ja) インクジェットプリンタのドライブローラ解除装置
JPH0351228B2 (ja)
JPH0582829B2 (ja)
KR100529813B1 (ko) 프린터장치,그제어방법및정보기록매체
JPH0625337Y2 (ja) 自動給紙装置付印字装置
JP3087071B2 (ja) プリンタの用紙ジャム防止装置
JP2002197493A (ja) チケットプリンタ
JP2994804B2 (ja) 記録装置への記録シートの装填方法
JPS61197265A (ja) 自動用紙供給装置
JP3058199B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP3424189B2 (ja) 印字装置
JPH08174929A (ja) ドットプリンタ
JPH07101119A (ja) プリンタ
JPH0299362A (ja) 記録装置
JPH08244309A (ja) 印字装置
JPS62135385A (ja) 用紙先端の位置決め方法
JPH07385B2 (ja) プリンタの用紙排出速度制御装置
JPH08192546A (ja) インクジェットプリンタ
JPH0534714B2 (ja)
JPS6183076A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees