JP2576193Y2 - パワーステアリング装置 - Google Patents

パワーステアリング装置

Info

Publication number
JP2576193Y2
JP2576193Y2 JP1992073824U JP7382492U JP2576193Y2 JP 2576193 Y2 JP2576193 Y2 JP 2576193Y2 JP 1992073824 U JP1992073824 U JP 1992073824U JP 7382492 U JP7382492 U JP 7382492U JP 2576193 Y2 JP2576193 Y2 JP 2576193Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential pressure
cylinder
oil
pressure
oil pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992073824U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637066U (ja
Inventor
健一 福村
正則 夏目
浩典 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP1992073824U priority Critical patent/JP2576193Y2/ja
Publication of JPH0637066U publication Critical patent/JPH0637066U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576193Y2 publication Critical patent/JP2576193Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両のハンドル操舵力
を軽減するためのパワーステアリング装置、特に動力源
として電動モータで駆動される油ポンプを用いたパワー
ステアリング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、パワーステアリング装置
には油圧式と電気式があり、油圧式の多くは、油ポンプ
がエンジンによって駆動される。しかし、この方式で
は、パワーアシストを必要としない直進走行時において
も油ポンプが駆動されるので、エンジン馬力の損失が大
きい問題がある。
【0003】そのため、油圧式パワーステアリング装置
で、油ポンプを電動モータで駆動する構成において、パ
ワーシリンダの両室と供給通路の油圧の差を検出する差
圧検出器を設置したものが知られている。これは、油ポ
ンプが駆動されて油が吐出されると、その圧油はアキュ
ムレータに蓄圧されるとともに、サーボ弁と差圧検出器
に供給される。そして、ハンドルが操舵されていない直
進走行時では、サーボ弁の入力軸と出力軸の相対回転が
なく中立状態で、供給通路はパワーシリンダの両室と連
通されず閉止状態にあるため、供給通路の油圧が上昇し
て、差圧検出器で検知するパワーシリンダの両室と供給
通路の油圧の圧力差が設定値以上になると、電動モータ
を非駆動状態にして油ポンプを停止する。
【0004】また、ハンドルを操舵すると、サーボ弁の
入力軸と出力軸の相対回転が生じ、パワーシリンダのア
シストすべき方向のシリンダ室と供給通路が連通され
る。そして、アキュムレータに蓄圧されていた圧油がそ
のアシストすべき方向のシリンダ室に分配され、そのシ
リンダ室の圧力が上昇して、ハンドル操舵力をアシスト
する。差圧検出器で検出されるシリンダ室と供給通路の
油圧の差が設定値以下になると、電動モータを駆動して
油ポンプから圧油を吐出し、アキュムレータを蓄圧する
作動をするものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、この差圧検
出器を付属した電動ポンプ式の油圧式パワーステアリン
グ装置は、サーボ弁と差圧検出器が別々に設けられ、両
者を油圧配管で接続した構造からなっていた。そのた
め、サーボ弁と差圧検出器をそれぞれ車両に設置する必
要があり、その組付作業に時間がかかってしまう。ま
た、サーボ弁と差圧検出器を結ぶ油圧配管の接続作業が
必要で、かつこれら油圧配管がエンジンルーム内の機器
と干渉する問題が生じる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、上述した問題
を解決するためになされたもので、相対回転可能な入力
軸及び出力軸と、中立時においては供給通路を閉止する
とともに排出通路をパワーシリンダの両室に連通させ、
前記入力軸と出力軸との相対回転によって前記供給通路
をパワーシリンダの一方の室に連通させるとともに前記
排出通路をパワーシリンダの他方の室に連通させるサー
ボ弁と、このサーボ弁の供給通路に圧油を吐出する油ポ
ンプと、前記パワーシリンダの高圧側のシリンダ室と前
記供給通路の差圧を検出する差圧検出器と、この差圧検
出器で検出した差圧が所定値以下の場合に前記油ポンプ
を駆動して圧油を吐出する電動モータを備えたラックピ
ニオン型のパワーステアリング装置において、前記サー
ボ弁を収納するハウジングに、前記差圧検出器を結合固
定したことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】差圧検出器は、サーボ弁を収納したハウジング
に結合固定した構造からなり、差圧検出器とパワーシリ
ンダの両シリンダ室、及び差圧検出器と供給通路を結ぶ
通路はハウジング内に形成されているため、全体の設置
スペースを小さくすることができ、周辺の機器の干渉を
避けることができる。また、差圧検出器とサーボ弁を一
体にした状態でエンジンルームに搭載するので、簡単に
搭載することができる。
【0008】
【実施例】以下に本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1はパワーステアリング装置の全体構成を示
し、図2はサーボ弁と差圧検出器の断面を示したもので
ある。図2において、10はギヤハウジングで、このギ
ヤハウジング10にバルブハウジング9が固定されてい
る。バルブハウジング9内には、入力軸11と出力軸1
2が同一の軸線上にそれぞれ回転可能に収納され、これ
ら入力軸11と出力軸12はトーションバー13を介し
て相対回転可能に連結されている。入力軸11の一端
は、操舵ハンドル14(図1参照)が連結されている。
【0009】入力軸11と出力軸12にはサーボ弁17
を構成するインナバルブ19とアウタバルブ20がそれ
ぞれ設けられている。サーボ弁17は、いわゆるロータ
リーバルブタイプのものであり、中立状態では供給ポー
ト21が閉止されて、2つのシリンダポート22,23
は排出ポートに連通され、ハンドル操舵時は操舵ハンド
ル14から入力軸11に与えられたハンドルトルクに応
じて生ずる入力軸11と出力軸12の相対回転により、
2つのシリンダポート22,23に供給ポート21から
の作動流体の給排を制御するように作動する圧力制御機
能と方向切替機能を有する弁である。
【0010】前記出力軸12の先端にはピニオン歯25
が形成され、このピニオン歯25にはラック軸27に形
成したラック歯26が噛合している。この噛合部は、前
記ギヤハウジング10に収納され、かつ前記ギヤハウジ
ング10は、ラック軸27を往復動可能に支持してい
る。また、図1に示すように、ラック軸27にはピスト
ン31が固定され、このピストン31は円筒形状のシリ
ンダ32の内周面を液密に移動し、これらピストン31
とシリンダ32からパワーシリンダ30を構成してい
る。パワーシリンダ30内はピストン31によって左室
と右室に区画され、これら左室と右室は前記シリンダポ
ート22,23のそれぞれに連通している。
【0011】40は油ポンプで、この油ポンプ40の回
転軸は電動モータ50によって回転駆動され、電動モー
タ50の回転数に比例した圧油を吐出する。油ポンプ4
0の吐出側は、チェック弁48を経て、圧力を蓄圧する
アキュムレータ47に連通され、さらにサーボ弁17の
供給ポート21に連通している。電動モータ50は、後
述する差圧検出器60の出力信号が入力されるコントロ
ーラ90から出力された信号に応じて一方向に回転駆動
される。
【0012】差圧検出器60は、図2に示すように、バ
ルブハウジング9に固設されたスプールハウジング61
と、このスプールハウジング61に結合された差動トラ
ンス64からなる。スプールハウジング61には、サー
ボ弁17の軸線と平行に摺動孔62が形成され、この摺
動孔62内に摺動自在にスプール63が嵌挿されてい
る。スプール63は、軸部65と、この軸部65に設け
たプランジャ66からなり、プランジャ66は貫通孔6
2内を液密に摺動して、第1圧力室70と第2圧力室7
1を形成している。第1圧力室70は、連通孔90,連
通孔91を経て供給ポート21と接続し、油ポンプ40
の吐出油が導かれている。また、第2圧力室71は、そ
れぞれ連通孔92,連通孔93を経て、スプールハウジ
ング61に設けたシャトル弁72を経由してシリンダポ
ート22,23と連通している。シャトル弁72は、図
1に示すように、通路内にボール72aを配置した構成
からなり、シリンダポート22,23の圧力差によって
ボール72aが移動して、シリンダポート22,23の
圧力の高い方を第2圧力室71に連通させる作動をす
る。また、第2圧力室71にはスプリング67が配置さ
れ、プランジャ66を第1圧力室70側に押圧してい
る。
【0013】差動トランス64は、スプール63の軸部
65の一端に取り付けたコア68と、そのコア68の外
周に位置する2次巻線69から構成され、スプール63
の軸方向の移動に伴って、コア68が2次巻線69に対
して相対移動し、その際に生じる起電力の変化から、ス
プール63の移動量を検出する。この差動トランス64
の出力信号はコントローラ90に入力される。
【0014】図3、図4に示すように、油ポンプ40
は、複数のプランジャを半径方向に配置し、回転軸の回
転中心に対して偏心した位置に設けた円筒形状のロータ
と当接して、これらプランジャを半径方向に往復運動さ
せてポンプ作用を行う公知構造のラジアルプランジャタ
イプのポンプである。この回転軸は電動モータ50の出
力軸に結合されている。43は吸入口を示し、ホース4
5を介して図略のリザーバと連通している。44は吐出
口を示し、サーボ弁17の供給ポート21と、脈動吸収
ホース46aと金属管46bからなる供給管46で接続
されている。そしてリザーバからホース45を経て油ポ
ンプ40に吸入した油は、プランジャの往復運動により
圧力が生じ、その吐出油は、前述したようにチェック弁
48を経てアキュムレータ47に導かれて蓄圧されると
ともに、吐出口44から脈動吸収ホース46aの脈動低
減作用を受けつつ供給ポート21に導かれる。
【0015】油ポンプ40および電動モータ50は、こ
れらの回転軸の軸線がラック軸27の軸線と平行となる
位置で、ギヤハウジング10に設けられた取付座101
に取付部材51で固定されている。取付部材51は、両
端に設けたおねじ501、502と、これらの間に配置
した弾性部材503からなり、おねじ501を油ポンプ
40のハウジングに螺合し、おねじ502を取付座10
1にナット52で固定することで、油ポンプ40および
電動モータ50はギヤハウジング10に固定される。弾
性部材503は油ポンプ40で生じた振動がギヤハウジ
ング10を介して車室内に伝わることを防止する作用を
する。
【0016】さらに、ギヤハウジング10に対して油ポ
ンプ40および電動モータ50を保持するために、クラ
ンプ部材80が設けられている。クランプ部材80は、
環状部81と、この環状部81から両側に連なる延出部
82a,82bからなる。環状部81は、電動モータ5
0の外周とパワーシリンダ30の外周の両方に弾性部材
を介して巻き付いて固定し、電動モータ50を保持す
る。また、延出部82aは、車体側の取付部83でパワ
ーシリンダ30外周に固定したブラケット84が保持さ
れる箇所まで延び、このブラケット84を固定する締付
ボルト85によって取付部83に固定される。また延出
部82bも、車体側の取付部86でギヤハウジング10
外周に固定したブラケット87が保持される箇所まで延
び、同様な方法で車体の取付部86に固定される。この
ようなクランプ部材80を設けたことにより、油ポンプ
40および電動モータ50を強固に支持して、振動時に
作用する大きな荷重に対しても十分に耐えることができ
る。
【0017】上記した構成の作動について説明する。油
ポンプ40が電動モータ50にて駆動されると、吐出さ
れた油はアキュムレータ47に導かれて蓄圧されるとと
もに、吐出口44から供給ポート21に導かれる。ハン
ドルが操舵されていない直進走行状態では、入力軸11
と出力軸12の相対回転が生じていないため、サーボ弁
17は、供給ポート21はシリンダポート22,23の
いずれとも連通しない閉止状態で、シリンダポート2
2,23は排出ポート24と連通する。そのため、シリ
ンダポート22,23と、シャトル弁72を経由して連
通する差圧検出器60の第2圧力室71に圧力が作用せ
ず、スプール63の位置は、第1圧力室70に供給され
る供給ポート21の油圧で決定され、差動トランス64
から決められた差圧に相当する出力信号が出力された時
点で電動モータ50が停止する。
【0018】また、ハンドル14を操舵すると、トーシ
ョンバー13が捩じられ、サーボ弁17の入力軸11と
出力軸12が相対回転して、供給ポート21を一方のシ
リンダポート22に連通し、他方のシリンダポート23
を排出ポート24に連通する。供給ポート21がシリン
ダポート22と連通することにより、アキュムレータ4
7に蓄圧されていた圧油はパワーシリンダ30の一方の
室に供給され、ピストン31を摺動して、所要のリンク
機構を介して操向車輪が操舵される。パワーシリンダ3
0の他方の室の油はサーボ弁17の排出ポート24より
タンクに排出される。
【0019】この際、アキュムレータ47によって保持
されていた供給ポート21側の油の圧力が低下するの
で、供給ポート21と連通された差圧検出器60の第1
圧力室70の圧力が低下する。また、高圧となったシリ
ンダポート22に連通する第2圧力室71の圧力が上昇
するので、第1圧力室70と第2圧力室71の差圧が小
さくなり、スプール63は第1圧力室70側に移動し
て、差動トランス64からの出力信号が小さくなる。差
動トランス64の出力信号が決められた差圧に相当する
出力値まで低下すると、電動モータ50の駆動が開始す
る。以後、連続してハンドル14を操舵すると、供給通
路43とシリンダポート22の圧力差が小さいままのた
め、油ポンプ40は連続して駆動される。ハンドル14
の操舵が完了して操舵を停止すると、入力軸11と出力
軸12の相対回転がなくなり、供給ポート21はシリン
ダポート22,23のいずれとも連通しない閉止状態と
なる。そのため供給ポート21の油圧が上昇して、差圧
検出器60の第1圧力室70内の圧力が上昇し、出力信
号が設定値となった時点で油ポンプ40が停止する。
【0020】このように、供給ポート21とシリンダポ
ート22,23の高圧側の間の圧力差が設定値以下にな
った時、すなわちハンドルが操舵された時だけ、油ポン
プ40を駆動して圧油を吐出するようにしたので、油ポ
ンプ40の無駄な吐出動作がなくなり、エンジン馬力の
損失を小さくすることが可能となる。そして、本実施例
においては、バルブハウジング9に差圧検出器60のハ
ウジング61を固定して、サーボ弁17に差圧検出器6
0を一体的に結合固定した構成からなるため、差圧検出
器60の第1圧力室70と油ポンプ40の供給側通路を
連通する通路、及び差圧検出器60の第2圧力室71と
シリンダポート22,23を連通する通路を、油圧配管
を介することなく両ハウジング9,61に形成すること
ができ、その設置スペースを削減することができる。ま
た、差圧検出器60とサーボ弁17が一体になった状態
でエンジンルーム内に搭載されるので、周辺の機器の干
渉を容易に避けつつ簡単に搭載することができる。
【0021】なお、本実施例は、油ポンプ40と電動モ
ータ50はギヤハウジング10に固定されているが、パ
ワーシリンダ30のシリンダ32に固定してもよい。ま
た油ポンプ40はラジアルプランジャタイプのポンプか
ら構成されているが、例えばアキシャルプランジャポン
プ、ベーンポンプ、ギヤポンプ等で構成してもよいのは
もちろんである。
【0022】
【考案の効果】以上述べたように本考案は、相対回転可
能な入力軸及び出力軸と、中立時おいては供給通路を閉
止するとともに排出通路をパワーシリンダの両室に連通
させ、前記入力軸と出力軸との相対回転によって前記供
給通路をパワーシリンダの一方の室に連通させるととも
に前記排出通路をパワーシリンダの他方の室に連通させ
サーボ弁と、このサーボ弁の供給通路に圧油を吐出す
る油ポンプと、前記パワーシリンダの高圧側のシリンダ
室と前記供給通路の差圧を検出する差圧検出器と、この
差圧検出器で検出した差圧が所定値以下の場合に前記油
ポンプを駆動して圧油を吐出する電動モータを備えたラ
ックピニオン型のパワーステアリング装置において、前
記サーボ弁を収納するハウジングに、前記差圧検出器を
結合固定した構成であるので、差圧検出器とパワーシリ
ンダの両室、及び差圧検出器と供給通路をハウジング内
に形成した通路で接続することができ、従来のこれら通
路を配管で構成した構造に比べて、全体の設置スペース
を小さくすることができ、周辺の機器の干渉を避けるこ
とができる。また、差圧検出器とサーボ弁を一体にした
状態でエンジンルームに搭載できるので、搭載を容易に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示すパワーステアリング装置
の全体構成図である。
【図2】本考案の実施例を示すパワーステアリング装置
のバルブ部の断面図である。
【図3】本考案の実施例を示すパワーステアリング装置
の油ポンプ部とパワーシリンダ部の外形図である。
【図4】本考案の実施例を示す図3のA矢視の一部断面
図である。
【符号の説明】
9 バルブハウジング 11 入力軸 12 出力軸 13 トーションバー 17 サーボ弁 30 パワーシリンダ 40 油ポンプ 47 アキュムレータ 50 電動モータ 60 差圧検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 5/22 B62D 5/07 B62D 6/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対回転可能な入力軸及び出力軸と、
    立時においては供給通路を閉止するとともに排出通路を
    パワーシリンダの両室に連通させ、前記入力軸と出力軸
    との相対回転によって前記供給通路をパワーシリンダの
    一方の室に連通させるとともに前記排出通路をパワーシ
    リンダの他方の室に連通させるサーボ弁と、このサーボ
    弁の供給通路に圧油を吐出する油ポンプと、前記パワー
    シリンダの高圧側のシリンダ室と前記供給通路の差圧を
    検出する差圧検出器と、この差圧検出器で検出した差圧
    が所定値以下の場合に前記油ポンプを駆動して圧油を吐
    出する電動モータを備えたラックピニオン型のパワース
    テアリング装置において、前記サーボ弁を収納するハウ
    ジングに、前記差圧検出器を結合固定したことを特徴と
    するパワーステアリング装置。
JP1992073824U 1992-10-22 1992-10-22 パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP2576193Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073824U JP2576193Y2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073824U JP2576193Y2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637066U JPH0637066U (ja) 1994-05-17
JP2576193Y2 true JP2576193Y2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=13529294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992073824U Expired - Fee Related JP2576193Y2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576193Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4418118C1 (de) * 1994-05-24 1995-07-06 Daimler Benz Ag Servosteuerung bzw. -lenkung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637066U (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0562426B1 (en) Power steering apparatus
WO2016132854A1 (ja) パワーステアリング装置
US4632204A (en) Power assisted steering system
JP2960049B2 (ja) ノイズ減少手段を備えた液圧パワーステアリングシステム
US7665569B2 (en) Power steering system
EP2045168B1 (en) Hydraulic steering system for a vehicle
US20050023073A1 (en) Power steering system
US6539710B2 (en) Hydrostatic steering system having improved steering sensing
JP2576193Y2 (ja) パワーステアリング装置
US20060219468A1 (en) Power steering apparatus
JP3271333B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2791244B2 (ja) 入力検出装置付全油圧パワーステアリング装置
US11958547B2 (en) Steering device
JP3773370B2 (ja) 電動ポンプ
JPH06107191A (ja) パワーステアリング装置
JP2884005B2 (ja) 動力舵取装置
US4598629A (en) Compact assisted steering mechanism
CN212797056U (zh) 转向机及其蜗杆组件
JP2735743B2 (ja) 動力舵取装置
KR100340672B1 (ko) 파워스티어링장치
JPH08156811A (ja) 動力舵取装置
JP2002257053A (ja) ポンプ装置及びこれを用いたパワーステアリング装置
JP2576836Y2 (ja) ラックアンドピニオン型舵取り装置におけるピニオン軸構造
JPH0637065U (ja) パワーステアリング装置
JP3905669B2 (ja) 動力舵取装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees