JP2575048B2 - ワイヤボンディング方法及びその装置 - Google Patents
ワイヤボンディング方法及びその装置Info
- Publication number
- JP2575048B2 JP2575048B2 JP63194617A JP19461788A JP2575048B2 JP 2575048 B2 JP2575048 B2 JP 2575048B2 JP 63194617 A JP63194617 A JP 63194617A JP 19461788 A JP19461788 A JP 19461788A JP 2575048 B2 JP2575048 B2 JP 2575048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- bonding
- wedge
- inclination
- guide hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
- H01L2224/78302—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78313—Wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78313—Wedge
- H01L2224/78314—Shape
- H01L2224/78317—Shape of other portions
- H01L2224/78318—Shape of other portions inside the capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/786—Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/851—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85205—Ultrasonic bonding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ワイヤを挿通するワイヤガイド孔を先端面
に対して傾斜して備え、ワイヤが先端面下方に傾斜して
繰り出されるボンディングウェッジ(以下ウェッジと
略)を用いて超音波によりワイヤボンディングを行うワ
イヤボンディング方法及びその装置に関するものであ
る。
に対して傾斜して備え、ワイヤが先端面下方に傾斜して
繰り出されるボンディングウェッジ(以下ウェッジと
略)を用いて超音波によりワイヤボンディングを行うワ
イヤボンディング方法及びその装置に関するものであ
る。
現在用いられているウェッジは個々が特定の傾きでワ
イヤをガイドするものである。例えば、30゜用のウェッ
ジ,45゜用のウェッジ,60゜用のウェッジが、別々に製作
され、使い分けられている。
イヤをガイドするものである。例えば、30゜用のウェッ
ジ,45゜用のウェッジ,60゜用のウェッジが、別々に製作
され、使い分けられている。
第9図(a)はワイヤ5を傾き30゜でガイドするワイ
ヤガイド孔24を備えたウェッジ25の例、第9図(b)は
傾き60゜でガイドするワイヤガイド孔26を備えたウェッ
ジ27の例である。
ヤガイド孔24を備えたウェッジ25の例、第9図(b)は
傾き60゜でガイドするワイヤガイド孔26を備えたウェッ
ジ27の例である。
ところで、第1ボンディングは第1ボンディングしろ
となるワイヤ先端の傾きが小さい方が確実に所定の長さ
lの第1ボンディングしろを第1ボンディング部に押し
倒すことができるので好ましい。また、一般に第1ボン
ディングはICチップ21のパッドに対して行うが、ICチッ
プ21のまわりには高さの高いピン23などの電子部品がな
いのでウェッジに至るワイヤ5の傾きが小さくとも支障
がない。ところが基板3上の第2ボンディング部22の付
近にはピン23などがある場合があり、ウェッジに至るワ
イヤ5の傾きが小さいとピン23にワイヤ5が当り、支障
となる。
となるワイヤ先端の傾きが小さい方が確実に所定の長さ
lの第1ボンディングしろを第1ボンディング部に押し
倒すことができるので好ましい。また、一般に第1ボン
ディングはICチップ21のパッドに対して行うが、ICチッ
プ21のまわりには高さの高いピン23などの電子部品がな
いのでウェッジに至るワイヤ5の傾きが小さくとも支障
がない。ところが基板3上の第2ボンディング部22の付
近にはピン23などがある場合があり、ウェッジに至るワ
イヤ5の傾きが小さいとピン23にワイヤ5が当り、支障
となる。
例えば、第9図(a)のウェッジ25で基板3に固定し
たICチップ21のパッドに第1ボンディングを行うときは
ワイヤガイド孔24から導出されているワイヤ5の傾きが
30゜であるのでワイヤ5を確実にボンディングすること
ができるが、第2ボンディングを行うときはワイヤガイ
ド孔26に導入されているワイヤ5の傾きも30゜なのでピ
ン23にワイヤ5が当たる場合があり不都合であった。
たICチップ21のパッドに第1ボンディングを行うときは
ワイヤガイド孔24から導出されているワイヤ5の傾きが
30゜であるのでワイヤ5を確実にボンディングすること
ができるが、第2ボンディングを行うときはワイヤガイ
ド孔26に導入されているワイヤ5の傾きも30゜なのでピ
ン23にワイヤ5が当たる場合があり不都合であった。
第9図(b)のウェッジ27を用いた場合は上述と逆
で、第2ボンディングは支障なく行うことができるが、
ウェッジ27の先端面20から斜めに導出されている第1ボ
ンディングしろをICチップ21のパッドにボンディングす
る第1ボンディングにおいてはワイヤ5の先端の第1ボ
ンディングしろの、ICチップ21のパッドに対する傾きも
ワイヤガイド孔26と同じ角の大きな傾きとなり、従っ
て、ウェッジ27を真下に下降せしめてもワイヤ5はその
先端から長さlだけ手前の部分で折れ曲りにくく、ウェ
ッジ27の下降に伴ってワイヤ5が撓みながら相対的にワ
イヤガイド孔26の中に逃げて戻り、ボンディングに所要
の長さlのボンディングしろをウェッジ27の先端面20と
ICチップ21のパッドとの間に挟圧することができない状
態となり、的確な第1ボンディングを行うことができな
い。これを避けようとすればパッドから大きく外側には
み出す長さだけワイヤ5を繰り出せばよいが、そうする
とはみ出させたワイヤ先端がショートすることもあり、
またワイヤ5も無駄になる欠点がある。
で、第2ボンディングは支障なく行うことができるが、
ウェッジ27の先端面20から斜めに導出されている第1ボ
ンディングしろをICチップ21のパッドにボンディングす
る第1ボンディングにおいてはワイヤ5の先端の第1ボ
ンディングしろの、ICチップ21のパッドに対する傾きも
ワイヤガイド孔26と同じ角の大きな傾きとなり、従っ
て、ウェッジ27を真下に下降せしめてもワイヤ5はその
先端から長さlだけ手前の部分で折れ曲りにくく、ウェ
ッジ27の下降に伴ってワイヤ5が撓みながら相対的にワ
イヤガイド孔26の中に逃げて戻り、ボンディングに所要
の長さlのボンディングしろをウェッジ27の先端面20と
ICチップ21のパッドとの間に挟圧することができない状
態となり、的確な第1ボンディングを行うことができな
い。これを避けようとすればパッドから大きく外側には
み出す長さだけワイヤ5を繰り出せばよいが、そうする
とはみ出させたワイヤ先端がショートすることもあり、
またワイヤ5も無駄になる欠点がある。
本発明は上述の従来の問題点を解決しようとするもの
で、第1ボンディングも第2ボンディングも確実に支障
なく行うことができるワイヤボンディング方法と、その
方法を実施するのに適したワイヤボンディング装置を提
供することを目的とするものである。
で、第1ボンディングも第2ボンディングも確実に支障
なく行うことができるワイヤボンディング方法と、その
方法を実施するのに適したワイヤボンディング装置を提
供することを目的とするものである。
請求項1記載の発明においては、上述の目的を達成す
るため、ボンディングウェッジを用いてワイヤボンディ
ングを行う方法において、ボンディングウェッジのワイ
ヤガイド孔におけるワイヤの傾きを小さくすることによ
りワイヤガイド孔からワイヤ先端に至る真直なワイヤの
傾きを小さくして第1ボンディングを行い、ボンディン
グウェッジのワイヤガイド孔におけるワイヤの傾きを大
きくすることによりワイヤガイド孔手前からワイヤガイ
ド孔出口までの真直なワイヤの傾きを大きくして第2ボ
ンディングを行うようにしている。
るため、ボンディングウェッジを用いてワイヤボンディ
ングを行う方法において、ボンディングウェッジのワイ
ヤガイド孔におけるワイヤの傾きを小さくすることによ
りワイヤガイド孔からワイヤ先端に至る真直なワイヤの
傾きを小さくして第1ボンディングを行い、ボンディン
グウェッジのワイヤガイド孔におけるワイヤの傾きを大
きくすることによりワイヤガイド孔手前からワイヤガイ
ド孔出口までの真直なワイヤの傾きを大きくして第2ボ
ンディングを行うようにしている。
また、請求項2記載の発明においては、ボンディング
ウェッジを用いてワイヤボンディングを行う方法におい
て、ボンディングウェッジのワイヤガイド孔からワイヤ
先端に至る真直なワイヤの傾きを小さくして第1ボンデ
ィングを行い、ボンディングウェッジのワイヤガイド孔
入口でワイヤを上方に折曲することにより、ワイヤガイ
ド孔に至るワイヤの傾きを大きくして第2ボンディング
を行うようにしている。
ウェッジを用いてワイヤボンディングを行う方法におい
て、ボンディングウェッジのワイヤガイド孔からワイヤ
先端に至る真直なワイヤの傾きを小さくして第1ボンデ
ィングを行い、ボンディングウェッジのワイヤガイド孔
入口でワイヤを上方に折曲することにより、ワイヤガイ
ド孔に至るワイヤの傾きを大きくして第2ボンディング
を行うようにしている。
また、請求項3記載の発明においては、ボンディング
ウェッジを備えたものにおいて、前記ボンディングウェ
ッジの手前のワイヤ経路に設けたワイヤクランプをワイ
ヤの供給方向とは異なる方向にボンディングウェッジに
対して上下動可能に設け、前記ワイヤクランプをボンデ
ィングウェッジに対して下方に位置させてワイヤガイド
孔からワイヤ先端に至る真直なワイヤの傾きを小さくし
て第1ボンディングを行い、ワイヤクランプをボンディ
ングウェッジに対して上方に位置させてワイヤガイド孔
手前からワイヤガイド孔出口までの真直なワイヤの傾き
を大きくして第2ボンディングを行うようにしている。
ウェッジを備えたものにおいて、前記ボンディングウェ
ッジの手前のワイヤ経路に設けたワイヤクランプをワイ
ヤの供給方向とは異なる方向にボンディングウェッジに
対して上下動可能に設け、前記ワイヤクランプをボンデ
ィングウェッジに対して下方に位置させてワイヤガイド
孔からワイヤ先端に至る真直なワイヤの傾きを小さくし
て第1ボンディングを行い、ワイヤクランプをボンディ
ングウェッジに対して上方に位置させてワイヤガイド孔
手前からワイヤガイド孔出口までの真直なワイヤの傾き
を大きくして第2ボンディングを行うようにしている。
請求項1の発明のワイヤボンディング方法は、ボンデ
ィングウェッジのワイヤガイド孔におけるワイヤの傾き
を小さくすることによりワイヤガイド孔からワイヤ先端
に至る真直なワイヤの傾きを小さくして第1ボンディン
グを行い、ボンディングウェッジのワイヤガイド孔にお
けるワイヤの傾きを大きくすることによりワイヤガイド
孔手前からワイヤガイド孔出口までの真直なワイヤの傾
きを大きくして第2ボンディングを行うので、例えばワ
イヤの傾きを30゜として第1ボンディング部を行うと、
所定の長さの第1ボンディングしろが確実に第1ボンデ
ィング部に圧接され、他方、例えばワイヤの傾きを60゜
として第2ボンディングを行うと、ピンなどの高い電子
部品が第2ボンディング部の付近にあってもワイヤが触
れるおそれがない。
ィングウェッジのワイヤガイド孔におけるワイヤの傾き
を小さくすることによりワイヤガイド孔からワイヤ先端
に至る真直なワイヤの傾きを小さくして第1ボンディン
グを行い、ボンディングウェッジのワイヤガイド孔にお
けるワイヤの傾きを大きくすることによりワイヤガイド
孔手前からワイヤガイド孔出口までの真直なワイヤの傾
きを大きくして第2ボンディングを行うので、例えばワ
イヤの傾きを30゜として第1ボンディング部を行うと、
所定の長さの第1ボンディングしろが確実に第1ボンデ
ィング部に圧接され、他方、例えばワイヤの傾きを60゜
として第2ボンディングを行うと、ピンなどの高い電子
部品が第2ボンディング部の付近にあってもワイヤが触
れるおそれがない。
請求項2の発明のワイヤボンディング方法は、ボンデ
ィングウェッジのワイヤガイド孔入口でワイヤを上方に
折曲することによりワイヤガイド孔に至るワイヤの傾き
を大きくして第2ボンディングを行うので、例えば傾き
30゜のワイヤガイド孔を有するウェッジを用いた場合
は、常態の使用方法であるワイヤの傾きが30゜の状態で
確実に第1ボンディングを行え、他方、第2ボンディン
グ部ではワイヤガイド孔に至るワイヤの傾きを、例えば
60゜とすれば、障害物を逃げることができる。
ィングウェッジのワイヤガイド孔入口でワイヤを上方に
折曲することによりワイヤガイド孔に至るワイヤの傾き
を大きくして第2ボンディングを行うので、例えば傾き
30゜のワイヤガイド孔を有するウェッジを用いた場合
は、常態の使用方法であるワイヤの傾きが30゜の状態で
確実に第1ボンディングを行え、他方、第2ボンディン
グ部ではワイヤガイド孔に至るワイヤの傾きを、例えば
60゜とすれば、障害物を逃げることができる。
請求項3の発明のワイヤボンディング装置は、ボンデ
ィングウェッジの手前のワイヤ経路に設けたワイヤクラ
ンプをワイヤの供給方向とは異なる方向にボンディング
ウェッジに対して上下動可能に設けたので、ワイヤクラ
ンプでワイヤをクランプした状態でボンディングウェッ
ジの手前のワイヤ経路に設けたワイヤクランプをワイヤ
の供給方向とは異なる方向にボンディングウェッジに対
して上昇させるとワイヤの傾きは大きくなり、反対に下
降させるとワイヤの傾きは小さくなる。従って、このワ
イヤクランプの移動方向,距離を考慮すればワイヤの傾
きを所望の傾きに変えることができる。
ィングウェッジの手前のワイヤ経路に設けたワイヤクラ
ンプをワイヤの供給方向とは異なる方向にボンディング
ウェッジに対して上下動可能に設けたので、ワイヤクラ
ンプでワイヤをクランプした状態でボンディングウェッ
ジの手前のワイヤ経路に設けたワイヤクランプをワイヤ
の供給方向とは異なる方向にボンディングウェッジに対
して上昇させるとワイヤの傾きは大きくなり、反対に下
降させるとワイヤの傾きは小さくなる。従って、このワ
イヤクランプの移動方向,距離を考慮すればワイヤの傾
きを所望の傾きに変えることができる。
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
先ず、第1,2図に示したボンディング方法に用いられ
るボンディング装置の実施例につき第3,4図を用いて説
明する。
るボンディング装置の実施例につき第3,4図を用いて説
明する。
第3図において、1はホーン、2はアームで、両者は
XYテーブル上に設けたボンディングヘッドに両者が一体
に上下動可能に設けられている(XYテーブル,ボンディ
ングヘッド及び上下動装置は図示省略)。3はワイヤボ
ンディングを行われる基板で、θ回動装置(図示せず)
を介して支持されている。ホーン1の先端にはウェッジ
4がその前後方向(ワイヤガイド孔の入口がある側部を
前方、反対を後方とする)がY方向に一致するように設
けられている。
XYテーブル上に設けたボンディングヘッドに両者が一体
に上下動可能に設けられている(XYテーブル,ボンディ
ングヘッド及び上下動装置は図示省略)。3はワイヤボ
ンディングを行われる基板で、θ回動装置(図示せず)
を介して支持されている。ホーン1の先端にはウェッジ
4がその前後方向(ワイヤガイド孔の入口がある側部を
前方、反対を後方とする)がY方向に一致するように設
けられている。
ウェッジ4に供給されるワイヤ5はその標準状態(図
においてボンディングヘッドに設けられたワイヤガイド
6からウェッジ4のワイヤガイド孔出口までワイヤ5が
真直状態を保っている状態をいう)の傾きが60゜に設け
られている。
においてボンディングヘッドに設けられたワイヤガイド
6からウェッジ4のワイヤガイド孔出口までワイヤ5が
真直状態を保っている状態をいう)の傾きが60゜に設け
られている。
アーム2の先端部はワイヤ5と同じ60゜の傾きの第1
のスライド面部7に形成され、第1のスライド面部7に
沿って上下動自在に第1のスライダ8が設けられてい
る。第1のスライダ8のウェッジ4に向いた側面部は13
5゜の傾きの第2のスライド面部9に形成され(第4図
参照。第1ボンディングしろの長さlをワイヤクランプ
11が60゜位置のときと30゜位置のときとを同一にするた
め)、第2のスライド面部9に沿って上下動自在に第2
のスライダ10が設けられている。
のスライド面部7に形成され、第1のスライド面部7に
沿って上下動自在に第1のスライダ8が設けられてい
る。第1のスライダ8のウェッジ4に向いた側面部は13
5゜の傾きの第2のスライド面部9に形成され(第4図
参照。第1ボンディングしろの長さlをワイヤクランプ
11が60゜位置のときと30゜位置のときとを同一にするた
め)、第2のスライド面部9に沿って上下動自在に第2
のスライダ10が設けられている。
第2のスライダ10はワイヤクランプ(以下クランプと
略)11を取り付けるブラケット部12を備え、ブラケット
部12の先端にクランプ11が開閉自在に設けられていて、
クランプ11はワイヤ5の供給方向(即ちこの例では傾き
60゜の方向)に沿う移動と供給方向とは異なる方向(傾
斜き135゜の方向)に沿う移動に際してウェッジ4に対
して上下動するようになっている(クランプ11の1対の
挟持片のうち手前の挟持片は図示省略)。
略)11を取り付けるブラケット部12を備え、ブラケット
部12の先端にクランプ11が開閉自在に設けられていて、
クランプ11はワイヤ5の供給方向(即ちこの例では傾き
60゜の方向)に沿う移動と供給方向とは異なる方向(傾
斜き135゜の方向)に沿う移動に際してウェッジ4に対
して上下動するようになっている(クランプ11の1対の
挟持片のうち手前の挟持片は図示省略)。
第1,第2のスライダ8,10の駆動はソレノイドとバネ
(図示せず)で行うようにしてあり、アーム2と第1の
スライダ8にそれぞれ第1,第2のソレノイド13,14が、
第1,第2のスライダ8,10にそれぞれ第1,第2の吸着板1
5,16が設けられている。そして第2のソレノイド14は第
2のスライダ10の第1のスライダ8に対する上昇位置に
おいてクランプ11の先端のクランプ部(第2,4図ではこ
の部分に符号11を付す)が60゜の傾きのワイヤ5に沿っ
た位置(この位置を60゜位置という)となるように設け
られ、第2のスライダ10のストロークSはその下降位置
のときにクランプ部がクランプ部よりも先端側のワイヤ
5の傾きを30゜とする、2点鎖線で示した(第4図参
照、この位置を30゜位置という)位置になるように設け
られている。
(図示せず)で行うようにしてあり、アーム2と第1の
スライダ8にそれぞれ第1,第2のソレノイド13,14が、
第1,第2のスライダ8,10にそれぞれ第1,第2の吸着板1
5,16が設けられている。そして第2のソレノイド14は第
2のスライダ10の第1のスライダ8に対する上昇位置に
おいてクランプ11の先端のクランプ部(第2,4図ではこ
の部分に符号11を付す)が60゜の傾きのワイヤ5に沿っ
た位置(この位置を60゜位置という)となるように設け
られ、第2のスライダ10のストロークSはその下降位置
のときにクランプ部がクランプ部よりも先端側のワイヤ
5の傾きを30゜とする、2点鎖線で示した(第4図参
照、この位置を30゜位置という)位置になるように設け
られている。
第1のスライダ8は、ワイヤ5をクランプしたクラン
プ部を下降位置である前進位置から上昇位置である後退
位置まで上昇させてワイヤ5の切断を行い、後退位置か
ら前進位置まで下降させてワイヤ5を繰り出すもので、
第1のソレノイド13と吸着板15で前進位置と後退位置を
往復動させるものを示しているが、第1,2図では実開昭6
3−6733号公報に開示されている、クランプ部を前進位
置→中間位置→後退位置→前進位置と移動させる構造の
ものを用い、ワイヤ5の切断,繰り出し動作の少ない方
法で説明してある。
プ部を下降位置である前進位置から上昇位置である後退
位置まで上昇させてワイヤ5の切断を行い、後退位置か
ら前進位置まで下降させてワイヤ5を繰り出すもので、
第1のソレノイド13と吸着板15で前進位置と後退位置を
往復動させるものを示しているが、第1,2図では実開昭6
3−6733号公報に開示されている、クランプ部を前進位
置→中間位置→後退位置→前進位置と移動させる構造の
ものを用い、ワイヤ5の切断,繰り出し動作の少ない方
法で説明してある。
次にウェッジ4について第4,5図を用いて説明する。
ウェッジ4のワイヤガイド孔17の中央部は上面壁18が
傾き60゜、下面壁19が傾き30゜の、それぞれ曲面壁で、
両側壁はワイヤ5の径に見合った間隔で設けられている
が、単に60゜,30゜とすればよいわけではなく、真直状
態で上面壁18に沿わしめたときのワイヤ5と真直状態で
下面壁19に沿わしめたときのワイヤ5′がウェッジ4の
先端面20と同一平面上でかつ先端面20に近接した位置で
交差するように設けられている。
傾き60゜、下面壁19が傾き30゜の、それぞれ曲面壁で、
両側壁はワイヤ5の径に見合った間隔で設けられている
が、単に60゜,30゜とすればよいわけではなく、真直状
態で上面壁18に沿わしめたときのワイヤ5と真直状態で
下面壁19に沿わしめたときのワイヤ5′がウェッジ4の
先端面20と同一平面上でかつ先端面20に近接した位置で
交差するように設けられている。
次に第1,2図を用いてワイヤボンディング方法を説明
する。
する。
第1図(a),第2図A点は、第2ボンディング終了
後第1ボンディング部であるICチップ21のパッド上方に
ウェッジ4を移動せしめつつあるところを示し、クラン
プ11は、閉で、前進位置、30゜位置である。
後第1ボンディング部であるICチップ21のパッド上方に
ウェッジ4を移動せしめつつあるところを示し、クラン
プ11は、閉で、前進位置、30゜位置である。
第1ボンディング部であるICチップ21のパッド上方に
達したらウェッジ4とクランプ11をウェッジ4の先端面
20がボンディングしろをパッドに圧接する高さまで一体
に下降せしめる。この場合ワイヤ5の傾きは30゜なので
ウェッジ4を真下に下降せしめても長さlの第1ボンデ
ィングしろは確実にパッドに圧接される。
達したらウェッジ4とクランプ11をウェッジ4の先端面
20がボンディングしろをパッドに圧接する高さまで一体
に下降せしめる。この場合ワイヤ5の傾きは30゜なので
ウェッジ4を真下に下降せしめても長さlの第1ボンデ
ィングしろは確実にパッドに圧接される。
ウェッジ4を超音波振動せしめ、第1ボンディングを
行う。
行う。
第1ボンディングが終了したら、クランプ11を開とす
る。…第1図(b),第2図B点 ウェッジ4とクランプ11を一体に適宜高さまで上昇せ
しめる。第2のスライダ10によりクランプ11をウェッジ
4に対して上昇せしめて60゜位置とし、ワイヤ5の傾き
を60゜とした後、第1のスライダ8を中間位置まで上昇
(ワイヤ5に沿って後退)せしめる。この前進位置から
中間位置の移動に対応するワイヤ5の長さはボンディン
グしろの長さlで、ウェッジ4とクランプ11の間のワイ
ヤ5の長さはこの段階で予め次の第1ボンディングのた
めの第1ボンディングしろの長さlだけ長くされること
なる(第1ボンディングしろ繰り出し準備)。…第1図
(c),第2図C点 ウェッジ4とクランプ11を一体にY,Z(上下)移動せ
しめてウェッジ4を基板3上の第2ボンディング部22に
降下せしめる。既にクランプ11は60゜位置に変えられて
いるので、ワイヤ5の傾きも60゜と大きく、従ってワイ
ヤ5がピン23に触れることはない。なお、クランプ11は
ウェッジ4の第2ボンディング部22への降下の直前に閉
とされている。…第1図(d),第2図D点 降下後、ウェッジ4を超音波振動せしめて第2ボンデ
ィングを行う。
る。…第1図(b),第2図B点 ウェッジ4とクランプ11を一体に適宜高さまで上昇せ
しめる。第2のスライダ10によりクランプ11をウェッジ
4に対して上昇せしめて60゜位置とし、ワイヤ5の傾き
を60゜とした後、第1のスライダ8を中間位置まで上昇
(ワイヤ5に沿って後退)せしめる。この前進位置から
中間位置の移動に対応するワイヤ5の長さはボンディン
グしろの長さlで、ウェッジ4とクランプ11の間のワイ
ヤ5の長さはこの段階で予め次の第1ボンディングのた
めの第1ボンディングしろの長さlだけ長くされること
なる(第1ボンディングしろ繰り出し準備)。…第1図
(c),第2図C点 ウェッジ4とクランプ11を一体にY,Z(上下)移動せ
しめてウェッジ4を基板3上の第2ボンディング部22に
降下せしめる。既にクランプ11は60゜位置に変えられて
いるので、ワイヤ5の傾きも60゜と大きく、従ってワイ
ヤ5がピン23に触れることはない。なお、クランプ11は
ウェッジ4の第2ボンディング部22への降下の直前に閉
とされている。…第1図(d),第2図D点 降下後、ウェッジ4を超音波振動せしめて第2ボンデ
ィングを行う。
第2ボンディングが終了したら、クランプ11を中間位
置から後退位置まで上昇せしめ、ワイヤ5を第2ボンデ
ィング部22からの立ち上り基部で切断する。(ワイヤ切
断)…第1図(e),第2図E点 ウェッジ4とクランプ11の次の第1ボンディング部の
パッドへの移動(ZXY,基板3のθ)を開始せしめる。移
動中に、クランプ11を後退位置から前進位置まで下降せ
しめてワイヤ5を繰り出し、ウェッジ4の先端面20から
第1ボンディングしろを突出せしめる(第1ボンディン
グしろ繰り出し)。…第1図(f),第2図F点 第2のスライダ10によりクランプ11をウェッジ4に対
して下降せしめて30゜位置としてワイヤ5の傾きを30゜
とする。…第1図(g),第2図G点 上述の実施例はワイヤ5の第1ボンディングしろの突
出とクランプ11の30゜位置への移動をそれぞれの別の動
作で第1図(f)(g)と行ったが、第6図のように第
2ボンディング終了後、クランプ11を第1のスライダ8
により前進位置から後退位置まで上昇せしめてワイヤ5
を切断し、再び前進位置まで下降せしめる。その後、第
2のスライダ10によりクランプ11を30゜位置に移動する
と同時に第1ボンディングしろを突出せしめるごとくク
ランプ11を下降せしめる。この場合は第3図における第
2のスライド面部9の傾きは第6図の直線ABの傾き角度
αであり、第2のスライダ10のストロークS1は直線ABの
長さに設定される。この例では第1のスライダ8は前進
位置と後退位置を往復せしめればよく、第3図の如く第
1のソレノイド13と第1の吸着板15で第1のスライダ8
を移動せしめることができる。
置から後退位置まで上昇せしめ、ワイヤ5を第2ボンデ
ィング部22からの立ち上り基部で切断する。(ワイヤ切
断)…第1図(e),第2図E点 ウェッジ4とクランプ11の次の第1ボンディング部の
パッドへの移動(ZXY,基板3のθ)を開始せしめる。移
動中に、クランプ11を後退位置から前進位置まで下降せ
しめてワイヤ5を繰り出し、ウェッジ4の先端面20から
第1ボンディングしろを突出せしめる(第1ボンディン
グしろ繰り出し)。…第1図(f),第2図F点 第2のスライダ10によりクランプ11をウェッジ4に対
して下降せしめて30゜位置としてワイヤ5の傾きを30゜
とする。…第1図(g),第2図G点 上述の実施例はワイヤ5の第1ボンディングしろの突
出とクランプ11の30゜位置への移動をそれぞれの別の動
作で第1図(f)(g)と行ったが、第6図のように第
2ボンディング終了後、クランプ11を第1のスライダ8
により前進位置から後退位置まで上昇せしめてワイヤ5
を切断し、再び前進位置まで下降せしめる。その後、第
2のスライダ10によりクランプ11を30゜位置に移動する
と同時に第1ボンディングしろを突出せしめるごとくク
ランプ11を下降せしめる。この場合は第3図における第
2のスライド面部9の傾きは第6図の直線ABの傾き角度
αであり、第2のスライダ10のストロークS1は直線ABの
長さに設定される。この例では第1のスライダ8は前進
位置と後退位置を往復せしめればよく、第3図の如く第
1のソレノイド13と第1の吸着板15で第1のスライダ8
を移動せしめることができる。
第7図は第9図(a)のウェッジ25を用いて本発明の
ボンディング方法を実施した例である。
ボンディング方法を実施した例である。
この例ではワイヤ5の標準状態が30゜であり、第2ボ
ンディングのときにはクランプ11を60゜位置に上昇せし
めてピン23を逃げるものである。この例では第2ボンデ
ィング部22に達する直前に30゜位置のクランプ11を第2
のスライダ10により60゜位置にしておく。第1のスライ
ド面部7の傾きは30゜であり、第2のスライド面部9の
傾きは角度β、第2のスライダ10のストロークはS2であ
る。もちろん、30゜位置のクランプ11からワイヤガイド
孔24出口までのワイヤ5の長さと図に2点鎖線で示した
60゜位置のクランプ11からワイヤガイド孔24出口までの
ワイヤ5の長さは同じである。
ンディングのときにはクランプ11を60゜位置に上昇せし
めてピン23を逃げるものである。この例では第2ボンデ
ィング部22に達する直前に30゜位置のクランプ11を第2
のスライダ10により60゜位置にしておく。第1のスライ
ド面部7の傾きは30゜であり、第2のスライド面部9の
傾きは角度β、第2のスライダ10のストロークはS2であ
る。もちろん、30゜位置のクランプ11からワイヤガイド
孔24出口までのワイヤ5の長さと図に2点鎖線で示した
60゜位置のクランプ11からワイヤガイド孔24出口までの
ワイヤ5の長さは同じである。
以上、クランプ11の、ワイヤ5の供給方向とは異なる
方向でかつウェッジ4,25に対する上下動装置としてクラ
ンプ11を斜めの直線上を往復動せしめる第3図例のもの
を用いた例で説明したが、クランプ11全体またはその先
端のクランプ部のみを円弧上を往復回動せしめる装置と
し、例えばウェッジ4を用いた例では第8図のように回
動により少なくともクランプ部をウェッジ4に対して上
下動せしめて本発明の方法を実施することもできる。
方向でかつウェッジ4,25に対する上下動装置としてクラ
ンプ11を斜めの直線上を往復動せしめる第3図例のもの
を用いた例で説明したが、クランプ11全体またはその先
端のクランプ部のみを円弧上を往復回動せしめる装置と
し、例えばウェッジ4を用いた例では第8図のように回
動により少なくともクランプ部をウェッジ4に対して上
下動せしめて本発明の方法を実施することもできる。
以上のように請求項1記載の発明によれば、ボンディ
ングウェッジのワイヤガイド孔におけるワイヤの傾きを
小さくすることにより、ワイヤガイド孔からワイヤ先端
に至る真直なワイヤの傾きを小さくして第1ボンディン
グを行い、ボンディングウェッジのワイヤガイド孔にお
けるワイヤの傾きを大きくすることにより、ワイヤガイ
ド孔手前からワイヤガイド孔出口までの真直なワイヤの
傾きを大きくして第2ボンディングを行うので、第1ボ
ンディング及び第2ボンディングの両方を確実に支障な
く遂行することができる。また、基板上のピンなどにワ
イヤが接触して作業に支障が生ずるのを有効に防止する
ことができる。
ングウェッジのワイヤガイド孔におけるワイヤの傾きを
小さくすることにより、ワイヤガイド孔からワイヤ先端
に至る真直なワイヤの傾きを小さくして第1ボンディン
グを行い、ボンディングウェッジのワイヤガイド孔にお
けるワイヤの傾きを大きくすることにより、ワイヤガイ
ド孔手前からワイヤガイド孔出口までの真直なワイヤの
傾きを大きくして第2ボンディングを行うので、第1ボ
ンディング及び第2ボンディングの両方を確実に支障な
く遂行することができる。また、基板上のピンなどにワ
イヤが接触して作業に支障が生ずるのを有効に防止する
ことができる。
また、請求項2記載の発明のワイヤボンディング方法
によれば、ボンディングウェッジのワイヤガイド孔入口
でワイヤを上方に折曲することにより、ワイヤガイド孔
に至るワイヤの傾きを大きくして第2ボンディングを行
うので、ワイヤの傾きを第1ボンディング、第2ボンデ
ィングそれぞれに最適に選べば、第1ボンディング及び
第2ボンディングの両方を確実に支障なく遂行すること
ができる。また、基板上のピンなどにワイヤが接触して
作業に支障が生ずるのを有効に防止することが可能とな
る。
によれば、ボンディングウェッジのワイヤガイド孔入口
でワイヤを上方に折曲することにより、ワイヤガイド孔
に至るワイヤの傾きを大きくして第2ボンディングを行
うので、ワイヤの傾きを第1ボンディング、第2ボンデ
ィングそれぞれに最適に選べば、第1ボンディング及び
第2ボンディングの両方を確実に支障なく遂行すること
ができる。また、基板上のピンなどにワイヤが接触して
作業に支障が生ずるのを有効に防止することが可能とな
る。
さらに、請求項3記載の発明のワイヤボンディング装
置によれば、ボンディングウェッジの手前のワイヤ経路
に設けたワイヤクランプをワイヤの供給方向とは異なる
方向にボンディングウェッジに対して上下動可能に設け
たので、ワイヤの傾きを第1ボンディング及び第2ボン
ディングに適した所望の傾きに容易に変えることができ
るとともに、ボンディングしろを確実に確保することが
でき、しかも、基板上のピンなどにワイヤが接触して作
業に支障が生ずるのを有効に防止することができるとい
う効果がある。
置によれば、ボンディングウェッジの手前のワイヤ経路
に設けたワイヤクランプをワイヤの供給方向とは異なる
方向にボンディングウェッジに対して上下動可能に設け
たので、ワイヤの傾きを第1ボンディング及び第2ボン
ディングに適した所望の傾きに容易に変えることができ
るとともに、ボンディングしろを確実に確保することが
でき、しかも、基板上のピンなどにワイヤが接触して作
業に支障が生ずるのを有効に防止することができるとい
う効果がある。
第1図(a)〜(g)は請求項1の発明を実施したワイ
ヤボンディング全体の動作の説明図、第2図はそのタイ
ムチャート、第3図は請求項3の発明の実施例の主要部
の一部切欠正面図、第4図は請求項1の発明を実施する
のに用いられるウェッジの縦断面図、第5図はそのワイ
ヤガイド孔入口側の側面図、第6図は請求項1の発明の
別の実施例の動作の説明図、第7図は請求項2の発明を
第9図(a)に示したウェッジを用いて実施した例の動
作説明図、第8図は請求項1の発明の別の実施例の動作
説明図、第9図(a)(b)はそれぞれ現在使用されて
いるウェッジの例の縦断面図である。 1……ホーン、2……アーム、3……基板、4……ウェ
ッジ、5……ワイヤ、6……ワイヤガイド、7……第1
のスライド面部、8……第1のスライダ、9……第2の
スライド面部、10……第2のスライダ、11……クラン
プ、12……ブラケット部、13……第1のソレノイド、14
……第2のソレノイド、15……第1の吸着板、16……第
2の吸着板、17……ワイヤガイド孔、18……上面壁、19
……下面壁、20……先端面、21……ICチップ、22……第
2ボンディング部、23……ピン、24……ワイヤガイド
孔、25……ウェッジ、26……ワイヤガイド孔、27……ウ
ェッジ。
ヤボンディング全体の動作の説明図、第2図はそのタイ
ムチャート、第3図は請求項3の発明の実施例の主要部
の一部切欠正面図、第4図は請求項1の発明を実施する
のに用いられるウェッジの縦断面図、第5図はそのワイ
ヤガイド孔入口側の側面図、第6図は請求項1の発明の
別の実施例の動作の説明図、第7図は請求項2の発明を
第9図(a)に示したウェッジを用いて実施した例の動
作説明図、第8図は請求項1の発明の別の実施例の動作
説明図、第9図(a)(b)はそれぞれ現在使用されて
いるウェッジの例の縦断面図である。 1……ホーン、2……アーム、3……基板、4……ウェ
ッジ、5……ワイヤ、6……ワイヤガイド、7……第1
のスライド面部、8……第1のスライダ、9……第2の
スライド面部、10……第2のスライダ、11……クラン
プ、12……ブラケット部、13……第1のソレノイド、14
……第2のソレノイド、15……第1の吸着板、16……第
2の吸着板、17……ワイヤガイド孔、18……上面壁、19
……下面壁、20……先端面、21……ICチップ、22……第
2ボンディング部、23……ピン、24……ワイヤガイド
孔、25……ウェッジ、26……ワイヤガイド孔、27……ウ
ェッジ。
Claims (3)
- 【請求項1】ボンディングウェッジを用いてワイヤボン
ディングを行うワイヤボンディング方法において、ボン
ディングウェッジのワイヤガイド孔におけるワイヤの傾
きを小さくすることによりワイヤガイド孔からワイヤ先
端に至る真直なワイヤの傾きを小さくして第1ボンディ
ングを行い、ボンディングウェッジのワイヤガイド孔に
おけるワイヤの傾きを大きくすることによりワイヤガイ
ド孔手前からワイヤガイド孔出口までの真直なワイヤの
傾きを大きくして第2ボンディングを行うことを特徴と
するワイヤボンディング方法。 - 【請求項2】ボンディングウェッジを用いてワイヤボン
ディングを行うワイヤボンディング方法において、ボン
ディングウェッジのワイヤガイド孔からワイヤ先端に至
る真直なワイヤの傾きを小さくして第1ボンディングを
行い、ボンディングウェッジのワイヤガイド孔入口でワ
イヤを上方に折曲することにより、ワイヤガイド孔に至
るワイヤの傾きを大きくして第2ボンディングを行うこ
とを特徴とするワイヤボンディング方法。 - 【請求項3】ボンディングウェッジを備えたワイヤボン
ディング装置において、前記ボンディングウェッジの手
前のワイヤ経路に設けたワイヤクランプをワイヤの供給
方向とは異なる方向にボンディングウェッジに対して上
下動可能に設け、前記ワイヤクランプをボンディングウ
ェッジに対して下方に位置させてワイヤガイド孔からワ
イヤ先端に至る真直なワイヤの傾きを小さくして第1ボ
ンディングを行い、ワイヤクランプをボンディングウェ
ッジに対して上方に位置させてワイヤガイド孔手前から
ワイヤガイド孔出口までの真直なワイヤの傾きを大きく
して第2ボンディングを行うことを特徴とするワイヤボ
ンディング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63194617A JP2575048B2 (ja) | 1988-08-05 | 1988-08-05 | ワイヤボンディング方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63194617A JP2575048B2 (ja) | 1988-08-05 | 1988-08-05 | ワイヤボンディング方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0244740A JPH0244740A (ja) | 1990-02-14 |
JP2575048B2 true JP2575048B2 (ja) | 1997-01-22 |
Family
ID=16327513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63194617A Expired - Lifetime JP2575048B2 (ja) | 1988-08-05 | 1988-08-05 | ワイヤボンディング方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2575048B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6420704B2 (ja) | 2015-03-30 | 2018-11-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6026300B2 (ja) * | 1979-12-18 | 1985-06-22 | 株式会社新川 | ワイヤボンデイング装置 |
-
1988
- 1988-08-05 JP JP63194617A patent/JP2575048B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0244740A (ja) | 1990-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03502860A (ja) | 超音波レーザはんだ付け | |
JPH05226407A (ja) | 半導体装置の製造方法及び製造装置 | |
JP2005175514A (ja) | リンケージ誘導されたボンドヘッド | |
JP2575048B2 (ja) | ワイヤボンディング方法及びその装置 | |
US6206275B1 (en) | Deep access, close proximity, fine pitch bonding of large wire | |
US4878609A (en) | Apparatus for manual wire bonding | |
JP2537389B2 (ja) | ワイヤボンディング方法及びその装置 | |
JPS5919463B2 (ja) | ワイヤボンデイング方法 | |
JPH05861B2 (ja) | ||
JP3642918B2 (ja) | バンプボンダー | |
JPS5925232A (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JPS5924540B2 (ja) | 超音波ワイヤボンデイング装置 | |
JPH02199846A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JP2925392B2 (ja) | ボール式ワイヤボンディング方法 | |
JP3740260B2 (ja) | バンプボンダー | |
KR100413477B1 (ko) | 와이어 본더의 본더헤드 | |
JPH0220833Y2 (ja) | ||
KR20230074797A (ko) | 핀 와이어 형성방법, 및 와이어 본딩 장치 | |
JP4128321B2 (ja) | バンプボンディング装置 | |
JP3369764B2 (ja) | ワイヤボンディング装置における放電用トーチ電極体 | |
JP2621881B2 (ja) | バンプ形成方法 | |
JPH0635470Y2 (ja) | ワイヤボンデイング装置 | |
JPH0465537B2 (ja) | ||
JPH09191023A (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JPH0244743A (ja) | ワイヤボンディング方法 |