JP2575524Y2 - たわみ軸 - Google Patents

たわみ軸

Info

Publication number
JP2575524Y2
JP2575524Y2 JP1992014851U JP1485192U JP2575524Y2 JP 2575524 Y2 JP2575524 Y2 JP 2575524Y2 JP 1992014851 U JP1992014851 U JP 1992014851U JP 1485192 U JP1485192 U JP 1485192U JP 2575524 Y2 JP2575524 Y2 JP 2575524Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
shaft
flexible
rotating shaft
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992014851U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575510U (ja
Inventor
勉 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP1992014851U priority Critical patent/JP2575524Y2/ja
Publication of JPH0575510U publication Critical patent/JPH0575510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575524Y2 publication Critical patent/JP2575524Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flexible Shafts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、回転力伝達用のたわみ
軸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のたわみ軸としては、例え
ば、自動車のパワーシートスライド装置に組込まれるも
のがある。
【0003】かかるたわみ軸は、一端が電動モータの出
力軸に連結され、かつ他端がシートのスライド機構の入
力軸に連結されて、前者の電動モータの回転力を後者の
スライド機構に伝達するものであり、可撓性の回転軸の
外側に可撓性のアウターチューブ(案内管ともいう)を
相対回転自在に嵌装し、さらに、回転軸の中途部分の外
周面を熱収縮性の衝撃吸収用のインナーチューブによっ
て被覆した構成となっている。そのインナーチューブ
は、たわみ軸の中間部分が回転によって振れてその外部
のアウターチューブに当接したときに、その衝撃を吸収
して当接音の発生を防止するためのものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記従来のた
わみ軸は、回転軸の中途部分のみが衝撃吸収用のインナ
ーチューブによって被覆されているため、特に曲がり部
において、回転軸の繰り返しの回転によるインナーチュ
ーブとアウターチューブとの摺接によって、そのインナ
ーチューブが回転軸の軸線方向片側に寄ってしまい、そ
のインナーチューブが必要箇所からずれて本来の機能が
発揮できなくなるおそれがあった。
【0005】本考案の目的は、衝撃吸収用のインナーチ
ューブのずれを防止して、そのインナーチューブの衝撃
吸収作用による当接音の防止機能をたわみ軸の全長に亘
って確実に発揮させることができるたわみ軸を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案のたわみ軸は、両
端のそれぞれに細径部が形成された可撓性の回転軸の外
側に、可撓性のアウターチューブが相対回転自在に嵌装
されてなるたわみ軸において、前記回転軸の外周面に、
該回転軸の両端の細径部を含む範囲に亘って可撓性の衝
撃吸収用のインナーチューブを被覆し、かつ該インナー
チューブの両端部を前記回転軸の両端の細径部に密着さ
せて、該インナーチューブと前記回転軸との軸線方向の
ずれを阻止したことを特徴とする。
【0007】
【作用】本考案のたわみ軸は、回転軸の外周面に、その
両端の細径部を含む範囲に亘って衝撃吸収用のインナー
チューブを被覆し、かつそのインナーチューブの両端部
を回転軸の両端の細径部に密着させたことにより、その
インナーチューブが回転軸の軸線方向にずれることを防
止して、そのインナーチューブの衝撃吸収作用による当
接音の防止機能をたわみ軸の全長に亘って確実に発揮す
る。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0009】本実施例は、自動車のパワーシートスライ
ド装置に組込まれるたわみ軸1としての適用例であり、
そのたわみ軸1の一端がモータ10の回転軸に連結さ
れ、かつ他端がシートのスライド機構20に連結されて
いる。そのスライド機構20は、ロアレール31側のラ
ック32に噛合するアッパーレール33側のピニオン3
4(図2参照)を、ウォームホイール35とウォーム3
6を介して左右に回転させることによって、アッパーレ
ール33と共にそのアッパーレール33上に取付けられ
た図示しないシートを前後にスライドさせる構成となっ
ている。たわみ軸1は、モータ10の回転力をウォーム
36に伝達することになる。
【0010】たわみ軸1は、可撓性の衝撃吸収用のイン
ナーチューブ2によって外周面が被覆された可撓性の回
転軸3の外側に、硬質ナイロン製等の可撓性のアウター
チューブ(案内管ともいう)4を相対回転自在に嵌装し
た構成となっている。回転軸3は、例えば、芯線の外周
面に、巻線を螺旋状に4または5層に巻き重ね、それぞ
れの層の巻線の互いに上下に重なる層のもの同士の捲回
方向を逆方向とした構造となっている。この回転軸3の
両端部には、断面角形(本例では断面四角形)の連結部
3Aおよび3Bがプレス成形され、また回転軸3の連結
部3Aおよび3Bと中間部3Cとの間のそれぞれには、
テーパー面部(細径部)3Dおよび3Eが形成されてい
る。インナーチューブ2は、例えば熱収縮性チューブで
あり、回転軸3の外側に嵌め合わせた後に加熱されるこ
とにより収縮して、その回転軸3の外周面に密着してい
る。このインナーチューブ2は、たわみ軸1がその外部
のアウターチューブ4と当接したときの衝撃を吸収し
て、金属音等の当接音の発生を防止するためのものであ
る。また、このインナーチューブ2は、回転軸3の一端
側のテーパー面部3Dから他端側のテーパー面部3Eの
間の範囲に亘って、その回転軸3の外周面を被覆してお
り、さらに、断面角形の連結部3Aおよび3Bの一部を
も被覆している。アウターチューブ4は、回転軸3の連
結部3Aおよび3Bを外部に露出させる長さとされてい
る。
【0011】アウターチューブ4の一端側の外周面に
は、図2に示すように金属スリーブ5が嵌装され、さら
に、その金属スリーブ5には、内周面に雌ねじ部6Aを
有する連結金具6が回転軸3の軸線を中心として回転自
在に取付けられている。また、アウターチューブ4の他
端側の外周面には、図2に示すように、外周面に段差部
7Aを有する連結金具7が嵌装されている。
【0012】このように構成されたたわみ軸1は、その
一端側の連結金具6がモータ10のケーシング10A側
にねじ付けられることによって、回転軸3の一端側の連
結部3Aがモータ10の図示しない回転軸に連結され
る。具体的には、モータ10の回転軸に、連結部3Aと
同一断面形状の連結孔が形成されていて、その連結孔内
に連結部3Aが嵌合して回り止めされることになる。一
方、他端側の連結金具7は、図2に示すように、スライ
ド機構20の本体21内に抜け止めされ、回転軸3の他
端側の連結部3Bがウォーム36の軸部36Aに連結さ
れている。すなわち、その軸部36Aには、連結部3B
と同一断面形状の連結孔36Bが形成されていて、その
連結孔36B内に連結部3Bが嵌合して回り止めされ
る。
【0013】しかして、このように連結されたたわみ軸
1は、モータ10の回転力をウォーム36に伝達して、
スライド機構20を作動させることになる。その際、ア
ウターチューブ4内において、回転軸3がインナーチュ
ーブ2と共に回転して、アウターチューブ4の内面にイ
ンナーチューブ2が摺接し、特にたわみ軸1の曲がり部
においては、その繰り返しの摺接のために、インナーチ
ューブ2には、ねじ作用によってそれを回転軸3の軸線
方向にずらす力が発生することになる。しかし、インナ
ーチューブ2の両端部が回転軸3の細径のテーパー面部
3Dおよび3Eに密着しているため、回転軸3に対する
インナーチューブ2の軸線方向のずれが阻止される。さ
らに、本実施例にあっては、インナーチューブ2が角形
断面の連結部3Aおよび3Bの一部をも被覆しているの
で回り止めとなり、ずれの阻止がより確実となってい
る。
【0014】したがって、インナーチューブ2は、常に
回転軸3の外周面を覆うことになり、たわみ軸1がその
周辺装置に当接したときに、その衝撃を吸収して金属音
等の当接音の発生を防止する。ゆえに、このインナーチ
ューブ2による当接音の防止機能は、回転軸3の全長に
亘って確実に発揮されることになる。
【0015】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のたわみ軸
は、回転軸の外周面に、その両端の細径部を含む範囲に
亘って衝撃吸収用のインナーチューブを被覆し、かつそ
のインナーチューブの両端部を回転軸の両端の細径部に
密着させた構成であるから、そのインナーチューブが回
転軸の軸線方向にずれることを防止して、そのインナー
チューブの衝撃吸収作用による当接音の防止機能をたわ
み軸の全長に亘って確実に発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例のたわみ軸を適用したパワー
シートスライド装置の斜視図である。
【図2】図1に示すたわみ軸の縦断面図である。
【図3】図1に示すたわみ軸の一端側要部の拡大断面図
である。
【図4】図3のIV矢視図である。
【符号の説明】
1 たわみ軸 2 インナーチューブ 3 回転軸 3A,3B 連結部 3C 中間部 3D,3E テーパー面部(細径部) 4 アウターチューブ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端のそれぞれに細径部が形成された可
    撓性の回転軸の外側に、可撓性のアウターチューブが相
    対回転自在に嵌装されてなるたわみ軸において、 前記回転軸の外周面に、該回転軸の両端の細径部を含む
    範囲に亘って可撓性の衝撃吸収用のインナーチューブを
    被覆し、かつ該インナーチューブの両端部を前記回転軸
    の両端の細径部に密着させて、該インナーチューブと前
    記回転軸との軸線方向のずれを阻止したことを特徴とす
    るたわみ軸。
JP1992014851U 1992-03-19 1992-03-19 たわみ軸 Expired - Lifetime JP2575524Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992014851U JP2575524Y2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 たわみ軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992014851U JP2575524Y2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 たわみ軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575510U JPH0575510U (ja) 1993-10-15
JP2575524Y2 true JP2575524Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=11872542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992014851U Expired - Lifetime JP2575524Y2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 たわみ軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575524Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55177520U (ja) * 1979-06-08 1980-12-19
JPS6017534U (ja) * 1983-07-13 1985-02-06 オムロン株式会社 スイツチの節度機構
JPH0226432U (ja) * 1988-08-09 1990-02-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575510U (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59206259A (ja) 電気式動力操向装置
JP3536296B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2011105075A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000280920A (ja) 電動パワーステアリング装置
US5996723A (en) Cable-type steering device
JP2575524Y2 (ja) たわみ軸
JP3668563B2 (ja) ケーブル式ステアリング装置
US7780176B2 (en) Center take-off rack-and-pinion steering apparatus
JP3966622B2 (ja) ケーブル式ステアリング装置における操舵角検出装置
JP3727775B2 (ja) シートスライド装置
JP3624308B2 (ja) 電動式舵取装置
JP2000280923A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3793323B2 (ja) ケーブル式ステアリング装置
KR100347821B1 (ko) 자동차 스티어링 칼럼 샤프트의 유격방지구조
JPH1159441A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3458867B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4627378B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3753347B2 (ja) 小型モータ
JPH0137976Y2 (ja)
JP3668562B2 (ja) ケーブル式ステアリング装置
JP3641742B2 (ja) 電動式舵取装置
JPH05471Y2 (ja)
JPH10329729A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5212714B2 (ja) 車両用衝撃吸収操舵装置
JP3868182B2 (ja) 電動パワーステアリング装置