JP2581897Y2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JP2581897Y2
JP2581897Y2 JP1992014693U JP1469392U JP2581897Y2 JP 2581897 Y2 JP2581897 Y2 JP 2581897Y2 JP 1992014693 U JP1992014693 U JP 1992014693U JP 1469392 U JP1469392 U JP 1469392U JP 2581897 Y2 JP2581897 Y2 JP 2581897Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
input
circuit board
printed circuit
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992014693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576088U (ja
Inventor
一史 渡辺
Original Assignee
ネミック・ラムダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネミック・ラムダ株式会社 filed Critical ネミック・ラムダ株式会社
Priority to JP1992014693U priority Critical patent/JP2581897Y2/ja
Publication of JPH0576088U publication Critical patent/JPH0576088U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581897Y2 publication Critical patent/JP2581897Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は底面に複数の入出力用の
端子を備え、この端子によりプリント基板に半田付け固
定される電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の入出力用の端子を底面に備
えたいわゆるパッケージ電源装置は、例えば、実開昭6
2−107593号公報等において公知である。図3
は、この種の電源装置の一例を示し、1はスイッチング
電源装置であり、このスイッチング電源装置1の本体ケ
ース2の底面には、交流入力電圧が印加される入力用端
子3と、直流出力電圧が出力される出力用端子4が所定
の間隔毎に並設されており、かつ、この入力用端子3と
出力用端子4とはそれぞれ対向して配置され、本体ケー
ス2の両側に沿って設けられている。そして、図4に示
すように、予め所定の入力側パターン6,6Aおよび出
力側パターン7を有するプリント基板5上にスイッチン
グ電源装置1を載置し、各入力用端子3および出力用端
子4を各パターン6,6Aの終端に形成されたランド8
に半田付けすることにより、スイッチング電源装置1と
プリント基板5との電気的な接続が図られる。また、こ
のプリント基板5は複数のスイッチング電源装置1が並
設されるとともに、各スイッチング電源装置1の共通す
る入力用端子3どうしは、入力側パターン6,6Aによ
り電気的に接続されており、これによって、入力側パタ
ーン6,6Aを介して各入力用端子3に所定の交流入力
電圧を印加することで、各出力用端子4に接続される例
えば負荷や回路ユニット(図示せず)に対して、安定し
た直流出力電圧が供給される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来技術における
端子配列をなすスイッチング電源装置1において、プリ
ント基板5上に複数のスイッチング電源装置1が並設さ
れる場合には、図4に示すように、入力側パターン6,
6Aが交差する状態となる。したがって、少なくとも入
力側パターン6,6Aが互いに接触しないようにするた
めには、絶縁材を介在させながらこの入力側パターン
6,6Aを二層に分けて形成しなければならず、プリン
ト基板5の製作工程が複雑になり、コストの上昇を招く
といった問題点を有していた。
【0004】そこで、本考案は上記問題点を解決して、
入力用端子と出力用端子を半田付け固定することにより
複数の電源装置が並設されるプリント基板の製作工程を
簡単にすることの可能な電源装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、複数の入出力
用の端子を別々に分けてケース本体の底面に並設し、前
記入力用端子および出力用端子をプリント基板に半田付
け固定することにより、前記プリント基板に複数並設さ
れる電源装置において、前記入力用端子と出力用端子と
を前記ケース本体の底面に対して略対角線上に配置する
と共に、電源装置の並設方向に対して直交して並設した
ものである。
【0006】
【作用】上記構成により、入力用端子と出力用端子をケ
ース本体の底面に対して略対角線上に配置すると共に、
電源装置の並設方向に直交して入力用端子と出力用端子
を並設しているので、各電源装置の共通する端子どうし
を、プリント基板のパタ−ンで電気的に接続する場合に
は、電源装置の並設方向に沿って互いに交差することな
く、パタ−ンを引き回すことができる。したがって、パ
ターンをプリント基板の片面に一層のみで形成すること
が可能であり、プリント基板の製作工程を簡単にして、
コストの低減を図ることができる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の一実施例につき、図1および
図2を参照して説明する。11はインバータ回路等を内蔵
するスイッチング電源装置であり、このスイッチング電
源装置11は、周知のトランス、スイッチング素子および
整流素子等(図示せず)の電子部品が箱型状の本体ケー
ス12に収納されている。この本体ケース12の底面には、
交流入力電圧が印加される入力用端子13と、直流出力電
圧が出力される出力用端子14が所定の間隔毎に並設され
ており、かつ、この入力用端子13と出力用端子14とは、
本体ケース12に対して対角線上に配置されている。ま
た、図2に示すように、スイッチング電源装置11を後述
するプリント基板15に複数並設すると、このスイッチン
グ電源装置11の並設方向dに直交して入力用端子13と出
力用端子14が並設される。
【0008】15は前記スイッチング電源装置11が複数並
設されるプリント基板であり、このプリント基板15は、
各スイッチング電源装置11の入力用端子13および出力用
端子14に対向する位置に、それぞれランド16が形成され
る。また、このプリント基板15において、各スイッチン
グ電源装置11の共通する入力用端子13どうしは、銅箔等
の入力側パターン17により接続されるとともに、出力用
端子14側のランド16には出力側パターン18が延設され
る。このとき、共通する入力側端子13どうしを接続する
入力側パターン17は、スイッチング電源装置11を横切る
