JP2576847B2 - 記憶制御装置及び関連する方法 - Google Patents

記憶制御装置及び関連する方法

Info

Publication number
JP2576847B2
JP2576847B2 JP6316451A JP31645194A JP2576847B2 JP 2576847 B2 JP2576847 B2 JP 2576847B2 JP 6316451 A JP6316451 A JP 6316451A JP 31645194 A JP31645194 A JP 31645194A JP 2576847 B2 JP2576847 B2 JP 2576847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
primary
storage subsystem
data
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6316451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07248988A (ja
Inventor
ロジャー・グレゴリー・ハットホーン
ブレット・ウェイン・ホーリィ
ジェームズ・リンカーン・イスキヤン
ウィリアム・フランク・ミカ
アシム・リマン・クレシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH07248988A publication Critical patent/JPH07248988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576847B2 publication Critical patent/JP2576847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2076Synchronous techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/74Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using duplex memories, i.e. using dual copies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2064Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring while ensuring consistency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に遠隔データ・シャ
ドーイング(shadowing)に関し、特に通信リンクが複
数モードにより動作可能な遠隔データ・シャドーイング
に関する。
【0002】
【従来の技術】データ処理システムは処理データと共
に、通常、大量のデータ(またはレコード)を記憶する
ことを要求され、これらのデータは効率的にアクセス、
変更及び再記憶される。データ記憶装置は効率的且つコ
スト有効なデータ記憶装置を提供するために、通常、複
数のレベルに或いは階層的に分割される。第1のまたは
最高のレベルのデータ記憶装置は電子メモリを含み、通
常は動的ランダム・アクセス・メモリまたは静的ランダ
ム・アクセス・メモリ(DRAMまたはSRAM)が使
用される。電子メモリは半導体集積回路の形態を取り、
そこでは数百万バイトのデータが各回路上に記憶され、
こうしたバイト・データへのアクセスがナノ秒のオーダ
で実行される。電子メモリはそのアクセスが完全に電子
的であるので、データに対する最速のアクセスを提供す
る。
【0003】第2のレベルのデータ記憶装置は、通常、
直接アクセス記憶装置(DASD)を含む。DASD記
憶装置は例えば磁気または光ディスクを含み、これら
は"1"及び"0"を表すビット・データを、ミクロン・サ
イズの磁気的または光学的に変更されたスポットとし
て、ディスク表面上に記憶する。磁気DASDは残留磁
気材料により覆われる1個または複数のディスクを含
む。ディスクは保護された環境において回転式に実装さ
れる。各ディスクは多くの同心円トラック、または近接
する円に分割される。データは各トラックに沿って直列
にビット毎に記憶される。ヘッド・ディスク・アセンブ
リ(HDA)として知られるアクセス機構は、通常、1
個または複数の読取り/書込みヘッドを含み、ディスク
が読取り/書込みヘッドを通過して回転する間に、トラ
ックを横断して移動し、データをディスク表面にまたは
ディスク表面から転送するように各DASD内に提供さ
れる。DASDはギガバイトのデータを記憶し、こうし
たデータへのアクセスは、通常、ミリ秒のオーダ(電子
メモリよりも遅いオーダ)で実行される。DASD上に
記憶されるデータへのアクセスは、ディスク及びHDA
を所望のデータ記憶位置に物理的に位置決めする必要に
より、低速である。
【0004】第3のまたはより低レベルのデータ記憶装
置は、テープまたはテープ・ライブラリ及びDASDラ
イブラリを含む。この記憶レベルでは、ライブラリ内の
データへのアクセスはより低速である。なぜなら、ロボ
ットまたはオペレータが必要なデータ記憶媒体を選択
し、ロードする必要があるからである。こうした記憶装
置の利点は、テラバイトのデータ記憶などの超大容量デ
ータ記憶に対するコストを低減することである。テープ
記憶装置は、しばしばバックアップの目的に使用され
る。すなわち、階層の第2レベルに記憶されるデータが
磁気テープ上における安全な保存により再生される。現
状ではテープ上またはライブラリ内に記憶されるデータ
へのアクセスは、秒のオーダである。
【0005】データ損失は業務にとって致命的となり得
るため、バックアップ・データ・コピーを有すること
は、多くの業務において必須である。1次記憶レベルに
おいて失われたデータを回復するために要する時間もま
た、回復を考慮する場合に重要である。テープまたはラ
イブラリによるバックアップのスピードの改善として、
2重コピー(dual copy)がある。2重コピーの例とし
て、追加のDASDの提供が挙げられ、この場合、デー
タが追加のDASDに書込まれる(時にミラーリング
(mirroring)として参照される)。1次DASDが故
障すると、2次DASDに頼ることになる。このアプロ
ーチの欠点は、2倍の数のDASDを必要とすることで
ある。
【0006】記憶装置の数を2倍にする必要を克服する
別のデータ・バックアップ方法では、データをRAID
(redundant array of inexpensive devices)構成に書
込む。この例では、データは多くのDASDの間で配分
されて書込まれる。単一のDASDが故障すると、失わ
れたデータが残りのデータ及び誤り訂正プロシージャに
より回復される。今日、複数の異なるRAID構成が使
用可能である。
【0007】上述のバックアップ・ソルーションは、一
般に記憶装置または媒体が故障した場合のデータの回復
には十分である。これらのバックアップ方法は、装置故
障のためにのみ有用である。なぜなら、2次データが1
次データのミラー、すなわち2次データが1次データと
同じボリューム通し番号(VOLSER)及びDASDアドレ
スを有するからである。それに対してシステム故障回復
は、ミラーの2次データを用いて達成することはできな
い。従って、例えば火事、爆発、大暴風などのシステム
全体または敷地さえも破壊するような災害が発生した場
合に、データを回復するための保護が必要とされる。災
害回復のためには、1次データから離れた位置にデータ
の2次コピーが記憶されることが必要である。災害保護
を提供する既知の方法に、毎日または毎週などの周期で
データをテープにバックアップすることが挙げられる。
テープは次に輸送機関に詰め込められ、通常、1次デー
タ位置から数キロメートル離れた安全な記憶領域に運ば
れる。このバックアップ計画の問題としては、バックア
ップ・データを取り出すために数日を要し、その間に数
時間または数日分のデータが失われる可能性があり、更
に不運な場合には、記憶位置が同じ様な災害により破壊
される可能性さえある。ある程度改善されたバックアッ
プ方法では、毎晩データをバックアップ位置に伝送す
る。これはデータがより離れた位置に記憶されることを
可能にする。しかしながら、この場合にも、2重コピー
・ソルーションの場合のように、バックアップが連続的
に発生しないために、バックアップの間に1日のある程
度が失われる。従って、かなりな量のデータが失われる
ことになり、このことは特定のユーザにとっては受入れ
ることができない可能性がある。
【0008】より大きな度合いの保護を提供するバック
アップ・ソルーションは、1次DASD上に記憶される
1次データを2次位置または遠隔位置にシャドーイング
する遠隔2重コピーである。1次位置と2次位置との間
を隔てる距離は、ユーザにとって受諾可能なリスクのレ
ベルに依存し、同期データ通信のために、単に防火壁を
介するだけの場合から、数キロメートルに及ぶ場合まで
ある。2次または遠隔位置はバックアップ・データ・コ
ピーを提供する以外に、1次システムが使用不能になっ
た場合に、1次システムの処理を引継ぐための十分なシ
ステム情報を有さなければならない。このことは単一の
記憶制御装置が、データを1次サイト及び2次サイトの
1次DASDストリング及び2次DASDストリングの
両方には書込まないことに部分的に起因する。代わりに
1次データは、1次記憶制御装置に接続される1次DA
SDストリング上に記憶され、2次データは、2次記憶
制御装置に接続される2次DASDストリング上に記憶
される。
【0009】遠隔2重コピーは、2つの一般的なカテゴ
リすなわち同期及び非同期に分類される。同期遠隔コピ
ーは1次データを2次位置に送信し、1次DASD入出
力オペレーションを終了する以前に、こうしたデータの
受理を確認する(1次ホストにチャネル終了(CE:ch
annel end)/装置終了(DE:device end)を提供す
る)。従って、同期遠隔コピーは2次確認を待機するこ
とにより、1次DASD入出力応答時間を遅延させる。
1次入出力応答遅延は、1次システムと2次システムと
の間の距離(遠隔距離を数10キロメートルに制限する
ファクタ)に比例して増加する。しかしながら、同期遠
隔コピーは比較的小さなシステム・オーバヘッドによ
り、2次サイトにおいて順次的に一貫性のあるデータを
提供する。
【0010】非同期遠隔コピーは、より良好な1次アプ
リケーション・システム性能を提供する。なぜならデー
タが2次サイトにおいて確認される以前に、1次DAS
D入出力オペレーション(チャネル終了(CE)/装置
終了(DE)を1次ホストに提供する)が実行されるか
らである。従って、1次DASD入出力応答時間が2次
サイトとの距離に依存せず、2次サイトは1次サイトか
ら数千キロメートル離れていてもよい。しかしながら、
データ・シーケンスの一貫性を保証するために、より大
きなシステム・オーバヘッドが要求される。なぜなら、
2次サイトにおいて受信されるデータが、しばしば1次
DASD上に書込まれるデータとは異なる順序で到来す
るからである。1次サイトにおける故障により、1次位
置と2次位置との間を通過中のデータの一部が失われる
可能性がある。
【0011】災害回復のための同期実時間遠隔コピーで
は、コピーされるDASDボリュームがセットを形成す
ることが要求される。こうしたセットの形成は、更に各
セットを構成するこれらのボリューム(VORSER)及び1
次サイトと等価であることを識別するために、2次サイ
トへの十分なシステム情報の提供を要求する。重要な点
は、2次サイトのボリュームが1次サイトのボリューム
と"2重対(duplex pair)"を形成し、2次サイトは1
つまたは複数のボリュームがセットとの同期から逸脱す
る、すなわち"故障2重(failed duplex)"の発生を認
識しなければならない点である。接続故障は非同期遠隔
コピーの場合よりも、同期遠隔コピーの場合により可視
的となる。なぜなら1次DASD入出力が遅延される間
に、別のパスが再試行されるからである。1次サイトは
コピーを中止または延期して、1次サイトを継続させる
ことが可能であり、その間、2次サイトの更新はキュー
に待機される。1次サイトはこうした更新をマークする
ことにより、2次サイトが同期を外れていることを示
す。
【0012】しかしながら、2次DASDが存在してア
クセス可能な場合の、2次サイトと1次サイトとの間の
接続の維持は内容の同期を保証しない。2次サイトは多
数の理由により、1次サイトとの同期を逸する可能性が
ある。2次サイトは2重対が形成されるとき、初期に同
期を逸し、初期データ・コピーが実行されるとき、同期
に達する。1次サイトは1次サイトが更新データを2次
サイトに書込み不能な場合、2重対をブレークする。こ
うした場合、1次サイトは延期2重対状態の下で更新を
1次DASDに書込み、更新アプリケーションが継続さ
れる。1次サイトはこのように、すなわち2重対が復元
されるまで現災害保護コピー無しに、実行を継続され
る。2重対が回復すると2次サイトはすぐには同期しな
い。保留の更新を適用した後、2次サイトは同期に復帰
する。1次サイトはまた、そのボリュームに対する延期
コマンドを1次DASDに発行することにより、2次サ
イトを同期から逸脱させることができる。延期コマンド
の終了後、2次サイトは1次サイトと再同期され、2重
対が再確立され、保留の更新がコピーされる。同期はオ
ンライン保守によっても逸脱可能である。
【0013】2次ボリュームが1次ボリュームとの同期
から逸脱すると、2次ボリュームは2次システム回復及
び1次アプリケーションの再開にとって使用可能でな
い。2次サイトにおける同期外れボリュームは、そのよ
うに識別されなければならず、2次サイト回復引継処理
が同期外れボリュームを識別し、アプリケーションのア
クセスを拒否する必要がある(ボリュームのオフライン
を強要するか、それらのVOLSERを変更する)。2次サイ
トは1次サイト・ホストがアクセス不能な任意の瞬間
に、1次サイトを回復するために呼出される可能性があ
る。従って、2次サイトは全てのボリュームの同期状態
に関する全ての関連情報を必要とする。
【0014】最近導入されたデータ災害回復ソルーショ
ンに遠隔2重コピーがあり、そこではデータは遠隔的に
バックアップされるだけでなく、連続的にバックアップ
される。このソルーションでは、あるホスト・プロセッ
サから別のホスト・プロセッサに、或いはある記憶制御
装置から別の記憶制御装置に、またはそれらの特定の組
合わせにより、2重データを同期式に通信するために、
各ホスト・プロセッサまたは記憶制御装置を接続するた
めの高価な通信リンクが要求される。こうした通信リン
クには、例えば数10キロメートルに及ぶシリアル通信
パスを提供するエンタープライズ・システム接続(ES
CON:Enterprise Systems Connection)光ファイバ
・リンクが含まれる。
【0015】典型的な遠隔2重コピー・システムでは、
複数の1次プロセッサが複数のシリアルまたはパラレル
通信リンクにより、複数の1次記憶制御装置に接続さ
れ、各々は1次DASDのストリングに接続される。類
似の処理システムが遠隔2次サイトに存在してもよい。
更に1次プロセッサを2次プロセッサまたは2次記憶制
御装置に接続するために、多くの通信リンクが要求され
たりする。また1次記憶制御装置が2次記憶制御装置ま
たは2次プロセッサに接続されたりする。各通信リンク
は、遠隔2重コピー・システムにおける実質的な費用を
もたらす。この費用は1次プロセッサと2次記憶サブシ
ステムとの間、及び1次記憶サブシステムと2次記憶サ
ブシステムとの間の通信リンクが、実質的な時間、非活
動状態であるにも関わらず、今日、2つの別々の専用の
通信リンクを必要とする事実により、一層悪化する。
【0016】従って、必要な通信リンク数を低減するた
めにホスト・プロセッサから記憶制御装置へ、またはあ
る記憶制御装置から別の記憶制御装置へ、動的にインタ
フェース可能な共用通信リンクにより、1次処理位置に
おけるデータに一致するデータの実時間更新を提供する
方法及び装置の提供が望まれる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ホス
ト・プロセッサと記憶制御装置との間、または記憶制御
装置間で通信するための改善された設計及び方法を提供
することである。
【0018】本発明の別の目的は、動的に変更可能なリ
ンク・レベル機構を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
れば、ホスト・プロセッサと第1の記憶サブシステム
間、第2の記憶サブシステムとホスト・プロセッサ間、
及び第1及び第2の記憶サブシステム間を、少なくとも
1つの通信リンク及び少なくとも1つの動的スイッチに
より一緒に結合して通信する方法が提供される。ホスト
・プロセッサ及び各第1及び第2の記憶サブシステム
は、少なくとも1つのリンク・レベル機構を有する。本
方法は、次に示すマシン実行ステップを含む。まず、パ
スの初期化ステップであり、ホスト・プロセッサ・リン
ク・レベル機構がチャネルとして構成され、第1及び第
2の記憶サブシステムのリンク・レベル機構が、各々、
制御装置リンク・レベル機構として構成される。次にホ
スト・プロセッサと第1及び第2の記憶制御装置との間
のパスが構成される。第1の記憶サブシステムは、第1
の記憶サブシステムと第2の記憶サブシステムとの間の
論理パスを確立し、そこでは第1の記憶サブシステムの
リンク・レベル機構が、チャネル・リンク・レベル機構
として動的に再構成され、第1の記憶サブシステムが第
2の記憶サブシステムに対してホストとして機能する。
パス制御が確立されると、第1の記憶サブシステムがパ
ス制御確立(EPC:establish pathing control)フ
レームを第2の記憶制御装置に伝送する。
【0020】本発明の別の態様によれば、記憶制御装置
がホスト・プロセッサ及び別の記憶制御装置と、エンタ
ープライズ・システム接続(ESCON)リンクを介し
て通信する。ホスト・プロセッサはチャネル・リンク・
レベル機構を有する。記憶制御装置は、ESCONリン
クに接続するためのシリアル・アダプタと、記憶制御装
置を記憶装置に結合する記憶パスとを含む。記憶制御装
置におけるリンク・レベル機構は、ホスト・プロセッサ
とESCONリンクを介して通信する制御装置リンク・
レベル機構として、動的に再構成され、更に別の記憶制
御装置ともESCONリンクを介して通信するチャネル
・リンク・レベル機構として、動的に再構成される。こ
の時、記憶制御装置は別の記憶制御装置に対して、ホス
トとして機能する。
【0021】本発明の上述の目的、特徴及び利点が、以
降で述べられる本発明の特定の実施例に関する説明か
ら、より明らかとなろう。
【0022】
【実施例】図1を参照すると、典型的なデータ処理シス
テムが示され、例えばIBM System/370またはIBM System
/9000(ES/9000)プロセッサなどの、データを計算及び
処理し、また例えばデータ機能記憶管理サブシステム/
多重仮想システム(DFSMS/MVS)ソフトウェア
などを実行するホスト・プロセッサ110、及びそれに
接続されるIBM3990記憶制御装置などの少なくと
も1つの記憶制御装置125が含まれる。記憶制御装置
125は更に、IBM3380またはIBM3390D
ASDなどの直接アクセス記憶装置(DASD)75に
接続される。記憶サブシステムは記憶制御装置125及
びDASD75から形成される。実質的な計算能力はホ
スト・プロセッサ110により提供され、記憶制御装置
125は、効率的に転送、ステージ/デステージ及び変
換するための、また一般に大規模データベースをアクセ
スするために必要な機能を提供する。記憶サブシステム
は通信リンク121を介してホスト・プロセッサ110
に接続され、通信リンク121はホスト・プロセッサ1
10のチャネル120、及び記憶制御装置125のポー
トA乃至D、及びE乃至F130に接続される。通信リ
ンク121はパラレル・リンクまたはシリアル・リンク
のいずれかであり、例えばエンタープライズ・システム
接続(ESCON)シリアル光ファイバ・リンクであ
る。ESCONリンク121は、ESCON I/Oイ
ンタフェース(IBM発行番号SA22−7202)に
詳細に述べられている。
【0023】記憶制御装置125は2重クラスタ160
及び161を含み、2重クラスタ160及び161は別
々の電源(図示せず)を有し、更に通信インタフェース
を提供するポートA乃至D、及びE乃至F130を含
む。不揮発性記憶装置170及びキャッシュ145の両
者は、一時データ記憶のために提供され、両方のクラス
タ160、161にアクセス可能である。記憶パス0乃
至3(140)はDASD75への必要なパスを提供す
る。極めて重要なプロダクト・データがVPD95及び
96に保持される。記憶制御装置125に類似の記憶制
御装置が、米国特許第5051887号で述べられてい
る。
【0024】図2を参照すると、1次サイト260及び
2次サイト270を有する遠隔2重コピー・システム2
00が示され、2次サイト270は1次サイト260か
ら例えば20キロメートル離れて配置される。1次サイ
ト260はホストまたは1次プロセッサ201(以降1
次ホスト201として参照される)を含み、これは例え
ばDFSMS/MVSオペレーティング・ソフトウェア
及び幾つかのアプリケーション・プログラムをその上で
実行するIBM Enterprise Systems/9000(ES/9000)プロ
セッサなどである。複数の1次記憶制御装置222、2
25(例えばIBM3990モデル6記憶制御装置)
が、動的スイッチ205(例えばIBM ESCON Director)
を介して、1次ホスト201に接続される。既知のよう
に、幾つかの1次ホスト201が複数の1次記憶制御装
置222、225に接続される。1次DASD223、
226(例えばIBM3390DASD)は、複数の1
次記憶制御装置222、225に接続される。複数の1
次DASD223、226を、複数の1次記憶制御装置
222、225に接続することが可能である。複数の1
次記憶制御装置222、225及び接続される1次DA
SD223、226は1次記憶サブシステムを形成す
る。また各1次記憶制御装置222、225、及び対応
する1次DASD223、226が単一のユニットとし
て統合されてもよい。
【0025】1次ホスト201は、1次ホスト・チャネ
ル202から通信リンク241(例えばシリアル通信リ
ンク)を介して、動的スイッチ205のポート(図示せ
ず)に接続される。同様に、動的スイッチ205のポー
トは、1次記憶制御装置222、225のポート22
1、224(リンク・レベル機構としても知られる)
に、それぞれ通信リンク(例えばESCONリンク)2
50、249を介して接続される。1次ホスト201は
通信リンク241、249及び250、並びに動的スイ
ッチ205を使用し、各1次記憶制御装置222、22
5と通信する。
【0026】2次サイト270は、ホストまたは2次プ
ロセッサ211(以降では2次ホスト211として参照
される)を含み、これは例えばDFSMS/MVSオペ
レーティング・ソフトウェアを実行するIBM ES/9000で
ある。複数の2次記憶制御装置(例えばIBM3990
モデル6記憶制御装置)232、235が接続され、動
的スイッチ215(例えばIBM ESCON Director)を介し
て、2次ホスト211に接続される。既知のように、幾
つかの2次ホスト211が複数の2次記憶制御装置23
2、235に接続される。2次DASD233、236
(例えばIBM3390DASD)は、複数の2次記憶
制御装置232、235に接続される。複数の2次DA
SD233、236を、複数の2次記憶制御装置23
2、235に接続することが可能である。複数の2次記
憶制御装置232、235及び接続される2次DASD
233、236は、2次記憶サブシステムを形成する。
【0027】2次ホスト211は、2次ホスト・チャネ
ル212から通信リンク244(例えばシリアル通信リ
ンク)を介して、動的スイッチ215のポート(図示せ
ず)に接続される。同様に、動的スイッチ215のポー
トは、2次記憶制御装置232、235のポート23
1、234に、それぞれ通信リンク(例えばESCON
リンク)246、245を介して接続される。2次ホス
ト211は通信リンク244、245及び246、並び
に動的スイッチ215を使用し、各2次記憶制御装置2
32、235と通信する。
【0028】通信は2つの機構を介して、1次サイト2
60と2次サイト270との間で発生する。最初に、1
次ホストが、1次ホスト・チャネル202と動的スイッ
チ215とを接続するチャネル・リンク243を介し
て、2次サイト270に接続される。同様に、2次ホス
トが、2次ホスト・チャネル212と動的スイッチ20
5とを接続するチャネル・リンク242を介して、1次
サイト260に接続される。第2に、通信リンク247
が1次記憶制御装置222を2次記憶制御装置235
に、それぞれのポート221及び234を介して接続す
る。同様に、通信リンク248が1次記憶制御装置22
5を2次記憶制御装置232に、それぞれのポート22
4及び231を介して接続する。
【0029】1次ホスト201はこのようにして、任意
の2次記憶制御装置232、235または2次ホスト2
11と、動的スイッチ205または215を介して、通
信することができる。同様に2次ホスト211は、任意
の1次記憶制御装置222、225または1次ホスト2
01と、動的スイッチ205または215を介して、通
信することができる。更に1次記憶制御装置222、2
25は、2次記憶制御装置232、235とそれぞれ通
信することができる。従って1次ホスト201は、バッ
クアップのためのデータまたはレコードを、直接2次記
憶サブシステムに送信することができる(しかしなが
ら、これは要求される1次ホスト資源により適切でない
ことも有り得る)。より好適には、1次記憶制御装置2
22、225が、バックアップのためのデータまたはレ
コードを、それぞれ2次記憶制御装置232、235に
直接送信する。この通信では、1次ホストがデータまた
はレコードが2次記憶制御装置232、235のキャッ
シュ(図1参照)に受信されるまで待機するだけでよい
ので、より迅速である。
【0030】遠隔2重コピー・システム200の改善す
べき領域は、要求される通信リンク241乃至250の
数及び関連するコストと考えられる。更に1次記憶制御
装置のポート(A、B)221、224、及び2次記憶
制御装置のポート(C、D)231、234は専用の制
御装置リンク・レベル機構であり、チャネル・リンク・
レベル機構として通信することができない。同様に1次
記憶制御装置のポート(C、D)221、224は専用
のチャネル・リンク・レベル機構であり(1次ホスト・
チャネル202と通信できない)、2次記憶制御装置の
ポート(A、B)231、234は専用の制御装置リン
ク・レベル機構である。
【0031】図3は、遠隔2重コピー・システム200
と類似ではあるが、改善された遠隔2重コピー・システ
ム300を示す。通信リンク247及び248は省か
れ、通信リンク351により置換される。通信リンク3
51は動的スイッチ305と315との間に接続され
る。通信リンクの数が低減するだけでなく、1次及び2
次記憶制御装置上の追加のポートが他の通信用に開放さ
れ、例えば2次ホスト・チャネル312を2次記憶制御
装置335に接続する通信リンク352(シリアルまた
はパラレル)が使用可能になる。通信リンクの数の低減
は、記憶制御装置のポートまたはリンク・レベル機構を
2重機能リンク・レベル機構に変更することにより可能
となる。例えば、1次及び2次記憶制御装置のポート3
21、324、331及び334が、チャネルまたは制
御装置リンク・レベル機構のいずれかとして通信するよ
うに動的にセットされる。これにより1次記憶制御装置
322はポートA321を介して、通信リンク350、
動的スイッチ305及び通信リンク341により、1次
ホスト301と通信することができる。この時、ポート
A321は制御装置リンク・レベル機構である。また1
次記憶制御装置322は、同一のポートA321を介し
て、通信リンク350、動的スイッチ305、通信リン
ク351、動的スイッチ315、及び通信リンク346
により、2次記憶制御装置332とも通信することがで
きる。この時、ポートA321はチャネル・リンク・レ
ベル機構として機能する。
【0032】図4は、本発明の好適な実施例により、1
次サイト360と2次サイト370との間の遠隔コピー
・セッション(図3参照)を開始する方法を示す流れ図
である。遠隔コピー・セッションはステップ401で開
始し、ここで1次ホスト301が、遠隔または2次記憶
制御装置を遠隔コピー・セッションに設定するためのサ
ブシステム機能実行(PSF:perform subsystem func
tion)命令を発行する。ステップ401では、更に1次
プロセッサ301が1次サイト360及び2次サイト3
70間で使用されるパスを定義し、また1次記憶制御装
置325が定義されたパスを初期化する。
【0033】ステップ402では、1次記憶制御装置3
25が2次記憶制御装置、例えば2次記憶制御装置33
5と通信できるように、1次記憶制御装置325がパス
を構成する。ステップ403では、期待される2次記憶
制御装置335の特性が、1次記憶制御装置325に保
管される。こうした特性には、リンク・アドレス、通し
番号、サブシステム識別(SSID)などが含まれる。
パス接続を識別すると、1次記憶制御装置325はステ
ップ404で、各論理パスの利用及び冗長性をチェック
する(同一の論理パスが既に別の2次記憶制御装置への
論理パスとして定義されているかどうか)。定義された
論理パスが既に定義済みであると、ステップ407が1
次記憶制御装置325を介して、アクションの修正を促
す適切なエラー・メッセージを1次プロセッサ301の
オペレータに通知する。
【0034】論理パス定義が許可されると、ステップ4
06は2次記憶制御装置335への論理パスを確立し、
その論理パス上の通信が許可される。ステップ408
で、1次記憶制御装置325が2次記憶制御装置335
に、ステップ403で保管された特性に関し、更には2
次記憶制御装置335のステータスに関する情報、例え
ばキャッシュまたは不揮発性記憶装置(NVS)が活動
状態かどうかなどを問い合わせる。ステップ409で
は、2次記憶制御装置335が実際に目的の2次記憶制
御装置であることを保証するために、2次記憶制御装置
335の特性が、ステップ403で導出された期待特性
に一致するかどうかを判断する。特性が不一致の場合、
ステップ410で、1次記憶制御装置325を介して、
1次ホスト301のオペレータにエラー・メッセージを
通知する。それ以外では、ステップ411がステップ4
09からOKを受信し、ステップ411が1次ホスト3
01に、遠隔コピー・パスの初期化が成功裡に完了した
ことを示す。この初期化処理の間、ポート334(A乃
至B)は制御装置リンク・レベル機構モードで機能す
る。
【0035】図5を参照すると、例えば1次DASD3
26及び2次DASD336内の1次装置及び2次装置
が遠隔コピーとして確立される。ステップ501は2重
対を形成する実際の装置を指定する。確立された装置の
装置パラメータ、例えば1次及び2次装置アドレス、装
置タイプ及び通し番号などが、ステップ502で確認さ
れる。1次記憶制御装置325はステップ503で、2
次記憶制御装置に接続しようと試み、指定された2次装
置が存在することを確認する。ステップ504は接続が
成功したかどうかを判断し、否定の場合、ステップ51
0が適切なエラー・メッセージを1次ホスト301のオ
ペレータに通知する。接続が成功した場合、ステップ5
05により、2次装置パラメータが1次記憶制御装置3
25により検索される。
【0036】ステップ506では、2重対を形成するよ
うに確立された1次及び2次装置が互換かどうか、すな
わち1次装置に書込まれたデータが2次装置にシャドー
イング可能かどうかを判断する。非互換な装置が確立さ
れたと判断されると、ステップ510でエラー・メッセ
ージが通知される。装置の互換性が見い出されると、ス
テップ507が2次ステータス更新コマンドを実行する
か、より詳細には、1次装置と2次装置との間の保留の
2重対を開始するための"2重化保留開始(GoDuplex Pe
nding)"命令が2次装置に発行される。ステップ508
は試行された"2重化保留"命令の結果をテストし、失敗
の場合、ステップ510で適切なエラー・メッセージを
発行する。2次装置において"2重化保留"命令が成功し
た場合、ステップ509が対応する1次装置を2重化保
留にセットし、適切な終了ステータスがステップ511
で1次プロセッサ301に提供される。
【0037】1次及び2次装置間で2重化保留を確立
後、実際のデータシャドーイングの開始の準備が整う。
ステップ512では、1次記憶制御装置325がシャド
ーイングされるデータを2次記憶制御装置335に送信
する。データは適宜、レコード、トラックまたはトラッ
クのグループとして送信される。受信データは、例えば
DASD高速書込みの場合、2次記憶制御装置335の
キャッシュまたは不揮発性記憶装置(NVS)に記憶さ
れる。ステップ513は、2次コピーが2次記憶制御装
置335及び2次DASD336に成功裡に書込まれる
と、1次記憶制御装置325にそのことを知らせる。受
信データが2次DASDに成功裡に書込まれると、1次
及び2次装置対に対する全2重(full duplex)が確立
される。全2重はステップ514で示される。受信デー
タはその後、実際に2次装置に書込まれる。ステップ5
01乃至ステップ514は、確立される各1次/2次対
に対して繰返される。2重対の確立後、各参加2次装置
またはボリュームは、通常のデータ・アクセスから保護
される。但し2重対を終了若しくは延期する、またはス
テータスを獲得する特定の制御コマンドの受信は許可さ
れる。ステップ512で、ポート324(A乃至B)
が、後述のように、チャネル・リンク・レベル機構モー
ドで動作する。
【0038】図6は、1次記憶制御装置において、遠隔
2重コピー処理のためにホスト書込みコマンドを代行受
信するステップを示す。これは1次記憶制御装置325
が、2次記憶制御装置335にとってホストとして機能
しインタフェースするために要求される。ステップ60
1で、2重対モードで動作中に1次記憶制御装置325
が、1次記憶制御装置325の2重対装置への1次ホス
ト301の書込みコマンドを代行受信する。ステップ6
02は、クリティカル・データを1次装置に書込むこと
が適切かどうかを判断するために、ユニット・チェック
書込み入出力フラグ(Unit Check Write I/O flag)が
セットされているかどうかを判断する。ユニット・チェ
ック書込み入出力フラグがセットされていないと、デー
タは1次キャッシュまたはNVSに書込まれ、その後、
1次装置に書込まれる。データはステップ604が書込
みドメインの終りに達したことを示すまで、ステップ6
01からステップ603を繰返すことにより、1次キャ
ッシュまたはNVS(及び最終的には1次装置)に書込
まれる。変更されたその書込みデータが1次キャッシュ
及びNVS内でマークされたそれぞれの位置においてマ
ークされ、変更データが2次記憶制御装置335に送信
される必要があることを示す。
【0039】1次ホスト301の書込みコマンドを処理
し、データを1次記憶制御装置325に記憶すると、ス
テップ605が以前に確立されたパスに従い、選択2次
記憶制御装置335及び対応する装置との接続を確立す
る。2次記憶制御装置335との接続が成功裡に確立さ
れると、ステップ606は遠隔コピーへの移行を許可
し、ステップ608でマークまたは変更されたデータが
2次記憶制御装置に送信され、送信データが2次記憶制
御装置335に記憶される。ステップ609は、マーク
または変更されたデータが、2次記憶制御装置335に
成功裡に書込まれたかどうかを判断する。2次記憶制御
装置335に成功裡に書込まれると、ステップ611で
1次記憶制御装置325にCE/DEが送信され、次に
ステップ612で、終了ステータスが1次記憶制御装置
325から1次ホスト301に送信される。
【0040】ステップ606に戻り、2次記憶制御装置
335への接続が成功しなかった場合、ステップ607
で、1次記憶制御装置325は延期状態に入り、変更デ
ータのアドレスがNVS内のテーブルに記憶される。同
様に、マークまたは変更されたデータが2次記憶制御装
置335に成功裡に書込まれなかった場合、ステップ6
09からステップ610に移行し、1次記憶制御装置3
25及び2次記憶制御装置335は延期状態に入り、マ
ークまたは変更されたデータのアドレスが1次記憶制御
装置325上のNVSに記憶される。ステップ607ま
たは610からステップ613に移行し、マークされた
データがコピーされる2次記憶制御装置335のボリュ
ームが、クリティカルなボリュームかどうかを判断す
る。ステップ613が2次ボリュームがクリティカルで
ないと判断すると、ステップ615が終了ステータスの
ユニット・チェックをセットし(ステップ602参
照)、次にステップ612が実行される。一方、ステッ
プ613が2次ボリュームがクリティカルなボリューム
と判断すると、ステップ614が"ユニット・チェック
・フラグ"をセットし、これが対の1次装置への全ての
書込みコマンドに影響を及ぼす。"ユニット・チェック
・フラグ"をセット後、ステップ602に次に遭遇する
と、書込み入出力が1次装置326に対して許可されな
い。
【0041】リンク・レベル機構が、チャネル・リンク
・レベル機構または制御装置リンク・レベル機構のいず
れかの役割を、動的に(電子的対手動)請け負う機能を
有するように変更することにより柔軟性が提供され、要
求される通信リンクの数が低減される。従来、ESCO
Nアーキテクチャにおいては、記憶制御装置間で論理パ
スを確立する機構が存在しなかった。更にESCONプ
ロトコルは記憶制御装置に特定のフレームを転送させな
かった。リンク・レベル機構が2重の役割を請け負うこ
とが可能になると、ESCON機構において、リンク・
レベル機構がどちらの役割を請け負うかを決定すること
が必要となる。
【0042】リンク・レベル機構が請け負う役割は、論
理パスを基本として決定される。記憶制御装置間におけ
る論理パスの確立は、論理パス確立(ELP:Establis
h Logical Path)リンク・レベル・フレームと装置レベ
ル制御フレームとの組合わせ(論理パスがピア・ツー・
ピア・プロトコルをサポートすることを示す)により達
成される。装置レベル制御フレームはパス制御確立(E
PC)フレームであり、以前に確立された論理パスにお
いて、特定の記憶制御装置から別の記憶制御装置に送信
される。記憶制御装置はEPCフレームを受信すると、
ピア・ツー・ピア・プロトコル専用に以前に確立された
論理パスにタグ付けする。1次記憶制御装置はそれによ
り、ピア・ツー・ピア論理パスにおいて、あらゆる機能
を実行することを許可され、チャネルはESCONアー
キテクチャに従い実行を許可される。
【0043】図7は論理ピア・ツー・ピア・パスを定義
する処理を示す。ステップ701からステップ721
は、図4のステップ406からステップ410をより詳
細に示す。ステップ701で、1次記憶制御装置325
がELPフレームを2次記憶制御装置335に送信す
る。2次記憶制御装置はELPフレームをステップ70
2で処理する。ステップ703は、ELPフレームが有
効かどうかを判断し、否定の場合、ステップ704で、
エラー・メッセージを1次記憶制御装置325を介して
1次ホスト301に通知する。ELPフレームが有効な
場合、ステップ705で、2次記憶制御装置335は論
理パス確立(LPE:logical path established)フレ
ームを1次記憶制御装置325に返却し、ステータスが
OKかどうかを知らせる。問題が存在する場合、例えば
パラメータが一致しなかったり、論理パス空間が使用可
能でなかったりすると、論理パス拒否(LPR:logica
l pathreject)またはリンク拒否(LRJ:link rejec
t)が返却される。1次記憶制御装置325がステップ
706でLPEフレームを処理し、2次記憶制御装置3
35から識別を要求する(RID:request identifica
tion)。2次記憶制御装置はRIDフレームをステップ
707で処理し、通し番号、SSIDなどを含む識別子
応答(IDR:identifier response)フレームを返却
する。1次記憶制御装置325はステップ708でID
Rフレームを処理し、ステップ709で返却された通し
番号及びSSIDが正しいかどうかを判断する。エラー
が見い出されると、ステップ710が1次ホスト301
のオペレータにエラー・メッセージを通知する。
【0044】1次記憶制御装置325は、そのポート3
24がチャネル・リンク・レベル機構として使用可能な
ホストとして機能し、ステップ711でEPCフレーム
を2次記憶制御装置335に送信する。EPCフレーム
の例を次に示す。
【0045】
【表1】 ビット 定義 0 EPC応答を期待。2次は"応答EPC"フラグがセ
ットされたEPCフレームを1次に送信しなければなら
ない。 1 EPC応答。2次が1次からEPCフレームを受信
し、EPCフレームにより応答していることを示す。 2 1次は変更読取りコマンド・プロトコルを使用す
る。 3 1次は接続要求(RQC:Request Connect)フレ
ームにより、入出力を開始する。
【0046】ステップ712で、2次記憶制御装置33
5はEPCフレームを処理し、肯定応答(ACK)フレ
ームを返却する。ステップ713で、2次記憶制御装置
335は、"EPC応答期待"がセットされているかどう
かを判断する。"EPC応答期待"がセットされていない
と、パス確立のための処理がステップ714で終了され
る(アーキテクチャ特有)。"EPC応答期待"がセット
されていると、ステップ715で、2次記憶制御装置3
35は自身のEPCフレームをEPC応答ビット・セッ
トにより置換する。ステップ716で、1次記憶制御装
置はEPCフレームを処理し、ステップ717で、EP
Cフレームの妥当性がテストされる。EPCフレーム内
のエラーにより、ステップ718は1次記憶制御装置3
25を介して、対応するエラー・メッセージを1次プロ
セッサ301に通知する。2次記憶制御装置335から
の有効EPCフレーム応答を受けて、1次記憶制御装置
325はステップ325でACKフレームにより返答す
る。2次記憶制御装置335はステップ720で受信A
CKフレームを処理し、処理はステップ721で終了す
る。
【0047】図8を参照すると、ステップ801乃至ス
テップ804は、ステップ605(図6)で述べられる
処理をより詳細に示す。入出力オペレーションを開始す
ると、通常、コマンド・フレームが2次記憶制御装置3
35に送信される。入出力オペレーションを開始する要
求接続フレーム(RQC)を実行するシリアル・アダプ
タ要求接続ハードウェアを使用することにより、性能の
改善が図られる。ステップ801で1次記憶制御装置3
25のシリアル・アダプタが、絶対アドレス(AS:ad
dress specific)が0にセットされた(2次装置のアド
レスがまだ指定されていない)RQCフレームを送信す
る。2次記憶制御装置335がリンク・ビジー(LB
Y:link busy)またはポート・ビジー(PBY:port
busy)により応答すると、1次記憶制御装置325のシ
リアル・アダプタが、自動的に絶対アドレスが0にセッ
トされたRQCフレームを再送する。このように、2次
記憶制御装置335をポーリングする間、RQCはマイ
クロコード資源を使用しない。
【0048】2次記憶制御装置335はステップ802
でRQCフレームを処理し、接続が明らかな場合、許可
(Grant)フレームを返却する。1次記憶制御装置32
5はステップ803で許可フレームを処理し、この時点
で、コマンド・フレームの絶対アドレスが1にセットさ
れる(接続される2次装置のアドレスを含む)。コマン
ド・フレームはステップ804で2次記憶制御装置33
5において処理され、コマンド応答(CMR:command
response)フレームが返却される。
【0049】動的に定義可能なリンク・レベル機構の導
入により、読取りコマンド・プロトコルが変更される。
次に述べる条件が標準のESCONアーキテクチャの下
では要求される。 (1)チャネル・コマンド・ワード(CCW)バイト・
カウントの0は、装置ヘッダ・フラグ・バイトが、1に
セットされたエンド・ビットと、0にセットされたデー
タ要求ビットとを有することを要求する。 (2)0でないCCWカウントは、装置ヘッダ・フラグ
・バイトが、1にセットされたデータ要求ビットと、第
1の(または単一の)データ要求のサイズにセットされ
たCCWカウント・バイトとを有することを要求し、エ
ンド・ビットはこれが単一のデータ要求かどうかに依存
して、1または0にセットされる。
【0050】図9はピア・ツー・ピア論理パス上におい
て、コマンド・フレームが全てが0のエンド・ビット、
データ要求ビット、及びCCWカウントを有する様子を
示す(EPCフレームにより確立される)。連鎖内の第
1のコマンドに対応する新たなプロトコルが、ステップ
901乃至ステップ904により示される。ステップ9
01で、1次記憶制御装置325がエンド・ビット、デ
ータ要求ビット、及びCCWカウントが全て0にセット
されたコマンド・フレームを送信する。ステップ902
で、2次記憶制御装置335はコマンド・フレームを受
信し、CMRフレームを返却する。1次記憶制御装置3
25はステップ903でCMRフレームを処理し、"C
MR受諾"応答フレームを返却する。このフレームの後
には、エンド・ビットが0または1、データ要求ビット
が1、及びCCWカウントがデータ要求のバイト数にセ
ットされたデータ要求フレームが続く。ステップ904
は、2次記憶制御装置335におけるCMR受諾フレー
ムの処理、及びデータ要求フレームの処理、及び要求デ
ータの送信を含む。
【0051】連鎖読取りコマンド・プロトコルがステッ
プ911乃至ステップ914で述べられる。ステップ9
11はステップ901に類似し、ステップ912はステ
ップ902に類似する。ステップ913は、1次プロセ
ッサ325におけるCMR処理及びエンド・ビットが0
または1、データ要求ビットが1、及びCCWカウント
が第1のデータ要求のバイト数にセットされるデータ要
求フレームの送信を含む。2次記憶制御装置335はス
テップ914で、データ要求フレームを処理し、データ
・フレームを送信する。
【0052】要するに本発明は、再構成可能なリンク・
レベル機構を有する遠隔2重コピー・システムについて
述べてきた。遠隔2重コピー・システムは、少なくとも
1つのチャネルを有する1次ホスト、及び少なくとも1
つのリンク・レベル機構を有する1次記憶サブシステム
を含む。遠隔2重コピー・システムは更に、少なくとも
1つのチャネルを有する2次ホスト、及び少なくとも1
つのリンク・レベル機構を有する2次記憶サブシステム
を含む。動的スイッチがESCONリンクなどの少なく
とも1つの通信リンクを介して、対応するチャネル及び
リンク・レベル機構に従い、1次ホスト及び2次ホス
ト、並びに1次及び2次記憶サブシステムを接続する。
1次ホストは1次記憶サブシステムと通信する遠隔コピ
ー・セッションを開始し、それに至るパスを初期化す
る。1次及び2次記憶サブシステムの少なくとも1つの
リンク・レベル機構が、制御装置リンク・レベル機構モ
ードにより動作する。また少なくとも1つの1次記憶サ
ブシステム・リンク・レベル機構が、チャネル・リンク
・レベル機構モードで動作するように動的に再構成さ
れ、1次記憶サブシステムが2次記憶サブシステムのホ
ストとして機能し、それらの間の論理パス及びパス制御
を確立する。1次記憶制御装置は変更データを2次記憶
サブシステムに送信するために、1次ホストの書込みコ
マンドを代行受信する。
【0053】本発明は特定の実施例に関連して述べられ
てきたが、当業者には理解されるように、本発明の精神
及び範囲を逸脱することなしに、その形態及び詳細に関
する様々な変更が可能である。例えば1次プロセッサと
2次プロセッサとの間、及び1次記憶制御装置と2次記
憶制御装置との間の通信リンクが変更されてもよい。実
施例は1次記憶サブシステムと2次記憶サブシステムと
の間の通信について述べたが、1次記憶サブシステムが
複数の2次記憶サブシステムと通信することも可能であ
る。例えば1次DASD323のボリュームA及びボリ
ュームBが、それぞれ2次DASD333上のボリュー
ムA'及びボリュームB'と対を成すことも可能である。
更に2次装置333及び336が、テープまたは光装置
などであってもよい。
【0054】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0055】(1)ホスト・プロセッサと第1の記憶サ
ブシステムと、第2の記憶サブシステムとの間で通信す
る方法であって、前記ホスト・プロセッサと前記第1及
び第2の記憶サブシステムが少なくとも1つの通信リン
クにより一緒に結合され、前記ホスト・プロセッサ及び
各前記第1及び第2の記憶サブシステムが、少なくとも
1つのリンク・レベル機構を有するものにおいて、 a)前記ホスト・プロセッサのリンク・レベル機構がチ
ャネルとして構成され、前記第1及び前記第2の記憶サ
ブシステムのリンク・レベル機構が各々制御装置リンク
・レベル機構として構成されるように、パスを初期化す
るステップと、 b)前記ホスト・プロセッサと、前記第1及び前記第2
の記憶サブシステムとの間でパスを構成するステップ
と、 c)前記第1の記憶サブシステムのリンク・レベル機構
がチャネル・リンク・レベル機構として動的に再構成さ
れ、前記第1の記憶サブシステムが前記第2の記憶サブ
システムのホストとして機能するように、前記第1及び
前記第2の記憶サブシステム間で論理パスを確立するス
テップと、 d)前記第1の記憶サブシステムがパス制御確立フレー
ムを前記第2の記憶サブシステムに伝送することによ
り、パス制御を確立するステップと、を含む、方法。 (2)前記ステップa)乃至d)がエンタープライズ・
システム接続(ESCON)プロトコルにより実行され
る、前記(1)記載の方法。 (3)e)前記第1の記憶サブシステム上に書込まれた
データを前記第2の記憶サブシステムにシャドーイング
するために、前記ホスト・プロセッサにより遠隔2重コ
ピー・セッションを開始するステップを含む、前記
(1)記載の方法。 (4)f)変更データを前記第1の記憶サブシステムに
おいてマークし、マークされたデータを前記第2の記憶
サブシステムにシャドーイングするステップを含む、前
記(2)記載の方法。 (5)前記ステップe)が、前記ホスト・プロセッサか
らの書込みコマンドを代行受信するステップを含む、前
記(3)記載の方法。 (6)前記ステップd)が、前記第2の記憶サブシステ
ムが前記パス制御確立フレーム内のパス制御確立応答ビ
ットがセットされているか否かを判断するステップを含
む、前記(5)記載の方法。 (7)前記ステップd)が、前記第2の記憶サブシステ
ムが前記第1の記憶サブシステムからの前記パス制御確
立フレームを処理し、パス制御確立がアクティブである
ことを示すパス制御確立フレームにより応答するステッ
プを含む、前記(6)記載の方法。 (8)前記ステップd)が、前記第1の記憶サブシステ
ムが、前記第2の記憶サブシステムから受信された前記
パス制御確立フレームが有効か否かを判断するステップ
を含む、前記(7)記載の方法。 (9)前記ステップf)が、前記第1の記憶サブシステ
ムが、絶対アドレスが0にセットされた接続要求コマン
ドを送信することにより、前記第2の記憶サブシステム
への接続を要求し、前記第1の記憶サブシステムが前記
第2の記憶サブシステムから許可フレームを受信後、実
際のアドレスがセットされた絶対アドレスを送信するス
テップを含む、前記(8)記載の方法。 (10)g)前記第1の記憶サブシステムから前記第2
の記憶サブシステムに、エンド・ビット、データ・ビッ
ト及びチャネル・コマンド・ワード・カウントが全て0
に初期セットされた読取りコマンド・フレームを送信
し、前記第2の記憶サブシステムがコマンド応答フレー
ムにより応答するステップを含む、前記(9)記載の方
法 (11)少なくとも1つのエンタプライズ・システム接
続(ESCON)リンクを介して、ホスト・プロセッサ
と通信し、データを前記ホスト・プロセッサから受信
し、別の記憶制御装置と通信する記憶制御装置であっ
て、前記ホスト・プロセッサがチャネル・リンク・レベ
ル機構ポートを有するものにおいて、ESCONリンク
に接続するためのシリアル・アダプタと、前記記憶制御
装置に受信されるデータの記憶ためのデータ・パスを提
供する記憶パスと、前記ホスト・プロセッサと前記ES
CONリンクを介して通信するために、制御装置リンク
・レベル機構として動的に再構成され、前記記憶制御装
置が前記別の記憶制御装置のホストとして機能するよう
に、前記別の記憶制御装置と前記ESCONリンクを介
して通信するために、チャネル・リンク・レベル機構と
して動的に再構成される、少なくとも1つのリンク・レ
ベル機構と、を含む、記憶制御装置。 (12)前記記憶パスに結合される記憶装置を含む、前
記(11)記載の記憶制御装置。 (13)前記記憶装置が直接アクセス記憶装置である、
前記(12)記載の記憶制御装置。 (14)前記記憶制御装置と前記別の記憶制御装置との
間に結合される動的スイッチを含む、前記(13)記載
の記憶制御装置。 (15)前記シリアル・アダプタが前記別の記憶制御装
置に、絶対アドレスが0にセットされた接続要求コマン
ドを送信し、前記シリアル・アダプタが前記別の記憶制
御装置から許可フレームを受信後、実際のアドレスがセ
ットされた絶対アドレスを送信する、前記(14)記載
の記憶制御装置。 (16)前記記憶制御装置が前記別の記憶制御装置に、
エンド・ビット、データ・ビット及びチャネル・コマン
ド・ワード・カウントが全て0に初期セットされた読取
りコマンド・フレームを送信し、前記別の記憶制御装置
がコマンド応答フレームにより応答する、前記(15)
記載の記憶制御装置。 (17)少なくとも1つのチャネルを有する1次ホスト
と、少なくとも1つのリンク・レベル機構を有する1次
記憶サブシステムと、少なくとも1つのチャネルを有す
る2次ホストと、少なくとも1つのリンク・レベル機構
を有する2次記憶サブシステムと、少なくとも1つの通
信リンクと、前記1次ホスト及び前記2次ホスト、並び
に前記1次記憶サブシステム及び前記2次記憶サブシス
テムを、前記少なくとも1つの通信リンク及び対応する
前記チャネル及び前記リンク・レベル機構を介して結合
する動的スイッチであって、前記1次ホストが前記1次
記憶サブシステム及び前記2次記憶サブシステムと通信
するための遠隔コピー・セッションを開始し、前記両記
憶サブシステムへのパスを初期化し、前記1次記憶サブ
システム及び前記2次記憶サブシステムの前記少なくと
も1つのリンク・レベル機構が、制御装置リンク・レベ
ル機構モードで動作し、前記1次記憶サブシステムの前
記少なくとも1つのリンク・レベル機構がチャネル・リ
ンク・レベル機構モードで動作するように動的に再構成
され、前記1次記憶サブシステムが前記2次記憶サブシ
ステムのホストとして機能し、前記両記憶サブシステム
間の論理パス及びパス制御を確立し、前記1次記憶制御
装置が、変更データを前記2次記憶サブシステムへ送信
するための、1次ホスト書込みコマンドを代行受信する
ことを可能にする、前記動的スイッチと、を含む、遠隔
2重コピー・システム。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ホスト・プロセッサと記憶制御装置との間、または記憶
制御装置間で通信するための改善された設計及び方法が
提供される。また動的に変更可能なリンク・レベル機構
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホスト・プロセッサ及び記憶サブシステムを含
む従来のデータ処理システムのブロック図である。
【図2】1次サイト及び2次サイトを含む遠隔2重コピ
ー・システムを示すブロック図である。
【図3】本発明の好適な態様による遠隔2重コピー・シ
ステムのブロック図である。
【図4】本発明の好適な態様による遠隔コピー・パスを
開始するステップを表す流れ図である。
【図5】本発明の好適な態様による遠隔装置を確立する
ステップを表す流れ図である。
【図6】本発明の好適な態様による1次サイトにおける
書込みコマンド代行受信処理を示す流れ図である。
【図7】本発明の好適な態様によるパス制御確立シーケ
ンスを示す流れ図である。
【図8】本発明の好適な態様による拡張要求接続のステ
ップを示す流れ図である。
【図9】本発明の好適な態様による変更読取りコマンド
・プロトコルを示す流れ図である。
【符号の説明】
75 直接アクセス記憶装置(DASD) 110 ホスト・プロセッサ 120 チャネル 121 通信リンク 125 記憶制御装置 145 キャッシュ 160、161 2重クラスタ 170 不揮発性記憶装置 200、300 遠隔2重コピー・システム 201、301 1次プロセッサ 202 1次ホスト・チャネル 205、215 動的スイッチ 211 2次プロセッサ 221、224 1次記憶制御装置のポート 222、225、322、325 1次記憶制御装置 223、226、323、326 1次DASD 231、234 2次記憶制御装置のポート 232、235、332、335 2次記憶制御装置 233、236、333、336 2次DASD
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブレット・ウェイン・ホーリィ アメリカ合衆国85748、アリゾナ州ツー ソン、ノース・サンストリーム・レーン 640 (72)発明者 ジェームズ・リンカーン・イスキヤン アメリカ合衆国85715、アリゾナ州ツー ソン、ノース・ストーンハウス・プレー ス 5190 (72)発明者 ウィリアム・フランク・ミカ アメリカ合衆国85718、アリゾナ州ツー ソン、イースト・ラエスパルダ 3921 (72)発明者 アシム・リマン・クレシュ アメリカ合衆国85712、アリゾナ州ツー ソン、ナンバー2258、ノース・ウィルモ ット 1901

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホスト・プロセッサと第1の記憶サブシス
    テムと、第2の記憶サブシステムとの間で通信する方法
    であって、前記ホスト・プロセッサと前記第1及び第2
    の記憶サブシステムが少なくとも1つの通信リンクによ
    り一緒に結合され、前記ホスト・プロセッサ及び各前記
    第1及び第2の記憶サブシステムが、少なくとも1つの
    リンク・レベル機構を有するものにおいて、 a)前記ホスト・プロセッサのリンク・レベル機構がチ
    ャネルとして構成され、前記第1及び前記第2の記憶サ
    ブシステムのリンク・レベル機構が各々制御装置リンク
    ・レベル機構として構成されるように、パスを初期化す
    るステップと、 b)前記ホスト・プロセッサと、前記第1及び前記第2
    の記憶サブシステムとの間でパスを構成するステップ
    と、 c)前記第1の記憶サブシステムのリンク・レベル機構
    がチャネル・リンク・レベル機構として動的に再構成さ
    れ、前記第1の記憶サブシステムが前記第2の記憶サブ
    システムのホストとして機能するように、前記第1及び
    前記第2の記憶サブシステム間で論理パスを確立するス
    テップと、 d)前記第1の記憶サブシステムがパス制御確立フレー
    ムを前記第2の記憶サブシステムに伝送することによ
    り、パス制御を確立するステップと、 を含む、方法。
  2. 【請求項2】前記ステップa)乃至d)がエンタープラ
    イズ・システム接続(ESCON)プロトコルにより実
    行される、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】e)前記第1の記憶サブシステム上に書込
    まれたデータを前記第2の記憶サブシステムにシャドー
    イングするために、前記ホスト・プロセッサにより遠隔
    2重コピー・セッションを開始するステップを含む、請
    求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】f)変更データを前記第1の記憶サブシス
    テムにおいてマークし、マークされたデータを前記第2
    の記憶サブシステムにシャドーイングするステップを含
    む、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】前記ステップe)が、前記ホスト・プロセ
    ッサからの書込みコマンドを代行受信するステップを含
    む、請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】前記ステップd)が、前記第2の記憶サブ
    システムが前記パス制御確立フレーム内のパス制御確立
    応答ビットがセットされているか否かを判断するステッ
    プを含む、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】前記ステップd)が、前記第2の記憶サブ
    システムが前記第1の記憶サブシステムからの前記パス
    制御確立フレームを処理し、パス制御確立がアクティブ
    であることを示すパス制御確立フレームにより応答する
    ステップを含む、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】前記ステップd)が、前記第1の記憶サブ
    システムが、前記第2の記憶サブシステムから受信され
    た前記パス制御確立フレームが有効か否かを判断するス
    テップを含む、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】前記ステップf)が、前記第1の記憶サブ
    システムが、絶対アドレスが0にセットされた接続要求
    コマンドを送信することにより、前記第2の記憶サブシ
    ステムへの接続を要求し、前記第1の記憶サブシステム
    が前記第2の記憶サブシステムから許可フレームを受信
    後、実際のアドレスがセットされた絶対アドレスを送信
    するステップを含む、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】g)前記第1の記憶サブシステムから前
    記第2の記憶サブシステムに、エンド・ビット、データ
    ・ビット及びチャネル・コマンド・ワード・カウントが
    全て0に初期セットされた読取りコマンド・フレームを
    送信し、前記第2の記憶サブシステムがコマンド応答フ
    レームにより応答するステップを含む、請求項9記載の
    方法
  11. 【請求項11】少なくとも1つのエンタプライズ・シス
    テム接続(ESCON)リンクを介して、ホスト・プロ
    セッサと通信し、データを前記ホスト・プロセッサから
    受信し、別の記憶制御装置と通信する記憶制御装置であ
    って、前記ホスト・プロセッサがチャネル・リンク・レ
    ベル機構ポートを有するものにおいて、 ESCONリンクに接続するためのシリアル・アダプタ
    と、 前記記憶制御装置に受信されるデータの記憶ためのデー
    タ・パスを提供する記憶パスと、 前記ホスト・プロセッサと前記ESCONリンクを介し
    て通信するために、制御装置リンク・レベル機構として
    動的に再構成され、前記記憶制御装置が前記別の記憶制
    御装置のホストとして機能するように、前記別の記憶制
    御装置と前記ESCONリンクを介して通信するため
    に、チャネル・リンク・レベル機構として動的に再構成
    される、少なくとも1つのリンク・レベル機構と、 を含む、記憶制御装置。
  12. 【請求項12】前記記憶パスに結合される記憶装置を含
    む、請求項11記載の記憶制御装置。
  13. 【請求項13】前記記憶装置が直接アクセス記憶装置で
    ある、請求項12記載の記憶制御装置。
  14. 【請求項14】前記記憶制御装置と前記別の記憶制御装
    置との間に結合される動的スイッチを含む、請求項13
    記載の記憶制御装置。
  15. 【請求項15】前記シリアル・アダプタが前記別の記憶
    制御装置に、絶対アドレスが0にセットされた接続要求
    コマンドを送信し、前記シリアル・アダプタが前記別の
    記憶制御装置から許可フレームを受信後、実際のアドレ
    スがセットされた絶対アドレスを送信する、請求項14
    記載の記憶制御装置。
  16. 【請求項16】前記記憶制御装置が前記別の記憶制御装
    置に、エンド・ビット、データ・ビット及びチャネル・
    コマンド・ワード・カウントが全て0に初期セットされ
    た読取りコマンド・フレームを送信し、前記別の記憶制
    御装置がコマンド応答フレームにより応答する、請求項
    15記載の記憶制御装置。
  17. 【請求項17】少なくとも1つのチャネルを有する1次
    ホストと、 少なくとも1つのリンク・レベル機構を有する1次記憶
    サブシステムと、 少なくとも1つのチャネルを有する2次ホストと、 少なくとも1つのリンク・レベル機構を有する2次記憶
    サブシステムと、 少なくとも1つの通信リンクと、 前記1次ホスト及び前記2次ホスト、並びに前記1次記
    憶サブシステム及び前記2次記憶サブシステムを、前記
    少なくとも1つの通信リンク及び対応する前記チャネル
    及び前記リンク・レベル機構を介して結合する動的スイ
    ッチであって、前記1次ホストが前記1次記憶サブシス
    テム及び前記2次記憶サブシステムと通信するための遠
    隔コピー・セッションを開始し、前記両記憶サブシステ
    ムへのパスを初期化し、前記1次記憶サブシステム及び
    前記2次記憶サブシステムの前記少なくとも1つのリン
    ク・レベル機構が、制御装置リンク・レベル機構モード
    で動作し、前記1次記憶サブシステムの前記少なくとも
    1つのリンク・レベル機構がチャネル・リンク・レベル
    機構モードで動作するように動的に再構成され、前記1
    次記憶サブシステムが前記2次記憶サブシステムのホス
    トとして機能し、前記両記憶サブシステム間の論理パス
    及びパス制御を確立し、前記1次記憶制御装置が、変更
    データを前記2次記憶サブシステムへ送信するための、
    1次ホスト書込みコマンドを代行受信することを可能に
    する、前記動的スイッチと、 を含む、遠隔2重コピー・システム。
JP6316451A 1994-03-01 1994-12-20 記憶制御装置及び関連する方法 Expired - Fee Related JP2576847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US203248 1994-03-01
US08/203,248 US5574950A (en) 1994-03-01 1994-03-01 Remote data shadowing using a multimode interface to dynamically reconfigure control link-level and communication link-level

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07248988A JPH07248988A (ja) 1995-09-26
JP2576847B2 true JP2576847B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=22753143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6316451A Expired - Fee Related JP2576847B2 (ja) 1994-03-01 1994-12-20 記憶制御装置及び関連する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5574950A (ja)
EP (1) EP0670551A1 (ja)
JP (1) JP2576847B2 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544347A (en) 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
JPH0926892A (ja) * 1995-04-27 1997-01-28 Tandem Comput Inc 遠隔的に複製されかつ動的に再構成可能なメモリを有するコンピュータシステム
US5720029A (en) * 1995-07-25 1998-02-17 International Business Machines Corporation Asynchronously shadowing record updates in a remote copy session using track arrays
US5680640A (en) 1995-09-01 1997-10-21 Emc Corporation System for migrating data by selecting a first or second transfer means based on the status of a data element map initialized to a predetermined state
US6405294B1 (en) * 1995-12-29 2002-06-11 Mci Communications Corporation Data center migration method and system using data mirroring
JP3287203B2 (ja) 1996-01-10 2002-06-04 株式会社日立製作所 外部記憶制御装置及び外部記憶制御装置間データ転送方法
US5889935A (en) * 1996-05-28 1999-03-30 Emc Corporation Disaster control features for remote data mirroring
US6052797A (en) * 1996-05-28 2000-04-18 Emc Corporation Remotely mirrored data storage system with a count indicative of data consistency
JP3053576B2 (ja) 1996-08-07 2000-06-19 オリンパス光学工業株式会社 コードイメージデータ出力装置及び出力方法
US5920695A (en) * 1997-01-10 1999-07-06 International Business Machines Corporation Method and means for bidirectional peer-coupled communication across a single ESCON interface
US6073209A (en) * 1997-03-31 2000-06-06 Ark Research Corporation Data storage controller providing multiple hosts with access to multiple storage subsystems
JP3568181B2 (ja) * 1997-06-23 2004-09-22 株式会社東芝 ニューラルネット分析装置、記憶媒体
US6578120B1 (en) 1997-06-24 2003-06-10 International Business Machines Corporation Synchronization and resynchronization of loosely-coupled copy operations between a primary and a remote secondary DASD volume under concurrent updating
US6070251A (en) * 1997-06-26 2000-05-30 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for high availability and caching data storage devices
US6105078A (en) * 1997-12-18 2000-08-15 International Business Machines Corporation Extended remote copying system for reporting both active and idle conditions wherein the idle condition indicates no updates to the system for a predetermined time period
US6088697A (en) * 1997-12-18 2000-07-11 International Business Machines Corporation Dynamic change management in an extended remote copy operation
US6393537B1 (en) * 1998-01-06 2002-05-21 International Business Machines Corporation Host storage management control of outboard data movement
JPH11345175A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nec Kofu Ltd 代替パス制御システム及び方法
US6327644B1 (en) 1998-08-18 2001-12-04 International Business Machines Corporation Method and system for managing data in cache
US6381677B1 (en) 1998-08-19 2002-04-30 International Business Machines Corporation Method and system for staging data into cache
US6141731A (en) * 1998-08-19 2000-10-31 International Business Machines Corporation Method and system for managing data in cache using multiple data structures
US6301643B1 (en) 1998-09-03 2001-10-09 International Business Machines Corporation Multi-environment data consistency
JP2000099277A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Fujitsu Ltd ファイルユニット間のリモート転送方法
JP3382862B2 (ja) * 1998-10-23 2003-03-04 日本電気株式会社 外部記憶ネットワークシステム
US6327671B1 (en) 1998-11-18 2001-12-04 International Business Machines Corporation Delta compressed asynchronous remote copy
US7233977B2 (en) * 1998-12-18 2007-06-19 Emc Corporation Messaging mechanism employing mailboxes for inter processor communications
US6542961B1 (en) * 1998-12-22 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Disk storage system including a switch
US6370626B1 (en) 1999-04-30 2002-04-09 Emc Corporation Method and apparatus for independent and simultaneous access to a common data set
US6735636B1 (en) * 1999-06-28 2004-05-11 Sepaton, Inc. Device, system, and method of intelligently splitting information in an I/O system
AU5774200A (en) * 1999-06-28 2001-01-31 Sangate Systems Inc. Intelligent splitter, system, and methods of use
US6539462B1 (en) 1999-07-12 2003-03-25 Hitachi Data Systems Corporation Remote data copy using a prospective suspend command
JP2001034568A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fujitsu Ltd 論理パス確立方法及び記憶媒体
US6463501B1 (en) 1999-10-21 2002-10-08 International Business Machines Corporation Method, system and program for maintaining data consistency among updates across groups of storage areas using update times
TW454120B (en) 1999-11-11 2001-09-11 Miralink Corp Flexible remote data mirroring
US7203732B2 (en) * 1999-11-11 2007-04-10 Miralink Corporation Flexible remote data mirroring
US6477628B1 (en) 2000-01-28 2002-11-05 International Business Machines Corporation Backup copy achieving improved efficiency by waiting until rewind/unload command for bulk data copy
JP2001216329A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Ntt Docomo Inc データベースシステム及びその構成方法
US6643795B1 (en) * 2000-03-30 2003-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controller-based bi-directional remote copy system with storage site failover capability
JP2001306414A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Hitachi Ltd 記憶装置のリモートコピーシステム
CA2449984A1 (en) * 2000-06-05 2001-12-20 Miralink Corporation Flexible remote data mirroring
US7404005B1 (en) * 2000-06-09 2008-07-22 International Business Machines Corporation Method, system, and program for selecting one of multiple paths to communicate with a device
US6526419B1 (en) 2000-06-09 2003-02-25 International Business Machines Corporation Method, system, and program for remote copy in an open systems environment
US6732193B1 (en) 2000-06-09 2004-05-04 International Business Machines Corporation Method, system, and program for determining a number of write operations to execute
EP1320819A4 (en) * 2000-08-10 2006-05-17 Miralink Corp DATA / PRESENCE INSURANCE TOOLS AND TECHNIQUES
US6745347B1 (en) 2000-09-27 2004-06-01 International Business Machines Corporation System, method and program for determining the availability of interfaces to a device from information provided by the device
US6850997B1 (en) * 2000-09-27 2005-02-01 International Business Machines Corporation System, method, and program for determining the availability of paths to a device
US6748557B1 (en) 2000-09-27 2004-06-08 International Buisness Machines Corporation System, method, and program for determining the availability of interfaces to a control unit
US6953392B2 (en) * 2001-01-05 2005-10-11 Asm Nutool, Inc. Integrated system for processing semiconductor wafers
US6950893B2 (en) * 2001-03-22 2005-09-27 I-Bus Corporation Hybrid switching architecture
US6782401B2 (en) 2001-07-02 2004-08-24 Sepaton, Inc. Method and apparatus for implementing a reliable open file system
US6859865B2 (en) * 2001-11-09 2005-02-22 Nortel Networks Limited System and method for removing latency effects in acknowledged data transfers
US6910075B2 (en) * 2001-11-14 2005-06-21 Emc Corporation Dynamic RDF groups
JP2003323261A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Hitachi Ltd ディスク制御システム、ディスク制御装置、ディスクシステム、及びその制御方法
US7315960B2 (en) 2002-05-31 2008-01-01 Hitachi, Ltd. Storage area network system
US7103727B2 (en) * 2002-07-30 2006-09-05 Hitachi, Ltd. Storage system for multi-site remote copy
JP2004110367A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Ltd 記憶装置システムの制御方法、記憶制御装置、および記憶装置システム
US20040059862A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 I-Bus Corporation Method and apparatus for providing redundant bus control
US6954835B1 (en) 2002-10-30 2005-10-11 Emc Corporation Intercepting control of a host I/O process
US7263593B2 (en) 2002-11-25 2007-08-28 Hitachi, Ltd. Virtualization controller and data transfer control method
JP2005202893A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Hitachi Ltd 記憶デバイス制御装置、ストレージシステム、プログラムを記録した記録媒体、情報処理装置、及びストレージシステムの制御方法
US7467238B2 (en) * 2004-02-10 2008-12-16 Hitachi, Ltd. Disk controller and storage system
JP4441286B2 (ja) * 2004-02-10 2010-03-31 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP4405277B2 (ja) * 2004-02-16 2010-01-27 株式会社日立製作所 ディスク制御装置
JP4549709B2 (ja) * 2004-03-23 2010-09-22 株式会社日立製作所 ストレージ装置
KR101200453B1 (ko) * 2004-08-12 2012-11-12 텔레콤 이탈리아 소시에떼 퍼 아찌오니 통신 네트워크를 통한 데이터 세트 업데이트 시스템, 방법및 장치
JP4646574B2 (ja) 2004-08-30 2011-03-09 株式会社日立製作所 データ処理システム
JP4469252B2 (ja) * 2004-10-19 2010-05-26 株式会社日立製作所 ストレージネットワークシステム及びホスト計算機並びに物理パス割当方法
US7373433B2 (en) 2004-10-22 2008-05-13 International Business Machines Corporation Apparatus and method to provide failover protection in an information storage and retrieval system
JP2006127028A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 記憶システム及び記憶制御装置
JP2006285919A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Hitachi Ltd 計算機システム、計算機及びリモートコピー処理方法
US8156195B2 (en) * 2006-02-14 2012-04-10 Emc Corporation Systems and methods for obtaining ultra-high data availability and geographic disaster tolerance
US9210645B2 (en) * 2012-05-18 2015-12-08 Industrial Technology Reseach Institute Method for dynamically controlling data paths, MTC gateway and network device using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058056A (en) * 1983-09-12 1991-10-15 International Business Machines Corporation Workstation takeover control
JPS6243766A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Hitachi Ltd 共用資源の状態管理方式
US5065354A (en) * 1988-09-16 1991-11-12 Compaq Computer Corporation Queued posted-write disk write method with improved error handling
US5089958A (en) * 1989-01-23 1992-02-18 Vortex Systems, Inc. Fault tolerant computer backup system
US5155845A (en) * 1990-06-15 1992-10-13 Storage Technology Corporation Data storage system for providing redundant copies of data on different disk drives
EP0472814B1 (en) * 1990-08-31 1996-12-18 International Business Machines Corporation Channel paths in a computer I/O system
US5151977A (en) * 1990-08-31 1992-09-29 International Business Machines Corp. Managing a serial link in an input/output system which indicates link status by continuous sequences of characters between data frames
US5404508A (en) * 1992-12-03 1995-04-04 Unisys Corporation Data base backup and recovery system and method
US5446871A (en) * 1993-03-23 1995-08-29 International Business Machines Corporation Method and arrangement for multi-system remote data duplexing and recovery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07248988A (ja) 1995-09-26
EP0670551A1 (en) 1995-09-06
US5574950A (en) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576847B2 (ja) 記憶制御装置及び関連する方法
US5680580A (en) Remote copy system for setting request interconnect bit in each adapter within storage controller and initiating request connect frame in response to the setting bit
US6304980B1 (en) Peer-to-peer backup system with failure-triggered device switching honoring reservation of primary device
US5870537A (en) Concurrent switch to shadowed device for storage controller and device errors
JP3655963B2 (ja) 記憶制御装置、それを含むデータ記憶システムおよび二重ペア抑止方法
US6363462B1 (en) Storage controller providing automatic retention and deletion of synchronous back-up data
US7496718B2 (en) Data transfer and access control between disk array systems
EP2118750B1 (en) Using virtual copies in a failover and failback environment
US7627729B2 (en) Apparatus, system, and method for an improved synchronous mirror swap
US7512835B2 (en) Method, system and article of manufacture for recovery from a failure in a cascading PPRC system
US6442551B1 (en) Method and apparatus for independent and simultaneous access to a common data set
US5682513A (en) Cache queue entry linking for DASD record updates
US7464236B2 (en) Storage system and storage management method
US7421550B2 (en) Storage system and storage system management method
JP3968207B2 (ja) データ多重化方法およびデータ多重化システム
JP4074072B2 (ja) データの完全性を備えるリモートコピーシステム
US20050071708A1 (en) Method, system, and program for recovery from a failure in an asynchronous data copying system
JP2003257127A (ja) 磁気テープ装置及びその制御方法並びに磁気テープ装置制御用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees