JP2581551B2 - 杭圧入補助装置 - Google Patents

杭圧入補助装置

Info

Publication number
JP2581551B2
JP2581551B2 JP62058069A JP5806987A JP2581551B2 JP 2581551 B2 JP2581551 B2 JP 2581551B2 JP 62058069 A JP62058069 A JP 62058069A JP 5806987 A JP5806987 A JP 5806987A JP 2581551 B2 JP2581551 B2 JP 2581551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
pile
fitting
gripping member
sheet pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62058069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63223221A (ja
Inventor
北村  精男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP62058069A priority Critical patent/JP2581551B2/ja
Publication of JPS63223221A publication Critical patent/JPS63223221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581551B2 publication Critical patent/JP2581551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、土留め工法等に於て土留め壁を構成する鋼
矢板等を所望の敷地境界一杯に圧入して土地の有効利用
を図る杭圧入補助装置に関する。
(従来の技術) 地下構造物を構築する場合、周辺地盤の崩れ込みを防
ぎ、地盤を安定させた状態で土砂を取り除くために掘削
敷地内を囲繞して土留めを行う、この土留めは通常矢板
等からなる土留め壁と支保工からなり、この土留め壁の
内側に構造物を構築していた。
従って、敷地境界に隣接の建物がある市街地等におい
て床面積を最大限に確保して地下構造体を構築したい場
合には、土留め壁を敷地境界一杯に設ける必要がある。
この土留め壁を構築する際に、市街地では振動や騒音
を避けるために、無振動工法による杭の圧入が広く用い
られており、この工法は第8図に示すように、本体52を
既設杭等に固定した圧入機51を用い、この圧入機51の前
方に設けた杭挾持用チャック54で矢板55を掴んで下降さ
せ地中に圧入する。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、このような圧入機51のチャック54は、その
中央部に設けた孔に杭55を貫通して挾持する構造である
ため、矢板55を敷地境界56一杯に圧入しようとすると、
チャック54の一部が敷地境界56からはみ出すことにな
る。このため隣地の建物等が敷地境界一杯まである場合
は、圧入機の一部が建物等に当たり、矢板を敷地一杯に
設置することが不可能となった。従って、このような場
合には敷地境界より一定間隔後退させた内側にしか土留
め壁を構築できないから、地下構造体の床面積が制限さ
れて土地の有効利用に支障をきたし、特に地価の高い市
街地等では損失が大となっていた。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたもので、土
留め壁を敷地一杯に築造することにより土地の有効利用
を図る杭圧入補助装置を提供することを目的としてい
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、圧入杭の一側
面に、杭圧入機の掴み部材を取付部材により着脱可能に
取付け、この掴み部材を杭圧入機で掴持して下降するこ
とにより圧入杭の地中圧入を可能にするとともに、上記
取付部材は、圧入杭の上端に係合して圧入力を及ぼす下
向きのフックと、その係合を解除して掴み部材の先行圧
入を可能とする仮固定手段と、圧入杭の下端に係合して
同圧入杭の下降を案内しつつ、掴み部材の先行によって
係合を解除する上向きのフックと、この上向きのフック
を圧入杭との係合位置から掴み部材側に後退させうる進
退手段とを備えた構成よりなる。
(作用) 本発明の杭圧入補助装置は、掴み部材を圧入する杭の
一側面に添わせて配置し、該掴み部材を取付部材によっ
て杭に着脱自在に取付けた後、この掴み部材を圧入機の
杭圧入機で掴持して、杭圧入機を下降することにより掴
み部材と共に杭を圧入する。杭の圧入後には圧入杭より
取付部材を外すことにより掴み部材を矢板から取外して
引き抜く。
(実施例) 次に添付図面と共に本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の杭圧入補助装置を杭に固定した状態
を示す斜視図、第2図は同平面図、第3図は同側面図で
ある。
杭圧入補助装置1の掴み部材2は長尺の厚板鋼材で平
板状に形成されていて、掴み部材2上部には取付部材と
して角筒状の上部矢板押え3が摺動可能に嵌合されてい
る。この上部矢板押え3の先端には下向きのフック3aを
構成すると共に、中央部には掴み部材2の側面を押圧し
て上部矢板押え3を掴み部材2に固定するためのジャッ
キ4が備えられている。上記ジャッキ4は下向きのフッ
ク3aの仮固定手段を構成する。
一方掴み部材2の下端の片面には、取付部材としての
下部矢板押え5が、ピン6により回動自在に取付けられ
ている。この下部矢板押え5の先端には上向きのフック
5aを構成し、このフック5aの後方には下部矢板押え5の
引揚げ用のワイヤ7が接続されている。またこの下部矢
板押え5は掴み部材2の下方に設けられたストッパー8
により、先端のフック5aが下方に回動することを規制し
ている。上記ピン6は上向きのフック5aの進退手段を構
成する。
このように構成した本実施例の杭圧入補助装置1を使
用するときは、下部矢板押え5のフック5a上に矢板9の
下端9aを載置し、矢板9を掴み部材2の長手方向に添わ
せてから、上部矢板押え3を掴み部材2に挿通して下方
に移動させてフック3aを矢板9の上端9bに当接させ、ジ
ャッキ4を締付けて矢板9と掴み部材2を固定する。
矢板9を圧入する場合には、第3図及び第4図に示す
ように、反力架台10上に載置された杭圧入機11の杭チャ
ック13の先端に取付けた片持チャック12により、この掴
み部材2の側面を掴み、杭チャック13を下方に移動させ
る。
掴み部材2がチャック12により押圧下降されると、そ
の下降力は上部矢板押え3のフック3aを介して矢板9の
上端9bに伝達され杭9は下降すると共に、杭9の下端9a
は下部矢板押え5に圧入方向を案内されているから、矢
板9は杭圧入補助装置1と共に地中に圧入される。
このように、掴み部材2を矢板9の内面9cに取付け
て、ここに片持チャック12を装着すれば、敷地境界15か
ら杭圧入機11の一部がはみ出すことがないため、敷地境
界一杯に土留め壁を構築できる。
また、この圧入時に、杭9が軽量鋼矢板のように剛性
が小さな材料であっても、上記掴み部材2との組合せに
より圧入時の強度が増大するという効果も奏する。
杭圧入補助装置1による矢板9の圧入が完了すると、
第5図に示すように、まずジャッキ4を開放してから掴
み部材2のみを更に所定寸法だけ地中に圧入してフック
5aを杭9の下端9aより外し、ワイヤ7を上方に引揚げて
下部矢板押え5をピン6を中心に回転させてフック5aを
矢板9の内面9c側に移動させ、そのまま掴み部材2を上
方に引揚げて杭圧入補助装置1を取外す。
なお本実施例では、掴み部材2を挾持する片持チャッ
ク12を別体に構成し、この片持チャック12を杭圧入機11
の通常の構造のチャック13に挾持させたが、チャック13
を専用チャックに替えて直接掴み部材2を挾持すること
もできる。
第6図及び第7図は上部矢板押えの他の実施例を示
す。本実施例における上部矢板押え16は片持式に形成さ
れ、先端には矢板9を挟むダブルフック16aを備えてい
る。このように形成した本実施例では上部矢板押え16の
一方が開放されているので掴み部材に対しての着脱が容
易である特徴を有する。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、圧入される杭の一側面
に、掴み部材を取付部材により着脱可能に取付け、この
掴み部材を圧入機で掴持して圧入するようにしたから、
隣地の建物等が敷地境界一杯まである場合にも、圧入機
の一部が敷地境界からはみ出して建物等に当たることが
なく、このため土留め壁を敷地一杯に築造することがで
き、土地の有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は杭圧入補
助装置を矢板に固定した状態を示す斜視図、第2図は同
平面図、第3図は同側面図、第4図は第3図のIV−IV線
断面図、第5図は杭圧入補助装置の取外しを示し側面
図、第6図は上部矢板押えの他の実施例を示す平面図、
第7図は同側面図及び第8図は従来の圧入機による矢板
の圧入を示す平面図である。 1……杭圧入補助装置、2……掴み部材、3……上部矢
板押え(取付部材)、3a……フック(取付部材)、4…
…ジャッキ(仮固定手段)、5……下部矢板押え(取付
部材)、5a……フック(取付部材)、6……ピン(進退
手段)、9……矢板、11……圧入機

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧入杭の一側面に設けた杭圧入機の掴み部
    材を、取付部材により圧入杭に対して着脱可能に取付
    け、この掴み部材を杭圧入機で掴持して下降することに
    より圧入杭の地中圧入を可能にするとともに、上記取付
    部材は、圧入杭の上端に係合して圧入力を及ぼす下向き
    のフックと、その係合を解除して掴み部材の先行圧入を
    可能とする仮固定手段と、圧入杭の下端に係合して同圧
    入杭の下降を案内しつつ、掴み部材の先行によって係合
    を解除する上向きのフックと、この上向きのフックを圧
    入杭との係合位置から掴み部材側に後退させうる進退手
    段とを備える杭圧入補助装置。
JP62058069A 1987-03-13 1987-03-13 杭圧入補助装置 Expired - Lifetime JP2581551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058069A JP2581551B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 杭圧入補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058069A JP2581551B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 杭圧入補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63223221A JPS63223221A (ja) 1988-09-16
JP2581551B2 true JP2581551B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=13073613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62058069A Expired - Lifetime JP2581551B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 杭圧入補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581551B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088212B2 (ja) * 2008-04-08 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 杭部材、合成杭および合成杭の圧入方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213381A (ja) * 1984-04-10 1985-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱延板の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63223221A (ja) 1988-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101863526B1 (ko) 에이치빔 인발 장치
JP2581551B2 (ja) 杭圧入補助装置
JPH10168879A (ja) 鋼管矢板の引抜き方法
JP4150521B2 (ja) 土留め壁の構築方法
JP4362842B2 (ja) 地中コンクリート杭の引き抜きケーシング
JP3921299B2 (ja) 杭圧入装置
JP2679571B2 (ja) 縦型シールド工法
CN216892389U (zh) 一种采用钢板桩机施打预制管桩的装置
JPH0610350A (ja) 鋼管杭等の引抜装置
JP3547312B2 (ja) 杭立設方法とその方法に使用する杭立設機構付き車両
JPH0813487A (ja) 杭打装置
JPS6044453B2 (ja) 杭圧入装置
JPH0118679Y2 (ja)
JP2706894B2 (ja) 油圧ジャッキ圧入工法及び装置
JPH0516281Y2 (ja)
JPS6133072Y2 (ja)
JPH0727083U (ja) 接地棒打込具
JPH083461Y2 (ja) 杭上作業装置のクランプ機構
JPS6223857Y2 (ja)
JPS6138988Y2 (ja)
JP3325550B2 (ja) 杭建込装置及び杭建込工法
JPH0629518B2 (ja) 杭打用ジエツトパイプ取付装置
JPH02282514A (ja) 杭上作業装置のクランプ機構
JPS5950811B2 (ja) ドレ−ン工法
JPS6133075Y2 (ja)