ようにして、それぞれ直線上にかつ平行に引回される。
そして、各入力用端子13および出力用端子14とランド16
とを半田付け接続し、入力側パターン17を介して入力用
端子13に所定の交流入力電圧を印加すると、スイッチン
グ電源装置11は所定の直流出力電圧を出力用端子14より
各出力側パターン18に供給する。
【0009】以上のように上記実施例によれば、スイッ
チング電源装置11の本体ケース12に対して、入力用端子
13と出力用端子14とを対角上に配置すると共に、スイッ
チング電源装置11の並設方向dに直交して入力用端子13
と出力用端子14を並設しているので、このスイッチング
電源装置11をプリント基板15上に並設する場合、共通す
る入力側端子13どうしを電気的に接続する入力側パター
ン17は、スイッチング電源装置11の並設方向dに沿って
互いに交差することなく引回されるため、各入力側パタ
ーン17をプリント基板15の片面に一層のみで形成するこ
とが可能であり、プリント基板15の製作工程を簡単にし
て、コストの低減を図ることができる。
【0010】また、プリント基板15において入力側パタ
ーン17は互いに直線上に、かつ、平行に設けられるた
め、各入力側パターン17の引回しが容易であり、プリン
ト基板15の設計時における自由度を向上させることも可
能である。
【0011】尚、本考案は上記実施例に限定されるもの
ではなく、本考案の要旨の範囲において種々の変形実施
が可能である。例えば、実施例中においては、電源装置
としてインバータ回路等を有するスイッチング電源装置
を用いたが、入力用端子と出力用端子を有する各種電源
モジュール等にも適応することが可能である。
【0012】
【考案の効果】本考案は、複数の入出力用の端子を別々
に分けてケース本体の底面に並設し、前記入力用端子お
よび出力用端子をプリント基板に半田付け固定すること
により、前記プリント基板に複数並設される電源装置に
おいて、前記入力用端子と出力用端子とを前記ケース本
体の底面に対して略対角線上に配置すると共に、電源装
置の並設方向に対して直交して並設したものであり、入
力用端子と出力用端子を半田付け固定することにより複
数の電源装置が並設されるプリント基板の製作工程を簡
単にすることの可能な電源装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すスイッチング電源装置
の斜視図である。
【図2】同上スイッチング電源装置をプリント基板に半
田付け固定した状態を示す正面図である。
【図3】従来例を示すスイッチング電源装置の斜視図で
ある。
【図4】同上スイッチング電源装置をプリント基板に半
田付け固定した状態を示す正面図である。
【符号の説明】
11 スイッチング電源装置(電源装置) 12 ケース本体 13 入力用端子 14 出力用端子 15 プリント基板 d 電源装置の並設方向

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入出力用の端子を別々に分けてケ
    ース本体の底面に並設し、前記入力用端子および出力用
    端子をプリント基板に半田付け固定することにより、前
    記プリント基板に複数並設される電源装置において、前
    記入力用端子と出力用端子とを前記ケース本体の底面に
    対して略対角線上に配置すると共に、電源装置の並設方
    向に対して直交して並設したことを特徴とする電源装
    置。
JP1992014693U 1992-03-18 1992-03-18 電源装置 Expired - Lifetime JP2581897Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992014693U JP2581897Y2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992014693U JP2581897Y2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576088U JPH0576088U (ja) 1993-10-15
JP2581897Y2 true JP2581897Y2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=11868274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992014693U Expired - Lifetime JP2581897Y2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581897Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153040U (ja) * 1984-03-22 1985-10-12 関西日本電気株式会社 高周波回路ユニツト
JPH01166486U (ja) * 1988-05-10 1989-11-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576088U (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0562743A (ja) 電子装置におけるモジユール用コネクタ構造
US4085433A (en) Method and apparatus for improving packaging density of discrete electronic components
JP3876563B2 (ja) 電気接続箱
JP2581897Y2 (ja) 電源装置
JPH01248590A (ja) プリント基板の接続構造
JPH02142173A (ja) 集積回路部品とその実装構造
JPH0439668Y2 (ja)
JPH0672249U (ja) 集積回路装置
JPH04105390A (ja) 基板機構
JPH073575Y2 (ja) 中継端子
KR200157441Y1 (ko) 점퍼용칩
JP2002078150A (ja) 電気接続箱
JP2520197Y2 (ja) 配線板用ジャンパー線
JPH0462775A (ja) 表面実装用電子部品
JPH0472562U (ja)
JPS63105480A (ja) プリント配線板の接続装置
JPH03104294A (ja) 電気接続機能を有する金属基板
JPH0723978Y2 (ja) プリント基板の連結構造
JPS62208691A (ja) 両面実装型混成集積回路
JPH0430590A (ja) 配線基板
JPH0577870U (ja) クロスチップ
JPH02309601A (ja) チップ部品の構造及びチップ部品の取付方法
JPH0581960U (ja) ジャンパチップ
JPH02137291A (ja) 電気部品実装構造
KR20010038949A (ko) 적층형 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term