JP2577319B2 - 藻場増殖材及び人工魚礁 - Google Patents

藻場増殖材及び人工魚礁

Info

Publication number
JP2577319B2
JP2577319B2 JP6081071A JP8107194A JP2577319B2 JP 2577319 B2 JP2577319 B2 JP 2577319B2 JP 6081071 A JP6081071 A JP 6081071A JP 8107194 A JP8107194 A JP 8107194A JP 2577319 B2 JP2577319 B2 JP 2577319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
iron
seaweed bed
propagation material
vitreous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6081071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06335330A (ja
Inventor
正道 斎木
定雄 上田
修二 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP6081071A priority Critical patent/JP2577319B2/ja
Publication of JPH06335330A publication Critical patent/JPH06335330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577319B2 publication Critical patent/JP2577319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海中にて生育する海藻
類や植物プランクトンなどの生物の増殖に有効な藻場を
形成することができる藻場増殖材に関する。また、本発
明は、そのような藻場を増殖させ、これによりその藻場
に集まる魚介類を育成、増殖させることを可能にする人
工魚礁にも関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、人工的に魚介類を育成、増殖
する方法としては、鋼材、石材、木材などを水中に沈め
て人工魚礁とし、これにより魚礁空間を形成し、この空
間内に海藻類や植物プランクトンを着生棲息させて藻場
を形成する方法が広範に利用されている。このような人
工魚礁は、魚介類の卵の保護や浮遊生活期間における幼
稚仔の保護や育成を行なうものではなく、ある程度成長
した魚介類を集めて人工的な漁場を形成するものであ
る。しかし、このようにして形成した漁場では、魚礁の
沈設後数年で魚礁への藻類の着生が極端に減少する傾向
がある。このため、藻類や植物プランクトンなどの着生
を長期間にわたって継続的に維持できる人工魚礁材料の
開発が求められている。
【0003】一方、北海道大学の松永教授の研究によれ
ば、海藻類や植物プランクトンなどの藻場生物の増殖に
は、海水中に溶存している鉄、マンガン、ケイ素、リン
などの成分が必要であることが判明しており、特に鉄が
二価のイオンとして溶存している場合にその増殖効果は
極めて高くなることが報告されている(日刊政経情報昭
和63年1月1日号)。
【0004】また、海中の沈没船や廃船などで形成され
た鉄魚礁には藻場生物が密生し、これを餌とする魚介類
が集まることが経験的に知られている。このような現象
は、沈没船等の素材である鉄の一部が二価の鉄イオンの
状態で海中に溶存していて、これを藻場生物が直接利用
できるためであると推測されている。この推測は、鉄魚
礁で生育した海藻類に含まれる鉄分の濃度と岩礁で生育
した海藻類の鉄濃度とを測定比較すると、前者の鉄濃度
が後者の鉄濃度の2倍以上となるとのデータからも裏付
けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、人工魚礁等の
藻場増殖材を形成する素材中に特に二価の鉄、そして更
にマンガン、ケイ素、リンなどの成分を含有させておけ
ば、藻場生物の増殖を図ることが可能になることは充分
に予測される。しかしながら、従来より用いられている
鋼材、石材、木材などの藻場増殖材に、二価の鉄、そし
て更にマンガン、ケイ素、リンなどを含有させ、かつそ
れらの成分が長期間にわたって安定に海水中に継続して
溶出するような方法はこれまでに見い出されていなかっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はまず、ケイ素、
ナトリウムおよび/またはカリウム、そして鉄を、それ
ぞれ、SiO2 換算で30〜70重量%(好ましくは、
35〜60重量%)、Na2 Oおよび/またはK2 O換
算で10〜50重量%(好ましくは、20〜30重量
%)、そしてFe2 3 換算で5〜50重量%(好まし
くは、10〜35重量%)にあたる量含有し、かつ二価
の鉄の含有量が1重量%以上(好ましくは3重量%以
上、さらに好ましくは5重量%以上、最も好ましくは8
重量%以上、別に好ましくは30重量%以下)であるガ
ラス質材料からなる藻場増殖材にある。なお、これらの
重量%は、藻場増殖材(ガラス質材料)の全体量に対す
る割合を意味する。
【0007】また本発明は、ケイ素、ナトリウムおよび
/またはカリウム、そして鉄を、それぞれ、SiO2
算で30〜70重量%(好ましくは、35〜60重量
%)、Na2 Oおよび/またはK2 O換算で10〜50
重量%(好ましくは、20〜35重量%)、そしてFe
2 3 換算で5〜50重量%(好ましくは、10〜35
重量%)にあたる量含有し、かつ二価の鉄の含有量が1
重量%以上(好ましくは3重量%以上、さらに好ましく
は5重量%以上、最も好ましくは8重量%以上、別に好
ましくは30重量%以下)であるガラス質材料で被覆さ
れてなる人工魚礁にもある。
【0008】本発明は、金属材やコンクリート材とは異
なるガラス質の非晶質構造の特性に着目し、このガラス
質材料をマトリックス材料として、二価の鉄を一定以上
含む鉄分を閉じ込めることによって、その二価の鉄から
生成する二価の鉄イオンなどの鉄イオンを海中に長期に
わたって安定にゆっくりと放出し続けることが可能とな
るとの本願発明者の新たな知見に基づいて完成されたも
のである。
【0009】なお、本願発明の藻場増殖材および人工魚
礁を構成しているガラス質材料は、さらにリンおよび/
またはマンガンを、それぞれP2 5 換算で1〜30重
量%そしてマンガンを、MnO換算で0.1〜5重量%
含有することが好ましい。
【0010】なお、ガラス質材料は、その非晶質網目構
造を形成するケイ素と酸素を中心とする網目形成原子、
そしてその網目構造の中に入り込むナトリウム、カリウ
ムなどの網目修飾原子、そして網目形成原子あるいは網
目修飾原子として機能する鉄を含んでおり、そのような
ガラス質材料を海水に浸漬すると、水分子がガラス質材
料の網目構造の網目を徐々にゆっくりと切断するため、
そのガラス質成分が長期間にわたって徐々に溶出する
(水溶出性)。そしてガラス質材料に更に、網目形成原
子として機能するリンや、網目形成原子あるいは網目修
飾原子として機能するマンガンが含まれていれば、それ
らの網目の切断と共に長期間にわたって徐々に溶出する
ことになる。従って、本発明の藻場増殖材の構成元素成
分の種類と量を、その藻場増殖材の製造時に調整してお
けば、目的の成分を目的の速度で溶出させることも可能
となる。
【0011】本発明の藻場増殖材を製造するためには、
ケイ素、鉄、ナトリウムおよび/またはカリウムなどの
元素成分を含む公知の材料を用い、高温に加熱(たとえ
ば、1300〜1500℃で、約10分間以上加熱)し
て、溶融させ、次いで冷却させる公知のガラス化法を利
用することができる。なお、このガラス化法の実施の際
に、溶融雰囲気を、コークスなどの還元剤を使用する
か、あるいは一酸化炭素ガスなどの還元性ガスを用いて
還元性とすることにより、カラス質中の二価の鉄の含有
量を増加させることが可能となる。また、マンガンやリ
ンなどの、添加元素成分をガラス質に導入する場合も、
同様にそれらの元素成分を含む原料を用意し、それを前
記のガラス質原料に混合し、その後、高温加熱による溶
融を行なうことによる方法を利用することができる。な
お、本発明のガラス質材料の藻場増殖材は、所望により
多孔質とすることができる。すなわち、多孔質ガラスで
藻場増殖材を構成することによって、藻場増殖材と海水
との接触面積が増大するため、藻場増殖材中の構成元素
成分の溶出が促進される。
【0012】なお、本発明の藻場増殖材の原料として
は、使用済みの廃ガラスも使用することができる。すな
わち、使用済みのガラス瓶などを破砕し、これに必要な
追加元素成分を含む原料を添加したのち、これを同様に
して還元雰囲気下で加熱溶融するような方法を利用して
も、本発明の藻場増殖材を製造することができる。
【0013】また、本発明の藻場増殖材となるガラス質
材料を、他の構造体(コンクリート構造物、鋼材、石
材、建設廃棄物、天然の岩場など)の表面に、そのま
ま、あるいは他の材料と混合して、塗布などの方法によ
って配設することによって、人工魚礁とすることもでき
る。このような、ケイ素、鉄、ナトリウムおよび/また
はカリウムなどの元素成分を含むガラス質からなり二価
の鉄の含有量が高められた藻場増殖材を表面の全体ある
いは一部に有する人工魚礁は、ケイ素や二価の鉄を海水
中に長期にわたって安定して溶出させるため、その周囲
に単に魚介類を集めるのみでなく、海藻類や植物プラン
クトンなどを増殖させるため、魚介類の増殖にも有効と
なる。従って、人工魚礁としての長期の使用が可能とな
る。
【0014】
【実施例】
[例1]ガラス質原料として、ヘマタイト粉末10部
(重量部、以下同じ)、珪砂50部、燐酸カリウム50
部、正燐酸15部、二酸化マンガン2部、そしてコーク
ス2部を取り、これらを充分に混合したのち、るつぼに
入れた。次いで、このるつぼを1400℃に予熱した炉
に入れ、都市ガスで還元雰囲気にしながら、ガラス質原
料を1時間加熱溶融し、その後室温まで冷却し、ガラス
質成形体A(本発明の藻場増殖材A)を得た。
【0015】ガラス質原料として、ヘマタイト粉末30
部(重量部、以下同じ)、珪砂50部、炭酸ナトリウム
25部、燐酸カリウム15部、二酸化マンガン2部、そ
してコークス5部を取り、これらを充分に混合したの
ち、るつぼに入れた。次いで、このるつぼを1400℃
に予熱した炉に入れ、都市ガスで還元雰囲気にしなが
ら、ガラス質原料を1時間加熱溶融し、その後室温まで
冷却し、ガラス質成形体B(本発明の藻場増殖材B)を
得た。
【0016】[例2]ガラス質原料として、ヘマタイト
粉末30部(重量部、以下同じ)、珪砂50部、ソーダ
灰25、燐酸カリウム15部、そしてコークス5部を取
り、これらを充分に混合したのち、るつぼに入れた。次
いで、このるつぼを1400℃に予熱した炉に入れ、都
市ガスで還元雰囲気にしながら、ガラス質原料を1時間
加熱溶融し、その後室温まで冷却し、ガラス質成形体C
(本発明の藻場増殖材C)を得た。
【0017】ガラス質原料として、ヘマタイト粉末9部
(重量部、以下同じ)、珪砂50部、ソーダ灰20部、
燐酸カリウム18部、そしてコークス4部を取り、これ
らを充分に混合したのち、るつぼに入れた。次いで、こ
のるつぼを1400℃に予熱した炉に入れ、都市ガスで
還元雰囲気にしながら、ガラス質原料を1時間加熱溶融
し、その後室温まで冷却し、ガラス質成形体D(本発明
の藻場増殖材D)を得た。
【0018】ガラス質原料として、ヘマタイト粉末20
部(重量部、以下同じ)、珪砂50部、燐酸カリウム3
7.3部、炭酸カリウム44.1部、そしてコークス1
部を取り、これらを充分に混合した後、るつぼに入れ
た。次いで、るつぼを1400℃に予熱した炉に入れ、
都市ガスで還元雰囲気にしながら、ガラス質原料を1時
間加熱溶融し、その後室温まで冷却し、ガラス質成形体
E(本発明の藻場増殖材E)を得た。
【0019】[ガラス質成形体(藻場増殖材)の評価]
例1および例2で得られたガラス質成形体(藻場増殖
材)A、B、C、D、Eのそれぞれの元素成分組成(酸
化物として表示)は第1表の通りであった。
【0020】
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── 増殖材 ガラス質組成(重量%) Fe2O3 SiO2 Na2O K2O P2O5 MnO Al2O3 ──────────────────────────────────── A 8.8 44.8 -- 23.7 21.6 1.1 0.04 B 27.2 46.4 13.5 7.4 3.7 1.1 0.04 C 27.7 47.2 13.8 7.5 3.8 -- 0.04 D 10.4 58.9 13.8 11.3 5.7 -- 0.04 E 15.1 38.6 -- 38.5 7.7 -- 0.03 ────────────────────────────────────
【0021】また、ガラス質成形体(藻場増殖材)A、
B、C、D、およびEのそれぞれについて、2価の鉄
(Fe2+)をメスバウワースペクトル法によって定量し
た。その結果は次の通りであった。A(Fe2+:4.9
重量%)、B(Fe2+:15.2重量%)、C(F
2+:15.5重量%)、D(Fe2+:5.8重量
%)、E(Fe2+:8.5重量%)
【0022】次に、ガラス質成形体(藻場増殖材)A、
B、C、D、およびEのそれぞれについて、下記の方法
により鉄とケイ素の溶出試験を行なった。ガラス質成形
体をめのう乳鉢で粉砕し、粉砕した試料をふるい18号
(850μm)にかけ、その通過物を今度は、ふるい5
0号(300μm)にかけ、これを通過する微細粒子を
除いた。ふるい50号に残留した粒子を、ふるいと共に
水中で1分間ゆるくふるいながら洗い、さらにエタノー
ル中で1分間洗ったのち、100℃で30分間乾燥し、
次いでデシケータ中に置いて冷却して試験試料を得た。
この試験試料10gを200mLの硬質ガラス製三角フ
ラスコに入れ、これに純水100mLを加え、時計皿で
蓋をして、水浴中で2時間加熱した。加熱の終了後、直
ちに流水中で冷却して、試料溶出液を得た。なお、上記
の溶出試験方法は、常温の水中での溶出に換算すると約
7箇月間に発生する溶出に該当する。上記の方法で得た
試料溶出液を用い、下記の方法により、鉄(鉄の総
量)、二価の鉄、マンガンそして二酸化ケイ素の溶出量
を測定した。なお、比較対照のため、鋳物粉末(化学組
成(重量%)C:3.6、Si:2.0、Mn:0.
6、Ni:1.0、Fe:92.0、残部P、S、C
r)と電炉製鋼スラグ(化学組成(重量%)Fe2O3:44.
7、 FeO:14.4、 SiO2:8.2、 CaO:11.0、 MgO:4.3、 MnO:4.7、
Al2O3:6.8、 Cr2O3:2.1)のそれぞれについても同様な
粉砕、溶出処理を行ない、対照試料溶出液を得て、同様
の測定を行なった。測定結果を第2表に示す。
【0023】(1)鉄の定量(鉄の総量の定量) 試料溶出液25mL(試料溶出液に着色があった時は1
0mL)を100mLのメスフラスコに採り、5w/V
(重量/容量)%のアスコルビン酸溶液2mLを加えた
のち、これに0.1W/V%のo−フェナントロリン水
溶液10mLを添加し、更に20W/V%の酢酸アンモ
ニウム水溶液15mLを加えたのち、水で標線まで薄
め、30分間放置する。この溶液の一部を測光セルに入
れ、測定波長510nmで吸光度を測定し、その吸光度
と対照の水の吸光度とから、鉄の濃度を算出する。
【0024】(2)二価の鉄の定量 試料溶出液25mLを100mLのメスフラスコに採
り、これに0.1W/V%のo−フェナントロリン水溶
液10mLを添加し、さらに20W/V%の酢酸アンモ
ニウム水溶液15mLを加えたのち、水で標線まで薄
め、30分間放置する。この溶液の一部を測光セルに入
れ、測定波長510nmで吸光度を測定し、その吸光度
と対照の水の吸光度とから、鉄の濃度を算出する。
【0025】(3)マンガンの定量 原子吸光分析にて、試料溶出液の波長279.5nmの
吸光度を測定して、マンガン濃度を算出する。
【0026】(4)二酸化ケイ素の定量 試料溶出液25mLを100mLのプラスチックビーカ
に採り、これにふっ化水素酸水溶液(ふっ化水素酸1容
量部+水9容量部)2mLを加え、10分間放置したの
ち、ホウ酸水溶液50mLを加える。次にモリブデン酸
アンモニウム2mLを加えて撹拌し、その後10分間放
置する。次いで、酒石酸水溶液5mLを加えたのち、5
w/V%のアスコルビン酸水溶液2mLを添加し、これ
を100mLのメスフラスコに移し入れ、水で標線まで
薄め、30分間放置する。この溶液の一部を測光セルに
入れ、測定波長650nmで吸光度を測定し、その吸光
度と対照の水の吸光度とから、二酸化ケイ素の濃度を算
出する。
【0027】
【表2】 第2表 ──────────────────────────────────── 増殖材 溶 出 量 (μg/10g) 鉄総量 二価の鉄 マンガン 二酸化ケイ素 ──────────────────────────────────── A 56100 1530 290 1100 B 1120 330 70 11400 C 1120 410 − 10100 D 1810 540 − 72500 E 22800 690 − 15700 ──────────────────────────────────── 鋳物粉末 86 29 − − 電炉製鋼スラグ 14 3 − − ────────────────────────────────────
【0028】上記の結果から、本発明の藻場増殖材は、
鋳物粉末や電炉製鋼スラグに比べて充分な量の鉄(特に
二価の鉄)や二酸化ケイ素などを長期にわたって溶出す
ることがわかる。従って、藻場増殖材として非常に有効
であることが予測される。
【0029】[例3]ガラス質原料として、ヘマタイト
粉末50部(重量部、以下同じ)、数ミリ〜数センチの
大きさのソーダ石灰ガラス片(びんガラスの破片)50
部、そしてコークス5部を取り、これらを充分に混合し
たのち、るつぼに入れた。次いで、このるつぼを炉に入
れ、2時間かけて室温から1200℃にまで昇温加熱し
た後室温まで冷却し、ガラス質成形体F(本発明の藻場
増殖材F)を得た。
【0030】上記のガラス質成形体Fについて、前述の
方法により鉄、二価の鉄、そして二酸化ケイ素の溶出試
験を行なった。その結果を第3表に示す。
【0031】
【表3】 第3表 ──────────────────────────────────── 増殖材 溶 出 量 (μg/10g) 鉄総量 二価の鉄 二酸化ケイ素 ──────────────────────────────────── F 59 12 1060 ────────────────────────────────────
【0032】上記の結果から、本発明の藻場増殖材は、
微粒子としなくても、鉄(特に二価の鉄)や二酸化ケイ
素などを長期にわたって溶出することがわかる。従っ
て、藻場増殖材として有効であることが予測される。
【0033】[ガラス質成形体(藻場増殖材)による藻
場増殖試験] コントロール培養液:NaNO3 :75mg、NaH2
PO4 ・2H2 O:6mg、Na2 SiO3 ・9H
2 O:10mg、CoSO4 ・7H2 O:12μg、Z
nSO4 ・7H2 O:21μg、MnCl2 ・4H
2 O:180μg、CuSO4 ・5H2 O:7μg、N
2 MoO4 ・2H2 O:7μg、そして海水1000
mLを混合して調製。
【0034】(1)試料培養液の調製 試料培養液G:上記のコントロール培養液のみ 試料培養液H:コントロール培養液100mLに前記増
殖材C(粒度:300〜850μm)10mgを添加 試料培養液I:コントロール培養液100mLに前記増
殖材D(粒度:300〜850μm)10mgを添加 試料培養液J:コントロール培養液100mLに前記増
殖材E(粒度:300〜850μm)10mgを添加
【0035】(2)試料培養液の培養試験I 試料培養液に、プランクトンとして珪藻(Chaetocerros
sociale)をセル(細胞)濃度が300セル/mLとな
るように添加し、培養温度を5℃に維持して、初めの1
2時間は3000ルックスの照明下、次の12時間は照
明無し、とするサイクルで培養を21日間続けた後、珪
藻のセル濃度を測定したところ、図1に示す結果を得
た。
【0036】(3)試料培養液の培養試験II 試料培養液に、プランクトンとして鞭毛藻(Gymnodiniu
m mikimotoi)を、セル(細胞)濃度が100セル/mL
となるように添加し、培養温度を5℃に維持して、初め
の12時間は3000ルックスの照明下、次の12時間
は照明無し、とするサイクルで培養を22日間続けた
後、鞭毛藻のセル濃度を測定したところ、図2に示す結
果を得た。
【0037】(4)評価 図1と図2から明らかなように、コントロール培養液
(培養液G)では、珪藻や鞭毛藻のセル濃度はそれぞれ
21日間と22日間培養後も、殆ど増加していないが、
これに対して本発明の藻場増殖材を加えた培養液(培養
液H、I、J)では、珪藻のセル濃度は21日間培養後
には培養当初の約130〜300倍に増加しており、一
方、鞭毛藻のセル濃度は22日間培養後培養には当初の
約3〜8倍に増加していた。従って、本発明の藻場増殖
材はプランクトンなどの藻場生物の増殖に極めて有効で
あることがわかる。また、同様に、本発明の藻場増殖材
層を表面に有する人工魚礁も、プランクトンなどの藻場
生物の増殖に極めて有効であることは明らかである。
【0038】[ガラス質成形体(藻場増殖材)によるコ
ンブへの鉄分の移行試験]海水1リットルに、前記藻場
増殖材C(粒度:300〜850μm)10mgを添加
して四個の試料液を調製した。これらの四個の試料液の
それぞれに、長さ約20cmの採取直後のコンブK、
L、M、Nのそれぞれを入れ、温度を10℃に維持し、
初めの12時間は3000ルックスの照明下、次の12
時間は照明無し、とするサイクルでコンブの培養実験を
10日間続けた。その後、各コンブを硫酸で溶解して得
たコンブ溶解液について、前述の方法で鉄の定量を行な
った。なお、上記のコンブK、L、M、Nについては、
上記の実験開始前にも同様にして鉄の定量を行なった。
得られた結果を、第4表に示す。
【0039】
【表4】 第4表 ──────────────────────────────────── コ ン ブ 中 の 鉄 含 有 量 (μg/g乾燥重量) コンブ K L M N 平均 ──────────────────────────────────── 採取直後 7.3 8.9 9.4 8.8 8.6 培養実験後 16.5 15.5 16.3 17.4 16.4 ────────────────────────────────────
【0040】表4の結果から明らかなように、各コンブ
の鉄の含有量は採取直後に比べて、培養実験後には平均
して約2倍に増加している。この結果から、本発明の藻
場増殖材から溶出する鉄は、コンブなどの海藻類に効率
良く採り込まれることが分った。このように海藻類に効
率良く採り込まれる鉄分は、海藻類の増殖に有効である
ことは先に述べた日刊政経情報昭和63年1月1日号に
報告されている。同様に、本発明の藻場増殖材層を表面
に有する人工魚礁もまた、海藻類の増殖に有効であるこ
とは明らかである。
【0041】
【発明の効果】本発明の藻場増殖材あるいは人工魚礁を
用いることにより、鉄分(特に二価の鉄)やケイ素を、
そして更にリン、マンガンなどを含有させた場合にはリ
ンやマンガンなども、海中に長期間安定に溶出し続ける
ため、海中にて生育する海藻類や植物プランクトンなど
の生物の増殖に有効な藻場を形成することができ、その
ような藻場を増殖させることによりその藻場に集まる魚
介類を育成、増殖させることも可能になる。また、本発
明の藻場増殖材および人工魚礁は、廃ビンガラスや廃板
ガラスなどの廃棄物を原料とし、それらに必要な成分調
整を施すことにより製造することができるため、廃棄物
の有効利用としても有用である。また、本発明の藻場増
殖材および人工魚礁では、溶出すべき元素成分の調整も
容易であるとの利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る藻場増殖材を加えた培養液と加え
ない培養液とによりプランクトンとしての珪藻を培養し
たのちの珪藻の増殖量を調べた実験の結果を示すグラフ
である。
【図2】本発明に係る藻場増殖材を加えた培養液と加え
ない培養液とによりプランクトンとしての鞭毛藻を培養
したのちの鞭毛藻の増殖量を調べた実験の結果を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
G 試料培養液(コントロール培養液) H 試料培養液(コントロール培養液+本発明の藻場増
殖材C) I 試料培養液(コントロール培養液+本発明の藻場増
殖材D) J 試料培養液(コントロール培養液+本発明の藻場増
殖材E)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ素、ナトリウムおよび/またはカリ
    ウム、そして鉄を、それぞれ、SiO2 換算で30〜7
    0重量%、Na2 Oおよび/またはK2 O換算で10〜
    50重量%、そしてFe2 3 換算で5〜50重量%に
    あたる量含有し、かつ二価の鉄の含有量が1重量%以上
    であるガラス質材料からなる藻場増殖材。
  2. 【請求項2】 さらにリンを、P2 5 換算で1〜30
    重量%含有する請求項1に記載の藻場増殖材。
  3. 【請求項3】 さらにマンガンを、MnO換算で0.1
    〜5重量%含有する請求項1もしくは請求項2に記載の
    藻場増殖材。
  4. 【請求項4】 ケイ素、ナトリウムおよび/またはカリ
    ウム、そして鉄を、それぞれ、SiO2 換算で30〜7
    0重量%、Na2 Oおよび/またはK2 O換算で10〜
    50重量%、そしてFe2 3 換算で5〜50重量%に
    あたる量含有し、かつ二価の鉄の含有量が3重量%以上
    であるガラス質材料で被覆されてなる人工魚礁。
  5. 【請求項5】 さらにリンを、P2 5 換算で1〜30
    重量%含有する請求項4に記載の人工魚礁。
  6. 【請求項6】 さらにマンガンを、MnO換算で0.1
    〜5重量%含有する請求項4もしくは請求項5に記載の
    人工魚礁。
JP6081071A 1993-03-30 1994-03-29 藻場増殖材及び人工魚礁 Expired - Lifetime JP2577319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081071A JP2577319B2 (ja) 1993-03-30 1994-03-29 藻場増殖材及び人工魚礁

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-93894 1993-03-30
JP9389493 1993-03-30
JP6081071A JP2577319B2 (ja) 1993-03-30 1994-03-29 藻場増殖材及び人工魚礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06335330A JPH06335330A (ja) 1994-12-06
JP2577319B2 true JP2577319B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=26422106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081071A Expired - Lifetime JP2577319B2 (ja) 1993-03-30 1994-03-29 藻場増殖材及び人工魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577319B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3115848B2 (ja) * 1996-07-30 2000-12-11 株式会社テトラ 有害赤潮の予防方法
JPH1042741A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Tetra Co Ltd 人工湧昇海域における植物プランクトンの増殖方法及び装置
JP3357990B2 (ja) * 1996-12-04 2002-12-16 株式会社テトラ 藻類増殖用材料及び人工魚礁
JP2000157094A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Nkk Corp 水中沈設用石材及びその製造方法
JP2012217438A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Daito Kogyo Kk コンクリート構造体
JP6571335B2 (ja) * 2015-01-15 2019-09-04 太平洋セメント株式会社 養殖用資材の供給方法
JP2019017372A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 ヒューバースジャパン株式会社 鉄溶射樹脂漁礁ブロック
JP6891844B2 (ja) * 2018-03-29 2021-06-18 Jfeスチール株式会社 水域向けリン供給資材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06335330A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sukenik et al. Algal autoflocculation—verification and proposed mechanism
CA2274104C (en) Materials for growing algae and artificial reefs
EP2603577A1 (de) Magnetische glaspartikel zum einsatz in biogasanlagen, fermentations- und separationsprozessen
JP2577319B2 (ja) 藻場増殖材及び人工魚礁
WO1987002660A1 (en) Microbial compositions and methods for treating soil
EP4071124A1 (en) Concrete oyster attachment base and preparation method therefor, and marine ecological engineering construction method
CA2119847C (en) Process for formation of artificial seaweed bed
US20220298076A1 (en) Settlement substrate of portland cement concrete or lightweight concrete for oyster and preparation method thereof
CN102603359B (zh) 粉煤灰生物滤料及其制备方法
JP2004187675A (ja) 珪藻を含む液体、珪藻および珪藻の培養方法
CN111268957B (zh) 一种硅酸盐水泥混凝土的牡蛎附着基及制备方法
RU2451350C2 (ru) Способ иммобилизации ядерных отходов
JP3999582B2 (ja) 藻類増殖用材料及び人工魚礁
AU666617B2 (en) Process for formation of artificial seaweed bed
US20240025815A1 (en) Use of an aluminosilicate glass for providing a plant with silicon in an assimilable form, method for treating a plant using this glass and new powder of this glass
JP2001258420A (ja) 珪藻類増殖用珪素溶出材料
CA1274200A (en) Preparation of plant cell suspension cultures
Kumar et al. Zirconium-induced precipitation of phosphate as a means of controlling eutrophication
CN114890548B (zh) 一种处理水产养殖尾水的方法
CN102267735A (zh) 一种水质改良剂及其制备方法
CN116969685A (zh) 一种彩色石英质发泡颗粒及其制备方法和应用
Gagnon et al. Autodegradation of RNA of plant cell ribosomes
JP3014650B2 (ja) タングステン含有クロレラの製造方法
CN117814086A (zh) 一种加气混凝土的处理方法和该方法提供的种植介质
CN118106340A (zh) 一种煤矸石改性材料协同植物实现镉污染土壤修复的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 17

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term