JP2580917B2 - 気孔質建材の施工方法及び気孔質建材 - Google Patents
気孔質建材の施工方法及び気孔質建材Info
- Publication number
- JP2580917B2 JP2580917B2 JP3321863A JP32186391A JP2580917B2 JP 2580917 B2 JP2580917 B2 JP 2580917B2 JP 3321863 A JP3321863 A JP 3321863A JP 32186391 A JP32186391 A JP 32186391A JP 2580917 B2 JP2580917 B2 JP 2580917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building material
- porous
- pores
- porous building
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 19
- 239000004035 construction material Substances 0.000 title description 6
- 239000004566 building material Substances 0.000 claims description 62
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 10
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 7
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N hydrate;hydrochloride Chemical compound O.Cl DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 description 1
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F13/00—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/02—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
- E04F15/08—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements only of stone or stone-like material, e.g. ceramics, concrete; of glass or with a top layer of stone or stone-like material, e.g. ceramics, concrete or glass
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F13/00—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
- E04F13/07—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
- E04F13/08—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
- E04F13/14—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements stone or stone-like materials, e.g. ceramics concrete; of glass or with an outer layer of stone or stone-like materials or glass
- E04F13/142—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements stone or stone-like materials, e.g. ceramics concrete; of glass or with an outer layer of stone or stone-like materials or glass with an outer layer of ceramics or clays
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/02—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
- E04F15/02005—Construction of joints, e.g. dividing strips
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S264/00—Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
- Y10S264/31—Processes of making tile and tile-like surfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は気孔質建材の施工方法及
び気孔質建材に係り、特に、表面に気孔を有する板状の
気孔質建材を張付施工し、次いで塗り目地法により目地
詰めする気孔質建材の施工方法において、該気孔質建材
の表面の気孔を良好に保って、美麗かつ高特性な施工面
を形成する気孔質建材の施工方法及びそのための気孔質
建材に関する。
び気孔質建材に係り、特に、表面に気孔を有する板状の
気孔質建材を張付施工し、次いで塗り目地法により目地
詰めする気孔質建材の施工方法において、該気孔質建材
の表面の気孔を良好に保って、美麗かつ高特性な施工面
を形成する気孔質建材の施工方法及びそのための気孔質
建材に関する。
【0002】
【従来の技術】タイル貼り施工法の一手法として、タイ
ルを躯体表面に張付施工し、次いで塗り目地法により目
地詰めする方法がある。この塗り目地法は、目地部を含
むタイル張付面全体に目地材を塗り付けた後、タイル表
面に付着した目地材を洗い流して取り去る方法である。
ルを躯体表面に張付施工し、次いで塗り目地法により目
地詰めする方法がある。この塗り目地法は、目地部を含
むタイル張付面全体に目地材を塗り付けた後、タイル表
面に付着した目地材を洗い流して取り去る方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記塗り目地法によ
り、表面に気孔を有するタイルを目地詰め施工した場
合、目地材は、目地部のみならずタイル表面の気孔内に
も詰まる。このタイル表面の気孔内に詰まった目地材
は、その後の水洗いによっても除去することが難しく、
結果として、タイル表面の気孔が目地材で埋められたた
めに、タイル本来の色調、風合いが著しく変わり、外観
が汚れた状態となった施工面となる。また、表面に気孔
を有するタイルには、気孔による粗面で水濡れ時にもす
べり難いという作用効果を持たせたものが多いが、この
ように目地材がタイル表面の気孔に詰まった場合には、
表面が平滑化され、上記作用効果が失われてしまうとい
う不具合もある。
り、表面に気孔を有するタイルを目地詰め施工した場
合、目地材は、目地部のみならずタイル表面の気孔内に
も詰まる。このタイル表面の気孔内に詰まった目地材
は、その後の水洗いによっても除去することが難しく、
結果として、タイル表面の気孔が目地材で埋められたた
めに、タイル本来の色調、風合いが著しく変わり、外観
が汚れた状態となった施工面となる。また、表面に気孔
を有するタイルには、気孔による粗面で水濡れ時にもす
べり難いという作用効果を持たせたものが多いが、この
ように目地材がタイル表面の気孔に詰まった場合には、
表面が平滑化され、上記作用効果が失われてしまうとい
う不具合もある。
【0004】本発明は上記従来の問題点を解決し、表面
に気孔を有する気孔質建材を張付施工し、次いで塗り目
地法により目地詰めするにあたり、該気孔質建材の表面
の気孔が目地材で閉塞されるのを防止して、気孔質建材
の気孔表面の色調、風合い、すべり抵抗等の特性を損な
うことなく、美麗かつ高特性な施工面を形成することが
できる気孔質建材の施工方法及び気孔質建材を提供する
ことを目的とする。
に気孔を有する気孔質建材を張付施工し、次いで塗り目
地法により目地詰めするにあたり、該気孔質建材の表面
の気孔が目地材で閉塞されるのを防止して、気孔質建材
の気孔表面の色調、風合い、すべり抵抗等の特性を損な
うことなく、美麗かつ高特性な施工面を形成することが
できる気孔質建材の施工方法及び気孔質建材を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の気孔質建材の
施工方法は、表面に気孔を有する板状の気孔質建材を張
付施工し、次いで塗り目地法により目地詰めする気孔質
建材の施工方法において、該気孔質建材の表面の気孔を
酸易溶性物質で封孔処理した後、張付施工し、次いで塗
り目地法により目地詰めし、その後、該気孔質建材の表
面を酸洗いすることを特徴とする。
施工方法は、表面に気孔を有する板状の気孔質建材を張
付施工し、次いで塗り目地法により目地詰めする気孔質
建材の施工方法において、該気孔質建材の表面の気孔を
酸易溶性物質で封孔処理した後、張付施工し、次いで塗
り目地法により目地詰めし、その後、該気孔質建材の表
面を酸洗いすることを特徴とする。
【0006】請求項2の気孔質建材の施工方法は、表面
に気孔を有する板状の気孔質建材を張付施工し、次いで
塗り目地法により目地詰めする気孔質建材の施工方法に
おいて、該気孔質建材を張付施工した後、該気孔質建材
の表面の気孔を酸易溶性物質で封孔処理し、次いで塗り
目地法により目地詰めし、その後、該気孔質建材の表面
を酸洗いすることを特徴とする。
に気孔を有する板状の気孔質建材を張付施工し、次いで
塗り目地法により目地詰めする気孔質建材の施工方法に
おいて、該気孔質建材を張付施工した後、該気孔質建材
の表面の気孔を酸易溶性物質で封孔処理し、次いで塗り
目地法により目地詰めし、その後、該気孔質建材の表面
を酸洗いすることを特徴とする。
【0007】請求項3の気孔質建材は、表面に気孔を有
する板状の気孔質建材において、表面の気孔が酸易溶性
物質で封孔処理されたことを特徴とする。
する板状の気孔質建材において、表面の気孔が酸易溶性
物質で封孔処理されたことを特徴とする。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明の気孔質建材の施工方法の実施方法
としては、例えば、次のような方法[A]又は[B]を
採用することができる。
としては、例えば、次のような方法[A]又は[B]を
採用することができる。
【0010】[A] 気孔質建材の表面の気孔を酸易
溶性物質で封孔処理する。 で封孔処理した気孔質建材を躯体に張付施工す
る。 塗り目地法により目地詰めする。 気孔質建材表面を水洗いして、で気孔質建材表面
に付着した目地材を洗い流す。 気孔質建材表面を酸洗いして、気孔質建材表面の気
孔内に詰まった酸易溶性物質を溶解除去する。 気孔質建材表面を再度水洗いする。
溶性物質で封孔処理する。 で封孔処理した気孔質建材を躯体に張付施工す
る。 塗り目地法により目地詰めする。 気孔質建材表面を水洗いして、で気孔質建材表面
に付着した目地材を洗い流す。 気孔質建材表面を酸洗いして、気孔質建材表面の気
孔内に詰まった酸易溶性物質を溶解除去する。 気孔質建材表面を再度水洗いする。
【0011】[B] 気孔質建材を躯体に張付施工す
る。 で施工された気孔質建材の表面の気孔を酸易溶性
物質で封孔処理する。 塗り目地法により目地詰めする。 気孔質建材表面を水洗いして、で気孔質建材表面
に付着した目地材を洗い流す。 気孔質建材表面を酸洗いして、気孔質建材表面の気
孔内に詰まった酸易溶性物質を溶解除去する。 気孔質建材表面を再度水洗いする。
る。 で施工された気孔質建材の表面の気孔を酸易溶性
物質で封孔処理する。 塗り目地法により目地詰めする。 気孔質建材表面を水洗いして、で気孔質建材表面
に付着した目地材を洗い流す。 気孔質建材表面を酸洗いして、気孔質建材表面の気
孔内に詰まった酸易溶性物質を溶解除去する。 気孔質建材表面を再度水洗いする。
【0012】特に、上記[A]の方法を実施するに当
り、予め、表面の気孔が酸易溶性物質で封孔処理された
気孔質建材を用いることにより、現地にて、少ない工程
数で容易に施工することが可能とされる。
り、予め、表面の気孔が酸易溶性物質で封孔処理された
気孔質建材を用いることにより、現地にて、少ない工程
数で容易に施工することが可能とされる。
【0013】本発明において、気孔質建材の表面の気孔
の封孔処理に用いる酸易溶性物質としては、水に難溶な
いし不溶で、酸により容易に溶解するものであれば良
く、特に制限はないが、例えば、炭酸カルシウム、酢酸
カルシウム等の弱酸と強塩基との塩が挙げられる。これ
らのうち、特に、コスト面から、炭酸カルシウムを用い
るのが有利である。
の封孔処理に用いる酸易溶性物質としては、水に難溶な
いし不溶で、酸により容易に溶解するものであれば良
く、特に制限はないが、例えば、炭酸カルシウム、酢酸
カルシウム等の弱酸と強塩基との塩が挙げられる。これ
らのうち、特に、コスト面から、炭酸カルシウムを用い
るのが有利である。
【0014】このような酸易溶性物質を用いて、封孔処
理を行なうには、例えば炭酸カルシウム等の酸易溶性物
質の10〜50重量%程度の水スラリーを調製し、この
水スラリーを気孔質建材表面に塗り付けて乾燥させる。
これにより、気孔質建材の表面の気孔は炭酸カルシウム
等の酸易溶性物質で閉塞され、封孔処理がなされる。
理を行なうには、例えば炭酸カルシウム等の酸易溶性物
質の10〜50重量%程度の水スラリーを調製し、この
水スラリーを気孔質建材表面に塗り付けて乾燥させる。
これにより、気孔質建材の表面の気孔は炭酸カルシウム
等の酸易溶性物質で閉塞され、封孔処理がなされる。
【0015】本発明において、気孔質建材を張付施工し
た後の目地詰め処理は、通常の塗り目地法で行なうこと
ができる。用いる目地材としても特に制限はなく、セメ
ント系目地材等の通常の目地材で良い。
た後の目地詰め処理は、通常の塗り目地法で行なうこと
ができる。用いる目地材としても特に制限はなく、セメ
ント系目地材等の通常の目地材で良い。
【0016】目地詰め処理後、常法に従って気孔質建材
表面を水洗いして、気孔質建材表面に付着した目地材を
洗い流した後、気孔質建材表面の気孔内の酸易溶性物質
を溶解除去するために用いる酸としても特に制限はない
が、取り扱い性、及び、入手のし易さ等の面から、通常
は1〜10重量%程度の希塩酸を用いるのが有利であ
る。酸洗い後は、再度、水洗いして余分の酸を除去す
る。
表面を水洗いして、気孔質建材表面に付着した目地材を
洗い流した後、気孔質建材表面の気孔内の酸易溶性物質
を溶解除去するために用いる酸としても特に制限はない
が、取り扱い性、及び、入手のし易さ等の面から、通常
は1〜10重量%程度の希塩酸を用いるのが有利であ
る。酸洗い後は、再度、水洗いして余分の酸を除去す
る。
【0017】水洗い、酸洗いの方法には特に制限はな
く、例えば、水又は希塩酸をスポンジに含ませて、気孔
質建材表面を拭くか、或いは、水又は希塩酸をスプレー
等で気孔質建材表面に噴霧して洗い流す。
く、例えば、水又は希塩酸をスポンジに含ませて、気孔
質建材表面を拭くか、或いは、水又は希塩酸をスプレー
等で気孔質建材表面に噴霧して洗い流す。
【0018】なお、本発明において、封孔処理する気孔
質建材としては、表面に気孔、好ましくは独立気孔が露
出した多孔質タイル等の板状建材であるが、必ずしもそ
の全体が多孔質のものに限られず、表層のみが多孔質の
ものであっても良い。
質建材としては、表面に気孔、好ましくは独立気孔が露
出した多孔質タイル等の板状建材であるが、必ずしもそ
の全体が多孔質のものに限られず、表層のみが多孔質の
ものであっても良い。
【0019】
【作用】請求項1,2の気孔質建材の施工方法によれ
ば、塗り目地法で目地詰め処理する前に、気孔質建材の
表面の気孔に酸易溶性物質を埋め込んで封孔処理するた
め、封孔処理後の気孔質建材の表面には、もはや、目地
詰めの際に目地材が入り込むことはない。
ば、塗り目地法で目地詰め処理する前に、気孔質建材の
表面の気孔に酸易溶性物質を埋め込んで封孔処理するた
め、封孔処理後の気孔質建材の表面には、もはや、目地
詰めの際に目地材が入り込むことはない。
【0020】この封孔処理に用いた酸易溶性物質は、目
地詰め処理終了後、酸洗いすることにより、容易に溶解
除去することができる。
地詰め処理終了後、酸洗いすることにより、容易に溶解
除去することができる。
【0021】このため、酸洗い後の気孔質建材の表面の
気孔内には、殆ど何も詰まっておらず、施工前の気孔質
建材と殆ど変わらない状態となる。
気孔内には、殆ど何も詰まっておらず、施工前の気孔質
建材と殆ど変わらない状態となる。
【0022】請求項3の気孔質建材によれば、請求項1
の方法を実施するに当り、単に気孔質建材を張付施工
後、目地詰めして、酸洗いすれば良く、少ない工程数
で、容易かつ効率的に施工することが可能とされる。
の方法を実施するに当り、単に気孔質建材を張付施工
後、目地詰めして、酸洗いすれば良く、少ない工程数
で、容易かつ効率的に施工することが可能とされる。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。
説明する。
【0024】実施例1 表面に独立気孔を有する気孔質タイル(300mm角)
の表面に、市販の炭酸カルシウム(工業用粉末)を水に
分散させて20重量%スラリーとしたものを塗り付け
て、表面の独立気孔の封孔処理を行なった。このタイル
を躯体に貼付施工し、常法に従って、セメント系目地材
で塗り目地法により目地詰めを行なった。その後、水洗
いしてタイル表面の目地材を洗い落とし、次いで、3重
量%の塩酸で洗って、タイル表面の気孔内の炭酸カルシ
ウムを溶解除去した後、再び水洗いした。
の表面に、市販の炭酸カルシウム(工業用粉末)を水に
分散させて20重量%スラリーとしたものを塗り付け
て、表面の独立気孔の封孔処理を行なった。このタイル
を躯体に貼付施工し、常法に従って、セメント系目地材
で塗り目地法により目地詰めを行なった。その後、水洗
いしてタイル表面の目地材を洗い落とし、次いで、3重
量%の塩酸で洗って、タイル表面の気孔内の炭酸カルシ
ウムを溶解除去した後、再び水洗いした。
【0025】得られた施工面のタイルについて、明度L
* 及び色相a* ,b* を測定し、施工前のタイルの各値
との差から、下記式により色差ΔE* ab を求めた。
* 及び色相a* ,b* を測定し、施工前のタイルの各値
との差から、下記式により色差ΔE* ab を求めた。
【0026】 ΔE* ab =[(ΔL* )2 +(Δa* )2 +(Δb* )2 ]1/2 =[(61.175−61.083)2+ (− 2.375−( −2.388))2+ (2.268)−2.088)2]1/2 =0.04 また、その施工面のタイルについて、水濡れ時及び液体
石鹸濡れ時のすべり抵抗係数(CSR・B)を測定し、
施工前のタイルと比較した。
石鹸濡れ時のすべり抵抗係数(CSR・B)を測定し、
施工前のタイルと比較した。
【0027】一方、比較のため、封孔処理及び酸洗いを
行なわないこと以外は同様にして目地詰め施工を行な
い、施工面のタイルについて同様に測定を行ない、下記
の如く、色差ΔE* ab を求めると共に、同様にすべり抵
抗係数の測定を行なった。
行なわないこと以外は同様にして目地詰め施工を行な
い、施工面のタイルについて同様に測定を行ない、下記
の如く、色差ΔE* ab を求めると共に、同様にすべり抵
抗係数の測定を行なった。
【0028】 ΔE* ab =[(ΔL* )2 +(Δa* )2 +(Δb* )2 ]1/2 =[(62.268−54.618)2+ (−3.61+2.978)2 + (6.92−4.298)2]1/2 ≒8.11 結果を表1にまとめて記す。
【0029】
【表1】
【0030】以上の結果から、次のことが明らかであ
る。即ち、従来法による施工面のタイルは、目地材でタ
イル表面の気孔内が埋められたために、その色調が色差
ΔE* ab =8.11と、施工面のタイルの色調と著しく
変わってしまったのに対し、本発明による施工面のタイ
ルの色調は、色差ΔE* ab =0.04と、施工面のタイ
ルの色調と殆ど変わりない。
る。即ち、従来法による施工面のタイルは、目地材でタ
イル表面の気孔内が埋められたために、その色調が色差
ΔE* ab =8.11と、施工面のタイルの色調と著しく
変わってしまったのに対し、本発明による施工面のタイ
ルの色調は、色差ΔE* ab =0.04と、施工面のタイ
ルの色調と殆ど変わりない。
【0031】また、すべり抵抗係数についても、従来法
によるものでは、タイル表面の気孔内が目地材で埋めら
れたために、気孔表面による粗面が失われ、著しくすべ
り易くなったのに対し、本発明によるものでは、すべり
抵抗係数は施工前のものと殆ど変わりなく、気孔表面に
よる粗面が保たれている。
によるものでは、タイル表面の気孔内が目地材で埋めら
れたために、気孔表面による粗面が失われ、著しくすべ
り易くなったのに対し、本発明によるものでは、すべり
抵抗係数は施工前のものと殆ど変わりなく、気孔表面に
よる粗面が保たれている。
【0032】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の気孔質建材
の施工方法及び気孔質建材によれば、表面に気孔を有す
る気孔質建材を張付施工し、次いで塗り目地法により目
地詰めするにあたり、該気孔質建材の表面の気孔に目地
材が詰まるのを防止して、気孔質建材の気孔表面の色
調、風合い、すべり抵抗等の特性を損なうことなく、美
麗かつ高特性な施工面を形成することが可能とされる。
の施工方法及び気孔質建材によれば、表面に気孔を有す
る気孔質建材を張付施工し、次いで塗り目地法により目
地詰めするにあたり、該気孔質建材の表面の気孔に目地
材が詰まるのを防止して、気孔質建材の気孔表面の色
調、風合い、すべり抵抗等の特性を損なうことなく、美
麗かつ高特性な施工面を形成することが可能とされる。
Claims (3)
- 【請求項1】 表面に気孔を有する板状の気孔質建材を
張付施工し、次いで塗り目地法により目地詰めする気孔
質建材の施工方法において、該気孔質建材の表面の気孔
を酸易溶性物質で封孔処理した後、張付施工し、次いで
塗り目地法により目地詰めし、その後、該気孔質建材の
表面を酸洗いすることを特徴とする気孔質建材の施工方
法。 - 【請求項2】 表面に気孔を有する板状の気孔質建材を
張付施工し、次いで塗り目地法により目地詰めする気孔
質建材の施工方法において、該気孔質建材を張付施工し
た後、該気孔質建材の表面の気孔を酸易溶性物質で封孔
処理し、次いで塗り目地法により目地詰めし、その後、
該気孔質建材の表面を酸洗いすることを特徴とする気孔
質建材の施工方法。 - 【請求項3】 表面に気孔を有する板状の気孔質建材に
おいて、表面の気孔が酸易溶性物質で封孔処理されたこ
とを特徴とする気孔質建材。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3321863A JP2580917B2 (ja) | 1991-12-05 | 1991-12-05 | 気孔質建材の施工方法及び気孔質建材 |
US07/983,711 US5368665A (en) | 1991-12-05 | 1992-12-01 | Method of jointing porous building plates |
EP92311084A EP0545726B1 (en) | 1991-12-05 | 1992-12-04 | Porous building plate and method of jointing same |
DE69205671T DE69205671T2 (de) | 1991-12-05 | 1992-12-04 | Poröse Bauplatte und Verfahren zur Verfugung. |
KR1019920023369A KR960009328B1 (ko) | 1991-12-05 | 1992-12-05 | 기공질건재의 시공방법 및 기공질건재 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3321863A JP2580917B2 (ja) | 1991-12-05 | 1991-12-05 | 気孔質建材の施工方法及び気孔質建材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05156781A JPH05156781A (ja) | 1993-06-22 |
JP2580917B2 true JP2580917B2 (ja) | 1997-02-12 |
Family
ID=18137255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3321863A Expired - Fee Related JP2580917B2 (ja) | 1991-12-05 | 1991-12-05 | 気孔質建材の施工方法及び気孔質建材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5368665A (ja) |
EP (1) | EP0545726B1 (ja) |
JP (1) | JP2580917B2 (ja) |
KR (1) | KR960009328B1 (ja) |
DE (1) | DE69205671T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6305143B1 (en) * | 1999-06-25 | 2001-10-23 | Ashland Inc. | Composite roof structures prepared using one-part moisture curing polyurethane foaming adhesive compositions containing a reversibly blocked catalyst |
JP4300519B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2009-07-22 | 旭硝子株式会社 | 建築用パネル材 |
EP3106397B1 (en) * | 2015-06-15 | 2018-03-14 | Tetra Laval Holdings & Finance SA | Package grouping unit with package linear speed reduction |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US664169A (en) * | 1900-07-13 | 1900-12-18 | Herman C Mueller | Tile-setting. |
US3208190A (en) * | 1962-07-09 | 1965-09-28 | Tile Council Of America | Ceramic tile |
DE1879213U (de) * | 1963-06-26 | 1963-09-12 | Wessel Werk G M B H | Wandplatte, fliese od. dgl. |
DE1659911C3 (de) * | 1967-02-09 | 1975-07-10 | Gewerkschaft Keramchemie, 5433 Siershahn | Verfahren zum Verfugen von Plattenbelägen aus keramischem Material mit organischen Kunstharzkitten des Säureschutzbaues |
FR1585755A (ja) * | 1967-10-05 | 1970-01-30 | ||
US3854267A (en) * | 1971-03-15 | 1974-12-17 | Tile Council Of America | Grout compositions |
US3735545A (en) * | 1971-03-31 | 1973-05-29 | Tile Council Of America | Methods for grouting tile |
JPS5219198B2 (ja) * | 1972-05-11 | 1977-05-26 | ||
DE2442505A1 (de) * | 1974-09-05 | 1976-03-18 | Gerhaher Max | Verfahren zum erleichtern des verfugens und des reinigens der oberflaeche von unglasierten keramischen fliesen |
DE3113854A1 (de) * | 1981-04-06 | 1982-10-28 | Peter 8602 Memmelsdorf Reuss | Keramische platte |
-
1991
- 1991-12-05 JP JP3321863A patent/JP2580917B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-12-01 US US07/983,711 patent/US5368665A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-04 DE DE69205671T patent/DE69205671T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-04 EP EP92311084A patent/EP0545726B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-05 KR KR1019920023369A patent/KR960009328B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0545726B1 (en) | 1995-10-25 |
JPH05156781A (ja) | 1993-06-22 |
KR930013402A (ko) | 1993-07-21 |
DE69205671T2 (de) | 1996-03-21 |
EP0545726A1 (en) | 1993-06-09 |
KR960009328B1 (ko) | 1996-07-18 |
DE69205671D1 (de) | 1995-11-30 |
US5368665A (en) | 1994-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106592899A (zh) | 一种内墙面的建筑施工方法 | |
JP2580917B2 (ja) | 気孔質建材の施工方法及び気孔質建材 | |
CN104790606B (zh) | 使用墙漆装饰建筑物墙面的方法及一种防水抗裂砂浆 | |
CN103774696A (zh) | 水泥基渗透结晶型防水材料的施工工艺 | |
CN108238767A (zh) | 一种抗菌防霉瓷砖填缝剂及其施工方法 | |
JP3191039B2 (ja) | タイル及びタイル調仕上塗膜の塗り替え方法 | |
US5286289A (en) | Combination iron stain and coating for masonry concrete and like material and method of forming the same | |
JPH09287265A (ja) | タイル目地の塗装方法 | |
CN109750807A (zh) | 砂岩墙面及其施工方法 | |
JP2555261B2 (ja) | セメント成形品およびセメント成形物の表面平滑化工法 | |
JP3624778B2 (ja) | 無機塗料を用いた加飾方法 | |
JP3185772B2 (ja) | 塗装面の補修方法 | |
JP3202158B2 (ja) | 屋内外構造物表面の洗浄法 | |
JPS6028648Y2 (ja) | セラミツクタイル | |
JPH0833065B2 (ja) | 防カビ目地材料 | |
JP2000001961A (ja) | 建築物の壁面の補修方法及びその補修治具 | |
JP2022174602A (ja) | 路面の表面を処理するための路面表面処理方法 | |
JPS5911553B2 (ja) | 表面保護剤が付着されたタイル | |
JPH05272244A (ja) | 石材及びその処理方法、並びに該石材を用いた施工方法 | |
JPS642637B2 (ja) | ||
JPH06305802A (ja) | 砂岩調鏝塗り人造砂岩材と施工法 | |
TWI230755B (en) | Method for constructing pebble and cement wall face for a building without applying roughening and waterproofing processes | |
JPH10227136A (ja) | 劣化した打放しコンクリート表面の補修方法 | |
JPS6054250B2 (ja) | 不定形大形のステイツプル模様を有するほうろう製品の製造方法 | |
CN114293733A (zh) | 一种装饰地面的表面烤蜡处理工艺 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |