JP2580381B2 - 磁性現像剤 - Google Patents

磁性現像剤

Info

Publication number
JP2580381B2
JP2580381B2 JP2277547A JP27754790A JP2580381B2 JP 2580381 B2 JP2580381 B2 JP 2580381B2 JP 2277547 A JP2277547 A JP 2277547A JP 27754790 A JP27754790 A JP 27754790A JP 2580381 B2 JP2580381 B2 JP 2580381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic toner
toner
developer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2277547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04152357A (ja
Inventor
浩司 野口
隆治 後藤
益美 朝苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2277547A priority Critical patent/JP2580381B2/ja
Publication of JPH04152357A publication Critical patent/JPH04152357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580381B2 publication Critical patent/JP2580381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像担体表面に形成した静電荷像を磁気ブラ
シ法によって現像する際に使用する磁性キャリアと磁性
トナーとを含有する磁性現像剤に関するものであり,特
に画質を向上させ得る磁性現像剤に関するものである。
〔従来の技術〕
画像担体表面に形成した静電荷像を現像する場合に
は,一般に磁気ブラシ法が使用されている。而して磁気
ブラシ現像に使用される現像剤としては,磁性キャリア
と非磁性トナーとを混合した二成分系現像剤が多い。一
方現像剤として樹脂と磁気粉による一成分系現像剤を使
用する方法もある。前者の二成分系現像剤を使用する方
法においては,画像濃度および解像度の良好な画像が得
られる反面,中間調の再現性が劣るという問題点があ
る。一方後者の一成分系現像剤を使用する方法において
は,トナー帯電量の増加に伴うトナーの帯電凝集現像の
惹起,スリーブ上のトナー不足による現像不足等の問題
点がある。これらの問題点を解決する手段として,例え
ば特開昭59−162563号および同59−216149号公報に記載
のような磁性キャリアと磁性トナーとを混合した現像剤
が提案されており,前記従来の二成分系現像剤および一
成分系現像剤の両者の長所を併有するものとされてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような磁性キャリアと磁性トナーとを混合した
現像剤を使用する静電荷像の現像方法においては,二成
分系および一成分系の各現像剤を使用する方法の各長所
を併有する一方において,磁性トナーの保磁力が低い場
合,若しくは磁性トナー中の磁性粉の含有量が少ない場
合には,画像が不鮮明となる問題点がある。すなわち,
画像担体表面に対向して配置し,かつ内部に永久磁石等
の磁界発生部材を備えた非磁性スリーブによる現像剤の
搬送性が低いため,磁気ブラシの画像担体表面の摺擦に
より消費される磁性トナーの補給が不足し,磁性キャリ
ア濃度が高くなるためである。この問題点を解消するた
めに,単に現像剤供給手段であるスリーブ若しくは磁界
発生部材の回転数を増大することは,騒音発生等事務環
境を著しく悪化させるため不都合であり,一方スリーブ
若しくは磁界発生部材の外径を大にすることは,近年の
現像装置に対する小型化,薄型化若しくは軽量化等の要
請に反する。
また磁性現像剤を構成する磁性トナーは,充分な荷電
性を具有するため,すなわち荷電制御の目的でニグロシ
ン若しくは含金属染料等の荷電制御剤を含有している。
このような荷電制御剤を含有させることにより,荷電制
御面における効果は充分である一方において,これらの
荷電制御剤を含有する磁性トナーは,初期には良好な現
像特性を示しても,荷電性が安定せず寿命が短いという
欠点を有する場合がある。
このような欠点を解消するために,絶縁性磁性トナー
と該トナーと逆極性に帯電する樹脂微粉末を混合する,
という内容の提案がある(例えば特開昭56−64352号公
報参照)。しかしながら,磁性トナーに上記の非磁性材
料を混合させることは,荷電特性の向上には寄与し得る
ものの,磁性特性の低下を招来することとなり,特に近
年における高品質の画質を要求される場合には,必ずし
も要求に応えられないという問題点がある。
本発明は上記従来技術に存在する問題点を解決し,カ
ブリが発生することなく,かつキレの良好な磁性現像剤
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために,本発明においては,磁性
キャリアと磁性トナーとを含有する磁性現像剤に,前記
磁性トナーと同等若しくはそれより小粒径であり,かつ
前記磁性トナーと逆極性の帯電特性を有する他の磁性ト
ナーを,前記磁性トナー100重量部に対して0.1〜5重量
部含有させる,という技術的手段を採用した。
本発明において他の磁性トナーの含有量が0.1重量部
未満では画像濃度の向上が期待できず,また画像のキレ
が悪くなるため好ましくない。一方上記含有量が5重量
部を超えると,カブリが発生しやすくなるため不都合で
ある。
本発明に用いる磁性キャリアは,公知のものが使用で
きるが,画質の点からは,マグネタイトやソフトフェラ
イト(Ni−Zn系,Mg−Zn系,Cu−Zn系,Ba−Ni−Zn系等)
からなる酸化鉄を含むキャリアが好ましい。
次に上記磁性キャリアの粒径は,通常の二成分現像剤
と同様に平均粒径で50〜150μmの範囲とするのがよ
い。
また,本発明に用いる磁性トナーは,定着用樹脂と磁
性粉と,必要に応じ種々の添加物(電荷制御剤,抵抗調
節剤,流動性改質剤等)を加えて,調整される。
上記定着用樹脂は,定着方式に応じて適宜選定すれば
よい(例えば特開昭57−97545号公報参照)。一例とし
て熱ロール定着方式の場合は,スチレン・アクリル系共
重合体,スチレン・ブタジェン共重合体,ポリエステル
樹脂,エポキシ樹脂及びそれらの混合樹脂が挙げられ
る。
上記磁性粉としては,フェライト,マクネタイトをは
じめとする鉄,コバルト,ニッケルなどの強磁性を示す
元素を含む合金あるいは化合物が使用できるが,磁性ト
ナー中に含有せしめるために平均粒系が0.1〜3μm程
度のものが望ましい。そして磁性トナーの保磁力は実質
的に磁性粉の保磁力により定まるので,磁性粉の種類を
変えることにより磁性トナーの保磁力を調整できる。
上記添加物としては,次のようなものが挙げられる。
電荷制御剤としては,正荷電特性を有するニグロシン染
料や負の荷電特性を有する含金属(Cr)アゾ染料などが
一般的である。また抵抗調節剤としては,カーボンブラ
ックが一般的である。また流動性改質剤としては,疎水
性シリカがよく用いられている。これらの添加量は,多
すぎると磁性トナーの定着性を損なうので,一般には10
重量%以下とされる。
各種組成よりなる磁性トナーは,通常の一成分現像剤
と同様に5〜30μm(好ましくは10〜20μm)の平均粒
径に調整される。
本発明で用いる現像剤は,磁性キャリアと磁性トナー
とを混合して調整されるが,磁性トナーの混合比率(ト
ナー濃度)を10〜90重量%とすることが望ましい。トナ
ー濃度が90重量%を越えると,磁性トナーが飛散し易く
なり,又スペントトナー量が増え,一方トナー濃度10重
量%未満であると,画像のキレが甘くなり,チリ,ニジ
ミが発生する。トナー濃度は現像条件等に応じて適宜定
められるが,好ましい範囲は20〜80重量%で,より好ま
しい範囲は30〜70重量%である。
なお上記磁性トナーの摩擦帯電量(ブローオフ法によ
り測定,東芝ケミカル社製 TB−200型)は|5〜30|μc/
gとするのがよく,他の磁性トナーの摩擦帯電量は|5〜5
0|μc/gとするのがよい。
〔実施例〕
まずフェライトキャリア(日立金属製 KBN−100 粒
径74〜149μm)60重量%と,磁性トナーA(平均粒径
d50=10μm,粒度分布6〜16μm,固有電気抵抗 ρ=1
015Ω・cm,摩擦帯電量 TEC=+20μc/g)40重量%を混
合して磁性現像剤とした。なお上記磁性トナーAは磁性
粉(戸田工業製 EPT500)50重量部,スチレン−n−ブ
チルメタクリレート共重合体(Mn=6千,Mw=11万)45
重量部,ポリプロピレン(三洋化成製 ビスコール550
P)3重量部および荷電制御剤(オリエント化学製 オ
イルブラックBY)2重量部を配合して作製した。すなわ
ち上記混合物を200℃で混練,冷却固化後,粉砕処理
し,シリカ(日本エアロジル製 R972)を0.5重量部添
加して120℃で熱処理,分級等の処理をして磁性トナー
Aとした。次に磁性トナーB(平均粒径 d50=7μm,
粒度分布4〜10μm,摩擦帯電量 TEC=−20μc/g)を作
製した。なお磁性トナーBは荷電制御剤としてオリエン
ト化学製 ボントロンE81を使用した以外は,前記磁性トナーA
と同様にして作製した。このようにして作製した磁性ト
ナーBを前記磁性現像剤と表に示す比率で混合し,画像
評価を行った結果を併記する。この場合,感光体として
OPCドラム(直径40mm,周速80mm/秒)を使用し,−450V
で一様帯電後,表面に静電荷像を形成した。現像装置に
は,外径20mm,8極着磁,表面磁束密度800Gの永久磁石ロ
ールおよび外径20mmのステンレス製スリーブを使用し
た。なお現像ギャップD=0.3mm,ドクターギャップd=
0.25mmとした。現像後普通紙に転写し,ヒートロールに
より,定着温度180℃,定着圧力1.0kg/cmの条件で定着
した。
表から明らかなように,磁性トナーBを含有しないN
o.1においては,画像濃度が低く,かつ画像のキレがや
や劣る。またNo.5においては磁性トナーBの含有量が多
いため,カブリの発生が認められる。これに対してNo.2
〜4においては,画像濃度が高く,カブリが無くかつキ
レの良好な画像が得られていることがわかる。
本実施例においては,磁性キャリアと磁性トナーAと
を混合して作製した磁性現像剤に磁性トナーBを添加す
る例について記述したが,予め磁性トナーAと磁性トナ
ーBとを混合した後,若しくは磁性トナーAと磁性トナ
ーBを同時に磁性キャリアと混合して磁性現像剤を作製
してもよい。
〔発明の効果〕
本発明は以上記述のような構成および作用であるか
ら,帯電特性の制御が良好であり,画像濃度が高く,カ
ブリのない,しかもキレの良好な高品質の画像を得るこ
とができるという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−232360(JP,A) 特開 昭56−46249(JP,A) 特開 昭60−459(JP,A) 特開 昭63−276065(JP,A) 特開 平1−102473(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁性キャリアと磁性トナーとを含有する磁
    性現像剤に,前記磁性トナーと同等若しくはそれより小
    粒径であり,かつ前記磁性トナーと逆極性の帯電特性を
    有する他の磁性トナーを,前記磁性トナー100重量部に
    対して0.1〜5重量部含有させたことを特徴とする磁性
    現像剤。
JP2277547A 1990-10-16 1990-10-16 磁性現像剤 Expired - Fee Related JP2580381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277547A JP2580381B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 磁性現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277547A JP2580381B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 磁性現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04152357A JPH04152357A (ja) 1992-05-26
JP2580381B2 true JP2580381B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=17585060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277547A Expired - Fee Related JP2580381B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 磁性現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580381B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04152357A (ja) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5482806A (en) Developer composition for electrostatic latent image comprising toner and carrier coated with inorganic oxide particles
JP3637452B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア
JP2885409B2 (ja) 静電荷像現像方法
JP2580381B2 (ja) 磁性現像剤
JP3025694B2 (ja) 電子写真用現像剤及びその製造方法
JP2763427B2 (ja) 磁性現像剤
JPH04116662A (ja) 磁性現像剤
JPH081521B2 (ja) 静電荷現像用トナ−
JP3055981B2 (ja) 磁性現像剤
JP2650731B2 (ja) 静電荷像現像方法
JP2763426B2 (ja) 磁性現像剤
US5429900A (en) Magnetic developer
JPH0719096B2 (ja) 静電荷像現像方法
JP3104315B2 (ja) 加熱定着用トナーの製造方法
JPH0683103A (ja) 静電荷像用磁性トナー
JP2626838B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPS62294259A (ja) 静電荷像用現像剤
JP2842523B2 (ja) 荷電制御剤
JP2888965B2 (ja) 静電像現像用キャリア
JPH06186777A (ja) 静電荷現像用正帯電性赤色現像剤
JPH06186782A (ja) 静電荷現像用正帯電性現像剤
JPS63161468A (ja) 静電記録現像方法
JP2965091B2 (ja) 静電現像方法
JPH0812519B2 (ja) 静電荷像現像方法
JPH08297381A (ja) 静電潜像現像用キャリア

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees