JP2575828B2 - 割込み制御方式 - Google Patents

割込み制御方式

Info

Publication number
JP2575828B2
JP2575828B2 JP63177153A JP17715388A JP2575828B2 JP 2575828 B2 JP2575828 B2 JP 2575828B2 JP 63177153 A JP63177153 A JP 63177153A JP 17715388 A JP17715388 A JP 17715388A JP 2575828 B2 JP2575828 B2 JP 2575828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
peripheral
processor
central processor
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63177153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227466A (ja
Inventor
周一郎 石垣
光男 諸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63177153A priority Critical patent/JP2575828B2/ja
Publication of JPH0227466A publication Critical patent/JPH0227466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575828B2 publication Critical patent/JP2575828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数の周辺プロセッサから一個あるいは複数の中央プ
ロセッサに対しての情報伝達を割込みにより行なう際の
割込み制御方式に関し、ハードウェアの回路の簡素化、
及び周辺プロセッサの増加に対し柔軟に対応することを
目的とし、中央プロセッサと、夫々1又は2以上のチャ
ネルを持つ複数の周辺プロセッサとの間で相互にメモリ
をアクセスでき、複数の周辺プロセッサから中央プロセ
ッサに対しての情報伝達が、複数の周辺プロセッサから
前記メモリ内の割込み情報テーブルの対応番地に割込み
情報を随時書込み、その割込み情報を前記中央プロセッ
サが読み出すことにより割込み処理にて行われるシステ
ムの割込み制御方式において、前記複数の周辺プロセッ
サが前記割込み情報テーブルに割込み情報を書込んだと
き生成する各割込み信号の論理和をとり、その信号を前
記中央プロセッサに導いて該中央プロセッサに割込み発
生を認識させる割込み信号線と、前記複数の周辺プロセ
ッサに対応して設けられた前記割込み情報テーブルの割
込み情報の有無を、優先順位が高位のチャネルから順に
前記中央プロセッサが確認するべく更新されるポインタ
と、前記中央プロセッサが前記割込み情報テーブルから
有効な割込み情報を取り出したとき、割込み情報の受付
及び周辺プロセッサとチャネルを特定させるチャネルア
ドレスを前記中央プロセッサから前記複数の周辺プロセ
ッサのすべてに夫々通知するための処理要求信号線とを
具備してなり、割込み情報を受付られなかった周辺プロ
セッサ割込み信号の再出力を行なわせるよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は割込み制御方式に係り、特に複数の周辺プロ
セッサから一個のあるいは複数の中央プロセッサに対し
ての情報伝達を割込みにより行なう際の割込み制御方式
に関する。
近年の情報処理システムはその高度化に伴って複数の
プロセッサが結合して一個のシステムを構築している場
合が殆どである。この場合、複数のプロセッサはシステ
ム全体を統括制御する中央プロセッサと、制御される側
の周辺プロセッサとに分けることができ、前者は一個あ
るいは複数設けられ、後者は複数設けられる。
かかるシステムにおいては、周辺プロセッサから中央
プロセッサに対しての情報伝達は割込みにより行なわれ
るので、割込みに対するハードウェアでの制御に多くの
回路点数が費やされている。システムの拡大に伴って必
要な回路点数がかなり増加するのに対し、例えば一個の
大規模集積回路(LSI)に組込める回路点数には限りが
あるので、ソフトウェアで代用できる回路部分はミクロ
プログラム化しておくことが望ましく、よって上記の割
込み制御のための回路点数もできるだけ少なくでき、か
つ、結合するプロセッサが増加した場合でも柔軟に対応
できる方式が重要となる。
〔従来の技術〕
第4図は従来の割込み制御方式の一例の構成図を示
す。同図中、1は中央プロセッサ、21〜23は夫々周辺プ
ロセッサ、3は主記憶装置であるメモリである。メモリ
3は割込み情報テーブル4が格納されており、また中央
プロセッサ1と周辺プロセッサ21〜23の間で相互にアク
セスされ得る。
この従来方式において、中央プロセッサ1と複数の周
辺プロセッサ21〜23との間の割込み制御は、周辺プロセ
ッサ21〜23から発生された割込み情報をメモリ3内の割
込み情報テーブル4に書込んだ後、中央プロセッサ1に
対して割込み信号を供給することにより中央プロセッサ
1は割込み情報テーブル4を参照してその記憶割込み情
報をソフトウェアに渡すようにしていた。
ここで、上記の周辺プロセッサ21〜23からの割込み信
号は、中央プロセッサ1に含まれる割込み制御回路によ
って割込みが認識、制御されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、周辺プロセッサは21〜23で示す如く複数で
あるため、中央プロセッサ1内に設けられるハードウェ
アの割込み制御回路も周辺プロセッサ21〜23と同じ個数
必要となってしまい、回路点数を増加させていた。
また、周辺プロセッサの個数を増加する変更を行なう
場合は、割込み紫衣魚回路の再設計が必要となり、シス
テムの拡張に柔軟性がなかった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、ハードウ
ェアの回路の簡素化、及び周辺プロセッサの増加に対し
柔軟に対応することができる割込み制御方式を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す。同図中、6は中
央プロセッサ、71〜7nは周辺プロセッサ、8はメモリで
割込み情報テーブル9を有している。ここでは、説明の
簡単化のため、周辺プロセッサ71〜7n夫々が1チャネル
のみを有する例とする。メモリ8は中央プロセッサ6及
び周辺プロセッサ71〜7nの間で相互にアクセスできる。
また、10は割込み信号線で、周辺プロセッサ71〜7n
前記割込み情報テーブル9に割込み情報を書込んだとき
生成する各割込み信号の論理和をとって、その信号を中
央プロセッサ6に導いて中央プロセッサ6に割込み発生
を認識させる。
11はポインタで、割込み情報テーブル9の割込み情報
の有無を、中央プロセッサ6が優先順位の高位のチャネ
ルから順に確認すべく更新される。
更に12は処理要求信号線で、中央プロセッサ6から割
込み情報の受付及び周辺プロセッサとチャネルを特定さ
せるチャネルアドレスとを複数の周辺プロセッサ71〜7n
のすべてに夫々通知する。
かかる構成により、周辺プロセッサ71〜7nから中央プ
ロセッサ6への情報伝達が割込み処理にて行なわれる。
〔作用〕
本発明の作用動作について第2図と共に説明する。周
辺プロセッサ71〜7nのうち任意の周辺プロセッサで割込
みが発生すると、その周辺プロセッサがその周辺プロセ
ッサに割り当てられたメモリ8内の割込み情報テーブル
9に割込み情報を第2図に示す如く格納する。この割込
み情報は例えば、メモリにチャネルステイタスワード
(CSW)をセットすることで行なう。
割込み情報を割込み情報テーブル9に書き込み終わる
と、次に周辺プロセッサは第2図に示す如く、割込み信
号線10を操作して中央プロセッサ6へ割込み信号を送出
して割込みを認識させる。中央プロセッサ6はこれによ
り、ポインタ11が指示する高位チャネルから順に割込み
情報テーブル9内の割込み情報の格納の有無を確認す
る。ここで割込み情報テーブル9に格納されている有効
な割込み情報が見つかると、その割込み情報が中央プロ
セッサ6により取込まれた後、割込み情報テーブル9の
当該番地を無効にする。
この後、中央プロセッサ6は第2図に示す如くすべて
の周辺プロセッサ71〜7nに対して、割込み受付と受付け
た割込み情報のチャネルアドレスを処理要求信号線12を
介して通知すると共に、ソフトウェアに割込み提示を行
なう。
周辺プロセッサ71〜7nは割込み情報テーブル9が無効
化されていること、あるいは周辺プロセッサとチャネル
を特定させるチャネルアドレスにより、自身の割込みが
中央プロセッサ6に受付けられたことを確認して割込み
処理を終了する。
従って、複数個の周辺プロセッサ71〜7nが同時に中央
プロセッサ6に対して割込み処理を開始した場合は、周
辺プロセッサ71〜7nによる割込み情報テーブル9の監
視、あるいは中央プロセッサ6から処理要求信号線12を
介して送られてくるチャネルアドレスを監視することに
より、中央プロセッサ6に受付けられた割込み情報が自
己のものであるか否かを判別でき、自己のものでないと
きは再度割込み信号線10を操作することで割込みの消失
を回避することができる。
このように、本発明では複数の周辺プロセッサ71〜7n
から中央プロセッサ6への割込み信号は論理和をとられ
て一本の割込み信号線10で伝送されるから、中央プロセ
ッサ6に含まれる割込み制御回路はこの割込み信号線10
の本数だけで済む。
〔実施例〕
第3図は本発明の一実施例の構成図を示す。同図中、
第1図と同一構成部分には同一符号を付してある。本実
施例は汎用大型コンピュータの本体措置の例で、15は中
央プロセッサ6に相当する中央処理装置(CPU)、16及
び17は各々チャネルを制御するチャネル処理装置(CH
P)、18は主記憶装置(MSU)である。
また、19は割込み情報テーブルで前記割込み情報テー
ブル9に相当し、20は割込み優先順位を均一化するため
に設けられたローテションポインタで、前記ポインタ11
に相当する。更に、21はMSUの制御及びCPU15,CHP16,17
間の各種信号線を制御する記憶制御装置(MCU)であ
る。
また、12a,12bは処理要求信号線、10a〜10dは夫々前
記割込み信号線10に相当する割込み信号線である。ここ
で、CHP16及び17の各々は実際は64チャネルであるが、
ここでは図示の便宜上4チャネルで示してある。すなわ
ち、CHP16はチャネルj,k,l及びmの4チャネル、CHP17
はチャネルo,p,q,rの4チャネルであり、これらの各チ
ャネルに対応して割込み情報テーブル19がMSU18内に設
けられている。
また、本実施例ではCHP16及び17の各1チャネルずつ
を一組としてそれらの論理和の割込み信号を一本の割込
み信号線を介して、CPU15へ転送する構成であるので、
第3図では割込み信号線は10a〜10dの4本となる。第1
図に示した周辺プロセッサ71に相当する周辺プロセッサ
はチャネルj,k,l又はmのCHP16であり、周辺プロセッサ
72に相当する周辺プロセッサはチャネルo,p,q又はrのC
HP17である。すなわち、本実施例では、周辺プロセッサ
71及び72に相当する周辺プロセッサが全部で4組あるこ
とになる。
また、第1図と異なり、CHP16,17の夫々、を4チャネ
ルを有する2つの周辺プロセッサと見なすこともでき
る。この場合、一つの周辺プロセッサであるCHP16は、
チャネルアドレスにより4つのチャネルj,k,l,mを管理
し、一つの周辺プロセッサであるCHP17は、チャネルア
ドレスにより4つのチャネルo,p,q,rを管理する。
なお、本実施例のようにCHP16,17の各1チャネルを一
組とするのでなく、すべてのチャネルを一組として割込
み信号線を一本だけにすることも考えられる。しかしな
がら、この場合はCPU15が1つのシステムに複数台ある
ときには、そのうちの1台のCPUが割込み処理中のとき
には他のCPUでは割込み処理が受けられなくなってしま
う。従ってこのことを考慮すると、実施例の構成の方が
望ましい。
次に、本実施例の動作について説明する。CHP16,17配
下のチャネルにおいて、割込み要因(例えばチャネル終
了の割込み(チャネルエンド)、入出力装置終了の割込
み(デバイスエンド)、入出力制御装置終了の割込み
(コントロールユニットエンド)、チャネルプログラム
の実行の終了など)が認識されると、CHP16,17はその配
下の割込み発生チャネルに対応した割込み情報テーブル
19のチャネルに、CSWに必要な情報をセットして書込み
を行う。
なお、CHP16,17は、発生した割込み要因に応じて、随
時、割込み情報テーブル19に割込み情報の書込みを行う
ことができる。
このCSWによる割込み情報の書込みが完了すると、CHP
16,17はMCU21を通して、割込み信号線10a〜10dによりCP
U15に割込み信号を送出する。CPU15はこれにより割込み
を認識し、ローテションポインタ20を元に割込み情報テ
ーブル19の優先順位(CPU15にて自由に設定できる)が
高位のチャネルから割込み情報の有無を確認する。
ローテションポインタ20は更新され次の値が設定さ
れ、割込み信号線を共有するチャネルの組(すなわち、
チャネルjとo,kとp,lとq,mとr)における割込み受付
の機会を均一化する。もし、ロテションポインタ20によ
り指示されたチャネル情報テーブル19が有効でない場合
は、その組の他のチャネル情報テーブル19を参照し、有
効な割込み情報を捜し出す。
例えば、割込み信号線10aを共有するチャネルjとo
の組において割込み情報テーブル19のチャネルoに割込
み情報が書込まれており、かつ、ローテションポインタ
20がチャネルjを指示していたときは、チャネルjには
割込み情報が無いので、当該ポインタ20がチャネルoを
示すように更新されて割込み情報テーブル19のチャネル
oの割込み情報が確認される。
また、割込み情報テーブル19のチャネルjとoの両方
に割込み情報が書込まれている場合は、最初にローテシ
ョンポインタ20が指示している方のチャネルの割込み情
報が確認される。
このようにして、有効な割込み情報が認識されると、
CPU15は当該割込み情報を取込み、割込み情報テーブル1
9の認識チャネルを無効化し、チャネル識別符号(チャ
ネルアドレス)と共に割込み受付処理終了を処理要求信
号線12a,12bを介してCHP16及び17に夫々応答する。
CHP16及び17はチャネルアドレスをもとに配下のチャ
ネル割込み処理が受付けられたか否かを確認する。も
し、他方のCPU配下のチャネルの割込み処理が受付けら
れ、自己の配下のチャネルの割込み処理が受付けられな
かったときには、割込み信号線10a〜10bを再度操作して
もう一度割込み信号を上げてCPU15に対し割込み処理を
要求する。なお、このときは割込み情報テーブル19の対
応チャネルには既に割込み情報が格納されているので、
割込み情報の再書込みは行なわない。
CPU15においてチャネルを限定して、割込み処理を受
付けられる状態でないときには、処理要求信号線12a,1
2bにてチャネルアドレスと共に割込み禁止をCHP16及び1
7に夫々送出する。CHP16及び17は配下のチャネルに対し
て割込みが禁止されたことを認識すると、現在割込みを
保留していればそれを取下げ、以後、割込み禁止が解除
されるまで割込み信号線10a〜10dの操作を行なわない。
割込み禁止の解除は割込み禁止と同様に処理要求信号
線12a,12bによってCHP16及び17に伝達される。これら
のCPU15,CHP16,17の制御は、それぞれの装置を制御する
マイクロプログラムにより行なわれる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、複数の周辺プロセッサ
からの各割込み信号の論理和をとって1本の割込み信号
線で割込みを中央プロセッサに通知するようにしたの
で、中央プロセッサに含まれる割込み制御回路の数を周
辺プロセッサの個数分だけ確保する必要がなくなること
からハードウェアの回路の簡単化を図ることができ、ま
た周辺プロセッサの増加に対しては割込み情報テーブル
を増加させることで対応できるため、設計効率を向上で
きると共にシステム拡張の柔軟性が大である等の特徴を
有する。
また、各周辺プロセッサの割込信号の論理和を取るだ
けの割込み信号線により、割込み信号を中央プロセッサ
に供給することができるため、周辺プロセッサに余分な
回路等を必要とせず、構成を簡略なもとのすることがで
きる。
また、中央プロセッサが割込み情報テーブルを読み出
す順序で、各周辺プロセッサの割込みの優先順位を決め
るため、中央プロセッサ内の設定を変えるだけで、容易
に優先順位を変更することができる。また、中央プロセ
ッサが割込み情報テーブルから割込み情報を読み出すま
で、各周辺プロセッサは、随時割込み情報を更新するこ
とができ、最新の割込み情報を中央プロセッサに提示す
ることができる特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は第1図の動作シーケンス説明図、 第3図は本発明の一実施例の構成図、 第4図は従来の一例の構成図である。 図において、 6は中央プロセッサ、71〜7nは周辺プロセッサ、8はメ
モリ、9,19は割込み情報テーブル、10は割込み信号機、
11はポインタ、12は処理要求信号線、15は中央処理装置
(CPU)、16,17はチャネル制御装置(CHP)、18は主記
憶装置(MSU)、20はローテションポインタ、21は記憶
制御装置(MCU) を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央プロセッサ(6)と、夫々1又は2以
    上のチャネルを持つ複数の周辺プロセッサ(71〜7n)と
    の間で相互にメモリ(8)をアクセスでき、複数の周辺
    プロセッサ(71〜7n)から中央プロセッサ(6)に対し
    ての情報伝達が、該複数の周辺プロセッサ(71〜7n)か
    ら前記メモリ(8)内の割込み情報テーブル(9)の対
    応番地に割込み情報を随時書込み、その割込み情報を前
    記中央プロセッサ(6)が読み出すことにより割込み処
    理にて行なわれるシステムの割込み制御方式において、 前記複数の周辺プロセッサ(71〜7n)が前記割込み情報
    テーブル(9)に割込み情報を書込んだとき生成する各
    割込み信号の論理和をとり、その信号を前記中央プロセ
    ッサ(6)に導いて該中央プロセッサ(6)に割込み発
    生を認識させる割込み信号線(10)と、 前記複数の周辺プロセッサ(71〜7n)に対応して設けら
    れた前記割込み情報テーブル(9)の割込み情報の有無
    を、優先順位が高位のチャネルから順に前記中央プロセ
    ッサ(6)が確認するべく更新されるポインタ(11)
    と、 前記中央プロセッサ(6)が前記割込み情報テーブル
    (9)から有効な割込み情報を取り出したとき、割込み
    情報の受付及び周辺プロセッサ(71〜7n)とチャネルを
    特定させるチャネルアドレスを前記中央プロセッサ
    (6)から前記複数の周辺プロセッサ(71〜7n)のすべ
    てに夫々通知するための処理要求信号線(12)とを具備
    してなり、 割込み情報を受付られなかった周辺プロセッサ割込み信
    号の再出力を行なわせることを特徴とする割込み制御方
    式。
JP63177153A 1988-07-18 1988-07-18 割込み制御方式 Expired - Fee Related JP2575828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177153A JP2575828B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 割込み制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177153A JP2575828B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 割込み制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227466A JPH0227466A (ja) 1990-01-30
JP2575828B2 true JP2575828B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=16026118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63177153A Expired - Fee Related JP2575828B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 割込み制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575828B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147252A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Nec Corp マルチプロセツサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227466A (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6711643B2 (en) Method and apparatus for interrupt redirection for arm processors
US4315310A (en) Input/output data processing system
US5682512A (en) Use of deferred bus access for address translation in a shared memory clustered computer system
US5043873A (en) Method of parallel processing for avoiding competition control problems and data up dating problems common in shared memory systems
US4124891A (en) Memory access system
JP3807250B2 (ja) クラスタシステム、コンピュータ及びプログラム
JPH0661073B2 (ja) マルチ・プロセツサ・システムの動作方法
US5228127A (en) Clustered multiprocessor system with global controller connected to each cluster memory control unit for directing order from processor to different cluster processors
EP0446077B1 (en) A control system for multi-processor system
US5146605A (en) Direct control facility for multiprocessor network
JP2575828B2 (ja) 割込み制御方式
US20050165974A1 (en) Computer apparatus and computer system
JP2813182B2 (ja) マルチプロセッサコンピュータ複合装置
JPS616759A (ja) メモリ共有マルチプロセツサシステム
US5369746A (en) Interprocessor data transferring system and method
JPH02500692A (ja) マルチプロセッサコンピュータにおける演算要素の統合
JPH0452982B2 (ja)
JP3141948B2 (ja) 計算機システム
JPH056333A (ja) マルチプロセサシステム
JP2837522B2 (ja) 入出力命令制御方式
JP3443787B2 (ja) 自立分散型プラント制御マンマシン装置
JP2001273191A (ja) コンピュータシステム
JPH02291039A (ja) メモリ制御システム
JPS5834858B2 (ja) デ−タ交換制御方式
JPS6267648A (ja) 排他制御命令処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees