JPS642637B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642637B2
JPS642637B2 JP59028385A JP2838584A JPS642637B2 JP S642637 B2 JPS642637 B2 JP S642637B2 JP 59028385 A JP59028385 A JP 59028385A JP 2838584 A JP2838584 A JP 2838584A JP S642637 B2 JPS642637 B2 JP S642637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
wallpaper
soluble
dried
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59028385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60173070A (ja
Inventor
Yoshitaka Manmoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokushin Corp
Original Assignee
Hokushin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokushin Corp filed Critical Hokushin Corp
Priority to JP59028385A priority Critical patent/JPS60173070A/ja
Publication of JPS60173070A publication Critical patent/JPS60173070A/ja
Publication of JPS642637B2 publication Critical patent/JPS642637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は壁紙施工に関するものであり、より詳
しくは、改装時の壁紙施工に関するものである。
〔従来の技術〕
改装時の壁面には何らの壁材が接着施工されて
おり、その改装に当たつては壁紙が貼着施工でき
る様に施工壁面を調整しなければならない。
ところで一般に内装壁材としてペンキやプリン
ト合板、土壁、綿壁張地、紙壁紙、布壁紙、聚落
壁紙、ビニル壁紙などが使用されているが、これ
らの中でペンキ塗装やプリント合板の打付壁面及
び紙壁紙の貼着壁面に新に壁紙を重ねて貼着施工
することは容易であるが、その他の壁紙の貼着壁
面に新に壁紙を重ねて貼着施工しようとする場合
には種々の問題が生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
壁紙の施工に慣用される接着剤は、メチルセル
ロース、カルボキシルメチルセルローズナトリウ
ム塩等の水溶性糊剤や酢酸ビニル系エマルジヨン
の様に水溶性接着剤である。
従つて、まず土壁について言えば、塗布した水
溶性接着剤の水分が浸透して土壁を脆弱にし、
又、水溶性接着剤それ自体も水分を急速に奪われ
るのでしつかりした接着層が出来ず、特に施工直
後に生じる乾燥収縮力によつて壁紙の端部が反り
上がり壁土と共に剥がれれると言うことが起き
る。
又、綿壁の場合も、それが紙や繊維と言つた素
材を水溶性接着剤で混練塗着したものであるから
吸湿膨潤して剥離し易く、従つて土壁の場合と同
様に端部での反り上がり剥離の問題が生じる。そ
して特に、その様に綿壁は水溶性接着剤で紙や繊
維を固めたものでありるから起伏が大きく多孔質
で吸水性が高く、それが吸湿膨潤すると水溶性接
着剤が溶けて全体が剥離し易くなるから、綿壁の
上に更に壁紙を重ねて貼着施工することは不可能
視されている。
そして又、布壁紙や聚落壁紙の場合も、表面が
多孔質で起伏に富むので、実際上使い古しの壁紙
の上に新しい壁紙を貼着施工することは不可能視
される。このことはエンボス仕上げされたビニル
壁紙の場合も同様に問題になるが、エンボス仕上
げされない所謂プレーンのビニル壁紙であつて
も、塩化ビニル成分の変質脆化或はビニル壁紙に
残存する可塑剤や撥水性防汚剤等の油溶性成分と
新に壁紙を重ねて貼着施工するための水溶性接着
剤との相溶性の点で、これら使い古しのビニル壁
紙の上に新しい壁紙を貼着施工することは困難で
ある。
尤も、改装下地が綿壁の場合、水を吹き付けて
綿壁中の水溶性接着剤を膨潤させ、その接着力を
弱め綿壁全体を綺麗に掻取つてから新しい壁紙を
施工すると言う方法もある。然るに、かかる作業
は施工現場を汚し、又、それが手作業によるので
改装に手間取る。そして又、改装下地が布壁紙の
場合、その下地たる壁紙を剥離すると言う方法も
あるが、使い古しの壁紙は経時変化によつて紙質
が不均一になつており全体を綺麗に剥離すること
は出来ず、所々に点在する剥離後の残痕を一つ一
つ削り取るには余りにも多くの労力を要した。
〔発明の目的〕
そこで本発明は、 (1) 壁紙施工用の水溶性接着剤の中の水分が急速
に吸収されない施工下地を形成すること、 (2) 壁紙施工用の水溶性接着剤の中の水分を吸収
して膨潤し脆弱にならない施工下地を形成する
こと、 (3) 壁紙施工用の水溶性接着剤が強固に接着する
施工下地を形成すること、 (4) 水分を急速に吸収する綿壁、水分を吸収して
脆弱になる土壁、水分を吸収しないビニル壁紙
表面、及び、細かい凹凸のある聚落壁面の何れ
の壁面にも上記の如くしつかりした施工下地を
形成すること、 を目的とし、それによつて壁紙貼替の下地たる壁
面が綿壁であるか壁紙であるかを問わず、それを
簡便に改装用の壁紙の施工し易い下地に調整し得
るようにしようとするものである。
〔発明の構成〕 本発明は上記目的を達成するものであり、 第一には、乾燥した水溶性有機質接着剤の粉末
と、乾燥した水溶性無機質接着剤の粉末と、乾燥
した非水溶性水和反応硬化型無機質接着剤の粉末
と、乾燥した充填剤とを混和して壁紙施工下地塗
工剤を構成すること、 第二には、紙や繊維等の骨材を水溶性接着剤で
混練塗着し施工された綿壁の壁面に、非水溶性樹
脂を沸点50〜100℃、20℃での表面張力25dyn/
cm以下の親水性有機溶剤に溶解した塗料を塗工す
る第一工程と、その塗工面に前記の乾燥した水溶
性有機質接着剤の粉末と、乾燥した水溶性無機質
接着剤の粉末と、乾燥した非水溶性水和反応硬化
型無機質接着剤の粉末と、乾燥した充填剤とを混
和して構成される下地塗工剤に水を加えて混練塗
工する第二工程と、その塗工面に水溶性接着剤を
介して壁紙を貼着施工する第三工程とによつて壁
紙を貼着施工することを特徴とするものである。
即ち、本発明に係る壁紙施工下地塗工剤は、水
溶性有機質接着剤粉末と、水溶性無機質接着剤粉
末と、非水溶性水和反応硬化型無機質接着剤粉末
と、充填剤粉末とで混和組成され、これに水を加
えて混練し、壁紙の施工下地に塗布厚1mm前後又
は1mm未満にドクターコートする様にヘラでしご
き、薄く塗布して使用するものである。
水溶性有機質接着剤としては、カルボキシルメ
チルセルロースナトリウム塩、メチルセルロー
ス、ポリビニルアルコール、その他変性澱粉等が
用いられる。これらは高い膨潤性を示す水溶性の
ものであるから、その下地塗工剤への配合量は5
重量%以下でよい。
水溶性無機質接着剤としては、オルトケイ酸や
ケイ酸ソーダーをはじめとする水溶性アルカリ金
属ケイ酸塩、例えば、オルトケイ酸ナトリウム、
メタケイ酸カリウム、ソタケイ酸ナトリウム、メ
タケイ酸ナトリウム水和物、ドテカテングストケ
イ酸、ヘキサフルオロケイ酸亜鉛水和物が用いら
れる。
非水溶性水和反応硬化型無機質接着剤としては
ケイ酸三石灰、ケイ酸二石灰等の無水ケイ酸カル
シウム、アルミン酸三石灰、鉄アルミン三四石灰
等のアルミン酸カルシウム、ポルトランドセメン
ト、シリカセメント、高炉セメント等のセメント
類が用いられる。
又、充填剤としては、水、及び、水溶性有機質
接着剤、水溶性無機質接着剤、並びに、非水溶性
水和反応硬化型無機質接着剤の何れにも溶解も反
応もしない粉末、例えば珪砂や水酸化アルミニウ
ム、陶器やアスベスト等の50メツシユ以上好まし
くは100メツシユ前後の微粉末が用いられる。
その他、下地塗工剤には適宜顔料等を配合して
着色することが出来る。
ところで本発明に係る下地塗工剤は、水溶性有
機質接着剤と水溶性無機質接着剤が配合され、水
を加えて混練使用されるものであり、非水溶性水
和反応硬化型無機質接着剤が配合されているとは
言え下地塗工剤が塗布後直ちに水和反応を完結し
て硬化する訳でなく、それが硬化するまでには長
時間を要し、従つて、下地塗工剤を下地たる綿壁
面に塗布すると、その保有する水分を綿壁中の水
溶性接着剤が吸収膨潤し、綿壁に層内剥離の不具
合が起きかねない。
そこで綿壁の施工されている壁面に、沸点が50
〜100℃で、20℃での表面張力が25dyn/cm以下
の親水性有機溶剤に非水溶性樹脂を溶解塗着し、
その有機溶剤を風乾し、次いで水溶性有機質接着
剤と水溶性無機質接着剤と非水溶性水和反応硬化
型無機質接着剤と充填剤微粉末とを水を加えて混
練して塗布厚1mm前後又は1mm未満程度に薄く平
滑に塗布し、その後壁紙を貼着施工する。
ここに有機溶剤としては、綿壁中の水溶性接着
剤たるカマポキシルメチルセルロースナトリウム
塩やメチルセルロース等に溶解性を示さない例え
ば、2・プロパノール、メタノール、エタノール
等が使用され、例えば、2・プロパノールに対し
てはポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸メ
チル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル
酸ヘキシル、ポリメタクリル酸エチルヘキシル等
が、メタノールに対してはポリプロピレンオキシ
ド、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エチル等
が、エタノールに対してはポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリル酸エチル等の非水溶性樹脂を溶解してそ
れぞれ20〜50%溶液として使用される。尚、これ
らの有機溶剤にはエチルメチルケトン等の他の有
機溶剤との併用と妨げられない。
〔発明の効果〕
本発明によると、 (1) 水溶性有機質接着剤粉末は、その数十倍の水
に溶解して糊状に調製され、従つて、水分を吸
収し易い綿壁に吸収され、その乾燥塗膜は綿壁
の表面に応じた凹凸したものとなる。
ところで水溶性無機質接着剤粉末は、その二
倍前後の水によつて糊状に調製され、従つて糊
状に調製された水溶性有機質接着剤に配合する
ことによつて糊状に調製されるものであり、水
溶性有機質接着剤の乾燥に先立つて固化する。
このため、これらの水溶性の有機及び無機の
接着剤を含有する本発明の塗工剤は、水分を吸
収し易い綿壁や細かい凹凸のある聚落壁の上に
塗工しても、それらの凹凸を平らに覆つて平滑
な壁紙施工下地面を形成する。
(2) 前記の通り水溶性無機質接着剤が塗工直後に
急速に固化し始めて塗膜を平滑に維持すると共
に、水溶性有機質接着剤が水分を保持して徐々
に水和反応硬化型無機質接着剤へと水分を供給
し続ける。
従つて水和反応硬化型無機質接着剤の水和反
応過程で乾燥し水和反応が中断することなく、
その水和反応が徐々に進行して強固な塗膜を形
成する。
(3) この様にして水和反応を完結した塗膜は非水
溶性のものとなり吸湿膨潤することがなく、従
つて壁紙施工時に使用する水溶性接着剤中の水
分が下地に吸収されることなく、その水分が壁
紙表面から徐々に蒸発するので、壁紙と施工下
地たる本発明の塗工剤の塗膜に強く接着され
る。
(4) 土壁の表面に塗工された本発明の塗工剤の塗
膜は、その含有する水溶性接着剤が壁紙裏面に
塗工された水溶性接着剤中の水分を吸収するの
で、その水分が土壁へと滲み込まず、従つて、
壁紙施工の際に土壁が脆弱になつて壁紙が土壁
と共に剥離すると言うことが起きない。
(5) 本発明の塗工剤は水和反応により非水溶性の
硬質塗膜を形成するものであり、下地が古いビ
ニル壁紙であつてもその表面の微細な凹凸に侵
入し、その凹部に係合する微細な凸部となつて
そのまま硬化するので、そのアンカリング作用
によつてビニル壁紙表面にも強固に接着する。
(6) そして施工下地が綿壁である場合には、沸点
が50〜100℃、表面張力が25dyn/cm以下で親
水性であるが水溶性接着剤に溶解性を示さない
溶剤に非水溶性樹脂を溶解して下地たる綿壁に
塗布するので、非水溶性樹脂は親水性溶媒と共
に綿壁の内部に充分浸透し、綿壁の骨材たるス
ポンジや繊維の粉砕片に速やかに固着し補強し
て綿壁に耐水性を付与する。そしてこの有機溶
剤は親水性であるので、その後に塗布される下
地塗工剤に相溶性を示し、従つて下地塗工剤を
綿壁内部に充分浸潤させて強固に塗着すること
が出来る。
よつて明らかな如く本発明によると、全ての改
装下地がその材質形状の如何を問わず平滑且つ強
固に而も迅速且つ効率的に調整され、壁紙による
改装施工を著しく効率化するので実用上頗る好都
合である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乾燥した水溶性有機質接着剤の粉末と、乾燥
    した水溶性無機質接着剤の粉末と、乾燥した非水
    溶性水和反応硬化型無機質接着剤の粉末と、乾燥
    した充填剤とを混和して構成される壁紙施工下地
    塗工剤。 2 紙や繊維等の骨材を水溶性接着剤で混練塗着
    し施工された綿壁の壁面に、非水溶性樹脂を沸点
    50〜100℃、20℃での表面張力25dyn/cm以下の
    親水性有機溶剤に溶解した塗料を塗工する第一工
    程と、その塗工面に乾燥した水溶性有機質接着剤
    の粉末と、乾燥した水溶性無機質接着剤の粉末
    と、乾燥した非水溶性水和反応硬化型無機質接着
    剤の粉末と、乾燥した充填剤とを混和して構成さ
    れる下地塗工剤に水を加えて混練塗工する第二工
    程と、その塗工面に水溶性接着剤を介して壁紙を
    貼着施工する第三工程とから構成される壁紙施工
    法。
JP59028385A 1984-02-16 1984-02-16 壁紙施工下地塗工剤及び壁紙施工法 Granted JPS60173070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028385A JPS60173070A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 壁紙施工下地塗工剤及び壁紙施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028385A JPS60173070A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 壁紙施工下地塗工剤及び壁紙施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60173070A JPS60173070A (ja) 1985-09-06
JPS642637B2 true JPS642637B2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=12247188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59028385A Granted JPS60173070A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 壁紙施工下地塗工剤及び壁紙施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227936U (ja) * 1988-08-12 1990-02-23

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589574B2 (ja) * 1989-07-20 1997-03-12 菊水化学工業株式会社 仕上げ方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935440A (ja) * 1972-08-08 1974-04-02
JPS5617393B2 (ja) * 1972-09-29 1981-04-22
JPS5123524A (en) * 1974-08-21 1976-02-25 Gennosuke Yamaguchi Setsuchakuzaino seizoho
JPS526741A (en) * 1975-06-30 1977-01-19 Philadelphia Quartz Co Starchhsilicic acid adhesive and production method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227936U (ja) * 1988-08-12 1990-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60173070A (ja) 1985-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102015928B (zh) 含有半水合硫酸钙的涂层建筑板和物品
JPS59227965A (ja) 硬化性の接着組成物
JP7407140B2 (ja) 掻き落とし壁面の模様付け方法
JP2009249271A (ja) 壁面用塗材
JPS642637B2 (ja)
JP2007216667A (ja) セメント凝結遅延用塗料、コンクリート表面の処理方法及びコンクリート構造物の製造方法
JP2000264711A (ja) 硬化促進剤と併用して使用することにより硬化する、壁装、床材施工の下地調整用パテ材の製造方法。
JPH0359035B2 (ja)
JP3415790B2 (ja) 建築仕上用壁ジョイント処理工法
KR960009328B1 (ko) 기공질건재의 시공방법 및 기공질건재
US4434192A (en) Process for making water activatable tiles
US2950206A (en) Finishing mortars
JPS5944204B2 (ja) 成形用型枠
JPS6228824B2 (ja)
US3674533A (en) Method of making a material for forming a wall surface
JPH02212344A (ja) 室内壁用組成物
JPH023869B2 (ja)
JPH032459A (ja) タイル用目地材
JP3233740B2 (ja) 洗出用シート
JPS6133947B2 (ja)
JPS5830270B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト板の素地調整方法
KR800001201B1 (ko) 건축 밑바탕재(下地材)의 제조방법
JP3207105B2 (ja) コンクリート構造物の補修方法
JPS6325282A (ja) コンクリ−トの表層処理法
JP2004148133A (ja) 化粧面の形成方法