JP2003257127A - 磁気テープ装置及びその制御方法並びに磁気テープ装置制御用プログラム - Google Patents

磁気テープ装置及びその制御方法並びに磁気テープ装置制御用プログラム

Info

Publication number
JP2003257127A
JP2003257127A JP2002060419A JP2002060419A JP2003257127A JP 2003257127 A JP2003257127 A JP 2003257127A JP 2002060419 A JP2002060419 A JP 2002060419A JP 2002060419 A JP2002060419 A JP 2002060419A JP 2003257127 A JP2003257127 A JP 2003257127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
data
read
magnetic
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002060419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937878B2 (ja
Inventor
Tadashi Hanagata
匡 花形
Yoshiaki Mori
善昭 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002060419A priority Critical patent/JP3937878B2/ja
Priority to US10/374,966 priority patent/US6940666B2/en
Publication of JP2003257127A publication Critical patent/JP2003257127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937878B2 publication Critical patent/JP3937878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0686Libraries, e.g. tape libraries, jukebox
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/682Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易かつ迅速にデータ復旧を行うことがで
き、可用性の向上を図る。 【解決手段】 複数台の磁気テープと、ホストコンピュ
ータの指令にて磁気テープに対して所定の情報の読み書
きを行う制御部とを備え、この制御部が、複数の磁気テ
ープに同一データを二重化しながら記憶する機能を備え
ている。そして、制御部が、二重化されたデータを一の
磁気テープから読み出して当該読み出しが完了したとき
に、これと同一データが記憶されている他の磁気テープ
の読出位置を一の磁気テープから読み出したデータ容量
に相当する分だけ進めるよう位置決めを行う位置決め機
能と,一の磁気テープからデータの読み出しが失敗した
ときに、他の磁気テープの読出位置からデータの読み出
しを継続する読出継続機能と,とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気テープ装置に
かかり、特に、二重化してデータを記憶すると共に、当
該二重化データ読み出しの際にデータ復旧機能を有する
磁気テープ装置及びその制御方法並びに磁気テープ装置
制御用プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、磁気テープのようなシーケン
シャルアクセス媒体は、多くの場合、データベースのバ
ックアップなどデータ保管のために使用される。これら
のバックアップデータは、装置の障害や災害などによっ
てデータが破壊された場合の復旧に必要となる非常に重
要なデータであり、そのため磁気テープへの書き込み後
に媒体の障害で読み出せなくなるようなトラブルを避け
るため、あるいは、災害に備えて遠隔地で保管するため
に、データを複数の磁気テープに記憶して、二重化する
という処理が広く実施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、磁気テープ媒
体を複製し、二重化してデータを管理しても、データベ
ースの復旧のために磁気テープに記録されたデータを読
み出そうとした際に、磁気テープ装置の故障、磁気テー
プ媒体の障害などのエラーが発生すると、一旦復旧処理
を中断し、複製媒体を使用して復旧処理をやり直すこと
が必要になる。かかる処理は複雑であり、データの復旧
が不可能となる場合も生じ、非常に不安定なものとな
る。以下、磁気ディスクを用いた場合と比較する。
【0004】例えば、磁気ディスクのようなランダムア
クセスデバイスの場合、データの読み出しは、常にLB
A(Logical Block Address)な
どのデータが書き込まれている領域のアドレスと読み出
すデータ長などを指定することによって読み出すため、
これを二重化することで、磁気ディスクドライブの故
障、あるいは媒体障害が発生しても、他の正常稼働可能
な磁気ディスクに読み出し命令を発行することで処理を
継続することができる。現在、このような磁気ディスク
によるミラーリングは、RAID(Redundant
Arraysof Independent Dis
ks)として広く知られている。
【0005】このようなランダムアクセスデバイスの二
重化では、随時、データをアクセスする際に必要な記憶
領域のアドレスを指定して所望のデータを読み出すこと
ができる。このため、ディスクドライブの障害、記憶媒
体の障害に対してデータを復元するという効果以外に
も、二重化されたディスクに交互にアクセスしてディス
クの読み出し速度以上の速度で上位装置にデータを転送
する技術(特開平3−253933)、2台のディスク
に同時に読み出し命令を発行し、先にデータが読み出せ
たディスクのデータを上位装置に転送する技術(特開平
3−259321)、あるいは、2台のディスクに同時
に読み出し命令を発行し、先にデータの読み出しが完了
したディスクのデータを上位装置に転送する技術(特開
平9−237163)などの技術が開示され、性能向上
が図られている。
【0006】しかしながら、磁気テープのようなシーケ
ンシャルアクセス媒体では、書き込まれているデータを
順次読み出すだけなので、エラーにより処理が中断され
た場合、複製媒体が用意されていても、それを使用して
再度復旧処理をやり直すか、あるいは、特定のチェック
ポイントまで位置付けて、そこから処理を再開させるな
どの再位置付け処理が必要となる。従って、障害発生時
には磁気テープ媒体が二重化されていても、複雑なリカ
バリ処理が必要になる。そして、障害、災害などにより
データベースを復旧する必要が生じるような局面では、
このような複雑なリカバリ処理は、システムの復旧遅延
にもつながり、大きな損失を招く恐れがある。
【0007】また、上記磁気ディスクでは記録媒体の部
分的な欠陥が存在してもデータが読み出せないのは、そ
の欠陥の存在する領域だけであり、通常、このような部
分的な欠陥の場合には、他の正常な記録領域に代替領域
を割り当てることによって回避し、その他の記録領域は
問題なくアクセスすることが可能である。
【0008】しかし、磁気テープのようなシーケンシャ
ルアクセス媒体では、記録領域に部分的な欠陥がある
と、それ以降のデータが正常に書き込まれていても、そ
れらをアクセスできるという保証はない。これは欠陥の
ある記録領域中に記録されているブロック数などデータ
量が分からないため、それ以降に書き込まれている正常
に読み出すことのできるデータとの連続性の保証が取れ
なくなる可能性があるためである。したがって、部分的
な欠陥であっても、1巻の磁気テープ媒体に書き込まれ
ているデータのうち、欠陥の存在する位置より後ろに書
き込まれているデータを全て失う恐れがある。特に、近
年の磁気テープでは記録密度を高めるために、データ圧
縮、オートブロッキングなどの技術が導入されており、
部分的な媒体欠陥のために、その部分に書き込まれてい
るデータ量を判断することはますます困難になっている
と共に、これらの媒体欠陥により失うデータ量も大き
く、障害時の損失が大きい。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上記従来例の有する不都合を
改善し、特に、複数台の物理ドライブを1台の論理ドラ
イブに見せかけミラーリングする機能を含んだ二重化磁
気テープ装置で書き込まれた磁気テープ媒体を使用し
て、物理ドライブ、または、磁気テープ媒体の障害によ
り正常にデータの読み出しができない場合でも、上位装
置、あるいは、オペレータなどによる複雑なリカバリ処
理を行うことなく、容易かつ迅速にデータの復旧を行う
ことができ、可用性の向上を図り、上位装置からは、そ
の障害の発生も認識することなく処理を継続できる磁気
テープ装置及びその制御方法並びに磁気テープ装置制御
用プログラムを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、複
数台の磁気テープと、ホストコンピュータの指令にて磁
気テープに対して所定の情報の読み書きを行う制御部と
を備え、この制御部が、複数の磁気テープに同一データ
を二重化しながら記憶する機能を備えている。そして、
制御部が、二重化されたデータを一の磁気テープから読
み出して当該読み出しが完了したときに、これと同一デ
ータが記憶されている他の磁気テープの読出位置を一の
磁気テープから読み出したデータ容量に相当する分だけ
進めるよう位置決めを行う位置決め機能と,一の磁気テ
ープからデータの読み出しが失敗したときに、他の磁気
テープの読出位置からデータの読み出しを継続する読出
継続機能と,とを備えた、という構成を採っている(請
求項1)。
【0011】このとき、磁気テープはマスター及びスレ
ーブの2台であって、制御部が、二重化されたデータを
マスター磁気テープから1ブロック分読み出して当該読
み出しが完了したときに、スレーブ磁気テープの読出位
置を1ブロック進めるよう位置決めを行う位置決め機能
と,マスター磁気テープからデータの読み出しが失敗し
たときに、スレーブ磁気テープの読出位置からデータの
読み出しを継続する読出継続機能と,とを備えた、とい
う構成を採っている(請求項2)。
【0012】このような構成にすることにより、制御部
は、マスター磁気テープからデータを読み出していき、
データを正常に読み出すことができると、読み出した容
量分、例えば、1ブロック分だけスレーブ磁気テープの
読出位置を進めて当該スレーブ磁気テープを待機させ
る。これにより、スレーブ磁気テープの読出位置は、常
にマスター磁気テープの読み出しブロックの直前に位置
するようになり、当該マスター磁気テープの読出位置に
追随するようになっている。このとき、スレーブ磁気テ
ープからデータは読み出されず、マスターの非常時のた
めに待機される。そして、マスター磁気テープからデー
タを読み出せないなど、読み出しブロックにエラーが発
生したときには、スレーブ磁気テープの現在の読出位置
からデータを読み出して、これまでに読み出したデータ
につなげられる。スレーブの読み出し位置は、マスター
のエラーが発生したブロックの直前のブロックに位置し
ているため、確実かつ迅速に、データを復元することが
できる。従って、複雑な処理を実行することなく、デー
タの冗長性を確保することができ、処理の中断を抑制
し、可用性の向上を図ることができる。
【0013】また、上記構成に加えて、各磁気テープの
それぞれの稼働状態に関する情報を記憶する稼働状態情
報格納領域を備えると共に、制御部が、磁気テープに対
して所定の処理を実行して当該処理を施すことが不可能
であるときに、当該磁気テープは使用不可である旨の情
報を稼働状態情報格納領域に記憶する稼働状態情報更新
機能と,使用不可情報が記憶されている磁気テープを縮
退して待機状態にする磁気テープ縮退機能と,を備える
こととすると望ましい(請求項3)。
【0014】これにより、制御部は、処理を施すことが
不可能な磁気テープを容易に認識することができ、かか
る磁気テープの使用を保留しつつ、他の磁気テープで処
理を続行するため、処理の中断を抑制することができ
る。
【0015】そして、制御部が、稼働状態情報格納領域
を参照してスレーブ磁気テープが待機状態であることを
認識したときに、当該スレーブ磁気テープに対してデー
タの読み出しを実行し、当該読み出し可能である場合に
読み出しを実行したデータブロック内のデータと、マス
ター磁気テープの現在読み出し中のデータブロック内の
データとがデータが一致するか否かを調査し、一致する
場合に、スレーブ磁気テープの稼働状態情報を読み書き
可能である旨の情報に書き換える稼働状態書換機能を備
えてもよい(請求項4)。
【0016】これにより、待機状態(読出不可あるいは
組込待ち状態)のスレーブ磁気テープに対して、読出可
能な状態であるならば読み出されるであろうデータブロ
ックの読み出しを実行する。そして、読み出すことがで
きる場合には、当該スレーブから読み出したデータと、
現在読み出されているマスターに記憶されているデータ
ブロック内のデータとが一致するか否かを検索する。そ
して、一致する場合には、スレーブは読み出し可能であ
るとの情報を稼働状態情報として記憶する。従って、一
度縮退された磁気テープを再度利用することができ、デ
ータの冗長性を確保することができる。
【0017】さらに、各磁気テープの所定のデータを記
憶するデータブロックは、それぞれ同一のブロック識別
情報をあらかじめ備えると共に、制御部が有する稼働状
態書換機能は、待機状態であるスレーブ磁気テープに対
して読み出しを実行したデータブロックが読出不可であ
る場合に、当該データブロックをよりも先にある読み出
し可能なデータブロックを検出し、当該読み出し可能な
データブロックのブロック識別番号の方がマスター磁気
テープの読み出し中のデータブロック識別番号よりも大
きい場合に、当該スレーブ磁気テープの稼働状態情報を
組み込み待ち状態を表す旨の情報に書き換える機能であ
り、制御部は、稼働状態情報が組込待ちである磁気テー
プの読み出しは行わない、こととしてもよい(請求項
5)。
【0018】これにより、縮退状態であるスレーブに
て、読み出し不可のブロックを読み飛ばすことで、デー
タを読み出すことができるブロックを検出することがで
きると共に、これにより、スレーブ側の読出位置がマス
ター側の現在の読出位置よりも進んでしまった場合に
は、スレーブ磁気テープの読出位置をその位置にて待機
させる。従って、マスターに対して読み出し処理が進む
につれて、当該マスターの読出位置がスレーブの待機位
置に近づくことで、マスター読出位置の直前に位置する
ことができ、上述したようにスレーブ磁気テープをマス
ター磁気テープと同期させて待機状態から復帰させるこ
とが可能である。
【0019】また、複数台の磁気テープと、ホストコン
ピュータの指令にて磁気テープに対して所定の情報の読
み書きを行う制御部とを備え、この制御部が、複数の磁
気テープに同一データを二重化しながら記憶する機能を
備え、各磁気テープから二重化されたデータを読み出し
てそれぞれのデータを一時的に記憶する各磁気テープに
対応した複数のデータバッファを備えると共に、制御部
が、二重化されたデータを一のデータバッファから読み
出して当該読み出しが完了したときに、これと同一デー
タが記憶されている他のデータバッファの読出位置を一
のデータバッファから読み出したデータ容量に相当する
分だけ移動して位置決めを行う位置決め機能と,一のデ
ータバッファからデータの読み出しが失敗したときに、
他の磁気テープの読出位置からデータの読み出しを継続
する読出継続機能と,とを備えた、という構成をも採っ
ている(請求項6)。
【0020】このような構成にすることにより、各磁気
テープから読み出されたデータが、それぞれ一旦データ
バッファに格納され、かかる領域内にてマスター側の読
み出しが実行できるときには、スレーブ側の読出位置の
位置決めが実行されて、常にマスターとスレーブの位置
の同期が取られる。従って、マスター側バッファのデー
タが読み取れないときには、読み出し対象をスレーブ側
バッファに切り換えることで、読み出しデータの連続性
を確保しつつ、当該切り換え時間はバッファを切り換え
るのみであるため、より迅速にデータ復旧を実行するこ
とができる。
【0021】また、本発明では、磁気テープ装置の動作
を制御して、複数の磁気テープに二重化されて記憶され
たデータを当該磁気テープから読み出す方法であって、
制御部が、二重化されたデータを一の磁気テープから読
み出して当該読み出しが完了したときに、これと同一デ
ータが記憶されている他の磁気テープの読出位置を一の
磁気テープから読み出したデータ容量に相当する分だけ
進めるよう位置決めを行うと共に,制御部が、一の磁気
テープからデータの読み出しが失敗したときに、他の磁
気テープの読出位置からデータの読み出しを継続する,
という磁気テープ装置の制御方法をも提供している(請
求項7)。
【0022】さらに、本発明では、複数の磁気テープに
二重化されて記憶されたデータを磁気テープから読み出
すよう当該磁気テープ装置の動作を制御するプログラム
であって、二重化されたデータを一の磁気テープから読
み出して当該読み出しが完了したときに、これと同一デ
ータが記憶されている他の磁気テープの読出位置を一の
磁気テープから読み出したデータ容量に相当する分だけ
進めるよう位置決めを行うと共に,一の磁気テープから
データの読み出しが失敗したときに、他の磁気テープの
読出位置からデータの読み出しを継続する処理を実行す
るよう磁気テープ装置の動作を制御するプログラム、あ
るいは、当該プログラムを記憶した記憶媒体をも提供し
ている(請求項8,9)。このようにしても、上記同様
の作用効果を有する。
【0023】
【発明の実施の形態】〈第1の実施形態〉以下、本発明
