JP2575145Y2 - 除湿乾燥装置 - Google Patents

除湿乾燥装置

Info

Publication number
JP2575145Y2
JP2575145Y2 JP1991028550U JP2855091U JP2575145Y2 JP 2575145 Y2 JP2575145 Y2 JP 2575145Y2 JP 1991028550 U JP1991028550 U JP 1991028550U JP 2855091 U JP2855091 U JP 2855091U JP 2575145 Y2 JP2575145 Y2 JP 2575145Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
chamber
humidity air
air
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991028550U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04117381U (ja
Inventor
愛次郎 金子
博光 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKONOKI CO., LTD.
Original Assignee
KANEKONOKI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKONOKI CO., LTD. filed Critical KANEKONOKI CO., LTD.
Priority to JP1991028550U priority Critical patent/JP2575145Y2/ja
Publication of JPH04117381U publication Critical patent/JPH04117381U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575145Y2 publication Critical patent/JP2575145Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、除湿機により空気中の
水分を除去して低湿度の乾いた空気となし、これが空気
の吸湿作用で穀物を能率よく、しかも食味良好に乾燥す
ることができる除湿乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内部に多数の山形噴気管2と山形
排気管3とを間隔をおいて複数段に亘り交互に横設して
形成した乾燥貯留ビン1の一側に、冷却除湿器5とコン
デンサー6を内設して常温定湿空気を連続して起成せし
める除湿機4を配設すると共に前記除湿機に設けた送風
機7の吐出側を山形噴気管2の空気取入口8に接続し
て、乾燥貯留ビン1内に収容した穀物を常温定湿空気の
吸湿作用により食味良好な状態のもとに乾燥することが
できる除湿乾燥装置は、本出願前例えば図3に示された
ように公知である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、従前のこの
種、除湿乾燥装置においては、除湿機により起成された
常温定湿空気を多数の山形噴気管へ向け強制的に送風す
るための送風機が装備されており、しかも、この送風機
の駆動力は除湿機の総動力の約70%を占めているの
で、冷却除湿器やコンデンサーは残り30%の駆動力で
駆動されていた。したがって、駆動力不足により冷却除
湿器やコンデンサーの能力を最大限に発揮することがで
きないため、必然的に常温定湿空気による水分吸湿能力
および空気温度も低下し、その結果、乾燥能率を向上さ
せることができない。以上のように、従前の除湿乾燥装
置に利用されている除湿機が総て大きな能力の送風機を
具備している理由は、常温定湿空気が穀物中を流通する
距離が長いため通風抵抗が極端に大きくなる構造である
結果に外ならない。言い替えれば、穀物が流下する乾燥
通路の幅が大きいということであり、乾燥通路の幅が大
きくなれば、必然的に乾燥ムラを起したり、或は変質穀
物が発生する等の問題点を有していた。
【0004】本考案は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とする
ところは、乾燥通路の数を多くして乾燥通路を極力幅狭
に形成せしめたことで通風抵抗の減少を図り、もって圧
送用の送風機が無くても除湿機により得られた温度の高
い低湿空気を低湿空気排風側の負圧作用のみにより穀物
へ二度に亘り円滑に浴びせて水分の吸湿作用により効率
的な乾燥を行わせると共に送風機を無くしたことで冷却
除湿器およびコンデンサーの能力を高め、たとえ外気が
低温であっても、低湿空気の温度を効率的に昇温して水
分吸湿効率を高め、より一層能率的な穀物乾燥作業が達
成できる許りか高水分の穀物といえどもバーナ装置の併
用により乾燥することができる除湿乾燥装置を提供しよ
うとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案における除湿乾燥装置は、前後方向に長い横
長筒状を呈する乾燥機本体の左右両側には、貯留室と通
風乾燥部を上下方向に交互に設置し、前記通風乾燥部
それぞれ横長方向に沿ってその一方側に低湿空気送風室
、また、他方側に低湿空気排風室とを対向的に区画形
成し、前記低湿空気送風室と低湿空気排風室との間に横
長方向と直向する方向に向け低湿空気送風室と連通され
る複数の噴気室と低湿空気排風室と連通される複数の排
気室を交互に架設し、複数の噴気室と排気室との間に複
数の幅狭の乾燥通路を形成し、上下部に設置される通風
乾燥部間には、給気口を介して上下部の低湿空気送風室
を連通するその一部に開閉シャッタを備えた給気ダクト
と、排気口を介して上下部の低湿空気排風室を連通する
その一部に開閉シャッタを備えた排気ダクトを設け、か
つ、下部の低湿空気送風室にはバーナ装置とともに冷却
除湿器とコンデンサーからなる低湿空気発生機を取外し
自在に装着し、下部の低湿空気排風室には吸引排風装置
を設けてなるものである。
【0006】
【作用】今、被乾燥穀物を図1のA位置まで乾燥機本体
内に張込み、次いで該穀物を繰出し作用により順次排出
すると同時に吸引排風機および低湿空気発生機を運転せ
しめる。さすれば、吸引排風機の吸引作用により上下の
低湿空気排風室内は勿論のこと、噴気室、排気室および
上下の低湿空気送風室内もともに負圧状態となる。とこ
ろで低湿空気発生機には圧送用の送風機が具備されてい
ないので、冷却除湿器およびコンデンサーの稼働力が増
加され、吸湿性に富んだ比較的温度の高い低湿空気を連
続して起成し、これが温度の高い低湿空気を吸引排風機
の吸引作用で低湿空気送風室内に吸引する。そこで、シ
ャッタを開方向に回動すれば、下部の低湿空気送風室内
に導入された低湿空気は前記負圧作用により下部の通風
乾燥部に設けられた複数の噴機室は勿論のこと給気ダク
トを経て上部の通風乾燥部の噴気室に入り、次いで幅狭
の乾燥通路を横切って上下の通風乾燥部に複数設けられ
た排気室内に吸引された後、上部の低湿空気排風室およ
び排気ダクトを経て下部の低湿空気排風室内に集中吸引
され、機外に排風される。したがって、乾燥機本体内に
張込まれた穀物が上部の貯留槽、上下の通風乾燥部に亘
り順次流下される間中、万遍無く低湿空気と接触されて
水分が能率よくゆっくりと吸湿されるので、該穀物は乾
燥ムラや変質作用を起すことなく食味良好な状態のもと
に能率よく乾燥される。
【0007】また、小麦のように初期水分の高い穀物を
能率よく乾燥させたい場合には、バーナ装置を運転して
下部の低湿空気送風室内に吸入された低湿空気の温度を
上昇しながら上述と同様の乾燥作業を営ませれば、たと
え高水分の穀物といえども効率的に乾燥することができ
る。
【0008】その上、張込み穀物が少なくB位置の場合
(所謂、端数量)には、それぞれのシャッタを閉じて上
部の低湿空気送風室および上部の低湿空気排風室を遮断
して低湿空気が下部の通風乾燥部のみを吸引流通するよ
うに調節しながら吸湿乾燥作業を行えば、端数穀物の乾
燥を能率的に達成できる。
【0009】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1および図2において、101は、前後方向に長い横長
角筒状を呈する乾燥機本体であって、前記乾燥機本体1
01の上部には空胴状の上部貯留室102が設けられて
いる。そして、前記上部貯留室102より下位の乾燥機
本体101内の左右両側に、横長方向に沿って上部の低
湿空気送風室103と下部の低湿空気送風室104およ
び上部の低湿空気排風室105と下部の低湿空気排風室
106とを区画形成せしめる。前記上部の低湿空気送風
室103と上部の低湿空気排風室105との間には横長
方向と直交する方向に向け一側が上部の低湿空気送風室
103に接続された先止め状の複数からなる噴気室10
8・・・・と一側が上部の低湿空気排風室105と接続
した先止め状の複数からなる排気室109・・・・を、
噴気室108と排気室109との間に幅狭の乾燥通路1
10が多数(本実施例においては8列)形成せられるよ
う交互に架設して構成した上部の通風乾燥部107が設
けられ、また下部の低湿空気送風室104と下部の低湿
空気排風室106の間にも上部の通風乾燥部107と同
様な噴気室112、排気室113および乾燥通路114
を備えた下部の通風乾燥部111が横長方向と直交する
方向に向け横設されている。なお、噴気室108、11
2および排気室109、113はともに対向面を通風可
能な壁面に形成せしめるとともに、上下の通風乾燥部1
07、111にそれぞれ設けた噴気室108、112と
排気室109、113とは、噴気室108の直下に排気
室109が、また、排気室109の直下に噴気室112
が位置されるように設けて、流下する穀物が均等に乾燥
熱風と接触できるように構成されている。115は、上
下の通風乾燥部107、111の間に設けた下部貯留室
である。116は、下部の通風乾燥部111の直下に横
長方向に沿い複数列に亘り配設した山形仕切壁117・
・・・により形成された複数の交差流下繰出し室であ
る。したがって、乾燥通路110、114においてそれ
ぞれ前後方向に分けられた穀物の流れを乾燥通路114
を通過した後、左右方向にその流れを変向して交差流下
せしめ、水分の異なる穀物を効率よく攪拌混合すると同
時に穀物の流動性を向上させて、乾燥ムラや流下ムラの
発生を防止できる許りか幅狭の乾燥通路110・・・
・、114・・・・を多数設けて通風抵抗を極力減少せ
しめる。山形仕切壁117・・・・の各谷部には横長方
向に沿って繰出し口118・・・・が開口されており、
この繰出し口118・・・・位置には間欠回転される繰
出しロール119・・・・が軸架されている。120
は、交差流下繰出し室116の下部に配設した取出し室
であって、該取出し室120の底部に設けた搬出樋12
1内には搬出スクリュー122を回転自在に横架すると
ともに、搬出樋121の搬出側は乾燥機本体101の一
側に付設した昇降機123の下部へ、また乾燥機本体1
01の頂部に横設した搬入樋124の供給側を昇降機1
23へ接続して、穀物を循環せしめる。下部の低湿空気
送風室104の前面側および下部の低湿空気排風室10
6の後面側には低温の低湿空気の温度を昇温させるため
バーナ126を収蔵したバーナ装置125と、内部に吸
引排風機128を回転自在に収蔵した吸引排風装置12
7がそれぞれ装着されている。129は、給気口13
0、131、132を介して下部の低湿空気風送風室1
04、上部の低湿空気風送風室103にそれぞれ接続せ
しめた給気ダクトであって、上下の低湿空気送風室10
3、104と給気ダクト129との接続位置内には、上
部の通風乾燥部107への送風作用を断続するためのシ
ャッター132が回動調節自在に軸架されている。13
3は、排気口134、135を介して上下の低湿空気排
風室105、106を接続する排気ダクトであって、上
部の低湿空気排風室105と排気ダクト133との接続
位置には回動調節自在のシャッター136が軸架されて
いる。137は、湿った大気中の空気を内蔵した冷却除
湿器138により除湿空気とし、これが除湿空気をコン
デンサー139の作動により温度が比較的高い除湿空気
を起成せしめると共に前記除湿空気を吸引した湿り空気
と混気して低湿空気としながら吸引排風装置127の吸
引作用で下部の低湿空気送風室104内へ連続状に送風
することができる低湿空気発生機であって、該低湿空気
発生機137はキャスタ付としてその移動ができるよう
形成せしめると共に低湿空気送風室104の一側へ取外
し自在に装着すれば穀物乾燥用として利用しない時には
取外して他の用途に利用できるように構成されている。
【0010】
【考案の効果】本考案は、上述の通りに構成されている
ので、次に記載する効果を奏する。上下部にわたって2
つの同一機構を有する通風乾燥部が設置され、この2つ
の通風乾燥部はその一部に開閉シャッタを備えた給排気
ダクトにより連通されている構成を有しているもので、
低湿空気発生機により生成された低湿空気を給気ダクト
を通って2つの通風乾燥部に通風され、また、吸引排風
機の吸引により排気ダクトを通って2つの通風乾燥部か
ら排風されているため、籾の場合には上下部の通風乾燥
部を用いて竪流下する穀物に低湿空気を2度にわたって
通風する吸湿乾燥を行ったり、水分の多い小麦乾燥の場
合には低湿空気をバーナ装置を用いて高温として通風す
ることによって品質の劣化を防ぎながら短時間で乾燥し
たり、あるいは、端数穀物や乾燥穀物量が少ない場合に
は上部の通風乾燥部に通じる開閉シャッタを閉じて下部
の通風乾燥部のみで乾燥が行われ多岐にわたる乾燥を行
うことが可能で、乾燥ムラや変質現象を発生することな
く乾燥穀物の種類やその乾燥量に対応して上下部の通風
乾燥部の使用を選択して効率的な水分の吸湿作用を行っ
て乾燥させ、食味良好な乾燥穀物を得ることができる。
さらに、送風側に着脱自在に設置される低湿空気発生機
は冷却除湿器とコンデンサーを備え、排風側に吸引排風
装置を設置して、低湿空気を排風装置の吸引作用により
吸引導入しているため、除湿能力が高くしかも高温の低
湿空気を連続して生成することができ、しかも、低湿空
気発生機は乾燥用として使用しない場合には野菜の予冷
庫など多目的に利用されることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】除湿乾燥装置の縦断正面図である。
【図2】要部を破断した除湿乾燥装置の側面図である。
【図3】従来の除湿乾燥装置の縦断正面図である。
【符号の説明】
101 乾燥機本体 102 上部貯留室 103 上部の低湿空気送風室 104 下部の低湿空気送風室 105 上部の低湿空気排風室 106 下部の低湿空気排風室 107 上部の通風乾燥部 108、112 噴気室 109、113 排気室 110、114 乾燥通路 111 下部の通風乾燥部 115 下部貯留室 125 バーナ装置 127 吸引排風装置 129 給気ダクト 133 排気ダクト 137 低湿空気発生機 138 冷却除湿器 139 コンデンサー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向に長い横長筒状を呈する乾燥機
    本体の左右両側には、貯留室と通風乾燥部を上下方向に
    交互に設置し、前記通風乾燥部はそれぞれ横長方向に沿
    ってその一方側に低湿空気送風室を、また、他方側に
    湿空気排風室とを対向的に区画形成し、前記低湿空気送
    風室と低湿空気排風室との間に横長方向と直向する方向
    に向け低湿空気送風室と連通される複数の噴気室と低湿
    空気排風室と連通される複数の排気室を交互に架設し、
    複数の噴気室と排気室との間に複数の幅狭の乾燥通路を
    形成し、上下部に設置される通風乾燥部間には、給気口
    を介して上下部の低湿空気送風室を連通するその一部に
    開閉シャッタを備えた給気ダクトと、排気口を介して上
    下部の低湿空気排風室を連通するその一部に開閉シャッ
    タを備えた排気ダクトを設け、かつ、下部の低湿空気送
    風室にはバーナ装置とともに冷却除湿器とコンデンサー
    からなる低湿空気発生機を取外し自在に装着し、下部の
    低湿空気排風室には吸引排風装置を設けてなることを特
    徴とする除湿乾燥装置。』
JP1991028550U 1991-03-30 1991-03-30 除湿乾燥装置 Expired - Lifetime JP2575145Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991028550U JP2575145Y2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 除湿乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991028550U JP2575145Y2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 除湿乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04117381U JPH04117381U (ja) 1992-10-21
JP2575145Y2 true JP2575145Y2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=31912619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991028550U Expired - Lifetime JP2575145Y2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 除湿乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575145Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128092U (ja) * 1981-02-04 1982-08-10
JPH0217381A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Yamamoto Mfg Co Ltd 穀物乾燥装置の制御装置
JPH02302576A (ja) * 1989-05-15 1990-12-14 Iseki & Co Ltd 穀粒乾燥機の乾燥装置
JPH02309178A (ja) * 1989-05-22 1990-12-25 Iseki & Co Ltd 穀物乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04117381U (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090044555A1 (en) Desiccant dehumidifier
EP1707888B1 (en) Humidifier
JP2002235933A (ja) 空気調和機
JP2575145Y2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3203437U (ja) 穀粒熱風乾燥装置
US1656853A (en) Paper machinp
JP3602921B2 (ja) 中空木材の乾燥装置
JP2981745B1 (ja) 線香のヒートポンプ式除湿乾燥装置
JP2583214Y2 (ja) 常温定湿穀物乾燥機
JP5852501B2 (ja) 木材乾燥装置および木材乾燥システム
JP2599270B2 (ja) 穀物乾燥方法
JP2530243Y2 (ja) 穀物乾燥機における穀物吸い出し防止装置
US1462194A (en) Drying kiln
JPH03267683A (ja) 農産物乾燥機用の通風装置
JPS6141393B2 (ja)
JPH0498085A (ja) 穀物乾燥方法
JPS6316031B2 (ja)
JPS5854634Y2 (ja) 乾燥機における穀粒反転装置
JPS6311589Y2 (ja)
JPH0510986U (ja) 穀物乾燥装置
JPS631179Y2 (ja)
JP2552961Y2 (ja) 除湿穀物乾燥装置
JPH0648310Y2 (ja) 穀物乾燥機
JPH0514154Y2 (ja)
KR101162165B1 (ko) 가습기