JP2578066Y2 - クリップ - Google Patents

クリップ

Info

Publication number
JP2578066Y2
JP2578066Y2 JP1996000253U JP25396U JP2578066Y2 JP 2578066 Y2 JP2578066 Y2 JP 2578066Y2 JP 1996000253 U JP1996000253 U JP 1996000253U JP 25396 U JP25396 U JP 25396U JP 2578066 Y2 JP2578066 Y2 JP 2578066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
pin
flange
shaft portion
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996000253U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081195U (ja
Inventor
雅彦 村田
秀夫 丸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Original Assignee
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd filed Critical Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority to JP1996000253U priority Critical patent/JP2578066Y2/ja
Publication of JPH081195U publication Critical patent/JPH081195U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578066Y2 publication Critical patent/JP2578066Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ピンとグロメットで構
成され、2枚のパネル等の被取付部材を相互に連結する
クリップに関する。
【0002】
【従来の技術】複数のパネルを相互に連結するクリップ
は実公昭61−37847号公報や実開平1−7711
2号公報等で知られている。これらの公知のクリップ
は、ピンとグロメットで構成され、グロメット軸部を連
結すべきパネル等の穴に挿入し、その中空軸部にピンの
軸部を挿入することでグロメット軸部を拡径してこの拡
径部分とグロメットのフランジとパネル等を相互に連結
している。このクリップはグロメットをパネル穴に挿入
し、グロメットにピンを挿入するだけの簡単な作業でパ
ネルを連結できるので便利である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】公知のクリップはパネ
ルの連結作業は簡単にできるが、一旦連結した後にその
連結を取り外さねばならない場合、それぞれ面倒な作業
を必要としている。例えば、実公昭61−37847号
公報に記載のクリップの場合、ピンを工具を用いて回転
することによって取り外さねばならない。実開平1−7
7112号公報に記載のクリップでは、ピンを更に押込
むことで取り外しできるようにしてやや簡単にしている
が、ピンの押込みのための軸方向に長い空間を必要と
し、この空間がない場合には、取り外しが簡単にはなら
ない。
【0004】従って、本考案の目的は、グロメットの軸
部を連結すべきパネル等の穴に挿入し、その中空軸部に
ピンの軸部を挿入することでパネル等を連結するクリッ
プについて、取り外し作業が簡単にできるように、改良
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本考案によれば、ピンとグロメットで構成され、グ
ロメットの軸部を連結すべき複数のパネル等の被取付部
材の穴に挿入し、そのグロメットの中空軸部にピンの軸
部を挿入してグロメット軸部を拡径し、この拡径軸部部
分とグロメットのフランジとによって被取付部材を相互
に連結するクリップであって、ピンとグロメットは、ピ
ン軸部をグロメット軸部に挿入した状態でピン軸部がグ
ロメット軸部を拡径しない非拡径位置と、更にピン軸部
をグロメット軸部に押込んでピンフランジがグロメット
フランジに接面した状態でピン軸部がグロメット軸部を
拡径する拡径位置とをとり、前記拡径位置において、ピ
ンフランジとグロメットフランジとの間には一定の隙間
が形成されており、前記隙間は、その入口部分において
ピンフランジの平坦な面とグロメットフランジ面との間
隔が工具先端を受入れるのに十分な大きさにされ且つ奥
に向かってピンフランジとグロメットフランジとの間の
間隔を徐々に狭めるようにグロメットフランジが隙間の
奥の方向にピンフランジに向かって傾斜しており、該隙
間に工具の先端等をこじ入れるとピン軸部をグロメット
軸部に対して前記非拡径位置に移動させることができる
ことを特徴とするクリップが提供される。
【0006】
【実施例】以下、本考案の実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1〜図6は本考案の第1の実施例
に係るクリップ1を示す。図1及び図2に示すように、
クリップ1は、ピン2とグロメット3で構成され、各部
材はプラスチックで成形される。このクリップ1は、グ
ロメット3の軸部4を連結すべき被取付部材としての2
枚のパネル5、6の穴に挿入し、グロメット3の中空の
軸部4にピン2の軸部7を挿入してグロメット軸部4を
拡径し、この拡径軸部部分とグロメット3のフランジ8
とによってパネル5、6を相互に連結する。この連結の
ため、先ず、ピン2とグロメット3は、ピン軸部7がグ
ロメット軸部4に挿入されてピン軸部7がグロメット軸
部4を拡径しない状態でピン2のフランジ9がグロメッ
トフランジ8から離れている図1の第1連結位置である
非拡径位置をとる。この第1連結位置は、ピン2とグロ
メット3を連結する仮止め状態となる。
【0007】図1の仮止め状態から、ピン軸部7がグロ
メット軸部4に挿入されてピン軸部7がグロメット軸部
4を拡径し且つピンフランジ9がグロメットフランジ8
に接面する図2の第2連結位置である拡径位置に移るこ
とができ、この第2連結位置は、グロメット軸部4の拡
径軸部部分とグロメット3のフランジ8とにより、パネ
ル5、6を相互に連結する本止め状態となる。更に、本
止め状態である第2連結位置から、図2の想像線で示す
ように工具10の先端をピンフランジ9とパネル5との
間の隙間に入れて矢印11の方向にこじあけること等に
より、ピン軸部7をグロメット軸部4から引き上げて、
ピン軸部7がグロメット軸部4に挿入されているがピン
フランジ9がグロメットフランジ8から離れた第3の連
結位置にすることができる。この第3連結位置は、第1
実施例では、図1の第1連結位置と同じである。この第
3連結位置は本止めを解除する非拡径位置となり、グロ
メット軸部7は、軸部を拡径する強制力がなくなるの
で、ピンの引き上げによってグロメットも一緒に図2の
パネル5、6から引抜くことができる。本考案におい
て、図2に図示のように、ピンフランジ9とパネル5と
の間、ひいては、ピンフランジ9とグロメットフランジ
8との間には、工具10の先端を受入れる隙間Sが形成
されている。隙間Sに受入れた工具10の先端を、矢印
11の方向に起こしたり、軸心回りに回転させたりする
ことによって、パネルを相互に連結する第2連結位置す
なわち拡径位置から、ピンをグロメットから引き上げて
ピン及びグロメットをパネルから取り外しできる非拡径
位置(第1連結位置)へ簡単に移動させることができ
る。
【0008】図1の非拡径位置すなわち第1連結位置
と、図2の拡径位置すなわち第2連結位置と、再び図1
の非拡径の連結状態に戻す第3連結位置の3つの連結位
置をとるため、図3に示すように、ピン2の軸部7に
は、軸部先端側の第1の係止溝12と、ピンフランジ9
に近い第2の係止溝13とが形成されている。この係止
溝の内、第1係止溝12では、上側の面が水平方向に対
してテーパしているが、下側の面には水平方向に切った
段部14が設けられ、後述の係止爪がこの段部14に係
止して下方には移動しないように強く規制されるように
形成されている。第2係止溝13の側面は、上側も下側
も水平方向に対してテーパして形成され、第1係止溝1
2のような係止爪の強い規制力はない。
【0009】図4〜図6に示すように、グロメット軸部
4の内面には、半径方向内方で且つ軸部4の先端方向に
延びる係止爪16がフランジ8に隣接して設けられてい
る。この係止爪16は、図4に示すように、軸部4の内
周面に沿って3つ形成されているが、この数は任意であ
り、図示の例には限定されない。この実施例のグロメッ
ト軸部4において、各係止爪16の下側には長手方向に
延びるスリット17が設けられており、軸部4が3つに
分割されて、ピン軸部7の挿入によって3方向に拡が
る。また、軸部4の下側部分は、上側部分より内径が小
径に形成されるとともに、外面には半径方向外方に突出
し且つ下方に延びるリブ18が、外周に沿って多数(図
示の例では、各分割部分毎に3つずつ)設けられて、第
2連結位置(図2)における拡径の効果を確実にしつ
つ、グロメット3の軽量化を図っている。なお、図2の
工具10の先端が、ピンフランジ9とパネル5の隙間に
入るように、グロメットフランジ8は、ピンフランジ9
より小径に形成されている。
【0010】ピン軸部7の第1係止溝12と第2係止溝
13と、グロメット軸部4の係止爪16とによって、ピ
ン2とグロメット3は、前記3つの連結位置をとること
ができる。すなわち、第1連結位置では、図1に示すよ
うに、係止爪16が第1係止溝12に係止しており、第
2連結位置では、図2に示すように、係止爪16が第2
係止溝13に係止しており、第3連結位置では図1の状
態に復帰するので、係止爪16が第1係止溝12に係止
している。なお、第3連結位置において、ピン2をグロ
メット3に対してさらに引抜こうとしても、第1係止爪
12の段部14の作用によって、係止爪16は第1係止
溝12に規制され、ピン2の引抜きでグロメット3もパ
ネル5、6から一緒に引抜かれるのが確実にされる。ま
た、グロメット軸部4を拡径した本止め状態である第2
連結位置で長く放置して、グロメット軸部4が拡径状態
に変形しても、係止爪16は、グロメット軸部4の拡径
に影響されない位置(すなわち、グロメット軸部4が貫
通した側のパネル6の下面からフランジ8までの間の位
置)にあるので、本止め状態に長く放置した後でもその
姿勢が変わらず、ピン軸部7を引抜くと、係止爪16は
常に第1係止溝12へ係止する。
【0011】図7〜図13は本考案の第2の実施例に係
るクリップ20を示す。図7〜図9に示すように、クリ
ップ20はピン21とグロメット22で構成される。ク
リップ20は、2枚のパネル5、6を相互に連結するた
め、図7の、非拡径位置である第1連結位置すなわち仮
止め位置と、図8の、拡径位置である第2連結位置すな
わち本止め位置と、図9の、非拡径位置である第3連結
位置すなわち解除位置をとる。図7の第1連結位置で
は、グロメット22の軸部23のピン21の軸部24が
挿入されているが、グロメット軸部23は拡径しない。
次に、グロメット軸部23をパネル5、6の穴に挿入し
てグロメットフランジ25をパネル5に接面させた後、
ピン軸部24をグロメット軸部23に更に押込むと、第
1連結位置から図8の第2連結位置に移る。
【0012】第2連結位置では、ピン軸部24がグロメ
ット軸部23を拡径させ、この拡径部分とグロメットフ
ランジ25とにより、パネル5、6を相互に連結して本
止めする。この拡径位置すなわち第2連結位置から、図
12の想像線で示すように工具10の先端をグロメット
フランジ25とピンフランジ26の隙間Sに入れて矢印
27の方向に回転させ、あるいは工具10の先端を軸心
回りに回転させて、ピン軸部24をグロメット軸部23
から引き上げ、ピン軸部24がグロメット軸部23に挿
入されているがピンフランジ26がグロメットフランジ
25から離れた非拡径位置である第3の連結位置にする
ことができる。この第3連結位置は図9に示されてお
り、グロメット22は、軸部23を拡径する強制力がな
くなるので、引き上げによって、パネル5、6から引抜
くことができる。
【0013】図7の第1連結位置と、図8の第2連結位
置と、図9の第3連結位置の3つの連結位置をとるた
め、図10に示すように、ピン21の軸部24には、そ
の先端に第1の係止溝29が形成されており、この第1
係止溝29に隣接して、第2の係止溝30が形成されて
いる。第1係止溝29は、その下面側は軸部径が小さく
されてピン軸部24を挿入し易くしており、上面側は上
方に向けてテーパしている。また、第2係止溝30で
は、上面が水平方向に対してテーパしているが、下面に
は水平方向に切った段部31が設けられ、グロメット軸
部23の第1係止爪(後述)がこの段部31に係止して
下方には移動しないように強く規制されるように形成さ
れている。第2係止溝30より上方のピン軸部24に
は、大径部32が設けられている。この大径部32は、
図7の第1連結位置において、ピン21がグロメット2
2に対してぐらつかないようにするものであって、ある
程度ぐらつきが防止できれば直径はそれ程大きくなくと
もよく、また、外周全体に渡って大径でなくともよい。
【0014】図11〜図13に示すように、グロメット
軸部23の内面には、フランジ25に近い側の、グロメ
ット軸部23の拡径に影響されない位置であるグロメッ
ト軸部23が貫通した側のパネル6の下面までの間の位
置に、第1の係止爪33が形成され、軸部先端に第2の
係止爪34が形成されている。第1係止爪33は、図1
1に示すように、軸部23の内周面に沿って3つ形成さ
れている。各第1係止爪33の下側は長手方向に延びる
スリット35となっており、軸部23がピン軸部24の
挿入によって3方向に拡がる。また、第2係止爪34
は、図11及び図13に示すように、軸部23の内周方
向に見ると第1係止爪33の間に3つ形成されている。
そして、グロメットフランジ25の上面には、図12に
示すように、工具10の先端が入る隙間を形成する凹部
36が一対形成されている。この凹部36は、工具10
の先端を入れる隙間Sを形成するためのものである。隙
間Sが形成される限り、図示の形状には限らない。ま
た、ピンフランジ26の直径はグロメットフランジ25
の直径より小さく形成され、凹部36の隙間Sを確保し
て、ピン21をグロメット20から引き上げるのを容易
にしている。
【0015】ピン軸部24の第1係止溝29と第2係止
溝30と、グロメット軸部23の第1係止爪33と第2
係止爪34とにより、ピン21とグロメット22とが前
記した3つの位置をとる。すなわち、図7の第1連結位
置では、第1係止爪33が第1係止溝29に係止してい
る。図8の第2連結位置では、第2係止爪34が第1係
止溝29に係止して、グロメット軸部23を拡径する。
図9の第3連結位置では、第1係止爪33が第2係止溝
30に係止する。この第3連結位置において、ピン21
をグロメット22に対してさらに引抜こうとしても、第
2係止溝30の段部32の作用によって、第1係止爪3
3は第2係止溝30に規制され、ピンの引抜きでグロメ
ットも一緒にパネル5、6から引抜かれる。また、グロ
メット軸部を拡径した第2連結位置で長く放置して、グ
ロメット軸部が拡径状態に変形しても、第1係止爪33
は、グロメット軸部23の拡径に影響されない位置とし
ての、フランジ25とグロメット軸部4が貫通した側の
パネル6の下面までの間の位置にあるので、本止め状態
に長く放置した後でも第1係止爪33の姿勢はもとのま
まに維持され、ピン軸部を引抜くと、第1係止爪33は
常に第2係止溝30へ係止する。
【0016】
【考案の効果】本考案のクリップによれば、ピンとグロ
メットは、ピン軸部をグロメット軸部に挿入した状態で
ピン軸部がグロメット軸部を拡径しない非拡径位置と、
更にピン軸部をグロメット軸部に押込んでピンフランジ
がグロメットフランジに接面した状態でピン軸部がグロ
メット軸部を拡径する拡径位置とをとり、拡径位置にお
いて、ピンフランジとグロメットフランジとの間には一
定の隙間が形成され、該隙間に工具の先端等をこじ入れ
るとピン軸部をグロメット軸部に対して非拡径位置に移
動させることができ、非拡径位置の状態でそのままクリ
ップを被取付部材から取り外すことができるので、クリ
ップの取り外し及び被取付部材の連結の解除作業が極め
て簡単にできる。特に、隙間は、その入口部分において
ピンフランジの平坦な面とグロメットフランジ面との間
隔が工具先端を受入れるのに十分な大きさにされ且つ奥
に向かってピンフランジとグロメットフランジとの間の
間隔を徐々に狭めるようにグロメットフランジが隙間の
奥の方向にピンフランジに向かって傾斜しているので、
隙間に工具先端を差し込むだかで、ピンフランジがグロ
メットフランジから浮き上がり、極めて容易にピン軸部
をグロメット軸部に対して非拡径位置に移動させること
ができる。なお、取り外したクリップは、非拡径位置の
状態で連結されたままであるので、再使用も簡単にでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係るクリップの非拡径位
置である第1及び第3連結位置を示す正面図である。
【図2】図1のクリップの拡径位置である第2連結位置
を示す正面断面図である。
【図3】図1のクリップのピンの正面半断面図である。
【図4】図1のクリップのグロメットの平面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】図1のB−B線断面図である。
【図7】本考案の第2実施例に係るクリップの非拡径位
置である第1連結位置を示す部分的に断面した正面図で
ある。
【図8】図7のクリップの拡径位置である第2連結位置
を示す正面断面図である。
【図9】図7のクリップの非拡径位置である第3連結位
置を示す正面断面図である。
【図10】図7のクリップのピンの正面図である。
【図11】図7のグロメットの平面図である。
【図12】図11のグロメットの半断面正面図である。
【図13】図7のC−C線断面図である。
【符号の説明】
1 クリップ 2 ピン 3 グロメット 4 グロメット軸部 5、6 パネル 7 ピン軸部 8 グロメットフランジ 9 ピンフランジ 10 工具 12 第1係止溝 13 第2係止溝 14 段部 16 係止爪 17 スリット 20 クリップ 21 ピン 22 グロメット 23 グロメット軸部 24 ピン軸部 25 グロメットフランジ 26 ピンフランジ 29 第1係止溝 30 第2係止溝 31 段部 33 第1係止爪 34 第2係止爪 35 スリット 36 凹部 S ピンフランジとグロメットフランジとの間の隙間

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピンとグロメットで構成され、グロメッ
    トの軸部を連結すべき複数のパネル等の被取付部材の穴
    に挿入し、そのグロメットの中空軸部にピンの軸部を挿
    入してグロメット軸部を拡径し、この拡径軸部部分とグ
    ロメットのフランジとによって被取付部材を相互に連結
    するクリップにおいて、 ピンとグロメットは、ピン軸部をグロメット軸部に挿入
    した状態でピン軸部がグロメット軸部を拡径しない非拡
    径位置と、更にピン軸部をグロメット軸部に押込んでピ
    ンフランジがグロメットフランジに接面した状態でピン
    軸部がグロメット軸部を拡径する拡径位置とをとり、前
    記拡径位置において、ピンフランジとグロメットフラン
    ジとの間には一定の隙間が形成されており、前記隙間
    は、その入口部分においてピンフランジの平坦な面とグ
    ロメットフランジ面との間隔が工具先端を受入れるのに
    十分な大きさにされ且つ奥に向かってピンフランジとグ
    ロメットフランジとの間の間隔を徐々に狭めるようにグ
    ロメットフランジが隙間の奥の方向にピンフランジに向
    かって傾斜しており、該隙間に工具の先端等をこじ入れ
    るとピン軸部をグロメット軸部に対して前記非拡径位置
    に移動させることができることを特徴とするクリップ。
JP1996000253U 1996-01-31 1996-01-31 クリップ Expired - Lifetime JP2578066Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996000253U JP2578066Y2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996000253U JP2578066Y2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081195U JPH081195U (ja) 1996-07-30
JP2578066Y2 true JP2578066Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=11468777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996000253U Expired - Lifetime JP2578066Y2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578066Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221213A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Daiwa Kasei Ind Co Ltd クリップ
JP4535892B2 (ja) * 2005-01-25 2010-09-01 ポップリベット・ファスナー株式会社 クリップ
JP5134204B2 (ja) * 2006-01-13 2013-01-30 株式会社ニフコ グロメット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021526Y2 (ja) * 1985-10-23 1990-01-16
JPH0296010U (ja) * 1989-01-21 1990-07-31
JPH0640428U (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 株式会社ニフコ プッシュリベット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081195U (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632581A (en) Clip
JP3297972B2 (ja) 固定クリップ
JPH0640428U (ja) プッシュリベット
JP2003222113A (ja) クリップ
US20110219588A1 (en) Attachment structure of clip and mounting-subject member
KR20100055445A (ko) 블라인드 리벳
JP2606490Y2 (ja) クリップ
JP2578066Y2 (ja) クリップ
EP1479924A1 (en) Blind rivet fastener and workpiece assembly using same
JP2578058Y2 (ja) クリップ
JPH05302609A (ja) プッシュリベット
JP3332138B2 (ja) クリップ
JP2552020Y2 (ja) プラスチック製クリップ
JP2020034024A (ja) 留め具
JP2841281B2 (ja) 結合クリップ
GB2305961A (en) A releasable clip or rivet having a segmented leg expandable by an insertion pin
JP2581249Y2 (ja) クリップ
JP7480108B2 (ja) ドリフトピンを使った木材の再利用方法
JP3297973B2 (ja) 固定クリップ
JP2000320515A (ja) 固定装置
JP2592553Y2 (ja) エアダクトの取付構造
JP2005231786A (ja) パネル連結構造及びパネル連結用固着装置
JP2996453B2 (ja) 家具用固着装置
GB2551367A (en) Temporary fastener assembly
JPH0581516U (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10