の第1の実施形態を、図1乃至図3を参照して説明す
る。図1は、第1の実施形態における構成を示す機能ブ
ロック図である。図2は、物理資源管理部の内容を示す
概念図である。図3は、装置自体の動作を示すフローチ
ャートである。
【0024】(構成)図1に示すように、本実施形態に
おける磁気テープ装置は、2台の磁気テープ(31、3
2)と、これら磁気テープに対して書き込み、読み出し
などの指示を行うホストコンピュータ等の上位装置2に
対して2台の磁気テープを1台の磁気テープ装置に見せ
かける二重化制御装置1と、上位装置2と二重化制御装
置1とを接続する信号線4と、磁気テープ31、32と
二重化制御装置1とを接続する信号線5、6から構成さ
れる。
【0025】そして、二重化制御装置1は、上位装置2
との間で命令やデータの送受信を行う入出力部10と、
磁気テープ31、32との間で命令やデータの送受信を
行う入出力部20、21と、上位装置2と磁気テープ装
置との間で受け渡すデータを一次的に格納するバッファ
11と、マイクロプログラムでこれらの各機能ブロック
の動作を統合・制御する制御部13と、制御部13が制
御するのに必要な情報を記憶しておく記憶部14と、制
御部13で動作するマイクロプログラムを記憶しておく
プログラム記憶媒体19と、これらを互いに接続するた
めの内部バス12から構成される。
【0026】入出力部10と信号線4は、上位装置2と
の間をFibre Channelで接続している場合
は、それぞれ、Fibre Channelプロトコル
コントローラとFibre Channelケーブルに
該当し、SCSI(Small Computer S
ystem Interface)で接続している場合
は、SCSIコントローラとSCSIケーブルに該当す
る。
【0027】同様に入出力部20、21と信号線5、6
は磁気テープ31、32との間をFibre Chan
nelで接続している場合は、それぞれFibre C
hannelプロトコルコントローラとFibre C
hannelケーブルに該当し、SCSIで接続してい
る場合は、SCSIコントローラとSCSIケーブルに
該当する。
【0028】上位装置2と入出力部10のインタフェー
スと入出力部20、21と磁気テープ31、32とのイ
ンタフェースは同じ種類のインタフェースであっても構
わないし、違う種類のインタフェースであっても構わな
い。また、入出力部20と入出力部21とを分けて説明
しているが、入出力部21を使用せず、信号線6を信号
線5に接続し、入出力部20を磁気テープ31、32で
共用する構成でも構わない。
【0029】内部バス12は、二重化制御装置1の中に
実装されている制御部13が他の回路と通信するための
信号線である。一般には、CPUのローカルバスやPC
Iバスなどがあげられる。
【0030】制御部13は、プログラム制御で動作する
マイクロプロセッサ(CPU、MPU)であり、プログ
ラム記憶媒体19に記憶されたプログラムに従って、入
出力部10、入出力部20、21などを制御する。プロ
グラム記憶媒体19を、内部バス12を通して直接読み
出しながら動作させてもいいし、プログラム記憶媒体1
9から内部バス12を通して記憶部14にコピーし、記
憶部14に格納されたプログラムを内部バス12で読み
出しながら、動作させても構わない。
【0031】記憶部14は制御部13を動作させるため
のデータを記憶する。そのため、読み込みと書き込みが
できる必要があり、一般にはRAM(Random A
ccess Memory)があげられる。記憶部14
はどの磁気テープ31,32がMaster(マスタ
ー)またはSlave(スレーブ)に対応するかを管理
するMaster/Slave管理部15と、磁気テー
プ31、32の状態を記憶する物理資源管理部18を含
む。この物理資源管理部18には、各磁気テープ31,
32のそれぞれの稼働状態に関する情報を記憶する稼働
状態情報格納領域が形成されている。
【0032】プログラム記憶媒体19は、制御部13を
動作させるプログラムを格納されている。プログラム記
憶媒体19は、制御部13によってプログラムの読み込
みが行えればよいため、読み込み専用媒体がよい。一般
には、フラッシュメモリやROM(READ Only
Memory)などの不揮発性メモリ、FD(Flo
ppy Disk)、CD−ROMなどがあげられる。
【0033】ここで、上記制御部13にて実行され、記
憶部14に記憶されているプログラムを例示する。当該
プログラムは、例えば、二重化されたデータを一の磁気
テープ(マスター)から読み出して当該読み出しが完了
したときに、これと同一データが記憶されている他の磁
気テープ(スレーブ)の読出位置を一の磁気テープ(マ
スター)から読み出したデータ容量に相当する分(例え
ば、1ブロック)だけ進めるよう位置決めを行うと共
に,一の磁気テープ(マスター)からデータの読み出し
が失敗したときに、他の磁気テープ(スレーブ)の読出
位置からデータの読み出しを継続する処理を実行するよ
う磁気テープ装置の動作を制御するプログラムである。
【0034】上記のようなプログラムが、制御部13に
組み込まれることにより、当該制御部13には、以下の
ような機能が構築される。すなわち、二重化されたデー
タを一の磁気テープ(マスター)から読み出して当該読
み出しが完了したときに、これと同一データが記憶され
ている他の磁気テープ(スレーブ)の読出位置を一の磁
気テープから読み出したデータ容量に相当する分だけ進
めるよう位置決めを行う位置決め機能と,一の磁気テー
プからデータの読み出しが失敗したときに、他の磁気テ
ープの読出位置からデータの読み出しを継続する読出継
続機能である。
【0035】また、制御部13には、磁気テープに対し
て所定の処理を実行して当該処理を施すことが不可能で
あるときに、当該磁気テープは使用不可である旨の情報
を稼働状態情報格納領域に記憶する稼働状態情報更新機
能と,使用不可情報が記憶されている磁気テープを縮退
して待機状態にする磁気テープ縮退機能と,が構築され
る。これらの機能も、上記同様にあらかじめ各機能用プ
ログラムがプログラム記憶媒体19などに記憶されてい
て、制御部13にて読み出されることにより、作動す
る。
【0036】(動作)次に、本実施例における磁気テー
プ31、32から上位装置2へのデータの読み出しにつ
いて、概略を述べる。このとき、本実施形態における磁
気テープ装置は、記憶媒体である磁気テープ31,32
を2台備えているが、3台以上の磁気テープを備えてい
てもよい。すなわち、リカバリ用の磁気テープ(スレー
ブ)が2台以上あってもよい。このことは、他の実施形
態でも同様である。
【0037】まず、同一データが記録された記憶媒体で
ある磁気テープ31、32を装着する。上位装置2から
発行された読み出し命令は、入出力部10で受信・解釈
される。Master/Slave管理部15のMas
terドライブ番号に記憶されているドライブ番号の磁
気テープ31、例えば、Masterドライブ番号が1
ならば入出力部20を通して磁気テープ31に対し読み
出し命令を発行し、データと終了報告を待つ。読み出し
たデータは入出力部20より内部バス12を通してバッ
ファ11に一度格納される。
【0038】正常に読み出しが完了したならば、バッフ
ァに格納したデータを内部バス12を通して、入出力部
10より上位装置2に転送し、正常終了の報告を行う。
同時にSlave側の磁気テープ32の位置決めを行
う。すなわち、磁気テープ32の再生待機箇所を進め
る。ここではドライブ番号に1が記憶されているので2
に相当する磁気テープ32に対し、入出力部21を通し
て1ブロック進ませる位置決め命令を発行する。
【0039】もしMaster磁気テープ31の読み出
しに失敗したならば、Slave磁気テープ32をMa
ster磁気テープ31に変更し、同様に読み出し動作
を行う。このようにして、2本の磁気テープからの読み
出し動作が行われる。
【0040】ここで、物理資源管理部18は、磁気テー
プ31、32が読み出し動作可能かどうかを管理してお
り、磁気テープ装置31、32の状態を示す2つの情報
が格納されている。これらの情報は磁気テープ31、3
2の状態などを示す情報が、それぞれのテープに対応し
て格納されている。すなわち、テープが装着されていな
いときは「使用不可」という情報が、テープが装着され
読み出しができるようになった場合に「使用可能」とい
う情報が、稼働状態情報格納領域であるドライブ31状
態22及びドライブ32状態23の領域に記憶されてい
る。そして、磁気テープ31,32の読み出しや位置決
めでエラーが発生し、読み出しができなくなった場合に
「使用可能」から「使用不可」に変更する。
【0041】次に図1、図2のブロック図、図3のフロ
ーチャートを参照して、本実施形態である磁気テープ装
置の動作について、詳細に説明する。図2は本実施例に
おける物理資源管理部18の内容を示す図である。
【0042】まず、磁気テープ31、32に同一データ
が記録された媒体を装着する。上位装置2から発行され
た読み出し命令は、入出力部10で受信・解釈される
(ステップS1)。Master/Slave管理部1
5のMasterドライブ番号に記憶されているドライ
ブ番号の磁気テープ31に対し、読み出し命令を発行す
る。Masterドライブ番号が1ならば入出力部20
を通して磁気テープ31に対し読み出し命令を発行す
る。読み出したデータは入出力部20より内部バス12
を通してバッファ11に一度格納される。そして磁気テ
ープ31より終了が報告されるのを待つ(ステップS
2)。
【0043】そして、正常に読み出しが完了したなら
ば、バッファに格納したデータを内部バス12を通し
て、入出力部10より上位装置2に転送する。そして上
位装置2に正常終了の報告を行う(ステップS3、ステ
ップS4)。これと同時に、Slave側の磁気テープ
32の位置決めを行う。Master/Slave管理
部15のMasterドライブ番号に記憶されているド
ライブ番号とは違うドライブ、例えばMasterに1
が記憶されていたら2の磁気テープに対して、Mast
erに2が記憶されていたら1の磁気テープに対して、
まず物理資源管理部18で当該Slaveの状態を確認
する。そして、動作可能であれば、1ブロック進ませる
位置決め命令を発行する。発行するドライブ番号が2な
らば入出力部21を通して磁気テープ32に対し1ブロ
ック進ませる位置決め命令(Spaceコマンド)を発
行する(ステップS5、ステップS6)。
【0044】もし、ここでSlaveドライブが「使用
不可」状態であったならば、Slaveドライブは特に
動作させず、次のコマンド受領待ちとなる(ステップS
5)。
【0045】そして、磁気テープ32より位置決めの正
常終了が報告されたら動作は完了し、次のコマンド受領
待ちになる(ステップS7)。もしここで、スレーブ磁
気テープ32にて、データエラーや装置の故障などの異
常終了が報告され、当該Slaveドライブが動作でき
ない場合、Slaveドライブを縮退させる。このと
き、物理資源管理部18のSlaveドライブの状態、
ここではドライブ32の状態を「使用不可」に変更する
(ステップS8)。そして次のコマンドの受領待ちとな
る。
【0046】次に、上記ステップS3にて、Maste
rドライブの読み出しが異常終了した場合について説明
する。Masterドライブの読み出しが異常終了した
場合、まずMasterドライブを縮退させるため、物
理資源管理部18のMasterドライブの状態、すな
わち、磁気テープ31の状態を「使用不可」に変更する
(ステップS9)。次にMasterとSlaveを入
れ替えるため、Slaveドライブの状態を確認する。
Master/Slave管理部15のMasterド
ライブ番号に記憶されているドライブ番号とは違うドラ
イブ、例えばMasterに1が記憶されていたら2の
磁気テープに対して、Masterに2が記憶されてい
たら1の磁気テープに対して、まず物理資源管理部18
で状態を確認し、動作可能であれば、Master/S
lave管理部15のMasterドライブ番号をSl
aveドライブの番号に書き換える(ステップS10、
ステップS11)。そして、ステップS2に戻り、Sl
aveドライブから変更されて新しいMasterドラ
イブとなった磁気テープに読み出し命令を発行し、同様
に処理をすすめる。
【0047】もし、ステップS10でSlaveドライ
ブがすでに「使用不可」であった場合、両系ともエラー
してしまうので、上位装置2に異常終了報告を行う。
(ステップS12、ステップS13)。
【0048】ちなみに、本実施形態では説明の簡略化の
ために、磁気テープ31からバッファ11に読み出した
データを上位装置2へ送り終わってから、磁気テープ3
2の位置決めを行うという図3の流れで説明したが、上
位装置2への転送処理と磁気テープ32の位置決め処理
を順次処理で行う必要性はなく、同時に処理するように
構成されていても構わない。以下に示す他の実施形態で
も同様である。
【0049】このようにすることにより、データの二重
化記憶が可能な磁気テープ装置において、ミラーリング
された2つの磁気テープ媒体31,32を用いて、物理
的に2台存在する磁気テープ装置のエラー発生状態とテ
ープ位置を管理することにより、一方の物理ドライブま
たは磁気テープ媒体の障害により正常にデータの読み出
しができない場合でも、他方の磁気テープ媒体はエラー
が発生したブロックの直前に位置付けしているため、短
時間で磁気テープ媒体を読み出すことができる。このよ
うに自動的に他方の磁気テープ装置のデータを用いるこ
とにより、上位装置、あるいはオペレータなどによる複
雑なリカバリ処理を行うことなく、上位装置からはその
障害の発生を認識することなく縮退状態で処理を継続す
ることができるため、上位装置における処理が中断させ
ることを防ぎ、可用性の向上を図ることができる。
【0050】また、本実施形態にて示したように、2台
の磁気テープ装置に読み出しコマンドを発行するのでな
く、一方に読み出しコマンドを発行し、読み出しに成功
した場合にSlaveドライブには位置付けコマンドを
発行することにより、通常動作で必要な内部バスの帯域
を削減することができる。
【0051】〈第2の実施形態〉以下、本発明の第2の
実施形態について、図4乃至図5を参照して説明する。
図4は、第2の実施形態における構成を示す機能ブロッ
ク図である。図5は、装置自体の動作を示すフローチャ
ートである。ここで、上記第1の実施形態では、1論理
ブロックを1物理ブロックとして記録される磁気テープ
媒体を扱う磁気テープ装置を想定して説明したが、本実
施形態では、オートブロッキングされた磁気テープ媒体
を扱う磁気テープ装置を用いた構成について説明する。
【0052】(構成)本実施形態における磁気テープ装
置は、上述した第1の実施形態とほぼ同一の構成となっ
ている。但し、本実施形態では、バッファ11の中にド
ライブ1である磁気テープ31から読み出したデータを
格納するドライブ1用バッファ24と、ドライブ2であ
る磁気テープ32から読み出したデータを格納するドラ
イブ2用バッファ25を有する。すなわち、各磁気テー
プ31,32から二重化されたデータを読み出してそれ
ぞれのデータを一時的に記憶するべく、各磁気テープ3
1,32に対応した複数のデータバッファが備えられて
いる。従って、磁気テープが3台以上である場合には、
これに対応した数のデータバッファが備えられることと
なる。
【0053】また、制御部13には、二重化されたデー
タを一のデータバッファ(マスター用)から読み出して
当該読み出しが完了したときに、これと同一データが記
憶されている他のデータバッファ(スレーブ用)の読出
位置を一のデータバッファ(マスター用)から読み出し
たデータ容量に相当する分(例えば、1ブロック)だけ
移動して位置決めを行う位置決め機能と,一のデータバ
ッファ(マスター用)からデータの読み出しが失敗した
ときに、他の磁気テープ(スレーブ用)の読出位置から
データの読み出しを継続する読出継続機能と,とが備え
られている。なお、その他の構成については、第1の実
施形態と同じであるため説明を省略する。ちなみに、上
記各機能も、上述と同様に、各機能用プログラムがあら
かじめプログラム記憶媒体19に用意されていて、制御
部13に組み込まれることにより実現できる。
【0054】(動作)次に、図4のブロック図および図
5のフローチャートを用いて第2の実施形態の動作を詳
細に説明する。
【0055】まず、上位装置2から発行された読み出し
命令は、入出力部10で受信・解釈される(ステップS
101)。Master/Slave管理部15のMa
sterドライブ番号に記憶されているドライブ番号に
対応するデータバッファに有効なデータが格納されてい
るか確認する(ステップS2)。Masterドライブ
番号が1ならば、ドライブ1用バッファ24に有効なデ
ータが格納されているか確認する。有効なデータが格納
されていれば、そのデータを上位装置2に転送する処理
へ進む(ステップS105)。バッファ24に有効なデ
ータが格納されていなければ、第1の実施形態と同様に
Masterドライブ番号の磁気テープ装置に対し、読
み出し命令を発行する。Masterドライブ番号が1
ならば入出力部20を通して磁気テープ31に対し読み
出し命令を発行する(ステップS103)。読み出した
データは入出力部20より内部バス12を通してバッフ
ァ11に一度格納される。そして、磁気テープ31より
処理が終了したことを報告されるのを待つ(ステップS
104)。
【0056】Master磁気テープが、正常に読み出
しが完了したならば、バッファに格納したデータを内部
バス12を通して、入出力部10より上位装置2に転送
する(ステップS105)。そして上位装置2に正常終
了の報告を行う。同時にSlave側の磁気テープの位
置決めを行う。Master/Slave管理部15の
Masterドライブ番号に記憶されているドライブ番
号とは違うドライブのデータバッファに有効なデータが
入っているか確認する(ステップS106)。例えばM
asterとして1が記憶されていたら2の磁気テープ
32のドライブ2用バッファ25に、Masterとし
て2が記憶されていたら1の磁気テープ31のドライブ
1用バッファ24に有効なデータが入っているか確認す
る。有効なデータが入っていれば、バッファ内のポイン
タを更新して位置付けを完了させる(ステップS11
0)。具体的には、バッファ24,25内で読み出され
るデータが、例えば1ブロック単位である場合には、S
lave側のデータバッファの読み出し位置を1ブロッ
ク分進めておく。
【0057】ここで、Slave側のデータバッファに
有効なデータが入っていない場合、磁気テープから読み
出しを行う。このとき、まず物理資源管理部18で磁気
テープの状態を確認し、動作可能であれば、読み出し命
令を発行する(ステップS107、ステップS10
8)。例えば、発行するドライブ番号が2ならば入出力
部21を通して磁気テープ32に対し読み出し命令を発
行し、データが入ってくるのを待つ。
【0058】もし、ここでSlaveドライブが「使用
不可」状態であったならば、Slaveドライブは特に
動作させず、次のコマンド受領待ちとなる(ステップS
107)。
【0059】そして、ステップS108にて、Slav
e磁気テープよりデータが入ってきたら、バッファ11
の該当する部分、ここではバッファ25に格納する。正
常終了が報告されたら動作は完了し、上述同様に、スレ
ーブ用バッファの位置決めが行われ、次のコマンド受領
待ちになる(ステップS109、ステップS110)。
【0060】もしここで、データエラーや装置の故障な
どの異常終了が報告されSlaveドライブが動作でき
ない場合、Slaveドライブを縮退させる。物理資源
管理部18のSlaveドライブの状態、ここではドラ
イブ32の状態を「使用不可」に変更する(ステップS
111)。そして次のコマンドの受領待ちとなる。
【0061】ここで、ステップS104のMaster
ドライブの読み出しが異常終了した場合については、第
1の実施形態におけるステップS9からステップS13
(図3参照)と同じため説明を省略する。
【0062】また、この構成では上位装置2からのコマ
ンドを受領したときにバッファ内に有効なデータが入っ
ていないときに読み出しを行うように説明したが、上位
装置2からのコマンドを待たずにバッファ内の有効デー
タが残り少なくなった時点で、追加読み出しを行っても
よい。このようにするとバッファが空になってから磁気
テープ装置に読み出しコマンドを発行してデータが入っ
てくるのを待つ時間を短縮することができる。
【0063】このようにすることにより、本実施形態に
おけるデータの二重化記憶が可能な磁気テープ装置で
は、オートブロッキングされた媒体を用いる構成でも、
それぞれの磁気テープ媒体のデータをバッファ11にま
とめて読み込んで、そのデータに対しバッファ内で位置
付けすることにより、一方の物理ドライブまたは磁気テ
ープ媒体の障害により正常にデータの読み出しができな
い場合でも、他方の磁気テープ媒体から読み出したデー
タを用いることにより、上位装置、あるいはオペレータ
などによる複雑なリカバリ処理を行うことなく、上位装
置からはその障害の発生を認識することなく縮退状態で
処理を継続することができるため、上位装置における処
理が中断させることを防ぎ、可用性の向上を図ることが
できる。
【0064】このとき、所定の量のデータをまとめてバ
ッファ11に読み出しているため、一方の物理ドライブ
または磁気テープ媒体の障害により正常にデータの読み
出しができない場合に、他方の物理ドライブが該当のブ
ロックをすでに読み出してバッファ11に入っているケ
ースが多いため、切替え時の待ち時間の短縮化を図るこ
とができ、迅速なリカバリ再生を可能とする。
【0065】〈第3の実施形態〉以下、本発明の第3の
実施形態について、図6乃至図8を参照して説明する。
図6は、物理資源管理部の内容を示す概念図である。図
7は、装置自体の動作を示すフローチャートである。図
8は、磁気テープが縮退状態から復帰する処理を示すフ
ローチャートである。
【0066】ここで、上述したの第1、第2の実施形態
では、磁気テープ媒体の記録領域にキズなどの部分的な
欠陥が発生して読み出せない場合も、当該物理ドライブ
を使用不可にして、他方の物理ドライブだけで処理を継
続するように構成されている。本実施形態では、記録さ
れる各データブロックにブロック識別のためにテープの
始端から昇順に番号が付加されるフォーマットを扱うド
ライブで構成し、磁気テープ媒体のキズなどの部分的な
欠陥があっても直ちに縮退させず、冗長性を回復させる
ことができるものである。
【0067】(構成)本実施形態におけるブロック図
は、図1、または図4と全く同じになるため、ここでは
説明を省略する。ただし、本実施形態では、物理資源管
理部18は図6に示すように、各物理ドライブ31,3
2の状態22,23、および、各物理ドライブにロード
されている磁気テープが位置付けられている位置の直後
のデータブロックのブロック識別番号を保持しておくB
LOCK ID記憶部24,25が含まれている。
【0068】そして、物理ドライブ31,32の状態2
2,23は、上記第1、第2の実施形態では、「使用可
能」、「使用不可」の2つの状態だけを管理していた
が、本実施例では「使用可能」、「使用不可」に加え
て、「組み込み待ち」という3つの状態を管理するよう
に構成される。また、BLOCK ID記憶部24,2
5に記憶されるブロック識別番号は、それぞれドライブ
状態22,23が「使用可能」、または「組み込み待
ち」状態にあるときだけ有効になる。
【0069】このため、各磁気テープ31,32の所定
のデータを記憶するデータブロックは、それぞれ同一の
ブロック識別情報をあらかじめ備えている。すなわち、
このブロック識別情報が、上記BLOCK ID記憶部
に記憶される。
【0070】また、本実施形態における制御部13は、
稼働状態情報格納領域を参照してスレーブ磁気テープが
待機状態(例えば、「使用不可」状態や、「組み込み待
ち」状態)であることを認識したときに、当該スレーブ
磁気テープに対してデータの読み出しを実行し、当該読
み出し可能である場合に読み出しを実行したデータブロ
ック内のデータと、マスター磁気テープの現在読み出し
中のデータブロック内のデータとがデータが一致するか
否かを調査し、一致する場合に、スレーブ磁気テープの
稼働状態情報を読み書き可能である旨の情報に書き換え
る稼働状態書換機能を備えている。但し、上記比較する
データは、読み出し中のデータブロックのブロック識別
番号であってもよい。以下の動作説明では、ブロック識
別番号が一致するか否かを判断することとしている。
【0071】また、制御部13が有する稼働状態書換機
能は、待機状態であるスレーブ磁気テープに対して読み
出しを実行したデータブロックが読出不可である場合
に、当該データブロックをよりも先にある読み出し可能
なデータブロックを検出し、当該読み出し可能なデータ
ブロックのブロック識別番号の方がマスター磁気テープ
の読み出し中のデータブロック識別番号よりも大きい場
合に、当該スレーブ磁気テープの稼働状態情報を組み込
み待ち状態を表す旨の情報に書き換える機能でもある。
このとき、制御部は、稼働状態情報が組込待ちである磁
気テープの読み出しは行わない。
【0072】ちなみに、上記各機能も、上述した他の実
施形態と同様に、各機能用プログラムがあらかじめプロ
グラム記憶媒体19に用意されていて、制御部13に組
み込まれることにより実現できる。
【0073】(動作)次に、図1、図6のブロック図を
参照して、図7、図8のフローチャートに基づいて第3
の実施形態における動作について詳細に説明する。ここ
では、説明の便宜上、磁気テープ31がMaster、
磁気テープ32がSlaveとして動作しているものと
して説明を進める。
【0074】まず、図8を参照して、磁気テープが縮退
状態から復帰する処理について説明する。この処理は、
上位装置2からの読み出し命令の発行とは非同期に動作
し、Slaveドライブ32が「使用不可」状態である
ことを検出すると定期的に実行される。
【0075】制御部13は、Slaveドライブ32が
「使用不可」状態であることを検出すると、Slave
ドライブに対して読み出し命令を発行する(ステップS
201)。磁気テープのようなシーケンシャルアクセス
媒体では、通常、ドライブの故障の場合は磁気テープを
動作させることができないが、記録媒体の欠陥による読
み出しエラーであれば、先のブロックを読み出すことが
できる。そして、読み出し命令が正常に実行できれば
(ステップS202)、記録媒体の欠陥部分を読み飛ば
して、その後方にある正常に読み出し可能な部分を読み
出せたものと判断し、そのときのSlaveドライブ3
2のBLOCK ID記憶部25の内容と、Maste
rドライブ31のBLOCK ID記憶部24の内容と
を比較する(ステップS203)。このとき、一致すれ
ば物理資源管理部18のSlaveドライブの状態23
を、「使用不可」から「使用可能」に変更する(ステッ
プS205)。但し、比較するデータは、ブロック識別
番号に限られず、ブロック内のデータそのものであって
もよい。
【0076】不一致の場合は、さらにSlaveドライ
ブ32のBLOCK ID記憶部25と、Master
ドライブ31のBLOCK ID記憶部24との大小関
係を調べる(ステップS204)。Slaveドライブ
32のBLOCK ID記憶部25の内容(ブロック識
別番号)の方が大きい場合、エラーブロックを読み飛ば
すことによって、Slaveドライブ32の読出位置
が、Masterドライブ31の位置よりも先に進んで
しまったものと判断し、物理資源管理部18のSlav
eドライブの状態23を「組み込み待ち」に変更し(ス
テップS206)する。そして、Masterドライブ
31が上位装置2からの読み出し命令で、Slaveド
ライブ32のBLOCK ID記憶部25の位置まで追
い付くまで待つ。
【0077】ここで、ステップS202にて、読み出し
命令が正常に実行できなかった場合は、ドライブの故障
によりドライブを動作させることができなかった、ある
いは、未だ記録媒体の欠陥を含んだ領域内にあるものと
解釈し、縮退状態から復帰処理は中止する。また、読み
出し命令が正常に実行できた場合でも、Slaveドラ
イブ32のBLOCK ID記憶部25の内容(ブロッ
ク識別番号)より、Masterドライブ31のBLO
CK ID記憶部24の内容の方が大きい場合には、記
録媒体の欠陥を含んだ領域を読み飛ばすことに成功した
ものの、既にMasterドライブ31は、より前進し
てしまっているものと判断し、ステップS201に戻っ
て、Masterドライブ31のテープ位置に追い付く
まで前進を繰り返す。すなわち、かかる命令が制御部1
3から発せられるようになっている。
【0078】次に、図7を参照して、本実施形態におけ
る磁気テープ装置の動作を説明する。ここで、図7のス
テップS1〜S13の各動作は、上記第1の実施形態で
説明した図3のフローチャートと全く同じであるため、
各ステップの説明はここでは省略する。
【0079】まず、Masterドライブ31からのデ
ータの読み出しが正常に完了し(ステップS1〜S
4)、Slaveドライブ32に位置決めを行うため
に、物理ドライブ32の状態23を読み出し、「使用可
能」状態であれば、第一の実施例と同様に位置決め命令
を発行する(ステップS5、ステップS6)。
【0080】そして、物理ドライブ32の状態23が
「組み込み待ち」状態(ステップS14)、Maste
rドライブ31のBLOCK ID記憶部24の内容と
Slaveドライブ32のBLOCK ID記憶部25
の内容とを比較し、一致すれば(ステップS15)、物
理資源管理部のSlaveドライブの状態23を「使用
可能」に変更する(ステップS16)。
【0081】このとき、物理ドライブ32の状態23が
「組み込み待ち」状態であっても、Masterドライ
ブ31のBLOCK ID記憶部24の内容とSlav
eドライブ32のBLOCK ID記憶部25の内容が
一致しない場合(ステップS15)、および、Slav
eドライブが「使用不可」状態であったならば(ステッ
プS14)、Slaveドライブは何も動作させず、次
のコマンド受領待ちとなる。但し、図7に示す処理とは
別に、非同期に実行される図8に示したような処理が行
われることにより、Slaveドライブが「組み込み待
ち」状態にされ、当該ドライブは縮退状態から復帰する
ことが可能となる。
【0082】ここで、本実施例では図8の縮退状態から
復帰する処理は上位装置からの読み出し命令とは非同期
に動作するものとして説明したが、読み出し命令のSl
aveドライブを「使用不可」状態に変更する際(図7
のステップS8)の処理に同期して実行させてもよい。
【0083】このようにすることにより、上述した第
1、第2の実施形態では、一度エラーが発生するとその
ドライブは縮退させられ、冗長性を失うため、もう一台
のドライブで障害が発生すると処理の継続が困難にな
り、上位装置のI/Oにエラー報告をせざるを得なくな
るが、本実施形態では、縮退の原因になったエラーが記
録媒体の欠陥に因るものであれば、欠陥部分を読み飛ば
すことによって、その先に記録されている正常に読み出
し可能な部分に位置付け、その位置から冗長性のある状
態を復活させることができる。したがって、Maste
r側とSlave側が共に記録媒体の欠陥を含んでいた
場合でも、同一ブロックでエラーが発生しない限り読み
出すことができるため、より上位装置の処理が中断され
る可能性を低下させ、さらなる可用性の向上を図ること
ができる。
【0084】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成され機能す
るので、これによると、データの二重化記憶が可能な磁
気テープ装置において、一方の磁気テープ媒体の障害に
より正常にデータの読み出しができない場合でも、他方
の磁気テープ媒体はエラーが発生したブロックの直前に
位置付けしているため、かかる他方の磁気テープ媒体か
らデータを復元することができ、複雑な処理をすること
なく、短時間でデータ復旧を実行することができる、と
いう従来にない優れた効果を有する。このとき、上位装
置からはその障害の発生を認識することなく、障害の発
生した媒体を縮退状態にして処理を継続することができ
るため、上位装置における処理が中断することを抑制す
ることができ、可用性の向上を図ることができる。
【0085】また、所定の量のデータをまとめてバッフ
ァに読み出している場合には、一方の磁気テープ媒体の
障害により正常にデータの読み出しができないときであ
っても、他方の物理ドライブが該当のブロックをすでに
読み出してバッファに入っているケースが多いため、切
替え時の待ち時間の短縮化を図ることができ、より迅速
なリカバリ再生を可能とする。
【0086】さらに、縮退の原因になったエラーが記録
媒体の欠陥に因るものであれば、欠陥部分を読み飛ばす
ことによって、その先に記録されている正常に読み出し
可能な部分に位置付け、その位置から冗長性のある状態
を復活させることができ、データ再生時のさらなる安定
性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における構成を示す機能ブロッ
ク図である。
【図2】図1に開示した物理資源管理部の内容を示す概
念図である。
【図3】第1の実施形態における磁気テープ装置の動作
を示すフローチャートである。
【図4】第2の実施形態における構成を示す機能ブロッ
ク図である。
【図5】第2の実施形態における磁気テープ装置の動作
を示すフローチャートである。
【図6】第3の実施形態における物理資源管理部の内容
を示す概念図である。
【図7】第3の実施形態における磁気テープ装置の動作
を示すフローチャートである。
【図8】磁気テープが縮退状態から復帰する処理を示す
フローチャートである。
【符号の説明】 1 二重化制御装置 2 上位装置 11 バッファ 13 制御部 14 記憶部 15 マスタースレーブ管理部(Master/Sla
ve管理部) 18 物理資源管理部 19 プログラム記憶媒体 31,32 磁気テープ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台の磁気テープと、ホストコンピュ
    ータの指令にて前記磁気テープに対して所定の情報の読
    み書きを行う制御部とを備え、この制御部が、前記複数
    の磁気テープに同一データを二重化しながら記憶する機
    能を備えた磁気テープ装置において、 前記制御部が、前記二重化されたデータを一の磁気テー
    プから読み出して当該読み出しが完了したときに、これ
    と同一データが記憶されている他の磁気テープの読出位
    置を前記一の磁気テープから読み出したデータ容量に相
    当する分だけ進めるよう位置決めを行う位置決め機能
    と,前記一の磁気テープからデータの読み出しが失敗し
    たときに、前記他の磁気テープの読出位置からデータの
    読み出しを継続する読出継続機能と,とを備えたことを
    特徴とする磁気テープ装置。
  2. 【請求項2】 マスター及びスレーブの2台の磁気テー
    プと、ホストコンピュータの指令にて前記磁気テープに
    対して所定の情報の読み書きを行う制御部とを備え、こ
    の制御部が、前記各磁気テープに同一データを二重化し
    ながら記憶する機能を備えた磁気テープ装置において、 前記制御部が、前記二重化されたデータを前記マスター
    磁気テープから1ブロック分読み出して当該読み出しが
    完了したときに、前記スレーブ磁気テープの読出位置を
    1ブロック進めるよう位置決めを行う位置決め機能と,
    前記マスター磁気テープからデータの読み出しが失敗し
    たときに、前記スレーブ磁気テープの読出位置からデー
    タの読み出しを継続する読出継続機能と,とを備えたこ
    とを特徴とする磁気テープ装置。
  3. 【請求項3】 前記各磁気テープのそれぞれの稼働状態
    に関する情報を記憶する稼働状態情報格納領域を備える
    と共に、 前記制御部が、前記磁気テープに対して所定の処理を実
    行して当該処理を施すことが不可能であるときに、当該
    磁気テープは使用不可である旨の情報を前記稼働状態情
    報格納領域に記憶する稼働状態情報更新機能と,使用不
    可情報が記憶されている磁気テープを縮退して待機状態
    にする磁気テープ縮退機能と,を備えたことを特徴とす
    る請求項2記載の磁気テープ装置。
  4. 【請求項4】 前記制御部が、前記稼働状態情報格納領
    域を参照して前記スレーブ磁気テープが待機状態である
    ことを認識したときに、当該スレーブ磁気テープに対し
    てデータの読み出しを実行し、当該読み出し可能である
    場合に読み出しを実行したデータブロック内のデータ
    と、前記マスター磁気テープの現在読み出し中のデータ
    ブロック内のデータとがデータが一致するか否かを調査
    し、一致する場合に、前記スレーブ磁気テープの稼働状
    態情報を読み書き可能である旨の情報に書き換える稼働
    状態書換機能を備えたことを特徴とする請求項3記載の
    磁気テープ装置。
  5. 【請求項5】 前記各磁気テープの所定のデータを記憶
    するデータブロックは、それぞれ同一のブロック識別情
    報をあらかじめ備えると共に、 前記制御部が有する前記稼働状態書換機能は、前記待機
    状態であるスレーブ磁気テープに対して読み出しを実行
    したデータブロックが読出不可である場合に、当該デー
    タブロックをよりも先にある読み出し可能なデータブロ
    ックを検出し、当該読み出し可能なデータブロックのブ
    ロック識別番号の方が前記マスター磁気テープの読み出
    し中のデータブロック識別番号よりも大きい場合に、当
    該スレーブ磁気テープの稼働状態情報を組み込み待ち状
    態を表す旨の情報に書き換える機能であり、 前記制御部は、稼働状態情報が組込待ちである磁気テー
    プの読み出しは行わないことを特徴とする請求項4記載
    の磁気テープ装置。
  6. 【請求項6】 複数台の磁気テープと、ホストコンピュ
    ータの指令にて前記磁気テープに対して所定の情報の読
    み書きを行う制御部とを備え、この制御部が、前記複数
    の磁気テープに同一データを二重化しながら記憶する機
    能を備えた磁気テープ装置において、 前記各磁気テープから二重化されたデータを読み出して
    それぞれのデータを一時的に記憶する前記各磁気テープ
    に対応した複数のデータバッファを備えると共に、 前記制御部が、前記二重化されたデータを前記一のデー
    タバッファから読み出して当該読み出しが完了したとき
    に、これと同一データが記憶されている他のデータバッ
    ファの読出位置を前記一のデータバッファから読み出し
    たデータ容量に相当する分だけ移動して位置決めを行う
    位置決め機能と,前記一のデータバッファからデータの
    読み出しが失敗したときに、前記他の磁気テープの読出
    位置からデータの読み出しを継続する読出継続機能と,
    とを備えたことを特徴とする磁気テープ装置。
  7. 【請求項7】 複数台の磁気テープと、ホストコンピュ
    ータの指令にて前記磁気テープに所定の情報の読み書き
    を行う制御部と、を備えた磁気テープ装置の動作を制御
    して、前記複数の磁気テープに二重化されて記憶された
    データを当該磁気テープから読み出す方法であって、 前記制御部が、前記二重化されたデータを一の磁気テー
    プから読み出して当該読み出しが完了したときに、これ
    と同一データが記憶されている他の磁気テープの読出位
    置を前記一の磁気テープから読み出したデータ容量に相
    当する分だけ進めるよう位置決めを行うと共に,前記制
    御部が、前記一の磁気テープからデータの読み出しが失
    敗したときに、前記他の磁気テープの読出位置からデー
    タの読み出しを継続する,ことを特徴とする磁気テープ
    装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 複数台の磁気テープと、ホストコンピュ
    ータの指令にて前記磁気テープに所定の情報の読み書き
    を行う制御部と、を備えた磁気テープ装置において、前
    記複数の磁気テープに二重化されて記憶されたデータを
    当該磁気テープから読み出すよう当該磁気テープ装置の
    動作を制御するプログラムであって、 前記二重化されたデータを一の磁気テープから読み出し
    て当該読み出しが完了したときに、これと同一データが
    記憶されている他の磁気テープの読出位置を前記一の磁
    気テープから読み出したデータ容量に相当する分だけ進
    めるよう位置決めを行うと共に,前記一の磁気テープか
    らデータの読み出しが失敗したときに、前記他の磁気テ
    ープの読出位置からデータの読み出しを継続する処理を
    実行するよう前記磁気テープ装置の動作を制御するプロ
    グラム。
  9. 【請求項9】 複数台の磁気テープと、ホストコンピュ
    ータの指令にて前記磁気テープに所定の情報の読み書き
    を行う制御部と、を備えた磁気テープ装置において、前
    記複数の磁気テープに二重化されて記憶されたデータを
    当該磁気テープから読み出すよう当該磁気テープ装置の
    動作を制御するプログラムを記憶した記憶媒体であっ
    て、 前記二重化されたデータを一の磁気テープから読み出し
    て当該読み出しが完了したときに、これと同一データが
    記憶されている他の磁気テープの読出位置を前記一の磁
    気テープから読み出したデータ容量に相当する分だけ進
    めるよう位置決めを行うと共に,前記一の磁気テープか
    らデータの読み出しが失敗したときに、前記他の磁気テ
    ープの読出位置からデータの読み出しを継続する処理を
    実行するよう前記磁気テープ装置の動作を制御するプロ
    グラムを記憶した記憶媒体。
JP2002060419A 2002-03-06 2002-03-06 磁気テープ装置及びその制御方法並びに磁気テープ装置制御用プログラム Expired - Fee Related JP3937878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060419A JP3937878B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 磁気テープ装置及びその制御方法並びに磁気テープ装置制御用プログラム
US10/374,966 US6940666B2 (en) 2002-03-06 2003-02-28 Magnetic tape apparatus that duplicates data and stores the duplicated data in plural magnetic tape drives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060419A JP3937878B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 磁気テープ装置及びその制御方法並びに磁気テープ装置制御用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257127A true JP2003257127A (ja) 2003-09-12
JP3937878B2 JP3937878B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=27784794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060419A Expired - Fee Related JP3937878B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 磁気テープ装置及びその制御方法並びに磁気テープ装置制御用プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6940666B2 (ja)
JP (1) JP3937878B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027335A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Nec Corp ストレージシステム、ストレージシステムのデータ移行方法、データ移行装置
JPWO2007102434A1 (ja) * 2006-03-03 2009-07-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Maschines Corporation 読み出しエラーを処理する読出装置、システム、その方法及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559046B2 (ja) * 2003-08-04 2010-10-06 株式会社日立製作所 仮想テープライブラリ装置
GB2419026B (en) * 2004-10-08 2009-05-06 Hewlett Packard Development Co Tape drive apparatus
US8346843B2 (en) 2004-12-10 2013-01-01 Google Inc. System and method for scalable data distribution
US7908412B2 (en) * 2006-05-10 2011-03-15 Microsoft Corporation Buffer passing mechanisms
EP2450897B1 (en) * 2009-06-29 2017-06-14 International Business Machines Corporation Tape storage system including a plurality of tape recording devices
JP2015087906A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士通株式会社 テープ装置、記憶制御装置および記憶制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805284A (en) * 1972-09-18 1974-04-16 Burroughs Corp Digital data copy duplication method and apparatus utilizing bit to bit data verification
JPH03253933A (ja) 1990-03-03 1991-11-13 Fujitsu Ltd 二重化ディスク制御装置におけるディスク制御方式
JPH03259321A (ja) 1990-03-09 1991-11-19 Oki Electric Ind Co Ltd ミラーディスク制御装置
US5566316A (en) * 1994-02-10 1996-10-15 Storage Technology Corporation Method and apparatus for hierarchical management of data storage elements in an array storage device
JPH09237163A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Nec Corp 二重化ディスク記憶装置
US6076142A (en) * 1996-03-15 2000-06-13 Ampex Corporation User configurable raid system with multiple data bus segments and removable electrical bridges
US6138201A (en) * 1998-04-15 2000-10-24 Sony Corporation Redundant array of inexpensive tape drives using data compression and data allocation ratios
US6289415B1 (en) * 1998-12-23 2001-09-11 At&T Corporation System and method for storage media group parity protection

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007102434A1 (ja) * 2006-03-03 2009-07-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Maschines Corporation 読み出しエラーを処理する読出装置、システム、その方法及びプログラム
US8037346B2 (en) 2006-03-03 2011-10-11 International Business Machines Corporation Avoiding a part of tape where error occurs by computing a number of records and a number of boundary marks included in an error data unit
JP4848419B2 (ja) * 2006-03-03 2011-12-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 読み出しエラーを処理する読出装置、システム、その方法及びプログラム
JP2008027335A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Nec Corp ストレージシステム、ストレージシステムのデータ移行方法、データ移行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937878B2 (ja) 2007-06-27
US6940666B2 (en) 2005-09-06
US20030169527A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576847B2 (ja) 記憶制御装置及び関連する方法
JP3726559B2 (ja) ダイレクトバックアップ方法および記憶装置システム
US6304980B1 (en) Peer-to-peer backup system with failure-triggered device switching honoring reservation of primary device
EP2078254B1 (en) Apparatus, system, and method for an improved synchronous data mirror swap
US7971097B2 (en) Data restoring method and an apparatus using journal data and an identification information
US20020078296A1 (en) Method and apparatus for resynchronizing paired volumes via communication line
US6073221A (en) Synchronization of shared data stores through use of non-empty track copy procedure
US7376804B2 (en) Storage system, backup system, and backup method
JP2001337939A (ja) データ多重化方法およびデータ多重化システム
US8555012B2 (en) Data storage apparatus
JP2005018193A (ja) ディスク装置のインタフェースコマンド制御方法ならびに計算機システム
JP2006164162A (ja) コピー制御装置および方法
US7013317B2 (en) Method for backup and storage system
US7191365B2 (en) Information recorder and its control method
JP2006285336A (ja) 記憶装置及びストレージシステム並びにその制御方法
JP2010186285A (ja) ミラーリング制御装置、ストレージ装置、ミラーリング制御方法
JP3937878B2 (ja) 磁気テープ装置及びその制御方法並びに磁気テープ装置制御用プログラム
US20090177916A1 (en) Storage system, controller of storage system, control method of storage system
US10025655B2 (en) Storage system
US8862846B2 (en) Control apparatus, control method, and storage apparatus
JP2006260141A (ja) 記憶システムの制御方法、記憶システム、記憶制御装置、記憶システムの制御プログラム、情報処理システム
JP4898609B2 (ja) ストレージ装置、データ回復方法及び計算機システム
JP2002278706A (ja) ディスクアレイ装置
JP4721057B2 (ja) データ管理システム,データ管理方法及びデータ管理用プログラム
JP4187778B2 (ja) バックアップシステム及びバックアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees